12月23日(月)、第2学期終業式を行いました。
(体育館は耐震補強工事で使えないため、校内放送での実施となりました。)
終業式の内容をお伝えします。
【校長先生のお話】
・2学期の自分のがんばりをふり返りましょう。
・15日間の冬休み、自分に何ができるかを考えて過ごしましょう。
・年末年始の家での行事に進んで参加しましょう。
【代表児童による発表】
・2学期にがんばったこと
苦手な教科の学習にがんばりました。
自主学習で毎日の復習をしました。
委員会の活動に進んで取り組みました。
・冬休みのめあて
なわとびの練習をがんばります。
家の手伝いを進んでやります。
中学校進学に向けた学習・生活の準備を始めます。
【生徒指導担当から】
・冬休みの「は」「ひ」「ふ」「へ」「ほ」
「は」やね・はやおきをします。
「ひ」あそびはしません。
「ふ」しんしゃにきをつけます。
「べ」んきょうをがんばります。
「ほ」しがりません。(むだづかいはしません。)
保護者の皆様、地域の皆様、2学期の間のご理解とご協力に心から感謝いたします。
よい年末年始をお過ごしください。
そして、新年、3学期もどうぞよろしくお願いいたします。
図書室には、入ったばかりの新しい本が紹介のポップと一緒に並んでいます。
12月17日(火)の委員会活動で、図書委員会の子供たちが新刊紹介コーナーを作りました。
思わず手に取りたくなる新刊紹介コーナーには、さっそく、子供たちが集まっていました。
図書委員の皆さん、ありがとう!
図書室がとても楽しい雰囲気になりました。
12月17日(火)、2年生が「おもちゃ祭り」を開いて、1年生を招待しました。
2年1組は集会室、2年2組は音楽室を会場にして、生活科の時間に作ったたくさんの手作りおもちゃで1年生64名をおもてなししました。
招待している2年生も、招待された1年生も、どちらもとても楽しそうに活動していました。
2年生の子供たちは、1年前に自分たちが招待してもらった経験を思い出して、今回の「おもちゃ祭り」をがんばりました。
このようにして、低学年でも、それぞれの学びが受け継がれています。
子供たちの成長が感じられた、うれしい活動の時間となりました。
12月13日(金)、6年生を対象とした日本画教室が行われました。
この教室は、文化庁主催の「子供・夢・アートアカデミー事業」の一環として行われたもので、講師には東京から日本画家の福王寺一彦先生にお出でいただきました。
福王寺先生は、始めにご自身が描かれた作品(ポストカードになったもの)の紹介をしてくださいました。
その後、子供たちが墨液だけで描いた絵(水墨画)を一枚一枚ご覧になり、全員にアドバイスをしてくださいました。
子供たちは「芸術家の先生にほめられた!」と、うれしそうに話していました。
その道を極められた「本物」の先生との時間は、子供たちにとって、とても貴重ものとなりました。
12月11日(水)、1年生の生活科では「むかしのあそび体験」がありました。
講師には地域の学習支援ボランティアさんが10名もお出でくださり、昔遊びの先生として、子どもたちにこま回しやおはじきの遊び方をやさしく教えてくださいました。
どの子も本当に楽しそうに活動し、あっという間に時間が過ぎた感じです。
最後には、昔遊びの先生方に握手をしていただき、子どもたちは大喜びでした。
ボランティアでお出でくださった皆様、お忙しい中、本当にありがとうございました。
12月7日(土)から9日(月)にかけて福島市福祉作品展(会場:AOZ)が開かれました。
岡山小の特別支援学級の作品も出品しました。
はくちょう学級、ひばり1学級からは個人の平面作品を
ひばり2学級からは学級全員で作った共同の立体作品を出品しました。
ひばり2学級から出品した作品は「福島市議会議長賞」を受賞し、9日(月)10時からの表彰式にみんなで参加してきました。
出品した作品は、それぞれ校内に掲示してありますので、ぜひ、ご覧になってください。
どの作品からも、子どもたちの素直な気持ちが伝わってきます。
12月9日(月)、6年生の社会科は、地域の方を講師に招いた特別授業でした。
テーマは「戦争中の人々の生活」です。
講師の先生が実際に体験されたり、耳にされたりしたお話に、子どもたちは真剣な表情でメモをとりながら聞き入っていました。
これからの学習ばかりでなく、生活全般に生かすことができそうです。
貴重なお話をありがとうございました。
11月27日(水)、6年生の学級活動で食育の授業がありました。
講師は東部給食センター栄養士の佐原先生、内容は「健康な食事」です。
毎日の食事から摂取する栄養の大切さを学んだ子どもたちは、学習のまとめとして「理想的な給食の献立づくり」に取り組みました。
子どもたちが考えた献立の中から、栄養面、予算面ともにすぐれた献立を、3学期の給食に生かします!
さて、いったいどんな献立が登場するのでしょう?
今から、とても楽しみです!
11月21日(木)、13時から特設合唱部のオータムコンサートが開かれました。
会場となった音楽室には、子どもたちや多くの保護者の皆様においでいただき、大盛況となりました。
夏休み中に参加したコンクールから約3ヶ月、合唱部の子どもたちは、この日のコンサートを目標にして、コンクールの後も練習を重ねてきました。
コンサートの曲目は以下のとおりです。
・カントリーロード(3年生)
・もみじ(4年生)
・世界が一つになるまで(5年生)
・WISH~夢を信じて(6年生)
・つばさをください(全体)
最後にはアンコールも沸き起こり、音楽室全体での「つばさをください」の大合唱で締めくくられました。
お出でいただいた保護者の皆様、地域の皆様、お忙しい中、ありがとうございました。
合唱部の皆さん、素敵な歌声をありがとう!
