春の訪れが近いことを感じさせる毎日となりました。
学校の2階中央廊下にも、春らしい花がたくさん咲いています。
緑の委員会の子どもたちと担当職員が、冬の間も、ずっとお世話を続けていました。
学校にお出での際には、ぜひ、2階の中央廊下を通ってみてください!
今週は、なわとび記録会週間です。
2月21日には3年生、22日には5年生、6年生の記録会が行われました。
【3年生 みんな元気に跳んでいます!】
【6年生 高学年は団体種目(長なわ8の字とび)にもチャレンジしました!】
【5年生 個人種目も団体種目ともに新記録ラッシュでした!】
お忙しい中、応援にお出でくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
お父さん、お母さんの声援が大きな力になりました!
記録会は終わりましたが、これからもなわとび運動を続けて体力向上に努めていきます。
ご家庭でのお声かけをよろしくお願いいたします。
2月21日(木)、岡山地区の子どもを見守る会総会・研修会が開かれました。
岡山地区の見守る会には95名の協力者の方々が登録されており、毎日、子どもたちの安全な登下校のために活動してくださっています。
総会では、はじめに見守る会の会長さんから、ごあいさつをいただきました。
つづいて、岡山小校長からのあいさつがありました。
来賓としてお出でいただいた東部支所長様からはご祝辞をいただきました。
議事では、以下の内容について熱心な協議をいただきました。
・ 平成30年度事業報告,会計報告
・ 平成31年度事業計画
・ その他
備品の充実について
予算の有効活用について
下校時の天候の急変への柔軟な対応について
子どもたちのあいさつ、歩き方について
最後に岡山駐在所の木幡様よりご講話をいただきました。
総会・研修会のあとには、給食(カレーライス)の試食会、子どもたちからの感謝の会も行われました。
岡山小の子どもたちの安全は、見守る会の皆様の献身的な活動に支えられていることを実感した一日となりました。
暑い日も寒い日も、本当にありがとうございます。
これからもお体を大切にされながら、子どもたちの安全のためにお力添えをいただけましたら幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
今週は校内縄跳び記録会週間です。
2月18日(月)には2年生、19日(火)には1年生、4年生の記録会が開かれました。
どの学年の子どもたちも、持久とびに、種目とびに、自己記録の更新を目指してがんばっていました!
【2/18 2年生】
【2/19 1年生】
【2/19 4年生】
お忙しい中、応援やお手伝いにお出でくださいました保護者の皆様、ありがとうございました。
21日(木)には3年生、22日(金)には5・6年生の記録会を予定しています。
ご都合がよろしければ、ぜひ、お出でください。
2月14日(木)、6年生の社会科ではゲストティーチャーによる授業を行いました。
お招きしたのは立正大学の白岩広行先生です。
海外、特にブラジル日系人のくらしや文化について、映像資料も交えながら、詳しく教えていただきました。
子どもたちは、海外にも日本の文化が伝わっていることを知り、驚きとともに、これからの学習への興味をふくらませていました。
お忙しい中、授業をしてくださった白岩先生、ありがとうございました。
2月13日(水)、新入生保護者説明会が開かれました。
4月に岡山小学校への入学をひかえたお子さんの保護者さんにお集まりいただき、入学までの準備や入学後の学校生活について学校から詳しく説明をしました。
保護者の皆さん方は、とても真剣に説明を聞いてくださいました。
PTA会長さんと副会長さんからは、PTA活動についての説明もしていただきました。
お忙しい中、そして、寒い風が吹く中、お集まりいただきましてありがとうございました。
4月のお子さんの入学を職員一同、心待ちにしております!
2月13日(水)、標語コンクールの表彰式がありました。
主催者の東部地区青少年健全育成推進会長様、東部地区防犯協会長様、東部支所長様が来校してくださり、校長室で入賞児童に賞状が授与されました。
入賞児童は5年生7名、6年生5名の合計12名です。
どの入賞作品も心に響くすばらしい標語でした。
最優秀賞となった作品は、早速、広報用の看板となって校門に設置していただきました。
近くをお通りの際には、ぜひ、ご覧ください。
コンクールに参加した5・6年生の皆さん、たくさんのすばらしい標語をありがとう!
みんなでよりよい岡山地区づくりに生かしていきましょう!
2月12日(火)、寒い中、図書ボランティアの保護者の皆様がお出でになり、図書室前の掲示板をリニューアルしてくださいました。
2月、3月、どちらも素敵な掲示で、思わず図書室に入りたくなってしまいます。
お忙しい中、いつもありがとうございます。
素敵な図書室をたくさん使いたいと思います!
図書委員会では、図書室を使いやすくするための活動に加えて、全校生が楽しく気軽に本に親しむことができる環境づくりにも取り組んでいます。
先日の活動では、それぞれの学年の国語の教科書に紹介されている図書を各学年の廊下に並べました。
いつでも、気軽に本を手に取ることができるようになりました。
図書委員の皆さん、ありがとう!
児童の皆さん、廊下の本棚からおもしろそうな本を選んで、どんどん読みましょう!
