学校日誌

Blog

待ちきれないよ(業間)

 今日の業間(2校時の休み時間)の様子です。2年生が校庭に出てきて、トラックスタートラインに並んでいました。10時10分になると「音楽がならないけれど、スタート。」といって走り始めました。今日は偶数学年のランニングタイムでしたが、やる気いっぱいの2年生。音楽を待たずにスタートしたのです。素晴らしい思います。その後、後から出てきた他の学年も一生懸命走り始めました。奇数学年の子は、ブランコ等の遊具などで遊んでいたのですが、偶数学年のランニングタイムが終わるとトラックを走り始める子もいました。子どもたちが走ることが好きになるよう励ましてまいります。

紅く色づいてね(3・4年 果樹園体験学習)

 今日は夏に戻ったかのような暑い日になりました。でも、真っ青な空と木陰の涼しさに秋を感じます。

 午前中、中学年の子どもたちは地域の農園で体験学習をしてきました。4月に花粉交配の体験をさせていただいたリンゴの木にはたわわに実がついていました。台風の影響がなかったようで安心しました。今日の体験は、しっかりと実に光をあてリンゴに色がつくように ①邪魔になる葉を取る ②リンゴの下にも光があたるよう反射シートを設置する ③青いリンゴに自分でデザインしたシールを貼る

の3つです。

 子どもたちは、きれいに色づいておいしいリンゴになるよう願いながら作業を進めました。リンゴに触れると「赤いところはつるつるだけれど、青いところはざらざらだ。」などの気づきもあります。シートのペグ打ちがとても上手な子もいて聞いてみると「家でもお手伝いしているよ。」とのことでした。汗をかきながらも一生懸命作業をしました。

 11月ごろ、再度訪問させていただきます。その時には、シールのマークが青くてそれ以外は真紅なおいしいリンゴができるといいですね。最後に真紅なリンゴをお土産として1つずつ取らせていただきました。今回も貴重な体験をさせていただきありがとうございました。

おいしいね(給食)

 給食の時間に各教室を訪問しました。今日は福島県応援献立です。メニューは『ごはん 県産鮭の西京焼き 卯の花炒り 玉ねぎとジャガイモの味噌汁 牛乳』で西郷村で養殖されている『阿武隈川メープルサーモン』が使われているそうです。重点措置等も解除になりましたが、気を緩めることなく子どもたちは黙食でいいただいていました。西京焼きとてもおいしそうでした。

雨の週末 校内の様子

 台風16号の接近により、昨晩夜半過ぎから雨が降り続いています。児童が登校する時間、一時雨脚が強まりましたが今日も児童は元気に登校しました。

 今日から10月ですが、校内(掲示物)の様子をお伝えします。

 保護者の方に連絡です。本日は台風のため、お迎えの車で学校東側道路が混みあうことが予想されます。児童が横断しますので、事故等には十分気をつけてください。

 

夏休み頑張ったね(表彰)

 本日は選手壮行会後、読書感想文コンクールと理科作品展の表彰が行われました。感想文については6名、理科作品展については5名が表彰されました。表彰されなかった児童も含めて、子どもたちの夏休みの頑張りに拍手を送りたいと思います。

 保護者様に連絡です。台風16号の今後の進路が心配されますが、福島地方気象台の予報担当の方に確認したところ、「現在の予想、下校予定時刻の風は10m/s以下、雨は時折強く降る可能性もある。」とのことでした。リスクは少ないですので、予定通り1日は全校一斉15:00下校で進めます。変更がある場合にはお知らせします。果樹に対する風の影響がでないことを願います。

願い 自分の力を出し切って

 本日の昼は陸上競技大会選手壮行会が行われました。感染防止対策を徹底しながらの実施です。

 代表選手14名がステージに上がり、自己紹介や「これまで練習してきたことを生かし、自己ベストを目指しがんばります。」と選手代表のあいさつがありました。自分の力を出し切るために①自信を持つこと ②体調を整えること ③よいイメージをもって競技に臨むこと の3つを話しました。全校生と全教職員で応援しています。大笹生小の誇りを胸に10月6日は自己ベスト目指して頑張ってください。

久しぶりです(移動図書館)

 本日は福島市移動図書館『しのぶ号』が来てくれました。前回の予定日は感染拡大防止のために中止なりましたので、久しぶりの来校です。子どもたちは、野球・料理・クイズ・怖い話・動物等々、自分の興味のある本を借りていました。読書によって自分の視野を広げたり、考えを深めたりして欲しいと思います。

就学時健康診断について

就学時健康診断受診予定の保護者様へ

 本校の就学時健康診断は10月12日(火)に予定通り行います。今後、新型コロナウイルス感染状況により変更がある場合には本ブログでお知らせしますので、時々チェックしていただきますようお願いします。

 

オンライン授業

 本日、1校時目はオンライン授業です。各教室を訪問するとそれぞれ工夫をした授業が行われていました。1・2年生は国語で漢字の学習を行っていました。3年生は音楽でリコーダー、4年生は社会で防災について学んでいました。5・6年生は算数の授業を行っていました。小さなトラブルはありますが、概ね順調に授業は進められていました。

 保護者の皆様に連絡です。家庭でオンライン授業に参加してのトラブルや気づいたことがありましたら、担任にお知らせください。今後のオンライン授業改善の参考にさせていただきます。よろしくお願いします。

 二つ目の連絡です。福島市教育委員会の通知により10月15日に「全市一斉オンライン授業の日」を設定します。詳しくは保護者様宛通知により連絡を差し上げますので、ご協力をお願いします。

使いやすい駐車場に(共同作業)

 本日は信陵・飯坂方部の技能主査の方や用務職員の方による共同作業を行っていただきました。学校北側の空き地を駐車場として活用するために砕石を広げてならしていただきました。雨の日はぬかるんで駐車できませんでしたが、今後は駐車場として活用できます。各学校の校務で忙しい中、本当にありがとうございました。

ブログ授業参観7 1年 道徳 生き物にやさしく

 今日の教室訪問は1年生教室で道徳の授業が行われていました。教室の後ろには、昨日捕まえてきたカエルなどが飼われていました。

 はじめに先生が昨日の生活科を振り返り、「生活科で生き物探しをして何を見つけましたか?」と聞くと、「バッタ」「カエル」「チョウ」などの答えが返ってきました。続いて子どもに事前にアンケートしていた結果を確かめました。「生き物が好きですか?」については はいが11名・いいえが2名、「生き物を大切にしていますか?」については はいが10名・いいえが3名という結果でした。そこで先生から「では、生き物を大切にするにはどうすればよいのでしょうか?」の問いに「餌をやればいい。」などのつぶやき。「今日の道徳はそれを勉強していきましょう。」の投げかけで今日のめあてが「いきものをたいせつにするには?」と決まりました。

 次に先生はかごに入った青い丸いものを見せ、「男の子がこんな卵を見つけました。そのお話を読みます。そらいろのたまご。」と話し、お話の前半を読みました。その後、

先生:卵を一つだけとってきた時、男の子はどんな気持ちだったでしょう?

子:かってあげよう。 子:死なさないように・・・。 

子:大きくなったら返してあげよう。子:きれいだなあ。 ・・・・・・・・

先生:(男の子の顔の絵を指さしながら)男の子の顔を見てみて。

子:どろぼう(みたい)。 子:きれいだから、いっか?

先生:そう、ひとつだけならいいんじゃない?

子:(だめ)お母さんが困る。 子:どこにいったのかな(と心配する)。

先生:そう、お母さんはどんな気持ち?

子:悲しい。 子:不安な気持ち。 子:大丈夫かな。

先生:(男の子は)お母さんの気持ち考えていたかな。  

子:考えていたらとらなかったかもしれない。

先生:では、次にどうなっていくのかお話を聞きましょう。

 後半のお話を先生が読み、その後「誰に会いましたか?」と問いかけました。

子:神父さん。

先生:あった時に(男の子が)はっと気がついたのですが、何に気がついたのでしょう。

子(つぶやき):悪いことをした。  鳥の家族を傷つけた。 怒られる。・・・・

先生:じゃ、ワークシートにはっと気がついた時、どんなことを思ったか書いてください。

子全体:(ワークシートに書き込む)

 そして、ワークシートに書いたことを発表しました。

子:悪いことをしちゃった。 子:ごめんなさい。 子:赤ちゃんを傷つけちゃった。子:お母さんも困らせた。  

子:悲しい思いをさせちゃった。 子:やらなければよかった。 子:そっと返してあげよう。

先生:でも、さっきまでは「きれいだからいっか。」と思っていたんだよね。

子:きれいだけれど、・・・・・・・・・。

 この後、学習を振り返って「生き物を大切にするにはどんなことをすればよいか?」をワークシートにまとめました。そこには

子:大事に育てるよ。 子:放して返してあげるよ。 子:いやな思いをさせないようにしよう。

と書いてありました。生き物にも優しい1年生。今日の道徳は「(たくさん使ったので)頭が一杯でした。」と話していました。

 

 

 

 

臨時登校班会議

 昼に臨時の登校班会がありました。29日に本校のオンライン授業が予定されているために登校時刻が変更になります。そのため、班の集合時刻を確認するための登校班会でした。保護者の皆様には本日に確認しました班集合時刻等を確認いただき、29日の登校にご配慮いただきますようお願いいたします。