11月16日(土)の土曜授業では、2,4,6年生の学年発表がありました。
どの学年の子どもたちも、日頃の学習の成果を精いっぱい発揮しようとがんばっていました。
【2年生 むかし話をしょうかいしよう】
【4年生 岡部の宝!「文知観音」について伝えよう】
【6年生 会津探検隊始末記】
今年は体育館が耐震補強工事で使用できず、例年のような学習発表会ができませんでした。
そのため、2回の土曜授業日に分けた学年ごとの発表となりましたが、当日は多くの保護者の皆様にお出でいただきました。
保護者の皆様のご理解とご協力に心から感謝いたします。
ありがとうございました。
11月15日(金)、5年生で防災教室が開かれました。
講師は県北建設事務所の皆様です。
台風19号による被災の報道がある中、子どもたちは、大雨による土砂くずれや洪水から命を守る防災の大切さを学ぶことができました。
11月14日(木)、県体育協会から講師を招き、5・6年生を対象としたタグラグビー教室が開かれました。
※ 「タグラグビー」とは…タグと呼ばれる紐を使ってタックルの危険性をなくし、ルールを単純化したラグビーのことです。
3,4校時は6年生が、5,6校時は5年生が、それぞれ2時間、たっぷりとタグラグビーを楽しみました!
日本中がラグビーブームで盛り上がっている中、子どもたちも夢中になって活動していました。
11月11日(月)、1年生の保護者の皆様を対象とした給食試食会を開きました。
今年も15名の皆様からご希望をいただき、普段、子どもたちが食べている給食を味わっていただきました。
消費税増税、食材費高騰等の理由により、今年度から1食300円とさせていただきましたが、参加した保護者の皆様は、岡山小の給食の味と量に、十分満足していただけた様子でした。
この日の給食は「ご飯」「大根とえのきのみそ汁」「牛乳」「ヒレカツ」「おひたし」です。
ご家庭でも、毎日の給食のおいしさを、ぜひ、お子さんにたずねてみてください。
これからもおいしく安全な給食づくりに努めてまいります!
11月7日(木)、今日から学級活動の時間を利用した歯科指導がスタートしました。
講師に福島市の保健師さんをお迎えし、2年生と4年生が正しい歯のみがき方を学びました。
歯のモデルで正しいみがき方をわかりやすく教えていただいたり、染め出し液でみがき残しがある部分を調べたり、とてもよい学習ができました。
今月中に、市の保健師さんと各学級担任、養護教諭が協力して、すべての学級で歯科指導をすすめる予定です。
ご家庭でも、ぜひ、お子様といっしょの歯みがきタイムなどをつくってみてはいかがでしょうか?
学校でも、日常的に歯の大切さを伝えて生きたいと考えています。
11月6日(水)、6年生で「インターネット安心講座」が開かれました。
講師の先生をお迎えし、正しく安全なインターネットの使い方を学びました。
著作権や個人情報など、油断をすると大変なことにつながってしまうことを知り、どの子も真剣に講師の先生のお話を聞いていました。
ご家庭でも、パソコンやスマホの使い方を、ぜひ、話題にしていただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
11月6日(水)は高学年の持久走記録会でした。
今年の記録会をしめくくるにふさわしい5・6年生の力走が見られました!
保護者の皆様、走路補助ボランティアの皆様、校庭で、沿道で、子どもたちへのあたたかい声援をありがとうございました。
おかげさまで、どの学年の子どもたちも安心して力を発揮することができました。
持久走記録会は終わりましたが、これからも子どもたちの体力向上に取り組んでまいります。
ご家庭や地域でのご協力をよろしくお願いいたします。
11月5日(火)、今日は「自分でつくるお弁当の日」でした。
食育の一環として、福島三中校区の小・中学校で一斉に取り組んでいます。
お弁当づくりのコースは次の3つです。
【トライコース】 家族の方が作ってくださったおかずをつめる。
【チャレンジコース】 おかずを1品以上、自分で作る。
【パーフェクトコース】 すべて自分で作る。
保健室前の掲示板でも、このような掲示で子どもたちに呼びかけてきました。
子どもたちが、それぞれに選んだコースで作ってきたお弁当!
どれもとてもおいしそうでした。
お弁当づくりをとおして、毎日の食事を作ってくださる家族の方への感謝の気持ちをもつことができたようです。
買い物や調理など、ご家庭でのご協力、ありがとうございました。
11月5日(火)、6日(水)、今日と明日はフリー参観日です。
このフリー参観日に併せて、各学年の持久走記録会を計画しています。
今日、11月5日は低学年と中学年の持久走記録会が行いました。
低学年は800m、中学年は1300mの持久走に取り組みました。
【低学年の記録会の様子】
【中学年の記録会の様子】
たくさんの保護者の皆様、道路での安全確保にご協力いただいたボランティアの皆様、たくさんの方々の声援に支えられて、どの子も全力で走りきることができました。
皆様のあたたかいご声援に感謝いたします。
ありがとうございました。
明日は高学年の記録会があります。
明日も、ぜひ、よろしくお願いいたします。
10月30日(水)、6年生が家庭科の学習の一環として「米粉クッキング」を行いました。
講師はJAふくしま未来の皆さんです。
1,2組とも、米粉を使ったクレープを上手に作ることができました。
味の方もバッチリだったようです!
ぜひ、ご家庭でも作ってみてはいかがでしょうか?
現在、体育館耐震補強工事中のため、体育館での学習発表会ができません。
そのため、今年は各学年ごとに校舎内の教室等を使った発表会を計画しました。
その第1弾として1,3,5年生の発表会が、10月26日の土曜授業に併せて行われました。
【1年 音読劇「サラダで元気」】
【3年 合唱・合奏「学校大すき! 友だち大すき!」】
【5年 朗読「注文の多い料理店」】
第2弾は11月16日(土)、2,4,6年生の発表会が行われます。
たくさんの皆様の来校をお待ちしています。
6年生の宿泊学習、2日目(10/17)の活動の様子を紹介します。
【朝食】
さわやかな朝の空気の中でおいしくいただきました。
宿泊した施設です。
【会津フィールドワーク】
班ごとの計画で会津若松の町を巡りました。
思い出に残る楽しく充実した2日間になりました。
また、6年生の頼もしさ、やさしさもたくさん感じられた2日間でした。
保護者の皆様、準備等へのご協力をありがとうございました。
今回の学びをこれからの学校生活に生かすことができるよう支えていきます。
10月16日(水)~17日(木)、6年生が1泊2日の宿泊学習に行ってきました。
1日目の様子をお知らせします。
【五色沼ハイキング】
天気もよく、景色がとてもきれいでした。
【昼食】
お弁当がおいしかったです。
【日進館での体験活動】
赤べこの絵付け、座禅、楽しく厳かに体験しました。
【夕食】
たくさん活動した後の食事は最高でした。
【キャンプファイヤー】
6年生全員で楽しく盛り上がりました。
※ 2日目の様子は、次のブログで紹介します。
毎月、新しくなる玄関の掲示
10月のテーマは「秋の実り」です。
おいしそうな栗がたくさん実りました!