1月31日(木)、5年生で「みんぽう出前授業」がありました。
福島民報新聞の社員の方が講師としておいでくださり、新聞のつくり方、新聞の読み方を学びました。
本社と通信ができるマイクロバス「みんぽう号」も活用して、わかりやすく教えてくださいました。
この出前授業の様子が2月1日、または2日の福島民報に掲載されるとのことです。
よろしければ、そちらもご覧ください。
民報新聞社の皆様、お忙しい中、ありがとうございました。
12月から福島市の事業として始まりましたトイレの改修工事、第1期が終了し、南校舎各階の西トイレが洋式化されました。
現在は、第2期として南校舎各階の東トイレを工事中です。
その後、第3期として北校舎のトイレが様式化されます。
すべての工事は3月までに終了する予定です。
快適になったトイレの感想を、ぜひ、お子さんにたずねてみていただければと思います。
1月26日(土)、今日は今年度最後の土曜授業日です。
特別支援学級(はくちょう1)では、2校時目に国語「新聞づくり」の学習をしました。
ゲストティーチャーとして新聞社にお勤めの保護者の方をお招きし、記事づくりのポイントを教えていただきました。
どの子も自分の記事のできばえに大満足の様子でした。
保護者の方にゲストティーチャーとしてご協力をいただけましたのも、土曜授業ならではの取組みです。
お休みのところ、快くご協力くださいまして、本当にありがとうございました。
保健室前の掲示板がリニューアルしました。
もうすぐ節分です。
掲示板では、節分にちなんだ「鬼クイズ」でインフルエンザや風邪の予防を呼びかけています。
鬼退治ならぬ「ウィルス退治」で元気にこの冬を乗り切りましょう!
1学期に1~4年生で実施したダンス教室、今日(1/25)は5・6年生で実施しました。
講師は前回と同様にダンスインストラクターの宗像先生です。
宗像先生のご指導で、子どもたちはヒップホップ系のリズムに合わせて楽しく体を動かしました。
始めは少しひんやりとした体育館でしたが、楽しいダンスで体も心もほかほかになりました。
宗像先生、ありがとうございました!
1月22日(火)、6年生では卒業制作として陶芸教室を開きました。
講師は、桃山房窯の鈴木徹さんです。
鈴木先生の助言のもと、子どもたちはそれぞれに6年間の思い出を形に表すことができました。
【6年1組の様子】
【6年2組の様子】
とても素敵な作品に仕上がっています。
今から焼き上がりが楽しみですね!
鈴木先生、ありがとうございました。
1月22日(火)、4年生がこけし教室を開きました。
土湯伝統こけし工人の陣野原さんを講師にお迎えして、子どもたちは思い思いのこけしづくりに取り組みました。
自分だけのこけしができあがり、みんな大満足のこけし教室となりました。
陣野原先生、ありがとうございました!
1月21日(月)、新1年生の小学校訪問がありました。
風の強い日になってしまいましたが、岡山幼稚園、おかやまこども園からの入学予定園児、約30名が元気に来校しました。
校内たんけんに授業の見学、短い時間でしたが、少しでも岡山小に慣れてもらえたらうれしいです。
園児の皆さん、4月の入学を楽しみに待っていますね!
福島市でもインフルエンザが流行してきました!
岡山小では昇降口に消毒用のアルコールを常備して、子どもたちに予防を呼びかけています。
ご家庭でも・・・・
うがい、手洗いを欠かさない。
人の多いところではマスクをかける。
部屋の喚起と加湿に心がける。 などなど
インフルエンザにかからないよう十分にご注意ください。
1月18日(金)、租税教室があり、6年生が税金について学びました。
講師は東北税理士会福島支部の皆様です。
映像資料「税金のない世界」では、今まで気に留めていなかった税金の使い道について考えを深めることができました。
ご家庭でも団らんの話題にしていただければ幸いです。
お忙しい中、講師としてご来校いただきました税理士会の皆様、ありがとうございました。
1月11日(金)の全校集会では、1年、3年、5年の代表児童から、3学期のめあての発表がありました
今日の全校集会は、インフルエンザなどへの感染を防ぐために体育館には集合せず、校内放送で実施しました。
代表の子どもたちからは、
「なわとびをがんばりたい。」
「苦手な学習でも得意になれるようにがんばる。」
「自主学習をしっかり進める。」
「かぜをひかないようにする。」
「生活リズムを整える。」
「進級に向けてしっかり準備する。」など、
とても立派なめあてが発表されました。
全校生が、同じように3学期のめあてを立て、それぞれがんばり始めているところです。
充実した3学期にできるよう、しっかり支えていきたいと思います。
また、放送の最後には「あいさつ名人」の発表もありました。
全校生392名の中から、あいさつ名人に選ばれた49名の子どもたちの名前が紹介されました。
3学期も気持ちのよいあいさつができるよう全校で取り組んでいきます。
ご家庭や地域の皆様のご協力をよろしくお願いいたします。
2校時後の休み時間、昼休みになると、音楽室や5年教室から鼓笛演奏の曲が聞こえてきます。
5年生の自主練習です。
6年生の卒業をいよいよ間近に控え、5年生は様々な活動を引き継ぐために一生懸命がんばっています。
鼓笛の自主練習もその1つです。
それぞれのパートごとに繰り返し練習を続けています。
そんな5年生に、6年生もやさしく演奏の仕方を教えています。
3学期ならではのとても素敵な交流です。
この様子なら、今年も岡山小の伝統は、しっかりと引き継がれていくことでしょう。
図書ボランティアの皆さんの活動により、図書室前の掲示板がリニューアルされました!
1月、2月、それぞれの時期にぴったりの楽しい掲示です!
学校においでの際には、ぜひ、ご覧ください。
図書ボランティアの皆さん、毎回の活動、本当にありがとうございます。
1月9日(水)、今日から各学年で発育測定を実施します。
この機会を利用して、保健室では、かぜやインフルエンザの予防に向けた指導も進めていきます。
養護教諭が「換気の大切さ」や「効果のあるうがい・手洗いの仕方」について、ポスター資料を使って詳しく説明しました。
特に、「手洗いの仕方」については、DVDの映像を見ながら、実際に手を動かして効果的な洗い方を伝えました。
インフルエンザの流行が心配される3学期、しっかりと自分の健康を守ることができるように呼びかけを続けていきます。
ご家庭でのご協力をよろしくお願いいたします。
1月8日(火)、3学期のスタートは、学校のプールも凍るほど、とても寒い朝になりました。
始業式では、校長から次のような話がありました。
「新年のあいさつ『あけましておめでとう』の意味を知っていますか? 何が『あけた』のでしょう? どうして『おめでたい』のでしょう? 疑問に思ったことは、どんどん調べてみましょう。」
「3学期は52日しかありません。でも、52日もあります。52日あれば何でもできます。自分の目標を立ててがんばってみましょう!」
『あけましておめでとう』の意味や3学期の目標を、ぜひ、お子さんにたずねてみてください。
子どもたちの元気な声と笑顔で、岡山小にも活気がもどってきました。
3学期も教職員一同、力を合わせてがんばります!