生まれる前の大変な出来事(1年 放射線教育)

 今日は環境再生プラザの方に来ていただき、1年生が東日本大震災や放射線について学びました。

 まず、2011年3月11日の地震や放射線のことを知っているかについてのアンケート結果を確かめました。地震について知っている人は50パーセント、放射線について知っている人は25パーセントです。まだ、1年生は生まれる前の出来事なので知らないのも無理はありません。そこで、今日のこの時間は東日本大震災と放射線のことを学ぶことになりました。はじめに先生が「なにがおきたの?だいしんさい」の紙芝居を行い、子どもたちはとても大きな地震が起きたこと、福島は原子力発電所が爆発してそのあとの生活が大変だったことなどを知りました。特に10mの津波の大きさに驚きを隠せないようでした。

 次に「なにがおきたの? ほうしゃせん」の紙芝居を見て、放射線の広がりや除染等によって安全な環境を取り戻していること等を学びました。その後に環境再生プラザの方から振り返りのクイズを出していただいたり、質問に答えていただいたりして、放射線についての理解を深めました。

 1年生にとっては生まれる前の出来事です。しかし、福島に暮らす私たちにとって学びつないでいかなくてはならない学習でした。

読書の秋(図書室)

 今日は学校司書の先生の勤務日です。図書室に行くと新しいコーナーを創っていました。「お気に入りの一冊をあなたへ 作文コンクール」(本の推薦文のコンクール)で入賞した作文で紹介されていたおすすめの本のコーナーです。子どもたちに読んでほしい本がたくさん並んでいました。本を手に取り、紙のページをめくりながらじっくり読むことは、知識の幅を広げ考える力やものごとを見つめる枠組みを育てることに大きな効果があると思います。今朝も子どもたちは朝の読書に集中して取り組んでいました。これからも読書活動を充実していきたいと思います。

 さて、保護者の皆さんに連絡です。今週末は台風16号の影響が心配されます。子どもたちの安全を第一に考え、状況によっては登下校時刻の変更等があるかもしれません。その場合にはお便り又はあんしんメールでお知らせしますが、子どもたちの安全を第一に対応をお願いします。

ブログ授業参観6(夏休み作品展)

 9月の授業参観が中止になりましたので、保護者の方には夏休み作品展をご覧いただくことはできませんでした。遅くなりましたが、教室等に展示されていた夏休みの作品を紹介します。なお、コンクール等に出品された作品は紹介できませんでした。子どもたちが夏休み中、一生懸命取り組んだ作品をご覧ください。

【1年】

 

【2年】

【3 4年】

【5年】

【6年】

体育館修繕工事竣工

 今日もさわやかな秋の日です。空には高所にすじ状の雲。登校してくる子どもたちと「あの雲は魚の骨みたい。」などと空を見上げる朝でした。

 夏休みに始まりました体育館修繕工事(屋根の補修と塗装)も検査や最終確認を終え、いよいよ竣工となりました。緑の屋根は大笹生の笹の緑です。酷暑の夏の間に作業された工事関係者の方々に感謝をし、大切に使っていくよう、担任の先生から子どもたちにお話してもらいました。

 さて、保護者の方に連絡です。まん延防止等重点措置が解除になり、本日から学校の行動基準がレベル2、10月3日までを移行期間とし4日からはレベル1となる予定です。詳しくは本日配付「新型コロナウイルス感染拡大防止のためのご理解とご協力について」をご覧ください。今後も感染防止に最善の努力をしつつ、学習活動の充実を図ってまいりますのでよろしくお願いいたします。

ブログ授業参観5 4年 国語

 今日の教室訪問は4年生です。国語の「文の組み立てと修飾語」の授業を行っていました。

 学習用具の確認をし、授業開始です。はじめに先生が修飾の書き方と意味を説明し、この単元で何を学ぶのかを確かめました。

 次に先生が「犬が」(緑)「おいかける」(赤)のカードを提示すると、子どもが「何を?」「ボールかな。」(青)と返します。さらに先生の「何が知りたいですか?」に「どのように?」「どこで?」と子どもの答え。そこで、先生が「詳しくする言葉だね。みんなが言ってくれた詳しくする言葉を入れるね。」と話し、今日のめあて「組み立て(詳しくする言葉を入れる)を考えて文を作ろう。」とめあてが決まりました。

 その後、カードの色の意味を考えて主語の述語の復習をしました。先生が「では、これは( ボールを と書かれた青カード)?」と聞くと予習をしていた子が「修飾語。」と答えました。そして、修飾の意味を飾る言葉と確認しました。

 その後、一人ひとりが色付きのふせんに「犬が」「ボールを」「おいかける」を書き、順序を考えて並べました。その時、「順番をかえるとボールが犬を追いかけるになっちゃった。」と順序がかわると意味も変わることに気づきました。さらに青カード(修飾語)として「とても」「元気に」「小さな」「白い」を加えました。そして、文の組み立てに注意しカードを並べかえました。いろんな文がでてきたので、先生が「実は犬は白でした。」というと「ボールは白くなかったんだ。」、「実は犬は小さくなかったんだ。」というと「小さいボールだったのね。」と考えがまとまり、「白い犬がとても元気に小さなボールをおいかける。」とみんなで文を完成させることができました。そして、今日の学習のポイントとなる場面になり、修飾語がどの言葉にかかっているかを考えました。

 先生:「白い」が詳しくしているのは?

 子1:犬です。

 先生:そう、「白い」は犬を詳しくしていますね。「元気に」は何をくわしくしているかな?

 子2:「おいかける」につながっています。子3:「元気においかける」だから・・・。

 先生:「元気に」はおいかけるを詳しくしていますね。では、「とても」はどうかな?

 子全体:・・・・・・・・・・。

 先生:「とても」はおいかけるを詳しくしているのかな?

 子4:ただ、普通の元気なのか・・・。絶好調の元気なのか・・・・。

 先生:ここが今日の勉強でとても難しいところだったのですが、実は修飾語を詳しくする修飾語もあるのです。

 子5:ということは・・・、「とても」は元気にを詳しくしているんだ。

 先生:では、「小さな」は?

 子6:ボール。 子7:これも修飾語を詳しくしている。

 先生:みんなの感性は素晴らしい。

 そして、修飾語がどの言葉にかかるかを矢印を使って表すことを学習し、今日の学習のポイントを「修飾語は他の言葉を詳しく説明する。文がすっきりする。」とまとめ、練習問題に取り組みました。

 修飾語のかかり方は6年の全国学力学習状況調査でも出題されました。しっかりと力をつけてまいります。

夜から朝にかけて(月~交通安全運動)

 昨晩は中秋の名月を見ることができました。澄んだ秋の空気の中で冷たい光を放つ月は神秘的でした。

 現在、秋の全国交通安全運動が展開されています。県では「安全は 気配り 目くばり おもいやり」「わたります 止まるやさしさ ありがとう」がスローガンです。昨日から子どもたちの通学路のポイントにたくさんの方々が立ってくださっています。子どもたちを見守っていただき、本当にありがとうございます。

お月見献立

 今日の給食は『お月見献立』(月見だんご ごはん 鶏肉胡麻照焼 ごぼうサラダ 味噌けんちん汁 牛乳)でした。本日21日は中秋の名月。平安時代ごろから旧暦の8月15日に月を見る習慣が始まったそうです。一昨日、昨日ときれいな月が見られました。今日も夕方から夜の天気は晴れで名月が見られそうです。夕方、東の空に月はありますが、南の空には木星と土星が見られます。一際明るいのが木星で色が赤いのが土星です。よろしければ月と合わせてご覧ください。

 

 

 

がんばるぞⅡ (ランニングタイム 偶数学年)

 今日も秋晴れで朝露がキラキラ輝く気持ちのよい朝でした。心配された台風も地域の方々の果樹園等にはあまり影響もなかったようです(被害を受けた地域の方々には心からお見舞い申し上げます)。修繕・塗装工事を行っていた体育館のシートも外され、登校してきた子どもが「体育館の屋根、とてもきれいですね。」と言ってくれました。笹の色の緑にしてよかったと思います。

 さて、今日の業間は偶数学年のランニングタイムです。爆風スランプの『Runner』に合わせて2・4・6年生が一生懸命走りました。先生方も頑張って走っています。体力向上と頑張る心の育成のため、これからも走る子どもたちを励ましてまいります。

 

がんばるぞ (ランニングタイム)

 今日の2校時後の休み時間はランニングタイム(奇数学年)でした。11月の校内マラソン記録会に向けて、自分の体力向上にために一生懸命走っています。先生方も子どもとともに走っていました。感染防止のため2グループにわけて実施しており、今日は1・3・5年生が走る日でした。次回、偶数学年の日の様子もお知らせします。

 ランニングタイムの後は自由遊びです。今は感染防止のため、学年ごとに遊ぶようになっています。そこで1つ問題が発生しました。男子はサッカーをどの学年もやりたいのですが、ゴールポストは2基しかありません。どこの学年が使うかの問題が発生しているのです。5年生の呼びかけで使い方の話し合いが進んでいるそうです。譲り合いの精神で話し合いがうまくいくといいですね。自分たちで問題解決ができれば大きな成長につながります。