はくちょう学級、ひばり学級の子どもたちが作った心のこもった掲示を、ぜひ、ご覧になってください。
10月1日(火)、1・2年生がアクアマリンふくしまの移動水族館での活動をしました。
いわき市のアクアマリンふくしまから大型トラックが来校し、移動水族館を開設してくださいました。
実物を見たり、手で直接ふれたり、係の方の詳しい説明もいただいて、とても充実した活動となりました。
遠くからお出でいただいたアクアマリンふくしまのスタッフの皆様、ありがとうございました。
9月30日(月)、2年生で食育の学習を行いました。
講師は東部給食センターの栄養士、佐原裕美先生です。
正しい箸の持ち方、使い方を中心に「食事のマナー」について学びました。
給食の時間に、さっそく箸の使い方を意識している子供たちも多く見られました。
ご家庭での食事の折にも、話題にあげていただければうれしいです。
よろしくお願いいたします。
9月29日(日)、福島三中校区PTA親善球技大会が行われました。
岡山小からも、この日に向けて練習を重ねてくださったお父さん、お母さん方が、ソフトボールとバレーボールに全力プレーで参加しました。
岡山小バレーボールチームは、この日のためにチームを結成し、全力プレーで健闘してくださいました。
勝利には届きませんでしたが、試合後の選手の皆さんのさわやかな笑顔に感動しました。
また、ソフトボールでは、今年は、たくさんのお父さん方に入っていただけましたので、岡山小からは「岡山イーグル」「岡山ブラック」の2チームが参加しました。
最終戦では、岡山イーグルと岡山ブラックでの3位決定戦となり、大変盛り上がりました!
(岡山イーグルが3位になりました!)
貴重なお休みの日に参加してくださった保護者の皆様、応援においでいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
岡山小PTAの団結、協力、あたたかさ、和やかさが感じられた1日となりました。
9月26日(木)、市小学校陸上大会(10/2開催予定)に出場する5・6年生の代表児童が音楽室に集まりました。
そして、校長先生から励ましのお話がありました。
校長先生はマラソンの有森裕子選手の話を例にあげ、「走ったあとに、『自分で自分をほめてあげたい』と思える大会にしてほしい! みんなならできる! がんばれ!」と、力強く子供たちを励ましました。
その後、代表の6年生から大会に向けた決意の言葉もありました。
当日、子供たちは、きっと全力をふりしぼってがんばることと思います!
ご家庭での励ましも、どうぞよろしくお願いいたします。
9月26日(水)、今年、3回目の広報パトロールがありました。
福島警察署から1日警察官に委嘱された6年生2名が、朝の岡山地区内をパトカーに乗ってパトロールしました。
地区の皆様のところにも、パトカーからの子供たちのアナウンスは届いておりましたでしょうか?
いつも子供たちの交通安全に向けたお心配りをいただいておりますことに感謝いたします。
ありがとうございます。
9月25日(水)19時より図書室において第4回PTA理事会を開催しました。
この日の議題は以下のとおりです。
(1)学級懇談会の報告
(2)教養講座の報告
(3)第1回資源回収の報告と第2回資源回収の予定
(4)奉仕作業の報告
(5)その他 県連P研究大会(南相馬市)への参加
理事の皆様、遅い時間まで慎重な審議をありがとうございました。
理事会の詳細は、後日、PTAだより「おかやま」でお知らせいたします。
9月24日(火)、4年生で食育の授業が行われました。
講師は東部給食センターの渡邉共子先生です。
実際にやわらかい食べ物とかたい食べ物のかみ比べをして、子供たちはかむことの大切さに気づくことができました。
授業後、この日の給食では、いつもよりも時間をかけて、しっかりとかんで食べる姿も見られました。
ご家庭でも、ぜひ、団らんの話題にしていただければうれしいです。
家庭科室前には、夏休み中に取り組んだ家庭実践カード(調理)が掲示されています。
写真入りの実践カードは、内容もよくまとまっており、どれもとてもおいしそうです!
学校での学習の成果が、家庭で発揮されていることをとてもうれしく思います。
ご家庭でのご協力、ありがとうございました。
これからもご家庭や地域の皆様との連携を大切にした学習活動を進めていきたいと思っています。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
保健室前の掲示板では、全校生に「早寝・早起き・朝ごはん」を呼びかけています。
子供たちから寄せられた声も伝えています。
子供たち自身が「早寝・早起き・朝ごはん」の大切さに気づき、進んで生活に生かしていくことができるよう、これからも呼びかけを続けていきます。
ご家庭でのご協力をよろしくお願いいたします。
今月も玄関(事務室前)の掲示板には、はくちょう学級、ひばり学級の子供たちの素敵な作品が飾られています。
はくちょう学級、ひばり学級の皆さん、心が和む秋らしい掲示をありがとう!
岡山小の「中秋の名月」を、ぜひ、ご覧にいらしてください。
9月18日(水)、3年生では森林環境学習の一環として「小鳥の森出前授業」を行いました。
講師は小鳥の森レンジャーの皆様です。
会場を3つにわけ、木工クラフト、森林のしくみ、森の生き物などについて楽しく学習しました。
小鳥の森レンジャーの皆様、ありがとうございました。
とてもよい学習ができました!