保護者の皆様、地域の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
平成31年がスタートしました。
岡山小も今日が仕事始めです。
1月8日(火)の第3学期始業(弁当・給食なし 11時45分下校)に向けて、しっかりと準備を整えていきます。
今年も保護者の皆様、地域の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
突然の大雪に学校も雪化粧です。
平成30年も保護者の皆様、地域の皆様に大変お世話になりました。
あたたかく心強いお力添えをありがとうございました。
来る平成31年(2019年)も子どもたちのために教職員一同、力を合わせてがんばります!
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
どうぞ、よいお年をお迎えください。
12月21日(金)、今日で83日間の2学期が終わりました。
3校時目には終業式を行い、校長から子どもたちのがんばりに対する賞賛の話がありました。
「家の手伝いをやりましょう。地域の行事にも参加しましょう。」とも話し、家族や地域の一員となる大切さも伝えました。
その後、2、4、6年生の代表児童から「2学期の反省と冬休みのめあて」についての発表がありました。
2学期は
元気に登校できたこと
苦手な勉強もがんばったこと
忘れ物をしなかったこと
そして、冬休みには
なわとびの練習をがんばりたいこと
家の手伝いをたくさんやりたいこと
早寝早起き朝ごはんを心がけたいこと など
とてもよい発表が聞けました。
2学期中、保護者の皆様、地域の皆様からいただきましたたくさんのご協力に感謝いたします。
平成31年、3学期もどうぞよろしくお願いいたします。
保健室の掲示板では、飲み物(清涼飲料水)に含まれている糖分の量がわかりやすいモデルで掲示してあります。
普段、何気なく飲んでいる飲み物に、こんなに糖分が含まれていたとは・・・大人の私たちでもびっくりです。
冬休み、ご家庭や地域での楽しい行事も予定されていることと思います。
飲み物の糖分量、少しだけ、頭において過ごしていただければうれしいです。
よろしくお願いします。
玄関(事務室前)の掲示板が素敵にリニューアルしました!
特別支援学級の子どもと担当職員による力作です!
ご来校の際は、ぜひ、ご覧ください。
12月17日(月)からトイレの改修工事が始まりました。
これから3月にかけて、校舎、体育館のすべての男女トイレが洋式化されます。
耐震補強工事、埋設土壌の搬出に続いて、福島市の施策により、子どもたちにとっての快適な環境づくりが進められています。
12月17日(月)、耐震補強工事の第Ⅱ期工事が竣工しました。
今回の工事では、元の1年2組教室と2年2組教室、第2理科室が補強されました。
新しく、強く生まれ変わった3つの教室で、また、楽しい学校生活を送りたいと思います。
第Ⅲ期工事では、ワークルーム、生活科室2の補強工事が進められる予定です。
※ また、今月末からは校庭に埋設された土壌の搬出工事も進められます。地域の皆様には何かとご迷惑をおかけいたしますが、子どもたちの安心・安全な学習環境づくりへのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
先日は特設合唱クラブのウィンターコンサートでのがんばりをお伝えしました。
実は、岡山小のもう一つの特設クラブ、陸上クラブもがんばっているのです!
もう大会はありませんが、来年度に向けて希望している5年生が体力づくりに取り組んでいるのです。
2学期の最終練習日は12月20日の予定です。
この地道な努力が、来年度、きっと大きな成果につながることでしょう!
12月17日(月)から、5年生では学年算数としてコース別学習を進めています。
5年生2クラスを「ズンズン」「グングン」「ガンガン」の3つのコースに分け、子どもたちはコース別に5-1教室、5-2教室、図書室に移動して授業を受けます。
授業は5年担任の2人に教頭が加わった3人体制で進めていました。
17日、18日、20日と全部で3回実施する予定です。
(実は7月にも実施していました。)
今後も、子どもたちの学びに即した授業づくりに努めていきます。
いつも子どもたちの登下校を見守っていただいてありがとうございます。
保護者の皆様はもちろん、地域の皆様方のご協力に心からの感謝の気持ちをお伝えします。
特に、見守る会の皆様には、寒さの厳しい朝早くから、いつも子どもたちの登校を見守っていただき、感謝しても感謝しきれません。
本当にありがとうございます。
さて、学校では、12月17日(月)に通学班反省会を開きました。
子どもたち自身が自分たちの登校の仕方をふり返り、より安全に通学することができるよう学校でも支えていきたいと思います。
今後とも、皆様のご協力をよろしくお願いいたします。
12月14日(金)、特設合唱部のウィンターコンサートがありました。
会場となった音楽室には、子どもたちはもちろん、希望された保護者の方々もおいでになり、みんなですてきなハーモニーに耳を傾けました。
合唱部の皆さん、すてきな歌声のプレゼントをありがとう!
12月13日(木)、ひよこの会の皆様による3年生への読み聞かせがありました。
1つ目のお話は「やまんばのにしき(紙芝居)」
2つ目のお話は「大白鳥と空(絵本)」
3つ目のお話は「クリスマスの鐘(人形劇)」
手作りの舞台セットや人形、BGMを用いたすばらしい語り口に、子どもたちは、あっという間にお話の世界に引き込まれていきました。
ひよこの会の皆様、すてきな時間をありがとうございました。
12月12日(水)、図書委員会の子どもたちによる紙芝居の読み聞かせがありました。
朝の時間に2年生の教室をたずね、楽しいお話を聞かせてくれました。
2年生は、図書委員の語り口にすっかり引き込まれ、お話の世界に招待されているようでした。
図書委員の皆さん、素敵な企画をありがとう!