じょうぶな は に (フッ化物洗口)

 1週間の終わりの金曜日、心なしか朝の子どもたちのあいさつも元気でした。

 毎週金曜日は全校生でフッ化物洗口を行っています。歯の表面をフッ化物でコーティングし、虫歯になりにくくします。はじめに口をゆすぎ、先生から渡されたフッ化物溶液を口に1分間含みます。それから泡立つようにして紙コップに吐き出します。感染防止のため、水道場を使わず距離をとって一人ずつ行っています。これからも自分の歯を大切にしてほしいと思います。

 明日から三連休。感染拡大と台風が心配です。特に大笹生地区ではりんご(紅玉)やなしが収穫期を迎えているので、台風がそれてくれること、強風がふかないことを祈ります。

ゆっくり ゆったり 大笹生タイム(全校)

 今日の昼の時間は大笹生タイムです。通常はタテ割り班で活動を行うことが多いのですが、感染予防のために今日は学級ごとの活動です。1年生はクイズ大会。2年生は昔遊び。3・4年生はビデオ鑑賞。5年生は図書室で本を借り読書。6年生は陸上大会に向けてスパイクを合わせていました。2学期に入って忙しい日が続いていますが、今日のようにゆっくりゆったり過ごす時間も大切ですね。

今日は雨 でも 子どもたちのよさ発見

 今日はあいにくの雨の朝でした。夏も過ぎ、冷たい雨でしたが子どもたちは元気に登校しています。

 登校した児童を様子を見ていますと、昇降口のところでほぼ全員がやっていることがあります。やさしく傘を回し、水を切っているのでした。校舎内をびしょびしょにしない配慮なのかなあと感心しました。

ブログ授業参観 放射線の力を知って行動しよう(5年 学級活動)

 今日の教室訪問は5年生です。環境再生プラザの専門家の方においでいただき、放射線について学んでいました。活動の後半では、遠く鳥取の地から、北 実 先生(鳥取大学)にリモートで授業をしていただきました。

 はじめに校地の放射線量測定を行いました。環境再生プラザの方から測定方法や測定機械の使い方を丁寧に教えていただき、一人ひとり測定器をお借りしました。さあ、これから5つのポイントの放射線量を測定します。結果をどうでしょうか。

 一人ひとりが測定器で5つのポイントを測定しました。結果は【リアルタイム線量計:0.075μSv/h以下単位省略 池周辺:0093

プール周辺:0.065 遊具付近:0.071 サッカーゴール前(表土埋設地点):0.085】でした(測定値には個人で幅があります)。

 測定を終えた子どもたちは集会室に入り、測定結果について考察しました。リモートで指導してくださるのは鳥取大学の北先生です。

先生:測定して気づいたことや感想はありませんか。

子1:グランドの表土を埋めたところは低かったです。

子2:階段のほうが高かったです。

先生:数値が高いところはなかったですか。

子3:遊具のところが、0.093でした。

先生:この数値にどんな意味があるかワークシートをもとに考えていきましょう。

 北先生から、①測定した数値はその場所に1時間いると浴びる放射線の量であること、②読み方はマイクロシーベルトパーアワー ③Svは人がうける放射線被爆線量であること ④放射線量は場所によって異なることなどを時速の例を交えてわかりやすく教えていただきました。

先生:この地図の赤は放射線量が高いところです。福島と鳥取ではどちらが高いでしょうか。

子4:鳥取です。

 最後に、東京・岐阜・富士山頂・飛行中の航空機・国際宇宙ステーションの放射線量についてお話しいただき、宇宙をはじめいろいろなところから自然の放射線がくることを学びました。これで授業の前半が終わり、後半は10年前はどんな状況だったのか、そしてどのように福島が再生してきたのかについてお話を聞きました。5年生の子どもたちは震災の年度に生まれました。その頃の記憶はないと思いますが、今日学んだことは今後も学びつないでいかなければならない大切なことと思います。

オンライン全校読み聞かせ(全校)

 今朝はオンラインで「全校読み聞かせ」がありました。教頭先生が「うえきばちです(川端 誠)」をマペットを使って、楽しく読んでくれました。子どもたちは真剣にタブレットを見つめていました。読書の秋ですが、これからたくさんの本を読んでほしいと思います。

ブログ授業参観3 校内授業研究 (6学年 社会)

 今日は金木犀の香りがどこからともなく漂ってくる秋らしい日でした。本校では先生方の授業力の向上をねらいとした校内授業研究が6年生で行われました。特に今回はタブレットを有効に活用する方法の模索もテーマの一つでした。

 6年生社会科「武士の世の中」の授業です。始業前にウォーミングアップとして、タブレットを使い歴史人物ゲームを行いました。別室から先生が、お題(今回は北条政子 聖徳太子)を提示し、回答者を除く人がヒントを絵にかき、回答者がそのヒントをタブレットで見て答えをタブレットにかくクイズゲームです。聖徳太子の時には、太子の周りにたくさんの人を書いたり、様々な色の冠を書いたりしていました。全ての班の回答が正解でした。

 ウォーミングアップも終わり、いよいよ授業開始。はじめにタブレットの映像で鎌倉幕府成立の経緯や御恩と奉公の関係で幕府が保たれていたことを確認。次に、先生が元寇の戦いの場面を提示。子のつぶやき【モンゴルだ:元と戦ったんだ:武士は鎧をつけているけど・・】先生の資料提示で、当時、大国であった元(モンゴル)が攻めてきたこと、当時の執権が北条時宗だったことを確認しました。どっちが勝ったのだろうねの先生の問いに「日本。」と子どもが答え、「では、今日はどのように元と戦い、その後どうなったか調べよう。」と今日のめあてが定まりました。

 次はめあてに向かって調べ活動です。元と日本の戦い方を視点にして教科書や資料を調べ、わかったことをタブレットのワークシートに書き込みました。ひとしきり調べた後、先生から「友だちのワークシートを見られるようにしたので、いいなあというものを見つけてください。」の指示の後、良い考えを出し合い【日本は鎧をきているが元はきていない:元はてつはうを使う:元は集団戦術だが日本は一人ひとり】などポイントになることを共有しました。

 先生:これを見るとどっちが強そう?国も大きいんだよね。

 子:元。

 先生:結末は映像で見てください

 子(嵐、石塁・御家人の一生懸命の奮闘により元が退く映像を見る。)

 先生:一生懸命働いたらどうなるの。

 子:恩賞。土地がもらえます。

 先生:でもね。幕府は土地をあげられなかったの。なぜだかわかる?

 子:(元が)外国だからあげられない。

 先生:武士はどう思ったかな? ワークシートに書いてみよう。

 子(ワークシートに書きこむ。)

 先生:どう思ったかお話ししてください。

 子:なんで領地がもらえないんだ。

 子:御恩と奉公が成立していない。

 子:あんまりだ。

 先生:一言でいうと

 子:不満。

 その後、御家人に不満をもたれた幕府がどうなったか映像で確かめ、それぞれがまとめをワークシートに書きました。

「幕府は御家人の力をかりて元を退けることができた。しかし、・・・・・・・・・・」

で授業は終了です。今後も子どもにとってよい授業に向かって取り組んでまいります。

 

 

すききらい なくそう (2年)

 本日は栄養教諭の先生においでいただき、 2学年で食育の授業がありました。ペープサートのケンちゃん・マリちゃんの会話を聞いた後、好き嫌いについて考えました。好き嫌いをしていると「調子が悪くなる。」「バランスが悪くなる。」「野菜を食べないとだるくなる。」という意見が出されました。それから、「すききらいなく食べよう。」のめあてに向かって学習が展開されました。好き嫌いのある子にとっては耳が痛い授業でしたが、自分の健康のために、この学習で学んだことを生かしていって欲しいと思います。

楽しい楽しい休み時間(全校)

 今日は天気もよく秋のすがすがしい日です。2校時目の休み時間には多くの子どもが校庭で遊びました。サッカー、ブランコ、鉄棒、ジャングルジムでとても楽しそうです。ビオトープではカマキリや珍しい石を見つけていました。今までは学年の枠を超えて遊んでいたのですが、感染防止のため、学年の枠の中での遊びです。また、遊びの前後にはしっかりと手洗い・消毒等を行っています。

ハイブリッド朝の会(6年生)

 今朝は秋風が心地よい気持ちのよい朝でした。子どもの様子を見るために教室をまわっていると、6年生ではハイブリッド朝の会が行われていました。

 万が一のオンライン授業に対応するため、①子どものリテラシーを高める②学習の仕方になれるという意図があります。担任の先生は職員室からの参加です。朝のあいさつに続いて、健康観察、1分間スピーチが行われました。最後にオンラインのメリットを生かして歴史人物ゲームを行いました。ICT活用の朝の風景でした。

 今後、15日には「全校オンライン読み聞かせ」を行う予定です。

 

英語は楽しい(1年生)

 本日から特別非常勤講師の先生が本校低学年の外国語活動の指導に入っています。英語教育に長年携わってこられた先生で、早速、楽しい英語活動が行われていました。はじめに先生の英語でのご挨拶がありました。子どもたちは真剣な顔で聞いています。きっと、知っている単語や先生の身振り手振りからなんとか聞き取ろうとしているのでしょう。