9月18日(水)、6年生の家庭科ではトートバック作りを始めました。
子供たち全員がスムーズに裁縫の学習に取り組むことができるよう、この時期の5・6年生の家庭科では、もちずり学習センターに地域ボランティアさんのご協力をお願いしています。
ボランティアさんの支援のおかげで、子供たちの製作もとてもスムーズに進んでいます。
ボランティアの皆様、お忙しい中、ありがとうございます。
これからも、どうぞよろしくお願いいたします。
9月9日(月)、台風15号の接近、通過に伴う臨時休校へのご対応、ありがとうございました。
大きな事故やケガの報告もなく、皆様の安全確保へのご協力に心から感謝いたします。
ありがとうございました。
さて、台風が通過した夕方、学校の窓から、こんな風景が見えました。
このように二重に見える虹を「ダブルリング」とか「ダブルレインボー」などというそうです。
一説によると「幸運の証」とも聞いたことがあります。
台風が去った後、自然からの思わぬプレゼントでした。
※ 今回の台風で大きな被害を受けた地方の皆様には、1日も早い生活環境の回復をお祈りいたします。
9月4日(水)、3校時には3年生、5校時には6年生の水泳記録会が開かれました。
朝方こそ涼しかったものの、記録会が始まる頃には太陽も顔をのぞかせ、よいコンディションのもと思いっきり力を発揮することができました。
【3年生の記録会】
【6年生の記録会】
どの学年の子供たちも、この夏のがんばりを実感できたようでした。
9月4日(水)、1年生では生活科の学習として「いきもの体験教室」を行いました。
講師は福島市「小鳥の森」のレンジャーの皆さんです。
レンジャーの皆さんは、昆虫標本や様々な写真資料に加えて、生きているザリガニやカブトムシも持ってきてくださいました。
子供たちは実際にさわったり、手のひらの乗せたりと、とても貴重な体験をすることができました。
今日のおどろきや発見を、これからの生活科の学習にたくさん生かしていきたいと思います。
9月に入り、子供たちも学校生活のペースを取り戻してきました。
1日の生活リズムを整えるうえでも、朝食はとっても大切です!
保健室前には、そんな朝食の大切な働きについての掲示物があります。
ご家庭でも「大切な朝食」を団らんの話題にしていただければうれしいです。
8月30日(金)、特設合唱部の校内発表会がありました。
今年の特設合唱部は総勢40名です。
夏休みの暑い時期も学校に集まって練習し、8月初旬には地区音楽祭で素敵な歌声を響かせてきました。
この日は全校児童に加えて、保護者の皆様、地域の皆様も足を運んでくださいました。
発表した曲は「空高く」「茶摘」の2曲です。
体育館中に美しいハーモニーが響き渡りました。
合唱部の皆さん、素敵な歌声をありがとうございました。
お忙しい中、お出でくださいました保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。
水泳記録会シーズンの開幕です!
初日となった今日は2校時に1年生、5校時には4年生の記録会が開かれました。
1年生も4年生も、この夏の水泳学習の成果を存分に発揮してがんばりました。
【1年生の様子】
【4年生の様子】
応援にお出でくださった保護者の皆様、お忙しい中、ありがとうございました。
明日は2年生の記録会も予定しています。
ご都合がよろしければ、ぜひ、お出でください。
今日から2学期のスタートです!
学校にも子どもたちの元気な声がもどってきました。
子どもたちの声が響く学校は、やっぱりよいものです。
私たち教職員の心も、子どもたちと同様に「ウキウキ ワクワク」といった感じでした。
2校時の始業式では校長先生から次のようなお話がありました。
「夏休み前には『夏休みにしかできないことをしましょう』とお話ししました。
今日から学校です。
今日からは『学校でしかできないこと』にがんばりましょう。
『学校でしかできないこと』って何でしょう?
それは『みんなで勉強すること』です。
『みんなで生活すること』です。
みんなでがんばってよい2学期にしましょう。」
充実した2学期になるよう教職員一丸となって子どもたちを支えていきます。
2学期も、これまでと変わらぬ保護者の皆様、地域の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいします。
7月19日(金)、終業式の後には、7/24に実施されます福島市小学校水泳競技大会の選手壮行会が開かれました。
出場する代表児童の紹介のあとには、特設水泳部部長の児童から頼もしいあいさつがありました。
特設水泳部の子どもたちは、大会に向けて放課後の練習に本気で取り組んできました。
大会では、その練習に成果を存分に発揮できることと思います!
がんばれ! 岡山小特設水泳部!
学校の代表として出場する子どもたちの健闘に、どうぞご期待ください!
7月18日(木)は、4月に続いて2回目の広報パトロールでした。
6年生の代表2名が福島警察署から1日警察官に委嘱され、朝の登校時間、出勤時間に合わせて、パトカーから地域の皆さんに交通安全を呼びかけました。
とても貴重な体験ができました。
保護者の皆様、地域の皆様、これからも交通安全へのご協力をよろしくお願いいたします。
7月19日(金)、第1学期の終業式が行われました。
校長先生からは
・夏休みにしかできない体験をたくさんしましょう。
・自分の将来は自分で切り開いていける人になりましょう。
というお話がありました。
その後、2・4・6年生の代表児童が「1学期の反省と夏休み(2学期)のめあて」を発表しました。
・1学期は算数の勉強をがんばりました。
・苦手な整理整頓ができるようになりました。
・夏休みは自由研究をがんばりたいです。
・2学期は苦手な勉強がなくなるように自主学習をがんばります。
などなど、とても立派な発表でした。
大きな事故もなく、充実した中に1学期を終えることができましたのは、保護者の皆様、地域の皆様のご理解とご協力があってのことです。
この1学期間のあたたかいご理解とたくさんのご協力に心から感謝いたします。
2学期もどうぞよろしくお願いいたします。
7月12日(金)は授業参観でした。
この1学期の間に成長した子どもたちの姿をたくさんの保護者の方に見ていただくことができました。
【各学年の授業の様子】
また、当日は授業参観に併せて第1回学校評議員会も開催しました。
学校評議員にはお忙しい中ご来校いただき、今年度の学校経営についてのご意見、ご助言等をいただきました。
その後、授業の様子もご覧いただきました。
授業参観の後には、PTA主催の教育講演会が開かれました。
講師は本校の小林初男教諭が務め、方言のおもしろさについての講話をお聞きいただきました。
授業参観、教育講演会と、たくさんの保護者の方にお出でいただきまして、ありがとうございました。
子どもたちにとっても、私たち教職員にとりましても、1学期のふり返りに向けて、とても有意義な時間となりました。
7月10日(水)、1年生の読み聞かせ会がありました。
講師は、前回と同様に「ひよこの会」の皆様です。
はじめての読み聞かせ会に、1年生は始まる前からわくわくした気持ちをかくせません。
人形劇にしっとりとした朗読、楽しい言葉遊びなど、あっという間の45分でした。
ひよこの会の皆様、楽しい時間をありがとうございました。
岡山小の玄関にも夏が来ました。
今月の玄関も、はくちょう学級、ひばり1・2学級の子どもたちの手作りの掲示でお出迎えです。
見事に咲きそろったひまわりが、とてもきれいです。
この掲示のように、早く梅雨があけ、夏本番がやってくるといいですね。
6月26日(水)、今年度2回目の読み聞かせ会がありました。
講師は「ひよこの会」の皆様です。
廊下で「ひよこの会」の方にお会いしたある3年生の男の子は
「あっ、これからぼくたちの読み聞かせですね! 楽しみにしてたんです! よろしくお願いします!」
と、大喜びの様子でした。
人形劇に大型紙芝居、しっとりとした語りにパネルシアターと、趣向をこらした4つのお話に子どもたちはぐんぐん引き込まれていきました。
今回もすばらしい読み聞かせをありがとうございました。
6月23日(日)、市連Pソフトボール親善大会が開かれ、岡山小チームも参加しました。
会場は荒川運動公園です。
1回戦の相手は下川崎小、13-3の圧勝でした!