保健室では、掲示板でも「インフルエンザの予防」を呼びかけています。
手洗いの大切さの資料です。
うがいにも効果的なやり方があるのですね!
ご家庭でのお声かけをお願いします。
岡山小には県教育委員会からサポートティーチャーの先生が派遣されています。
11月から2月まで、週に1~2日、1日4時間ほど勤務していただいています。
本日も、理科の授業支援を中心にご活躍いただきました!
実験器具や材料の準備を支援してくださいます。
実験の仕方の説明にも登場します。
各グループを回って、実験の仕方、結果の見方をサポートします。
サポートティーチャーの先生のおかげで、理科の授業が充実しています!
12月10日(月)の5校時目は愛校奉仕活動でした。
前半は教室の清掃、後半は学級ごとの話し合いで決めた校舎内の美化活動に、全校生が一斉に取り組みました。
消しゴムで廊下や壁の汚れを消す子どもたち
机や椅子の脚についたほこりをとる子どもたち
トイレ清掃に進んで取り組む子どもたち
下足箱の中の砂ぼこりをていねいにとる子どもたち
392名の子どもたちのがんばりで、学校がピカピカになりました!
学校もよろこんでいます!
皆さん、ありがとう!!
今朝は雨模様でした。
以前にも紹介しましたが、今日も岡山小のかさ置き場には、きれいにかさが並んでいました!
美化委員会の子どもたちが、朝の時間に進んで整理整頓に取り組んだ成果です。
さらに、今日は下足箱にきれいに置かれた子どもたちの靴にも目を奪われました!
一人一人の整理整頓への意識の高さがうかがえて、とてもうれしい気持ちになりました!
きっと、ご家庭での生活の仕方が生かされてのことと思います。
どうもありがとうございます。
12月5日(水)19時より岡山小図書室にて第3回PTA理事会が開催されました。
内容は、以下のとおりです。
【報告】
専門委員会の報告
【協議】
第2回資源回収反省について
収支中間状況について
本部役員選考状況について
次年度委員長選考について
その他
内容の詳細につきましては、後日、おたよりでお知らせします。
理事の皆様、遅い時間にも関わらず、慎重な審議をありがとうございました。
11月22日には、1年生が岡山幼稚園のお友だちを招待して「おもちゃまつり」を開きました。
今日、12月4日(火)は、2年生が生活科の学習の一環として「おもちゃまつり」を開き、1年生を招待しました。
前回は「おまつり」を開く側だった1年生が、今回はお客さん、みんな、大よろこびです!
2年生の手作りおもちゃで、楽しひとときを過ごすことができました。
岡山小には素敵な講師の先生方がおいでになります。
職員室前の掲示板には、3人の講師の先生方の自己紹介カードが掲示してあります。
ご来校の際には、ぜひ、ご覧ください!
11月30日(金)、2年生のぐんぐんタイムは、ひよこの会の皆様による紙芝居の読み聞かせでした。
題名は「雪の女王」、BGMも流れる中、ひよこの会の方の語りに、子どもたちはぐんぐん引き込まれていきました。
とても素敵な時間となりました。
11月29日(木)、今日は2学期12回目のALT(外国語指導助手)マートン先生の来校日です。
5・6年生の4学級で、それぞれ外国語活動の学習に楽しく取り組むことができました。
給食は5年2組の子どもたちとの交流を楽しみながら、おいしくいただきました。
(マートン先生には、順番でそれぞれの学級を回っていただいています。)
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「ぶた肉のごまみそ焼き」「おひたし」「大根とえのきのみそ汁」でした。
いつもおいしい給食が、一段とおいしく感じられました。
資源回収などの収益金(PTA事業収益金)を活用して「足ふきマット」を購入させていただきました。
学校のすべてのトイレの前に設置し、衛生面の環境が一段と向上しています。
保護者の皆様のご協力によりいただいた貴重な資金です。
これからも子どもたちのために有効に活用させていただきたいと思います。
ありがとうございました。
中庭には、岡山小のシンボルのように大きなメタセコイヤの木があります。
毎日、見慣れているはずなのですが、今日は、その美しい姿に思わず感動してしまいました。
雲ひとつない青空に、美しく色づいたメタセコイヤの木
まさに絶景です。
子どもたちといっしょに、思わず見とれてしまいました。
11月25日(日)、第2回PTA資源回収がありました。
3連休の最終日、早朝にも関わらず、たくさんの保護者の皆様にご協力をいただきました。
おかげさまで、このようにたくさんの資源物が集まりました!
ぜひ、子どもたちの学校生活充実のために有効に活用させていただきたいと思います。
お忙しい中、たくさんの皆様にご協力をいただきまして、本当にありがとうございました。
11月22日(木)、生活科の学習の一環として、1年生が「おもちゃまつり」を開きました。
部屋いっぱいに手作りのおもちゃやゲームが並んだ教室は、まるで、お祭りに並ぶ出店のようです。
岡山幼稚園の年長組、年中組のお友達を招待して、立派におもてなしをする姿に4月からの成長を感じました。
とても楽しい「おもちゃまつり」になりました。
今年度2回目の3年生森林環境学習、今日(11/22)の活動は「巣箱作り」です。
前回と同様に福島市「小鳥の森」から8名の方々に講師としておいでいただき、充実した活動ができました。
どんな小鳥が来てくれることでしょう?
とても楽しみですね!
3年生以上の学級で進めてきました栄養士の先生を講師にお迎えした食育の授業、今日、11月21日(火)が最終日でした。
最後は6年生、旬の食材や栄養のバランスを考えた給食のメニューづくりに挑戦です!