 次に、あいさつの仕方を練習しました。「Hello」「How are you?」「I ’m fine」一 生懸命聞き取り、真似をしようとしています。その後は英語を使ってゲームを行い、楽しみました。

 実は非常勤講師の先生は子どもたちには顔なじみの先生です。交通安全指導員として、毎朝、登下校時に安全指導をしてくださっています。月曜日にお会いした時には「おはよう。」ではなく「Good morning」かもしれませんね。

ブログ授業参観2 なるぞ ひっ算名人(2年生)

 今日の教室訪問は2年生です。算数のひっ算の学習でした。みんなひっ算名人になるため、一生懸命に取り組んでいます。

 はじめに前回学習した129-53や146-89を復習しました。引けない時は隣の位から借りてくるというポイントがわかっていますので、簡単です。そこで今日の問題、「先生は102ひきのポケモンのうち、65ひきをにがしてしまいました。今、なんびきのこっていますか。」が提示されると、「先生、逃がしちゃだめだよ。」「簡単だよ。」「引き算だよ。」などのつぶやき。先生が「では、式は?」と問いかけるとすかさず「102-65」。「昨日とちがうところは?」に対して「0が入っています。」「昨日は0ははいっていなかった。」。そこで先生が「今日は十の位に0がはいっているときはどうやってできるかな?」と今日のめあてを投げかけました。

 「簡単、簡単。」「ひっ算でやればいいんだよ。」と言っていたのですが、いざ計算してみると「ううん、難しい。」何とか答えをだすと 47 37 の二つの考えが出てきて困ってしまいました。そこに、「たしかめ算をやってみたよ。」と素晴らしい考え。「47だと65+47=112。37だと65+37=102。」「37が正しかったんだ。」

 「では、こうやるといいよって説明できる?」と先生が問いかけると男子がホワイトボードを使って説明をします。

子:2から5ひけないので、十の位かりたいけどかりれない。だから百の位かりてくる。そうすると・・・・。

先生:百が十の位にくるとどうなるのかな。

子:・・・・・・・・・・。十が10つ。

先生:十が一の位にくると?

子:一の位は一が12になる。12-5で7。90-60で30。で37。」

先生:そうか、47の答えになった人は、十の位から一の位にかして90になったことを忘れちゃったのだね。2回続けてお引越しするけれど、その時に、ひょいひょいでなく1回止まる(10の位が90になる)ことが大切だね。

子:ああ。(深くうなずく)

先生:ではきょうのまとめは?

まとめ:十の位に 0があるときは、百の位から順にくりさげる

 その後、十の位に0がある問題を2問解きました。最後の一問は全員が自分の力で正解しました。振り返りをして授業は終わりましたが、みんながひっ算名人に近づいた1時間でした。

 

今日もがんばるぞ(登校風景)

 今朝は霧に覆われ、白一色の幻想的な朝でした。そんな中、子どもたちは元気に登校しています。本当は友だちをお話ししながら歩きたいのですが、自分と友だちの命を守るために、お話をせず、1列に、間隔をとっての登校です。きっと心の中では「今日もがんばるぞ。」という思いで登校しているのですね。

 

共に伸びる(陸上練習 高学年)

 10月の福島市小学校体育大会陸上競技会に向けて、子どもたちは練習に取り組んでいます。種目も決まり、それぞれが体力や自分の記録を伸ばすため、一生懸命取り組んでいます。今までは雨天のため、体育館での練習が多かったのですが、今日は晴れて校庭の水たまりも消え、外で練習することができました。ソフトボール投げのチームでは互いに教えあって練習する姿が見られました。オリンピックのスケートボードの選手たちのように、共に伸びるということも体験的に学んでほしいと思います。

ブログ授業参観1 メヌエットのよさをさがそう(3年 音楽)

 今日は3年生の教室を訪問しました。音楽「メヌエットのよさをさがそう」の授業がおこなわれていました。

 まず、スクリーンに緞帳と「大笹生小学校コンサートホールにようこそ」の表示が映し出され、子どもたちはどんな音楽が流れるかドキドキしながら見ていました。はじめに2年生で学習したメヌエット(ベツォルト)が流れ、続いて3年生で学習するメヌエット(ベートーベン)が流れ、子どもたちは口ずさみながら聴いていました。 

 次にメヌエット(ベートーベン)曲の構成をとらえました。「ビザトースト(2部形式)かな。サンドウィッチ(3部形式)かな?」の問いかけに子どもたちは「サンドウィッチ!!」としっかり答えていました。大正解!!

 そして、「メヌエットのよさをさがそう。」と3部構成の前後(ア)、中(イ)の曲想をとらえました。まず、(ア)や(イ)を聴いて感じることを発表しました。(ア)については【やさしい あったかい ゆったり 落ち着いてなめらか きれいな音 気持ちいい】、(イ)については【早い 楽しい 踊りたくなる つられる】等、素直で本質に迫る意見がだされました。続いて、「どうしてそう感じるのか3つの視点(音楽的要素)で聴いてみよう。」と投げかけ、子どもたちは ①速さ ②音の幅 ③音のつながりの視点から繰り返し曲を聴き、自分の考えを持ちました

自分の考えを確かめるために、①速さについては曲に合わせて手拍子をする、②音のはばについては旋律図を重ねたものを見る、③音のつながりについては演奏の様子の動画を見るの3つを行い、(ア)と(イ)の曲想の違いを音楽的要素から納得して確認することができました。

 最後にワークシートに自分の学習を振り返りました。音楽は音が学習の対象ですが、視覚からの情報や動作などを入れることでより一層、音楽の理解が深まるのだなあと感じました。大きな声で元気よくみんなと歌える音楽の授業ができる日が早くくるといいですね。

理科サポートティチャーの先生とともに(5年生)

 本日から理科サポートティチャーの先生が勤務しています。理科教育のベテランの先生ですので、子どもたちが自然の不思議や面白さ、巧みさを感じる直接経験ができるようになると思っています。理科の授業や科学クラブの活動にサポートしてもらうのですが、今日も早速、5年生の植物の授業などに入りました。花粉の観察の授業でしたが、朝のうちにへちまや朝顔の花、授業の前には顕微鏡などのを子どもたちが活動しやすいよう準備してくださいました。

 「うわあ。見えた。」「米粒みたいなかたち。」「写真にとってみよう。」「うまくとれたよ。」「朝顔とはちがうね。」顕微鏡をのぞいた子どもたちの声です。これからも豊かな理科の学習活動が展開されそうです。

久しぶりに(全校)

 いろいろな事情のため、本日、久しぶりの教室訪問となりました。雨ばかりの天気が続いていますが、子どもたちは元気に落ち着いて学習に取り組んでいます。校舎にはオリンピックの掲示がありました。オリパラを含め、選手たちの姿には多くの学ぶべきことがありました。また、水道では間隔をとるためのマークが新しくなっていました。教室の机の間隔も最大限にとり、感染防止に気をつけて学習や生活に取り組んでいます。

 驚いたことは、学習中に1年生がIPadをしっかり活用していたことです。これからも学習の道具として、ノートや定規のような存在になっていくのだと思います。

 今後も子どもたちの学習や生活の様子をお知らせいたします。

オンライン授業風景3

本日は、5・6年生が、今週末の課題や今後の学習の練習のため、「Metamoji Classloom」でのグループ学習やプリント学習の練習をしました。

2年生は、朝の健康観察を遠隔で行ってみました。

どんどん積極的な利活用になっていくといいなと思います。

 

 

校舎内の消毒作業

児童が下校すると、シルバー人材センターの方々が、入念に消毒作業を行ってくださいます。

接触回数の多い、ドアノブや扉、水道の蛇口、トイレ内設備、階段の手すり、職員室などは電話機やコピー機なども消毒をお願いしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また明日の朝、清潔な校舎に子供たちの声が響きます。

とてもありがたいと感じます。

オンライン授業風景2

本日は、3・4年生のオンライン授業の練習をおこないました。

ホワイトボードの後ろにいるのは・・・・

担任の先生が、学校から皆さんの自宅へ、メッセージを送るという場面を設定してみました。

まずは、健康観察を行っています。

3年生のみでもやってみました。

どの教員も、試行錯誤です。

教員機器が急に動かなくなったり、もう一度やり直したり、子供たちの機器への対応や指導に奔走したりと冷や汗たっぷりです。なんとか遠隔授業に結び付くよう、日々必死です。

 

 

遠隔授業

本日、3・4年生は、鳥取大学の北先生とインターネットを通じた遠隔授業を実施しました。

放射線に関する授業です。

放射線とは何かや校庭の放射線を測ったり、温泉には放射線が含まれていて、ラジウム卵の名前の由来になっていることも学び、びっくりしていました。

感染対策への努力を頑張ります!

 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、もう一段階の感染対策を全校あげて実施しています。

手洗い場の感覚を2mになるように、足形を貼り直したり、来客名簿の鉛筆の消毒や打ち合わせには、アクリル板を設置、みんなで使用する放送室等の機材には、アルコール消毒ティッシュを置き、その都度消毒を徹底します。また、今一度教育活動内でソーシャルディスタンスを確認し、間隔を保って授業を行うようにしました。子供たちも、外から帰ってきたら必ず消毒や検温を昇降口で行うことも習慣になってきました。安全・安心な学校をつくるため、教職員も子供たちも日々頑張ります!