岡山お父さんパワー炸裂です!
勢いをそのままに挑んだ2回戦の相手は笹谷小でした。
昨年も笹谷小に敗れた岡山小、リベンジをかけて戦いましたが、惜しくも敗戦・・・・。
それでも、全力プレーでがんばってくださったお父さん方に応援席から大きな拍手がおくられました。
岡山小のためにがんばってくださったお父さん、本当にありがとうございました。
高校球児、プロ野球選手にも負けないすばらしいプレーの連続に感動しました!
6月22日(土)の土曜授業では、4年生社会科の特別授業を実施しました。
「消防団の皆さんと学ぼう」と題して、消防団岡山分団の皆さん9名をゲストティーチャーにお招きしました。
5月に福島消防署の見学をした4年生の子どもたち、今回は消防団の皆さんをお招きして、消防署と消防団のちがい、消防団の皆さんの思いなど、教科書では学べない貴重な学習に取り組むことができました。
お忙しい中、お出でくださいました消防団の皆さん、本当にありがとうございました。
今後も地域の皆さんとのつながりを大切にした学習活動を進めていきたいと思っています。
どうぞよろしくお願いいたします。
6月21日(金)、2年生で読み聞かせ会がありました。
講師は昨年と同様に「ひよこの会」の皆様です。
今回は子どもたちのリクエストを聞き入れていただき、人形劇での読み聞かせとなりました。
子どもたちは、目と耳を奪われるように、楽しいお話に聞き入っていました。
「ひよこの会」の皆様、楽しいお話をありがとうござました。
今年度も、どうぞよろしくお願いいたします。
6月21日(金)、5年生が校外学習に出かけました。
目的地は三春町「コミュタン福島」という福島県の施設です。
この施設では、福島県の自然環境や放射線の仕組みなどについて学ぶことができます。
見学や体験など、5年生は1日をかけてじっくりと貴重な学習に取り組んできました。
この学びを学校での学習に生かしていきたいと思います。
6月21日(金)、プール開き一番乗りとなった学年は、やはり6年生です!
あいにくの曇り空ではありましたが、元気に水泳学習に取り組む姿は、さすが、最高学年!
これから、ぞくぞくと各学年のプール開きが続きます。
事故のない水泳学習に万全を期して進めてまいります。
ご家庭でのご協力をよろしくお願いいたします。
6月14日(金)、絶好の天気のもと、1~4年生は待ちに待った遠足に行ってきました。
1・2年生はあづま運動公園に、3・4年生は仙台・うみの杜水族館が目的地です。
体と頭と心をめいっぱいに使って、学校では経験できない貴重な活動の機会となりました。
お昼には、楽しみにしていたお弁当もおいしくいただきました。
準備物など、ご家庭でのご協力に感謝いたします。
ご家庭でも、ぜひ、お子さんから楽しかったお話をうかがってみていただければうれしいです。
6月12日(水)、6年生が「じょーもぴあ宮畑(宮畑遺跡)」に出かけてきました。
土器・石器などの展示物や再現された昔の住居の見学、火起こし体験など、午前中の時間をたっぷりと使って有意義な学習に取り組むことができました。
学校からすぐ近くにこのような施設があることは、とてもうれしいことです。
今回の学びをこれからの歴史の学習に生かしていきます。
6月14日(金)、5年生が認知症について学びました。
東部包括支援センターの皆様を講師としてお迎えした「認知症サポーターセミナー」での学習です。
認知症の症状や、認知症の方への接し方など、子どもたちは真剣に講師の先生方のお話に耳を傾けていました。
これから地域の、社会の一員として生きていく子どもたちにとって、とてもよい学習の機会となりました。
6月も岡山小の玄関では、素敵な掲示でお客様をお迎えしています。
はくちょう学級、ひばり1学級、ひばり2学級の子どもたちの手作りによる掲示です。
全校生から毎月の掲示についての感想、感謝、励ましの声なども届き、はくちょう学級、ひばり学級の子どもたちのやる気も倍増しています。
今月の素敵な掲示も、ぜひ、ご覧になってください。
6月4日~10日は「歯の衛生週間」です。
これにあわせて保健室前の掲示板でも歯の大切さを呼びかけています。
お子さんの歯科検診の結果はいかがてしたでしょうか?
いっしょに歯みがきをしていただいたり、歯の大切さについてお子さんと考える時間を、ぜひ、つくっていただきますようお願いいたします。
6月4日(火)、3年生でリコーダー教室を行いました。
講師は中央からお出でいただいたリコーダー演奏家の先生です。
講師の先生のすばらしい音色に、子どもたちは耳をうばわれたように熱心に聴き入っていました。
すばらしい演奏を耳にして、子どもたちの意欲も満々!
これからのリコーダー演奏が楽しみです。
6月4日(火)、「1年生を送る会」が開かれました。
5,6年生の代表委員が企画、運営のすべてを担当した子どもによる手づくりの会です。
【1年生入場】
【開会の言葉】
【歓迎の言葉】
【校歌】
【ゲーム】
ジャンケンかもつ列車
〇Xクイズ
人数合わせゲーム
【お礼の言葉】
【閉会の言葉】
【1年生 退場】
とても楽しく、あたたかい会となりました。
企画、運営した5,6年生、会の運営に協力した2~5年生の皆さん、素敵な会をありがとう!
1年生の皆さん、ますます学校が楽しくなりますね!