子どもたちが考えたメニューは給食室に届けられ、実際に3学期の給食に採用されるとのことです。
今から、どのメニューが採用になるのか、とても楽しみですね!
11月20日(火)、今日は福島市からALT(外国語活動指導助手)マートン先生とEAA(英語活動支援協力員)ヴォルフガング先生のお2人がおいでになり、3,4,5,6年生のすべての学級で外国語活動の学習を行いました。
どの学級でも担任とのTT(ティームティーチング)により、楽しく学習に取り組むことができました。
すばらしいお2人の先生の支援をいただいて、外国語活動の時間が充実しています!
保健室前の掲示板には、5年生が食育の授業で考えた朝食のメニューが掲示してあります。
どのメニューもおいしそうです。
はやね・はやおき・あさごはん!
5年生の学習の成果を全校生に広めて、みんなで朝食への意識を高めていきたいと思います。
ご家庭でのご協力をよろしくお願いいたします。
はくちょうカフェ開店!
特別支援学級はくちょう1では、おうちの方をお招きして「はくちょうカフェ」を開店しました。
自分たちが育てたサツマイモ入りの蒸しパンとあたたかい飲み物でのおもてなしに、おうちの方も大満足!
心のこもったとてもあたたかいカフェになりました。
6年生は家庭科で調理実習
お弁当も給食もない土曜日、調理実習には最適です。
この日は6年2組の子どもたちが家庭科の学習として調理実習に取り組みました。
テーマは「身近な材料でおかずをつくる」です!
じゃがいもハンバーグなどなど、どの班も工夫をこらしたおいしそうなおかずをつくっていました。
2年生は文知摺観音で秋さがし
昨日の6年生に続いて、今日は2年生が文知摺観音に出かけました。
よい天気の中、文知摺観音の自然の中からたくさんの秋を見つけて、子どもたちは大よろこび!
紅葉もとってもきれいでした。
11月16日(金)、学校保健委員会を開催しました。
学校医の先生方を講師にお迎えし、PTA本部役員の皆様とともに、校長、養護教諭をはじめ子どもたちの健康に中心的に携わっている教職員が出席しました。
会では、子どもたちの健康、体力、食に関する現状を学校からお伝えし、学校医の先生方からご指導をいただきました。
保護者代表として出席していただいたPTA本部役員の皆様との情報交換も大変有意義なものとなりました。
本日の内容を全教職員で共有し、保護者の皆様とともに子どもたちの健康を支えていきたいと思います。
お忙しい中、ご出席いただいた皆様、ありがとうございました。
11月15日(木)、6年生が「総合的な学習の時間」の一環として文知摺観音に出かけてきました。
住職さんから文知摺観音の歴史や伝説をうかがい、多宝塔などの貴重な史跡も見学させていただきました。
同じ地域で生活していながら初めて訪れた子も多く、目を輝かせて活動する姿が印象的でした。
今日の学びを、これからの教室での学習にしっかりと生かしていきます!
2階の中央廊下に飾ったプランターの花がきれいに咲いています。
通るたびに気持ちが和みます。
中庭の花壇には、きれいにパンジーが植えられています。
その中のいくつかは、もうきれいに咲いています。
全部のパンジーが咲きそろった様子を思い浮かべると、心がワクワクしてしまいます。
このパンジーは本校の用務員が種からていねいに育てたものです。
立派な苗に育ったところで、緑の委員会の子どもたちが花壇に植えました。
学校においでの際には、ぜひ、中央廊下や中庭の花もご覧になってください。
11月13日(火)、6年生の社会科では、地域の方をゲストティーチャーに招いた授業を行いました。
テーマは「戦争中の人々の生活」です。
ゲストティーチャーの方の実体験をもとにした戦時中のお話に、子どもたちは真剣な表情で聞き入っていました。
ゲストティーチャーとしておいでいただきました清野先生、貴重なお話をありがとうございました。
今日の学習をさらに深め、毎日の子どもたち自身の生活に生かすことができるよう支えていきたいと思います。
11月13日(火)、福島市の英語活動支援協力員(EAA)の先生がおいでになり、3・4年生の各学級で、楽しく外国語活動に取り組みました。
3年生は「アルファベットの読み方」について、4年生は「お天気の伝え方」について、楽しく学ぶことができました。
次回は11月20日(火)です。
子どもたちは、EAAの先生との活動を、今からとても楽しみにしています!
11月13日(火)、今日は図書ボランティアの保護者の皆さんの活動日でした。
今日も子どもたちの読書環境向上のために、熱心に活動してくださいました。
図書室前の掲示版は、このように素敵にリニューアル!
学校においでの際は、ぜひ、図書室にもお立ち寄りください。
11月1日、2日の持久走記録会では、たくさんの応援をありがとうございました。
記録会の後も、子どもたちは、毎朝、きれいにトラックのラインが引かれた校庭で「朝のマラソン」に取り組んでいます!
「運動の秋」
自主的に体力づくりに取り組む子どもたち!
とても頼もしいですね!