オンライン授業練習風景1

 

 本日、2年生と6年生でオンライン授業の練習をしました。2年生は、タブレットの画面に自分で入っていって、担任の先生とお話ができるかを練習しました。大変上手に操作できたようです。次回は、担任の先生が別教室から授業をする予定です。

6年生は、担任の先生のタブレットから算数の練習問題を各自のタブレットへ配付し、問題を解きました。

丸付けも、リアルタイムで行います。花丸やコメントもたくさんもらってニコニコです。

今後は、自宅と教室を結んだ学習を行っていきたいと思います。

 

1年生 校長室廊下に頻繁に訪れる

 昨日からうれしいことがあります。1年生が校長室の廊下に頻繁に訪れるようになりました。これまで学校探検の時に校長室に来てくれることはあったのですが、25日から給食の前後の時間、1年生が全員訪れます。

 実は1年生は校長室の廊下にある水道のところにきていたのでした。今まで歯磨き後のうがいは教室の廊下の水道で行っていたのですが、2年生と一緒だったので密をさけるため、校長室の廊下の水道でうがいをしています。蛇口は5つあるのですが飛沫が飛ぶことも考えて、すべての蛇口を使わず間隔を空けてうがいをしています。うがいをした水はできるだけ飛び散らないよう、下に向かって出しています。もし蛇口を汚してしまったら、蛇口に水をかけ、次の人が気持ちよく使えるようにします。このことは、2階の3・4年生も、3階の5・6年生も行っています。

 かわいい1年生が来てくれるのはうれしいのですが、早く遊びたいのに遠くまでうがいに来るのはかわいそうです。早くいつもの水道でうがいができるようになるといいですね。

子どもたちの夢 希望

 毎日暑い日が続きます。でも、今朝の空は秋でした。校舎の上に綿雲がかかっていました。子どもたちは「おいしそう。」「このごろ、空がとってもきれい。」「雲の下に月みたいなのがある。」等など、つぶやいていました。

 23日のオンライン始業式で発表した学級代表児童の2学期の抱負を紹介します(発表内容は要約してあります)。感染リスクの増大が心配されますが、このような状況ですのでより一層子どもの夢や希望が実現できるように寄り添い、支え、励ましていきたいと思います。

【1年】
 ばんばりたいことの1つめはたいいくで、まらそんきろくかいにむけて、ながいきょりでもはやくはしれるようにたいりょくをつけたい。2つめはさんすうで、くりあがりやくりさがりのあるけいさんでもすらすらとけるようになりたい。
【2年】
 算数のひき算のひっ算を正しくこたえることができるようにしたい。また、かけ算九九をならうので、すらすら言えるようにしたい。マラソン大会では、きょ年よりはやくはしりたい。
【3年】
 算数のならったことをふくしゅうして、算数ができるようになりたい。また、病気にかからないように手あらいうがいをしっかりやる。そして、外に行く回数をふやして、たくさん走りたい。
【4年】
 まず、本をたくさん読みたい。次に、家では手伝いをがんばる。そして、マラソン記録会があるので、それにむけて体力をつけたい。
【5年】
 1つ目は授業中に自信をもって、たくさん発表できるようにしたい。2つ目は家庭学習で漢字が全てはなまるになるよう、しっかり正しく書きたい。3つ目は委員会活動で、時間におくれず活動し、書記としてわかり やすく記録をまとめたい。
【6年】
 学習面では、算数の約分ができるようになってきたので、計算問題にできるようになったことを生かしていきたい。生活面では、学校のルールを守って、下級生のお手本になれるような生活をしたい。

黙食(全校)

 黙食。聞きなれない言葉だと思いますが、給食の時間はお話をせず黙って食べています。本来であれば、会話をしながら楽しく食べる時間なのですが、みんな黙々と食べています。前向きにとらえれば、給食のおいしさを注意深く味わうチャンスととられることもできます。ちなみに今日のメニューは、『鶏もも肉の生姜焼き 枝豆のチンジャオロース わかめのスープ 牛乳 ご飯』でとてもおいしかったです。

 また、人数が多いクラスは2つのグループにわかれ違う教室で間隔をとって給食をいただいています。みんなで楽しく給食が食べられる日が来るのが待ち遠しいです。

感染防止対策を徹底しつつ 学びの保障を

 子どもの新型コロナウイルス感染リスクの増大に伴い、昨日、感染防止対策の徹底について全職員で協議しました。マスク着用や消毒、手洗い、黙食の徹底をはじめ、十分間隔をとった机の配置、登下校や休み時間の過ごし方、人数が多い学級での分散給食とその後の歯磨きの仕方、委員会やクラブ活動、清掃や図書室の利用など、子どもたちの生活の細部にわたり対策を確認しました。

 その一方、子どもたちの学びを止めることはできません。確認した感染防止対策を確実に行った上で、学習活動を推進してまいります。写真は、本日の3校時の様子です(4年生は身体計測でした)。

大きくなったよ 身体計測(1~3学年)

 2学期がスタートして2日目。今日は下学年の身体計測が行われました。夏休みを経て、みんな身長が伸びていました。

中には4月よりも4cm大きくなった子もいました。一人ひとりの成長、うれしく思います。明日は上学年で身体計測を行います。

 本日、本市もまん延防止等重点措置の対象地区となりました。本校でもより一層、感染防止対策を徹底してまいりますのでご協力をお願いします。

実りの2学期 スタート

 本日、第2学期がスタートしました。新たに転入児童3名を迎え、全校児童73名でのスタートです。寂しかった校舎にも元気な子どもたちの声が戻ってきたこと、うれしく思います。

 スタートにあたって始業式を行いました。感染防止のため、オンラインでの実施です。はじめに校長から、①オリンピックの選手の姿から学ぶこと ②実りの二学期 自分の実をつけられるようチャレンジすること ③自分や友だちの命を守るため、感染防止の行動を徹底すること ④心配なことは相談することの話をしました。

 続いて各学級の代表児童が夏休みの思い出と2学期の抱負や希望を発表しました。一人ひとりの希望や目標(夢)が実現できるよう、2学期も大笹生小学校の全職員で誠心誠意取り組んでまいります。よろしくお願いします。

もうすぐ2学期

 夏休みもあと1週間弱となりました。雨ばかり続きますが、子どもたちが大切にしているかめ吉は元気です。台風の影響で校庭の木の枝が折れてしまいまい、後片付けをしていただきました。校門前や横断歩道のとまれマークを新しくしました。子どもたちが学校に来るのが楽しみです。

【ひらがなばあじょん】

 なつやすみもあと1しゅうかんぐらいでおわります。しゅくだいなどはおわりましたか。あとでつらくならないよう、はやめにすませましょう。みんなのかめきちはとてもげんきです。たいふうのかぜでてつぼうところののきがおれてしましましたが、きちんとかたづけました。がっこうのまわりのとまれまあくをあたらしくしました。みんなががっこうにくるのがたのしみです。

ハチの巣発見

 旧幼稚園の軒下に蜂の巣がありました。危険ですので、取り払いました。

【ひらがなばあじょん】

 まえのようちえんのところにはちのすがありました。あぶないですので、とりのぞきました。

オンライン学級会(6年)

 昨日は、第6学年でオンライン学級会を行いました。夏休みで会えなかった友だちや先生とネットを通じて交流できました。

【ひらがなばあじょん】

 きのうは、6ねんせいがおんらいんがっきゅうかいをおこないました。あえなかったともだちとねっとであうことができました。

体育館の屋根の色

 体育館屋根の修繕・塗装工事も進み、屋根に色が塗られています。屋根の色は大笹生の笹の色、緑です。笹よりは優しいミントグリーンのような色ですが、周囲の景色にもとけこむ色ではないかと思います。

 明日、9日はオンライン学級会(6学年)の予定です。本校6年生の皆さん、ぜひ参加してください。

【ひらがなばあじょん】

 たいいくかんのこうじもすすみ、やねにいろがぬられています。やねのいろは、おおざそうのささのいろ、みどりです。ささよりはやさしいみんとぐりいんですが、とてもいいいろです。

オンラインミーティング接続テスト③

 昨日はオンラインミーティング接続テストの3回目がおこなわれました。7名の児童がアクセスしてくれました。夏休みも半分が過ぎましたが、みんな元気な顔を見せてくれました。

【ひらがなばあじょん】

 きのうはおんらいんみぃてんぐてすとの3かいめがありました。7にんのともだちがさんかしました。なつやすみもはんぶんがすぎましたが、みんなげんきなかおをみせてくれました。

暑いですが、みんな元気です

 毎日、暑い日が続きます。猛暑の中の学校の様子を紹介します。かめ吉は職員室の廊下を涼しそうに散歩しています。また、校舎の外は猛暑です。ですが、水をたっぷりもらって草花や野菜は元気です。特にヘチマやゴーヤは暑さが好きなのでしょう、2階まで伸びました。暑さにもかかわらず工事の方は屋根の修繕に取り組んでくださっています。熱中症にかからないか心配です。