こまったときやわからないときは、やさしいお兄さん、お姉さんに、何でもお話ししてください。
これからも、楽しく元気に学校生活を送りましょう!
6月3日(月)、防犯避難訓練、防犯教室を実施しました。
防犯避難訓練では、不審者進入を想定した教職員の対応、子どもたちの安全確保の仕方について、講師の福島警察署スクールサポーターさん、補導員さんからご指導をいただきました。
その後の防犯教室では、講師の先生方から「不審者からの身の守り方」「身近に起こりやすい犯罪への注意」についてお話をいただきました。
とても有意義な時間となりました。
ご家庭でも、防犯についてのお話の時間をつくっていただければうれしいです。
よろしくお願いします。
今年もダンス教室が行われました。
講師はダンスインストラクターの宗像先生です。
5月28日(火)には1,2,3年生が、5月31日(金)には4,5,6年生がリズムに合わせて楽しく体を動かしました。
(写真は4年生の様子です。)
31日(金)には、講師の宗像先生に4年生といっしょに給食を召し上がっていただきました。
4年生にとっては、とてもうれしいひとときとなりました。
この日のメニューは、ご飯、すまし汁、ハンバーグ、わかめのおひたし、牛乳でした。
いつもおいしい給食が、より一層おいしく感じられました。
宗像先生、ありがとうございました。
5月29日(水)から31日(金)にかけて、緑の委員会の子どもたちが全校生に募金の呼びかけを行いました。
緑の羽根共同募金です。
委員会の子どもたちの熱心な呼びかけに、多くの子どもたちが募金に協力していました。
募金活動の趣旨にご賛同いただき、ご協力くださった保護者の皆様、ありがとうございました。
引き続き、午後の種目を紹介します。
【鼓笛行進】
校庭での見事なドリル演奏に会場の全員が感動!
【3年 岡山タイフーン】
4人1組で協力した走りは、さすが3年生!
【上学年リレー】
運動会の最後を飾る種目! 代表選手の真剣な力走に感動!
ご来賓の皆様、そして、保護者の皆様、地域の皆様、子どもたちへのあたたかいご声援をありがとうございました。
おかげさまをもちまして、子どもたちはもてる力を十分に発揮することができました。
また、運営のお手伝いをしてくださったPTA役員の皆様、朝早くからありがとうございました。
皆様方のお力添えで、すばらしい運動会にすることができました。
本当にありがとうございました。
5月18日(土)、絶好の晴天のもと、岡山小学校大運動会が開催されました。
スローガン「令和最初運動会 紅も白も最後まで力を合わせてがんばろう!」のとおり、全力を出して協力し合う子供たちのすばらしい姿がたくさん見られました。
【4年 心をひとつに(つなひき)】
紅白それぞれが作戦を立ててがんばりました。
【2年 大玉ころがし】
2人で力を合わせて上手に大玉をリレーしました!
【1年 ダンシングかごいっぱいになあれ(玉入れ)】
たくさん入りました! 踊りもかわいい1年生!
【5・6年 令和合戦・文知摺(騎馬戦)】
新種目! 5・6年生の力強さが炸裂しました!
【下学年リレー】
リングバトンを上手につないだ力走はさすが代表選手!
以上、午前の種目を紹介しました。
※ その②に続きます。
明日、5/18(土)は運動会です。
天気予報はバッチリ! 準備完了です!
【校庭のコンディションもバッチリ】
【玄関の掲示板 今回もはくちょう学級、ひばり学級の子どもたちの力作です!】
【保健室からはこんなメッセージが】
保護者の皆様、地域の皆様、ぜひ、学校に足をお運びください。
たくさんの皆様のお出でをお待ちしております。
(大変恐れ入りますが、徒歩が自転車でのご来校にご協力をお願いいたします。)
6月14日(火)、今年度2回目の広報パトロールがありました。
福島警察署が1日警察官に委嘱された6年生児童2名が、朝の登校・出勤時間帯にパトカーで地区内を巡回しながら、交通安全を呼びかけました。
保護者の皆様、地域の皆様、交通安全へのご協力をよろしくお願いいたします。
5月16日(木)、福島市鼓笛パレードがありました。
雨のため、1日、順延となりましたが、6年生は堂々とした演奏と行進で参加することができました。
(写真は当日朝の最終練習の様子です。)
5年生は来年に向けて、真剣なまなざしで見学していました。
6年生の皆さん、すばらしい演奏でした!
次は18日(土)運動会でのドリル演奏を楽しみにしています!
保護者の皆様、地域の皆様、ぜひ、運動会においでください!
お待ちしています。
5月10日(金)には「なかよし班」の顔合わせ会がありました。
なかよし班は1年生から6年生で編制された縦割り班です。
6年生がリーダーシップをとって定期的に楽しい活動をします!
また、このメンバーで清掃活動にも取り組みます。
この日は全員の自己紹介もあり、どの子もこれからの活動を楽しみにしている様子でした。
5月10日(金)、昼休みに下学年(1~3年生)のリレー練習が行われました。
運動会に向けた練習も本格化しています!
代表児童の力走にどうぞご期待ください!
5月9日(木)19時より岡山小図書室において今年度1回目のPTA理事会が開催されました。
内容は以下のとおりです。
・理事会活動について
・理事会年間計画について
・専門委員会の活動について
・学級委員会の活動について
・第1回資源回収について
・奉仕作業について
・その他(市連P,運動会等)
協議内容の詳細は「おかやま」の配付によりお知らせいたします。
今年度も保護者の皆様のご協力よろしくお願いいたします。
5月9日(木)、2年生が生活科の学習で「学校たんけん」を行いました。
この活動には1年生も参加しています。
2年生が1年生にやさしく校舎案内をする姿も見られ、先輩としての頼もしさを感じました!
玄関、事務室前の掲示板にすてきなメッセージがあります。
今回も特別支援学級の子どもたちによる力作です!
1年生の気持ちに寄り添ったあたたかいメッセージです。
きっと多くの1年生の心に響いていることでしょう。
学校にお出での際には、ぜひ、ご覧になってください。
10連休も明け、令和元年度の学校生活がいよいよスタートしました!