11月12日(月)、前回の5年1組に続いて、今日は5年2組で食育「正しい朝食のとり方」についての授業がありました。
担任に加えて、東部給食センターの栄養士の先生も講師としてお迎えしました。
また、今日の授業は学校給食研究会栄養士部会の授業研究会としても位置づけられていましたので、市内の栄養士の先生方が約20名おいでになり、子どもたちの学習の様子をご覧になっていました。
子どもたちは栄養のバランスを考えた朝食のメニューについて話し合い、班ごとに発表することができました。
明日の授業では、いつも食事を準備してくださるご家庭の皆様への感謝の気持ちもまとめさせたいと考えています。
食の大切さについて、ぜひ、ご家庭でも話題にしてみてください。
連日、講師の先生方においでいただき進めてきました歯科指導、今日11月9日(金)が最後となりました。
今日は3・4年生、4学級で実施しました。
【3年生の感想】
「ジュースに入っている砂糖の量が多くて、びっくりしました。」
【4年生の感想】
「夜の歯みがきは、時間をかけてゆっくりみがきたいと思いました。」
すべての学級(17学級)で歯科指導を実施することができました。
お忙しい中、連日、おいでくださいました保健師の先生、歯科衛生士の先生、本当にありがとうございました。
これからも子どもたちの歯の健康を支えて生きたいと思います。
これまでと同様に、ご家庭でのご協力をよろしくお願いいたします。
11月8日(木)、4年生が見学学習に出かけました。
目的地は2つの施設、こむこむ館とあらかわクリーンセンターです。
午前中のこむこむ館では、プラネタリウムの鑑賞、自然放射線の実験をしました。
午後のあらわかクリーンセンターでは、普段は目にすることができない施設内の様々な設備を見学することができました。
とても貴重な学びとなりました。
ご協力いただきました施設の皆様、ありがとうございました。
ご家庭でも、ぜひ、お子さんに今日の感想などをたずねてみてください。
11月8日(木)、1年生の保護者さんを対象とした給食試食会を開きました。
希望された保護者の皆さんに岡山小自慢のおいしい給食を味わっていただきました。
今日の給食です。
メニューはカレーライス、鶏肉と大根のサラダ、牛乳、デザートはヨーグルトです。
毎日の給食、ぜひ、そのおいしさをお子さんにたずねてみてください!
11月8日(木)、今日は5・6年生の各学級で歯科指導がありました。
市の保健師さん、歯科衛生士さんから「正しい歯のみがき方」や「歯によい食べ物」について学びました。
【5年生の感想】
「口の中の今まで気にしていなかった部分に汚れがたまっていて驚きました。」
「歯の大切さが身にしみてよくわかりました。」
【6年生の感想】
「甘いおやつは虫歯や肥満の原因にもなるから、食べ過ぎに気をつけたいと思いました。」
「歯によいおやつを選んで食べようと思います。」
ご家庭でも歯の大切さについて、ぜひ、お子さんとお話ししてみてください。
明日(11/9)は、3・4年生での歯科指導が予定されています。
11月3日(土)から4日(日)にかけて行われましたもちずり地区文化祭、岡山小からも書写の作品を出品していました。
その出品作品を写真におさめて、南校舎1階生活科室前に掲示しました。
さながら「ミニミニ文化祭」です!
また、それぞれの出品作品は各学級、学年の教室や廊下に掲示されています。
学校においでの際には、ぜひ、ご覧ください。
11月7日(水)、2年1・2・3組、4年1組で歯科指導がありました。
講師は、前回と同様に福島市の保健師さんと歯科衛生士さんです。
染め出し体験で歯にみがき残しがあることや清涼飲料水に含まれる糖分の量を知り、子どもたちは歯みがきの大切さを実感していました。
8日(木)は5・6年生、9日(金)には3・4年生でも予定しています。
11月5日(月)の「自分で作るお弁当の日」を終えて、保健室前の掲示はこんなふうにリニューアルしました!
まるで「お弁当の花」がたくさん咲いたようなあたたかく、おいしそうな掲示です!
「がんばった自分に拍手!」
「作ってくれた家の人に感謝!」
この食育の取り組みは、ご家庭の皆様のご協力なしにはできません。
お忙しい中、たくさんのご協力をいただきまして、本当にありがとうございました。
これからもご家庭の皆様といっしょにお子さんの「食」を支えていきたいと思います。
11月5日(月)、今日は「自分で作るお弁当の日」でした。
三中学区の幼稚園、小・中学校で実施している食育の一環です。
昨日の日曜日には、ご家庭で今日のお弁当づくりについて、お子さんとたくさんのお話をしてくださったことと思います。
お昼の時間には、どの子もうれしそうにお弁当を広げていました。
ご家庭の皆様には、お忙しい中、たくさんのご協力をいただきましてありがとうございました。
本日はお子さんをとおしてアンケートも配布しました。
そちらの方へのご協力もよろしくお願いいたします。
11月2日(金)、1年生では生活科の学習の一環として「むかし遊び体験会」を開きました。
講師には地区敬老会の皆様のほか、学級の子どもたちのおばあさんもお迎えし、あやとりや羽根つき、竹とんぼなどの遊び方を教えていただきました。
昔の遊び道具を初めて手にした子どもたちもたくさんいましたが、遊び方を教えていただき、どの子もとても楽しそうに活動することができました。
お忙しい中おいでくださいました昔遊びの先生方、素敵な時間をありがとうございました。
11月2日(金)、昨日の低・高学年に続いて、中学年の持久走記録会を行いました。
自己ベスト記録を目指して、3・4年生ともに1300mを一生懸命に走ることができました。
お忙しい中、子どもたちの応援においでくださいました保護者の皆様、今日もコースの安全を確保してくださった見守る会の皆様、本当にありがとうございました。
おかげさまで子どもたちは大きな充実感、達成感を得ることができました。
11月1日(木)、5年1組では食育の学習をしました。
講師に東部給食センターの栄養士さんをお招きし、「正しい朝食のとり方」について学びました。
子どもたちはグループごとに理想的な朝食のメニューについて話し合っていました。
朝食は一日の活動のエネルギー源として、とても大切です。
ぜひ、ご家庭でも毎日の朝食のメニューを話題にあげてみてください。
11月1日(木)、1年生で歯科指導を実施しました。
講師に福島市の保健師さんと歯科衛生士さんをお迎えし、正しい歯のみがき方について学習しました。
歯の汚れの染め出し体験もあり、子どもたちは意欲的に学ぶことができました。
ご家庭でも、ぜひ、お子様といっしょの歯みがきをお願いいたします。
11月1日(木)、低学年と高学年で持久走記録会が開かれました。
学校周辺の道路をコースとして、低学年は800mを
高学年は2000mを走りました。
保護者の皆様、地域の皆様、そして、岡山幼稚園のおともだちの声援も受け、子どもたちは自己ベスト記録を目指し、力走しました。
たくさんの皆様からの応援、ありがとうございました。
また、コースの安全確保のため、岡山地区子どもを見守る会から4名の皆様のご協力をいただきました。
おかげさまで安全に実施することができました。
ありがとうございました。
福島三中の学区にある各幼稚園、小・中学校では、11月5日を「自分で作るお弁当の日」として、それぞれの学校で食育の取り組みを進めています。
岡山小でも以下のような3つのコースで取り組みます。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
【トライコース】
作ってもらったおかずをつめる。
【チャレンジコース】
おかずを1品以上自分で作る。
【パーフェクトコース】
全部自分で作る。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
11月5日の「お弁当の日」に向けて、保健室では、このような掲示で子どもたちへの呼びかけをはじめました
子どもたちのお弁当が、今からとても楽しみです!