 1つ連絡です。今日10時からオンラインミーティング接続テストの3回目があります。9時45分からアクセスできます。

【ひらがなばあじょん】

 まいにち、あつひがつづきます。がっこうのようすをしょうかします。かめきちはしょくいんしつのろうかを すずしそうにさんぽしています。そとはあついですが、みずをたっぷりもらってやさいやはなはげんきです。へちまやごおやは2かいまでのびました。あついなかですが、こうじのひとはたいいくかんのやねをなおしてくれています。

 れんらくです。きょう10じからおんらいんみぃていんぐのせつぞくてすとがあります。

体育館がこのようになります

 酷暑の中ですが、体育館の屋根の修繕・塗装工事を進めていただいております。完成のイメージ図をアップします。屋根は大笹生の笹の色、緑になる予定です。また、外壁は校舎の外壁と合わせてアイボリー系の色になる予定です。完成が待ち遠しいですね。

【ひらがなばあじょん】

 あついなかですが、たいいくかんのやねのこうじをしています。できあがりは、したのえのようになります。やねはおおざそうのささのみどりいろ、かべはこうしゃのいろにあわせてあいぼりいになるよていです。かんせいがまちどおしいですね。

オンライン学級会(5・6年)

 今日は高学年でオンライン学級会が行われました。持ち帰っている学習者用タブレットのミーティングアプリを使い、音声と映像で交流しました。お互いの夏休み中の様子について情報交換をしたり、宿題等で困っていることの相談をしたりしました。学習者用タブレットは今後もいろいろなことに活用できそうです。

【ひらがなばあじょん】

 きょうはこうがくねんで、おんらいんがっきゅうかいがおこなわれました。あいぱっどをつかい、おととえいぞうでつながりました。なつやすみのことやこまっていることをはなしあいました。あいぱっどはいろいろなことにつかえそうです。

みんなの笑顔 安心しました(オンラインミーティング接続テスト2)

 今日はオンラインミーティング接続テストの第2回を行いました。30名の児童がアクセスしてくれました。みんな笑顔で元気そうなので安心しました。夏休みの1/3が過ぎましたが、これからも、コロナウイルス感染・熱中症・交通事故などに気を付けて楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。

【ひらがなばあじょん】

 きょうは、あいぱっどのつながりのてすとをしました。30にんのひととつながりました。みんなえがおでげんきそうであんしんしました。これからも、コロナウイルス・ねっちゅうしょう・こうつうじこなどにきをつけてたのしいなつやすみをすごしてください。

 

かめ吉 元気です

 本校で子どもたちが可愛がっていたかめ吉も、子どもたちがいなくて退屈そうです。そこで、職員がかめ吉にお散歩エリアを作ってあげました。元気に散歩するかめ吉。自由に動き回れて、とても気持ちよさそうです。

【ひらがなばあじょん】

 かめきちも、みんながいなくて、さみしそうです。そこで、せんせいがたがおさんぽえりあをつくってあげました。げんきにさんぽするかめきち。とてもきもちよさそうです。

喜んでもらえました(3・4年)

 昨日は所用で地域の福祉施設「生愛レジデンス」に伺いました。施設に入ると玄関には3・4年生が入所している方々に贈らせていただいた七夕飾りがきれいに置かれていました。ホーム長さんから、入所されている方々がとても喜んでくださり家族の方にもみていただきたいのでここに飾っているとのお話をお聞きしました。子どもたちの活動が役立っていることをとてもうれしく思いました。

つながっているよ(オンラインミーティング接続テスト)

 本日、学習者用携帯端末を使ってオンラインミーティング接続テストを行いました。15名の児童が参加しました。久しぶりに友だちや先生方と顔を合わせ、みんな笑顔で参加していました。離れていともつながっていることを生かし、今後、様々なことに活用してまいりたいと思います。

 なお、8月1日に第2回接続テスト(全学年)、2日にオンライン学級会(高学年)、5日に第3回接続テスト(全学年)を行う予定です。

体育館の屋根 きれいになります

 夏休み中、体育館屋根の修繕・塗装工事が行われています。塗装が痛み、一部雨漏りがありましたが、工事により改善されます。学校開放の団体様にはご不便をおかけしますが、きれいな屋根になるのが楽しみです。

 また、明日にオンラインミーテイングの接続テストが行われます。10:00~10:30です。参加される場合は、お配りしたプリントをもとに接続を行ってください。

かめ吉ひっこし

 夏休み第1日目、1階から3階まで校舎はひっそりとしています。そんな中、先生方で子どもたちがかわいがっているかめ吉の引っ越しを行いました。今までは子どもたちが触れ合える昇降口にいましたが、夏の強い日差しが差し込みますので、職員室前に移動しました。少し涼しいところでかめ吉も気持ちよさそうです。

 学校日誌ですが、これまではできるだけ毎日、子どもたちや学校の様子をお伝えしてまいりました。夏休みに入りましたので、これからは何か学校でお伝えしたいことがあった時に書き込みます。ときどきはのぞいてください。

楽しい夏休みを(全学年)

 本日、盛夏の中、終業式が行われ74日の第1学期が終了しました。新型コロナウイルス感染予防のため、いろいろな制限はありましたが、「初めから諦めない、できるように工夫する。」の方針のもと、教育活動を工夫して進め、子どもたちの成長を支えることができたと思います。学校園・学級園の野菜のように、子どもたちは暑さにも負けずに様々なことやものを吸収し、たくましく、しなやかに成長しました。各学級代表の1学期がんばったことを紹介します。
1年:ぼくが1がっきにがんばったことは2つあります。1つめは、ぷうるです。びいとばんなしで10めえとるおよぐことができました。2つめは、こくごです。おおきなかぶのおんどくげきをがんばりました。
2年: わたしが1学きがんばったことの1つ目は、算数のひきざんのひっさんです。何回もれんしゅうしてできるようになりました。2つ目は、かん字のれんしゅうです。新しい漢字もたくさんれんしゅうして書けるようになりました。
3年:3年生で三つのめあてをきめました。1つは九九です。れんしゅうしたら、どんな九九でもぱっと言えるようになりました。2つめは学しゅうです。しゅうちゅうして聞いたり、書いたりできました。3つめは二重とびですが2学きがんばります。
4年:3つのめあてをがんばりました。学習では、国語の自学をがんばったので2学きは計算をがんばります。生活では手洗いやうがいをしっかりやりました。運動では、水泳の50mが前より速く泳げるようになり、うれしかったです。
5年:1学期がんばったことが2つあります。1つは鼓笛です。僕はカラーガードでしたが運動会ではみんなと心を合わせ思い出に残る鼓笛になりました。2つ目はたくさんの本を読んだことです。それでたくさんの言葉が分かるようになりました。
6年: がんばった1つ目は勉強面です。算数で考えること、外国語で発音に気をつけて話すことができました。2つ目は委員会やクラブで、最高学年として下級生に教えながら活動することができました。3つ目は小学校生活最後の運動会です。特に鼓笛の演奏ができたこと、父や母に見てもらえたことがよかったです。

 

気持ちいい(1年生)

 今日は1年生が生活科「みずであそぼう」で、水鉄砲の活動を行いました。的当てゲームなどとても楽しい時間をすごしました。とても暑い日でしたので、かかった水が心地よく感じられました。

着衣水泳教室(中・高学年)

 本日は盛夏の中、中・高学年で着衣水泳教室が行われました。1校時めは中学年の教室でした。まず着衣のまま、水に入ったり、もぐったりすると「水がたまっている。」「重い。」「動きずらい。」などの声が聞かれました。続いて先生から「着衣のまま水に入った場合は服を脱ぐのではなく、浮くことを考えます。その方法を教えます。」と話があり、服やペットボトル、袋などに空気を入れて浮く方法を実際にやってみました。

 2校時は高学年が教室を行いました。はじめに今年のまとめの水泳練習をして、その後に着衣水泳を行いました。明後日から夏休みに入りますが、決して水の事故に合わないよう注意してほしいと思います。

登下校の安全(全校生)

 本日は給食後、大笹生タイムが行われました。登校班ごとに集まり、1学期の登下校について反省を行いました。16日から夏の交通事故防止県民運動期間に入ります。残りあとわずかの1学期と夏休み中も交通事故にあわないよう『止まる 見る まつ。』をしっかり行っていきたいと思います。

 

校内水泳記録会(3・4年)

 本日は3・4校時に中学年の校内水泳記録会が行われました。一人ひとりが自分のめあてに向かって一生懸命に泳ぎました。前の年に比べて泳力も向上し、50mや100mに挑戦する姿も見られました。また、友だちの応援に励まされ、これまでの記録を更新する姿も見られました。最後に、紅白対抗リレーを行いました。紅も白も全力で泳ぎ、走り、とても盛り上がりました。みんながとても頑張った記録会でした。

校内水泳記録会(5・6年)

 本日の午後は高学年の校内水泳記録会が行われました。これまでの体育の時間で練習したきた成果を発揮し、自分のめあてに向かって、全力で記録に挑みました。さすが高学年の子どもたちです。様々な種目で、とても力強い泳ぎ、無駄のない美しい泳ぎが見られました。最後の感想発表では、「練習の時には自信がなかったが、今日は最後まで泳ぎ切ることができた。」との発表がありました。一人ひとりが自分の成長を感じることができた水泳記録会でした。