子どもたちが元気に登校する姿、子どもたちの声が響く校舎は、やはりよいものです。
さらなる教育活動の充実に向けて、教職員一同、気持ちも新たに力を合わせて取り組んでまいります。
保護者の皆様、地域の皆様、今後とも変わらぬご協力をよろしくお願いいたします。、
4月19日(金)、今年度1回目の授業参観、併せて学級懇談会、PTA総会も開催しました。
【授業参観の様子】
【PTA総会】
多く保護者の皆様に参観していただき、ありがとうございました。
また、お忙しい中、学級懇談会やPTA総会にも出席していただき、とても感謝しております。
今年度も保護者の皆様、地域の皆様との連携を大切にして教育活動を進めて行きたいと考えております。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
4月15日(月)、家庭の交通安全推進員委嘱状交付式が開かれました。
毎年、6年生は福島警察署から家庭の交通安全推進員に委嘱され、自分の交通安全はもちろん、家族の交通安全を呼びかける大切な役割を担っているのです。
今日は岡山駐在所の方がお出でになり、代表の6年児童に委嘱状を交付してくださいました。
6年生の皆さん、家族の交通安全をよろしくお願いします!
4月15日(月)、今日は1年生の初めての給食でした。
献立は「赤飯」「ぶりの照り焼き」「すまし汁」「ほうれん草のおひたし」「牛乳」で、入学おめでとう献立です!
1年生は初めてとは思えないほど準備の手際もよく、おいしそうに初めての給食を味わっていました。
1年生の皆さん、岡山小学校の給食はとってもおいしいですよ!
これからも、楽しみに登校してください。
4月となり、校内掲示も新年度バージジョンにリニューアルしました。
玄関前の掲示は、今年度も特別支援学級の子どもたちと教職員の力作です!
掲示を見て、入学や進級を実感したり、やる気を高めたりする子も多いことと思います。
ご来校の際は、ぜひ、校内掲示もご覧ください。
4月10日(水)、通学班確認会を開きました。
今年度の通学班のメンバーを確認するとともに、班長、副班長を中心とした安全な集団登校の仕方を指導しました。
この会には、毎年、PTA健全育成委員の皆さんが参加してくださいます。
各地区の担当としてお忙しい中おいでいただき、教職員といっしょに班のメンバーを確認してくださるのです。
とてもありがたいことです。
今年も保護者の皆様、地域の皆様のご協力をいただいて、子どもたちの安全な登下校を支えていきたいと思っています。
どうぞよろしくお願いいたします。
4月6日(土)から12日(金)までの7日間は「新入学児童・園児の交通事故防止運動」期間です。
この運動に伴い、4月10日(水)、福島警察署から1日警察官に委嘱された6年生児童2名が朝の広報パトロールに出かけました。
岡山駐在所の警察官の方とパトカーに乗り、学区内を通るドライバーや歩行者の皆さんに交通安全を呼びかけました。
上手なアナウンスを耳にされた方も多いのではないでしょうか?
この機会をとらえて、学校でも全校児童に交通安全を呼びかけていきます。
4月9日(火)、入学式・始業式翌日の校庭には、子どもたちを待ち構えていたかのように、きれいなトラックのラインが引かれていました。
あいにくの曇り空でしたが、子どもたちはさっそく体力づくりに取り組んでいました。
今年も朝のマラソンなどの体力づくりを進め、心身ともにたくましい岡山っ子を育てます!
4月8日(月)、子どもたちの元気な声が学校にもどってきました。
新年度のスタートです!
【着任式】
新しく着任した12名の教職員と子どもたちとの出会いの式がありました。
【始業式】
2年生以上の学級に9名の転入生を迎えました。
校長から「体をきたえる、しっかり勉強をする、思いやりの心をもつ、この3つのことを忘れずに1年間がんばりましょう。」との話がありました。
【入学式】
65名の新入生を迎えました。
新入生はとても立派な返事と態度で式に参加することができました。
これからがとても楽しみです!
全校生397名でのスタートです。
今年度も保護者の皆様、地域の皆様のお力添えをどうぞよろしくお願いいたします。
3月28日(木)、離任式を実施しました。
このたびの教職員人事異動に伴いまして、岡山小から9名の職員が退職、転出することとなりました。
在職中は、保護者の皆様、地域の皆様に大変お世話になりました。
たくさんいただきましたご理解とご協力に心から感謝いたします。
離任式では多くの子どもたち、保護者の皆様からあたたかい励ましのお気持ちをいただき、離任する教職員にとりましては忘れられない1日となりました。
4月からは転入職員を迎え、気持ちも新たに教職員一丸となり、がんばってまいります!
今後とも変わらぬご支援をよろしくお願いいたします。
在校生の皆さん、修了、おめでとう!
6年生の皆さん、卒業、おめでとう!
保護者の皆様、お子様の修了、卒業、おめでとうございます。
本日(3/22)、卒業式が行われ、64名の卒業生が巣立ちました。
卒業生、在校生ともに、とても立派な態度で参加し、感動的な式となりました。
これまで支えてくださいました保護者の皆様はもちろん、地域の皆様、関係の皆様、本当にありがとうございました。
4月から、それぞれのステージでの子どもたちのさらなる活躍を祈っています。
3月22日(金)は卒業式です。
学校では、式場づくりなどの準備も、しっかり整いました。
6年生の皆さん、在校生、教職員、ご来賓の皆様、そして、おうちの方々も、みんなが皆さんの卒業をお祝いします!
金曜日は、小学校生活最後の1日をしっかりと胸にきざんでください。
元気に登校する皆さんを待っています!
3月20日(水)、修了式が開かれました。
1~5年生は、22日(金)で今年度のすべての課程を修了し、4月には1学年ずつ進級します。
この1年間、よくがんばりました!
特にがんばったことは、どんなことだったのでしょうか?
ご家庭でも、ぜひ、お子さんのがんばりを話題にしていただければ幸いです。
今年度も、残すところ、あと1日です。
22日(金)には元気な顔がそろうことを楽しみにしています!
そして、自分の修了とともに、みんなで6年生の卒業を祝いましょう!
保健室前の掲示板には、6年生の卒業をお祝いするメッセージが飾られました。
いよいよ22日は卒業式。
学校全体で6年生への感謝の気持ちを伝えています。
今年度は市の施策により、校舎耐震補強工事、トイレ洋式化工事、校庭埋設土壌搬出工事が進められました。
これらの工事のすべてが完了し、学校の教育環境が一段と向上しました!