ご家庭の皆様のご協力をよろしくお願いいたします。
10月31日(水)、2年生が育てたさつまいもを収穫しました。
大きなおいもがたくさんとれて、子どもたちは大よろこびでした。
また、おいもの他にも、土の中で生きている虫や生き物にも出会い、大歓声(?)があがっていました。
これから、とれたおいもをどのように活用するか、子どもたちと話し合う予定です。
楽しい話し合いになりそうです。
畑の先生として子どもたちへのご指導をいただきました清野様、お忙しい中、ありがとうございました。
11月1日(木)、2日(金)のフリー参観では、行事的な活動や体験学習も行います。
予定をお知らせしますので、ぜひ、おいでください。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
11月1日(木)
持久走記録会
1・2年 9:00~10:00
5・6年 10:25~12:05
歯科指導「正しい歯の磨き方」
はくちょう・ひばり 9:20~10:05
1年1・2組 10:25~11:10
食育「バランスのよい朝食」
5年1組 14:00~14:45
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
11月2日(金)
持久走記録会
3・4年 9:20~11:10
むかし遊び体験
1年 10:30~11:45
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
上の内容の他、通常の授業や給食(12:05~12:40)、清掃(13:35~13:50)の時間の参観も大歓迎です!
たくさんの皆様のおいでをお待ちしています!
明日11月1日(木)、明後日11月2日(金)はフリー参観日です。
保護者の皆様、地域の皆様、子どもたちの学習の様子を、ぜひ、ご覧になってください。
日程は以下のようになっています。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
11/1(木) フリー参観① 9:00~14:45
校内持久走記録会(1・2年) 9:00~10:00
〃 (5・6年) 10:25~12:05
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
11/2(金) フリー参観② 9:20~14:45
校内持久走記録会(3・4年) 9:20~11:10
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
たくさんの皆様のお越しをお待ちしています!
お忙しいことと思いますが、ぜひ、おいでください。
10月29日(月)、教職員の校内研修として国語教育研修会を開きました。
講師には相澤秀夫先生(宮城教育大学名誉教授)をお招きし、国語科の授業を切り口として、よりよい教育活動の展開について幅広くご指導をいただきました。
1年生での師範授業【音読の指導】
6年生での師範指導【読み取りの指導】
師範授業のあとには「どの子にも学ぶ喜びと居場所を」のテーマで講話もいただきました。
とても充実した研修となりました。
早速、明日からの教育活動に生かしていきます!
10月25日(木)、東部給食センター栄養士の山口亜矢子先生をお招きして、3年生で食育の授業を行いました。
テーマは「おやつの正しい食べ方」です。
プリンなどお菓子と同じ糖分の量を溶かした砂糖水をつくり、その甘さに子どもたちは驚いていました。
ご家庭でもおやつの選び方や食べ方を、ぜひ、話題にしてみてください。
10月24日(水)、4年生の音楽科の授業は「琴を体験しよう」でした。
先日の学習発表会での演奏のため、県庁から琴を3台お借りしていました。
たくさんの子どもたちに、日本の伝統楽器にふれる機会をもたせたいとの思いから、音楽科の授業を活用して設定しました。
子どもたちは、初めてふれる琴に、日本の伝統のすばらしさを感じていたようでした。
10月24日(水)、5年生で防災教室出前講座がありました。
講師に県北建設事務所の皆様をお呼びして、土砂災害から命を守ること、自分たちにできることを学びました。
これからの生活に、ぜひ、生かしていきたいと思います。
10月23日(火)、3年生の森林環境学習がありました。
小鳥の森の皆様を講師にお招きして、小鳥の森に住んでいる動物について学んだり、どんぐりや小枝を材料にした工作に取り組んだりしました。
新しい発見もあり、とても充実した時間になりました。
10月23日(火)、1年生の校外学習がありました。
生活科の学習の一環として、草花や昆虫などの生き物を見つけるために岩谷観音まで出かけました。
たくさんの生き物を見つけて、子どもたちは大よろこびでした。
岡山小の廊下に花が咲きました。
2階中央廊下にプランターで栽培した花を置きました。
いつもの廊下がとても華やかになり、歩くことが楽しくなりました。
10月20日(土)、学習発表会を開催しました。
多くの保護者の皆様、地域のご来賓の皆様に見守られ、子どもたちは日ごろの学習の成果を十分に発揮することができました。
こんなにたくさんの皆様においでいただきました。
1年 劇「たぬきばやし」
2年 劇「レッツゴー! おか山たんけんたい」
4年 音楽「世界の果てまでイッテQ」
特設合唱部「友だちだから 他」
3年 音楽「元気100%の3年生」
5年 ダンス・表現「平成ダンスジェネレーション」
6年 音楽「welcome to clapping world part2」
あたたかいご声援をありがとうございました。
この体験をこれからの学校生活に生かして、子どもたちとともに私たち教職員もがんばっていきます!