校内水泳記録会(1・2年)

 14日の3・4校時は1・2年の校内水泳記録会が行われました。自分のめあてに向かって、水中宝拾い・水中かけっこ・ビート板バタ足・自由形(10m 25m)の種目に一生懸命取り組んでいました。これまでの体育の授業で練習してきたことをそれぞれ出すことができたようです。1年生も2年生もとても頑張りました。

授業研究会(4学年)

 14日は第4学年で国語科の授業研究会が行われました。「広告から表現の工夫を見つけてまとめたり、友だちと交流したりすることを通して、作り手の意図や目的を考えることができる授業」をテーマに学習活動が展開されました。子どもたちは、学習経験を生かしながら二つの広告の共通点や相違点を見つけたり、自分の考えを友だちと交流したりしながら、広告の工夫の意図についての考えを深めていました。これからも、子どもたちにとってわかるできる授業になるよう授業改善を進めてまいります。

もうすぐ夏休み(全学年)

 今日は登校する児童の姿がいつもの月曜日より元気に感じられました。あと、一週間ちょっとで夏休みになります。

学校そばの畑の桃も色づいてきました。また、学校花壇や学級園の草花・野菜もどんどん伸びています。花や実をつけているものもあります。本校では、この後に水泳記録会が予定されています。いよいよ夏本番が近づいています。夏休みの前に、しっかり学習や生活のまとめに取り組んでまいります。

虫歯になりにくい歯を(全学年)

 毎週金曜日の朝はフッ素洗口を行っています。小さな紙コップのフッ素溶液を1分ほど口に含み、吐き出します。そうすると、歯にフッ素のコーティングがされ、虫歯になりにくい歯になるということです。歯は健康の源です。これからも自分の歯を大切にしてほしいと思います。

【ひらがなばあじょん】

 きんようびはふっそせんこうをやります。ちいさなかみこっぷのふっそを 1ぷんかん くちにいれてはきだします。そうするとふっそがはにつき、むしばになりにくいはになります。は はたいせつです。これからもじぶんのはを たいせつにしてほしいと おもいます。

授業参観(全学年)

 2日は授業参観が行われました。参観後の懇談会に続いて学校保健委員会が行われました。学校保健委員会では、本校児童の健康について、学校医様と学校薬剤師様からアドバイスをいただいた後、講師の先生から「情報端末機器との付き合い方について」をテーマにご講話いただきました。児童の健康についていろいろ考えることができた午後でした。

【ひらがなばあじょん】

 2にちはじゅぎょうさんかんがありました。じゅぎょうさんかんのあと、こんだいかい、そのあとがっこうほけんいいんかいがおこなわれました。こどもたちのけんこうについて、がっこうのおいしゃさま やくざいしさまから あどばいすをもらいました。そのあと、せんもんかのせんせいからの「たぶれっとのじょうずなつかいかた」についておはなしをききました。じかんややくそくをまもって じょうずにたぶれっとをつかいましょう。

ふくしまっ子未来トーク(6年)

 7日はふくしまっ子未来トークが行われました。以前は子ども議会と呼ばれていた教育活動ですが、本年度はリモートを活用し、市内の全6年生がトークに参加しました。教育長様からのお話があり、代表の6年生の質問に市長様が答弁してくださいました。その後、代表の6年生の夢について発表に続いて、リモートを利用したアンケートを行われました。この活動を通して、子どもたちは政治にかかわることの大切さや意味について考えることができたと思います。

スポーツ集会(運動委員会)

 6日の業間の休み時間、運動委員会によるスポーツ集会が行われました。参加者は鬼ごっこを楽しみ、よい汗を流していました。

【ひらがなばあじょん】

 6にちのぎょうかん、うんどういいんかいがかんがえた すぽうつしゅうかいがおこなわれました。こどもたちはおにごっこをやり、たのしいじかんをすごしていました。

授業研究会(3学年)

 6日は、3学年で音楽の授業研究会が行われました。繰り返しと変化をとりいれて、かっこいいリズムをつくる学習でした。リズムに食べ物の名前をあてはめたり、音符をおはじきやシールに置き換えたりする工夫により、一人ひとりが自分の思いにあったリズムをつくることができました。今後も学力向上に向けて、よりよい授業づくりを進めてまいります。

歴史のロマンを学ぶ(6年)

 2日は6年生が社会科の見学学習で宮畑遺跡に行ってきました。天候が心配でしたが、何とか見学することができました。教室では学ぶことができないことをたくさん学んで帰校しました。この後の学習に生かしてほしいと思います。

星に願いを(1・2年)

 2日は七夕の飾りつけを行いました。昨日、近所の方からいただいた笹竹に1・2年生が願い事や工夫して作った飾りをつけていました。一人一人の願い事を見ると「サッカー選手になれますように。」「プロ野球選手になれますように。」「看護師さんになれますように。」「学校の先生になれますように。」など、将来の夢が書かれていました。また、「コロナがなくなりますように。」「誰もコロナにかかりませんように。」「家族みんながげんきでいますように。」など、みんなのことを考えた願いもありました。一人ひとりの願いがアルタイル・ベガ・デネブ・天の川に届き、かなえられますように。

【ひらがなばあじょん】

 ふつかはたなばたのかざりつけをおこないました。きんじょのひとからもらってきたささだけに 1・2ねんせいがねがいごとやかざりをつけました。「さっかあせんしゅになれますように。」「ぷろやきゅうせんしゅになれますように」「かんごしさんになれますように。」「がっこうのせんせいになれますように。」などなりたいものがかかれていました。また、「ころながなくなりますように。」「だれもころなにかかりませんように。」「かぞくみんながげんきでいますように。」など、みんなのことをかんがえたねがいもありました。ひとりひとりのねがいが ほしにとどいて かなえられますように。

外国語科(5年)

 1日は新しいEAAの先生が5・6年の外国語科の授業に入りました。これまで福島市内でいろいろな面から英語教育に携われた先生とともに、楽しく親しみながら英語を学ぶ活動が行われました。

【ひらがなばあじょん】

 ついたちはあたらしいでいごのせんせいが 5・6ねんせいのがいこくごかのじゅぎょうにきてくださいました。これまでたくさんのこどもたちにえいごをおしえてくれたせんせいと たのしみながらえいごのべんきょうをしました。

水はどこから(3・4年生)

 3・4年生の社会科の学習では、福島地方水道用水供給事業団の方においでいただき、すりかみ浄水場について教えていただきました。私たちが使っている水道水も多くの方の働きによって私たちのもとにくることを学びました。これからも水を大切に使っていきたいと思います。

自分から元気よくあいさつ(全学年)

 28日から「自分から元気よくあいさつしよう」に全校で取り組んでいます。先日の大笹生支援学校様との交流学習では5年生がとても素晴らしいあいさつをしていました。また、朝の登校時のあいさつもきちんとできる児童が増えてきました。あいさつでは ①自分から ②元気よく ③相手の顔を見て の3つが大切です。その3つができると他の人とのコミュニケーションも上手くいきます。また、気持ちが沈んでいる時(月曜日の朝など)でも元気にあいさつすることで自分を奮い立たせることができます。この取り組みを契機に元気なあいさつがあふれる学校になってほしいと思います。

【ひらがなばあじょん】

 28にちから「じぶんからげんきにあいさつしよう」にみんなでとりくんでいます。27にちのこうりゅうがくしゅうでは、5ねんせいのあいさつがとてもじょうずでした。あいさつは ①じぶんから ②げんきよく ③あいてのかおをみて の3つがたいせつです。それができると、みんなとなかよくなれます。また、げんきのないときも、おおきなこえであいさつするとげんきになれます。おおざそうしょうがっこうがげんきなあいさついっぱいのがっこうになってほしいとおもいます。

楽しかったよ 交流学習(5年)

 28日は、大笹生支援学校様に本校5年生がうかがい、支援学校3~5年生の皆さんとの交流学習が行われました。体育館ではじめの会を行い、支援学校の皆さんから大きなお手紙をいただきました。次に3つのグループに分かれて、自己紹介や旗上げゲーム、玉運びリレーなどを行い、学校の垣根を越えて仲よくなり、楽しく活動することができました。

 最後に全員でダンスをして感想発表を行い、交流学習が終わりました。大笹生支援学校の皆さん、本当にありがとうございました。

2学期の交流学習が楽しみです。

今日の給食は(全校 2年)

 今日の給食はすいかが出ました。朝からむし暑かったので、子どもたちには何よりのデザートでした。他のメニューは、パン フレンチサラダ ミネストローネ 牛乳 マーシャルビーンズでした。

【ひらがなばあじょん】

 きょうのきゅうしょくは すいかがでました。あさからあつかったので、なによりのでざあとでした。ほかのめにゅうは ぱん ふれんちさらだ みねすとろうね ぎゅうにゅう まあしゃあるびいんずでした。

 また、北部給食センターから栄養士の方、事務の方が2年教室においでになり、クイズを通して給食のことについて教えてくださいました。3000人分の給食を20名の方が作っていること、大きな鍋で1000人分のスープを作っていることなどを、実際の鍋の大きさの段ボール紙や鍋をかき混ぜる巨大なへらを示しながら教えてくださいました。最後に、いつも給食を残さず食べていることをほめていただき、子どもたちも笑顔でした。