【耐震補強工事】
内壁、外壁とも頑丈になりました。
【校庭の埋設土壌搬出工事】
きれいな校庭がもどってきました。
【トイレ洋式化工事】
快適なトイレが増えました。
工事中は、保護者の皆様、地域の皆様に何かとご迷惑をおかけいたしました。
長い期間にわたってのご理解とご協力に感謝いたします。
新しい生まれ変わった岡山小で、充実した教育活動が展開できるよう教職員一同、団結してがんばります。
近くにお出での際は、ぜひ、お立ち寄りいただき、新しい環境をご覧ください!
今日、3月12日(火)は図書ボランティアの皆さんの今年度最後の活動日でした。
最後の活動で、図書室の掲示板にたくさんの「本の花」を咲かせてくださいました。
掲示板はとても華やかになり、まるで、ひと足早く、春がやってきたようです!
図書ボランティアの皆さん、今年度一年間の活動、ありがとうございました。
おかげさまで岡山小の図書環境は、とてもとても充実しました。
お忙しい中、本当にありがとうございました。
子どもたちといっしょに、皆さんへの感謝を忘れず、大切に図書室を活用していきます。
岡山小では、3月11日(月)から卒業式に向けた全体練習が始まりました。
今日、3月12日(火)は、その2回目です。
卒業生は「小学校のしめくくりを最高のものにするために」
在校生は「卒業生の晴れの舞台に華を添えられるように」
そんな子どもたちの思いが伝わってくるような立派な練習ぶりでした。
卒業生といっしょに岡山小で過ごせる時間は、あと7日・・・。
全校生で最高の7日間にしていきましょう!
6年生の家庭科には「わたしたちの気持ちを伝えよう」という学習があります。
この学習で、岡山小の6年生は、手作りの雑巾を在校生にプレゼントしています。
毎年、受け継がれている岡山小の素敵な伝統です。
「学校をきれいにしてください!」という気持ちをこめて作った雑巾が、6年生からのメッセージと一緒に贈られました。
6年生の皆さん、ありがとう!
来年もみんなできれいな岡山小にしていきます!
3月5日(火)、19時より岡山小図書室において第4回PTA理事会が開催されました。
内容は以下のとおりです。
【PTA会長あいさつ】
【校長あいさつ】
【報告事項】
・ 各専門委員会の活動報告
【協議事項】
・ 各委員会の支出状況
・ 次年度予算案
・ 本部役員選考状況
・ 1年間の感想
・ その他
各委員会からの報告や協議をとおして、岡山小PTAの充実ぶりをあらためて確認することができました!
お集まりいただいた役員の皆様、そして、様々なPTA活動に快くご協力いただいたすべての保護者の皆様、1年間、本当にありがとうございました。
今年度も残りわずかとなりましたが、残りの期間もどうぞよろしくお願いいたします。
3月の保健室前廊下の掲示は「正しい箸の使い方」です。
体験コーナーもありますので、楽しみながら正しい箸の使い方を身に付けさせたいと思います。
毎日の食事の際に、ご家庭でも箸の使い方を話題にしていただければ幸いです。
よろしくお願いします。
3月4日(月)、「卒業を祝う会」が開かれました。
主催は児童会、5年生の子どもたちが中心となって企画、運営をしました。
【6年生の入場】
【開会の言葉(5年生)】
【校歌の合唱】
【実行委員長あいさつ(5年生)】
【校長先生のお話】
【各学年からの6年生への発表のプレゼント】
【6年生から(お礼のリコーダー演奏)】
【歌「ありがとう さようなら」】
【閉会の言葉(5年生)】
【6年生退場】
企画、運営にがんばった5年生の皆さん、手作りのあたたかさあふれる会をありがとう!
6年生はもちろん、全校生にとって心に残る素敵な思い出になりました。
また、午後のなかよしタイムでは「6年生への感謝の会」として、縦割り班ごとに素敵なメッセージカードのプレゼントがありました。
3月4日、6年生にとっては忘れられない思い出の一日になったことと思います。
卒業まで、あと12日・・・。
一日一日を大切に過ごしていきたいですね。
図書室に新しい本がたくさん入りました。
図書委員会では、「たくさんの友だちに読んでほしい」という思いから、図書室前の廊下にそれぞれのお気に入りの本の紹介をしています。
図書委員会の皆さん、素敵な活動をありがとう!
本は心の栄養です。
みんなでたくさん本を読みましょう。
3月です。
春の訪れにあわせるように、岡山小も花いっぱいになりました。
【校門わきの花壇】
【玄関前のプランター】
【玄関の中にも】
【中庭の花壇】
緑の委員会の子どもたちと担当職員が冬場も一生懸命育ててきました。
プランターのパンジーは、卒業式でも使う予定です。
近くにお出でのときには、ぜひ、きれいに咲きそろった花の様子をご覧ください。
2月28日(木)は、今年度最後の授業参観でした。
雨模様の中、多くの保護者の皆様においでいただきました。
また、当日は、授業参観にあわせて学校評議員会も開きました。
5名の学校評議員の皆様から、今年度の学校経営について貴重なご意見をいただきました。
ぜひ、今後に生かしてまいります。
保護者の皆様、地域の皆様、そして、学校評議員の皆様、お忙しい中、ありがとうございました。
玄関前の掲示板がリニューアルしました!
今回も、はくちょう組、ひばり組の子どもたちの力作です!
近づく卒業をお祝いするあたたかい掲示に、見ている私たち教職員も胸が熱くなります。
学校にお出での際には、ぜひ、玄関前の掲示板をご覧ください。
2月26日(火)、岡山幼稚園の子どもたちが小学校を訪れ、おいしい給食を味わいました。
給食の前には、1年生の教室で配膳の仕方も見学しました。
春に入学を控えた年長組の子どもたちは、1年生の上手な配膳に感心していたる様子でした。
この日のメニューは「ご飯」「根菜汁」「さばの竜田揚げ」「おひたし」「牛乳」です。
幼稚園のみんなも、とてもおいしそうに食べていました。
岡山幼稚園の皆さん、小学生になったら、おいしい給食が毎日食べられますよ!
皆さんの入学を楽しみにしています。
〒960-8202
福島県福島市山口字上中田43番地
TEL024-534-2195
FAX024-531-1204