10月17日(水)、学習発表会の本番に向けて校内発表会が行われました。
子どもたちは、これまでの練習の成果をしっかりと発揮して発表することができました!
学習発表会は10月20日(土)8時30分から体育館で行います。
保護者の皆様、地域の皆様、ぜひ、おいでください。
たくさんの皆様のご来校をお待ちしています。
10月15日(月)、今日から業間(2校時終了後)の休み時間に持久走練習が始まりました。
校庭のトラックを内周と外周に分け、内周は1~3年生、外周は4~6年生が元気いっぱいに走りました!
11月1、2日には校内持久走記録会も予定しています。
子どもたちの体調を十分に確認して、ケガや事故のないように進めていきます。
ご家庭でもお子様への励まし、健康管理へのご協力をよろしくお願いいたします。
10月13日(土)、岡山小緑の少年団の代表児童3名が県北地方植樹祭(大作山記念広場)に参加しました。
秋晴れの気持ちのよい天候のもと、植樹活動、丸太切り体験、記念品づくり等をとおして、緑の大切さを実感することができました。
また、お昼にはきのこ汁の提供があり、山の幸をおいしくいただきました。
10月11日(木)、昇降口前のかさ置き場の様子です。
きれいに整頓されたかさ置き場に感動しました!
美化委員会の子どもたちは、毎朝、校内の清掃活動に取り組んでいます。
雨の日は、写真のようにかさ立てまできれいに整頓しているのです。
毎日の活動、ありがとう!
とてもあたたかい気持ちになりました。
10月11日(木)、5年生がフォレストパークあだたら(大玉村)に出かけ、森林環境学習に取り組んできました。
当日はあいにくの雨模様でしたが、講師の森の案内人さんといっしょに予定していた活動をすべて行うことができました。
午前中は森林散策、午後は木工クラフトと、たっぷり森林に親しんだ一日となりました。
福島県では毎年11月1日を「ふくしま教育の日」、11月1~7日までを「ふくしま教育週間」としています。
岡山小でも11月1日(木)、2日(金)の2日間を「フリー参観」とし、毎年、保護者の皆様はもちろん、地域の皆様にも広くご案内しています。
参観時間は以下のとおりです。
---------------------
□ 2校時~5校時(9時20分~14時45分)
※ 給食、清掃、休み時間の様子も参観できます。
---------------------
お忙しいことと思いますが、ぜひ、学校に足をお運びください。
たくさんの方々のおいでをお待ちしています!
10月9日(火)、図書ボランティアの保護者の皆さんがおいでになり、図書室で本の整理、修繕をしてくださいました。
きれいな本に整理整頓された図書室。
読書の秋、子どもたちの読書意欲もますます高まります。
ボランティアの皆さん、お忙しい中、本当にありがとうございます。
10月9日(火)、ALT(外国語指導助手)のマートン先生がおいでになり、5・6年生がそれぞれのクラスで楽しく外国語活動の授業に取り組みました。
マートン先生との楽しい外国語活動の時間、今月は11日、12日、29日、30日、31日にも予定されています。
Let's enjoy English!
10月2日(水)、信夫ヶ丘競技場において第37回福島市小学校体育大会陸上競技大会が開催されました。
岡山小からも5・6年生の代表選手35名が出場しました。
出場した子どもたちのほとんどが、これまでの校内練習での記録を上回るベスト記録を出すことができました!
以下の競技では入賞することもできました!
5年女子100m 4位
6年男子1000m 5位
6年男子走り高跳び 6位
6年女子ボール投げ 1位
6年男子走り幅跳び 6位
子どもたちのがんばりに感動の連続でした!
ご家庭での健康面、精神面でのサポート、ありがとうございました。
10月1日(月)、今日は子どもたちが楽しみにしていた「なかよしタイム ロングバージョン」の日です。
4校時終了後、縦割り班ごとに集まって、まずはお弁当タイムです。
おいしくお弁当をいただいた後は、楽しみにしていた活動タイムです。
前日までの台風の影響で、残念ながら校庭は使えませんでした。
それでも、それぞれの班の計画にそって、体育館や教室で楽しく活動することができました。
異学年での交流は、すべての子どもたちにとってよい思い出になるばかりではなく、絶好の学習の場、成長の機会にもなります。
これからも計画的に取り入れていきたいと考えています。
9月30日(日)、福島第三中学校を会場として、三中学区PTA球技大会が行われました。
台風24号の影響で残念ながソフトボールは中止、バレーボールも1試合1セットのみの短縮実施となりました。
ソフトボールは代表者のジャンケンにより順位を決定し、岡山小は4位となりました。
バレーボールは初戦で月輪小に敗れたものの敗者復活で3位決定戦まで勝ち進み、惜しくも4位となりました。
選手の皆さん、当日のプレーはもちろん、これまでの練習、本当にお疲れ様でした。ありがとうございました。
応援においでいただいた保護者の皆さん、お忙しい中、ありがとうございました。
台風を吹き飛ばすような熱いプレーに感動しました!
9月28日(金)の昼の時間、来週に迫った福島市陸上大会の選手壮行会が開かれました。
学校代表の5・6年生35名が紹介され、主将の6年生から「全力でがんばります!」という力強いあいさつがありました。
陸上大会は10月2日(火)に信夫ヶ丘競技場で開催予定です。
これまで一生懸命に練習を続けてきた子どもたち、きっとベスト記録を出すことができると信じています!
皆様の応援をよろしくお願いいたします。
〒960-8202
福島県福島市山口字上中田43番地
TEL024-534-2195
FAX024-531-1204