【ひらがなばあじょん】

 また、ほくぶきゅうしょくせんたあのひとが 2ねんせいきょうしつにきて、くいずできゅうしょくのことをおしえてくださいました。3000にんぶんのきゅうしょくを20にんのひとでつくっていること、おおきななべで1000にんぶんのすうぷをつくっていることなどを、なべのおおきさのかみやなべをかきまぜるおおきなへらをみせてせつめいしてくれました。さいごに、いつものこさずにたべていることをほめてくださいました。

土曜授業②

 本日は今年2度目の土曜授業でした。今回は、通常の授業を行いました。2時間目の授業の様子です。1年生は生活、2年生は図工、3年生は音楽、4年生は算数、5・6年生は体育でした。朝はまだ雨が残っていたのですが、2時間目ごろは日差しもさしてきて、水泳学習を行うことができました。

(ひらがなばあじょん)

 きょうは、ことし2どめのどようじゅぎょうびでした。こんかいは、いつものじゅぎょうをおこないました。2じかんめのじゅぎょうのようすです。1ねんせいはせいかつ、2ねんせいはずこう、3ねんせいはおんがく、4ねんせいはさんすう、5・6ねんせいはたいいくでした。あさはあめでしたが、2じかんめごろは、はれてきてすいえいのべんきょうができました。

人を大切にする心を花に込めて(6年生)

 25日は6年生が人権の花の定植を行いました。サルビア、マリーゴールド、千日紅の苗をプランターに心を込めて植えました。その時に感激したことがあります。籠の苗を一人一人に取ってもらったのですが、全員、端の苗から順にとっていきました。大きい苗、つぼみがたくさんついているもありましたが、自分だけではなく後の人のことも考えているからこそできる行いです。そのような6年生の心のこもっているプランター、きっと素敵な花をつけてくれることでしょう。

【ひらがなばん】

 25にちは6ねんせいがじんけんのはなうえをおこないました。さるびあ、まりーごーるど、せんにちこうのなえをこころをこめてうえました。そのとき、すばらしいことがありました。6ねんせいは、おおきいなえやつぼみがたくさんついているなえもあるのに、じゅんばんになえをとっていったのです。じぶんのことだけでなく、あとからとるひとのこともかんがえたことがすばらしいですね。きっと、6ねんせいのこころのように、きっとすてきなはながさくでしょう。

全校集会(よい歯の表彰 全学年)

 本日は全校集会でよい歯の表彰が行われました。学校歯科医様に検診していただき、よい歯(未処置歯・要注意乳歯なし、歯垢の付着なし、歯肉の状態良好)と認められ表彰された児童は68名(2名未検査)中36名で全体の53%でした。また、処置歯もなく虫歯0の児童は20名でした。表彰後に、養護教諭から歯科検診の結果や歯の健康についての話がありました。今後も自分の歯を自分で大切にしていって欲しいと思います。

学校評議員会

 24日は学校評議員様においでいただき、第1回の学校評議員会を行いました。初めに委嘱状を交付させていただき、学校経営の説明を聞いていただきました。その後、各教室をまわり授業を参観いただきました。最後に、学校経営や本校教育活動に貴重なご意見をいただきました。今後の教育活動に役立ててまいります。

図書館大盛況(全学年)

 今日の昼休みは図書館が大盛況でした。いつもですと、多くの児童が校庭で遊ぶのですが、今日は雨。「晴耕雨読」こんな日はぜひ集中して読書できるといいですね。確かに読み取る力・集中して考える力・言葉の感覚・幅広い知識。これらの力は読書から育まれると思います。運動ができない日、ちょっとした時間、そんな時はぜひ本に親しんで欲しいと思います。

 

力を出し切って (全学年)

 23日の3・4校時は体力テストが行われました。上体おこし・反復横とび・50m走・立ち幅とび・ソフトボール投げの種目に取り組みました。1年生は初めての経験でしたが、6年生とペアになり、お兄さんお姉さんに教えてもらいながら一生懸命頑張りました。昨年度は、体育や遊びの制限が多かったのですが、今年は休み時間に遊ぶ子どもの姿を多く見られます。どんな結果になるか楽しみです。

児童の安全のために

 本日は、児童の安全のために本校職員でAED講習会を行いました。水泳学習等で万が一、児童が心肺停止になった場合の対応について実技研修を行いました。そのような事態にならないよう安全に留意して水泳学習等を行ってまいります。

 

授業改善に向けて

 本日、県北教育事務所様 福島市教育委員会様 福島市学校指導員様においでいただき、学校訪問が行われました。午前中、それぞれの学級で授業を参観していただき、午後に授業についての話し合いを行いました。その話し合いを生かして、今後、より一層子どもたちにとってよい授業になるよう、授業改善を進めてまいります。

今日の給食は?

 今日の給食にはサクランボがでました。今、大笹生地区ではサクランボの収穫や出荷が行われいます。本日は、地元の佐藤錦を子どもたちも味わいました。とてもおいしかったです。

交通教室(全学年)

 本日は、交通教室が行われました。各学級で交通安全教育のDVDを視聴したり、ワークシートに取り組んだりして、1年生から3年生までは「歩行中の交通ルールと自転車の交通ルールの基本」、4年生から6年生までは「自転車の交通ルールとマナー」について学びました。本校周辺もサクランボの収穫の時期を迎え、交通量が増えています。今日学んだことを生かして、交通事故に十分注意しなければなりません。5校時に交通教室を行った2年、3・4年、5年の様子を写真でお伝えします。

(ていがくねんよう ひらがなばん)

 ほんじつは、こうつうきょうしつがおこなわれました。かくがっきゅうでこつうあんぜんのDVDをみたり、わーくしーとにとりくんだいして、1ねんせいから3ねんせいまでは 「あるくときのこうつうるーるとじてんしゃのこうつうるーる」、4ねんせいから6ねんせいまでは「じてんしゃのこうつうるーるとまなー」についてまなびました。がっこうのまわりも、さくらんぼのじきをむかえ、くるまのりょうがふえています。きょうのがくしゅうをいかして、こうつうじこに じゅうぶんちゅういしなければなりません。5こうじにこうつうきょうしつをやった2ねん、3・4ねん、5ねんのようすを しゃしんでおつたえします。

みんなで楽しい大笹生タイム(全学年)

 17日の昼は縦割り班のみんなで遊ぶ大笹生タイムが行われました。前回の話し合いで決めた遊びを各班で行いました。だるまさんが転んだやドッジボール、サッカーやフルーツバスケットなどで楽しみました。6年生が1年生にパスを回す姿に、みんなで楽しめるように高学年の思いやりを感じた大笹生タイムでした。

(ひらがなばーじょん:ICTでがっこうほーむぺーじをみようをおこなっています ていがくねんむけです)

 17にちのひるは たてわりはんのみんなであそぶ おおざそうたいむが おこなわれました。ぜんかいのはなしあいできめたあそびを かくはんでおこないました。だるまさんがころんだやどっじぼうる、さっかあやふるうつばすけっとなどで たのしみました。6ねんせいが1ねんせいに ぱすをまわすすがたに、こうがくねんのおもいやりをかんじた おおざそうたいむでした。

道の駅見学(6年)

 今日は、6年生が建設途中の「道の駅 ふくしま」を見学しました。打合せ室で、市の担当者の方から道の駅建設の概要をお聞きしました。道の駅の構想は6年生が1年生だった時から始まったそうです。そして、6年生が中学校に進学する来春オープンするとお聞きして、6年生にとってはより自分たちと関わりの深い存在に感じられたのではないでしょうか。お話を聞いた後、建設中の現場を案内していただきました。完成した姿に思いをはせながら、トイレ、直売所、情報センター、レストラン、屋内子ども遊び場を見学しました。特に情報コーナーでは、一人ひとりが自分の思い思いのことをボードに書いてきました。その上に壁紙等は張られるのですが、子どもたちの書いたものは残してくださるそうです。

大笹生の子どもたちにとって、自慢できる施設が完成するのが楽しみです。見学でお世話になった方々、本当にありがとうございました。

道の駅見学(5年生)

 今日は5年生が道の駅見学に出かけました。天気が心配でしたが、途中からは青空ものぞきました。はじめに会議室で道の駅についての説明を福島市商工観光部 道の駅整備室次長 様からいただきました。施設の名称が「道の駅 ふくしま」になったこと、整備のポイントは①集客と交流・情報発信・産業振興 ②県産木材を用いた建物(グランドピアノのデザイン) ③こども遊び場の整備とのことでした。また、3つのひみつ ①融雪装置 ②地下貯留施設 ③飲料水兼耐震性貯水槽についても教えていただきました。

 いよいよ建設現場の見学です。ヘルメットをかぶりドキドキしながら、トイレ・直売所・情報コーナー・レストラン・こども遊び場の建設の様子を見ていただきました。帰りにお土産までいただき、充実した見学学習になりました。

 

甲状腺検査(4~6年)

 本日、4年生から6年生では甲状腺検査がありました。プレイルームで係の方から説明を受けた後、新型コロナウイルス感染予防に注意しながら超音波検診車の中で検診を受けました。