テレビニュースなどでも、市内小学生が被害者となる交通事故が報道されました。
右左折を急ぐ車が歩行者に気づくのに遅れ・・・というパターンが多いそうです。
そこで、今年の交通教室のテーマは「車は急に止まれない」
①身近にありよく見かける標識の勉強
「信号の赤(ダメ)・黄(注意)・青(OK)と関連しているんだなあ・・・」
②ブレーキをかけてから止まるまでの距離(演示実験)
速さが10キロ変わるだけで、こんなに違うんだぁ・・・
今日は暑さも落ち着いていたので、鬼ごっこもできました。
それと、たまたま音楽の授業が多い時間でした。
「給食スイカあるある」とは、上の写真のような姿のことです。
給食にスイカが出ると、写真のように赤い果肉の名残りなどどこにも見当たらないほど、いや、果肉どころか、白いところまできれ〜〜〜いにこそげ取って食べる子が必ずいるんです。各クラスに2〜3人、いや4〜5人、いや6〜7人はいるんじゃないかなあ?
だから、写真の食べ方はまだまだアマチュアです。プロになると、あの固いスイカの皮がヒラヒラになるぐらいまで食べる子もいますからね! そりゃあもう、ヒックリですよ!
さて、今日はどうかな?
出た! 今年も 禁断の 焼きそばパンが・・・
焼きそばパンが、なぜ「禁断」なのかは、本校ブログのアーカイブをたどると、昨年9/26号に載せているので、今年は省きますが・・・
とにかく「禁断」なんですぅ!
でも、うまいからゼロカロリーのはずなので大丈夫!
調理員さん、今年もありがとう!
あっ、あと今日は給食で今年初のスイカも登場! スイカは熱中症予防にいいようなので、残さず食べなよ!
「スイカを残さず食べる」といえば、そこにも「給食スイカあるある」があるんです。
それは、CM2の後で!(次ブログのことですけど・・・)
長らくお待たせいたしました!
ついに出ました! いわきの学校給食名物メニュー「ツナごはん」です。
テレビ番組の旧ケンミンショーでも福島県の名物給食として紹介されていたこともありました。
私はいわきの学校に赴任していた12年前に初めて出会ったのですが、みんな大好きな大人気メニューでした。「福島でも出ないかなあ」と要望していましたが、それが本校で今日デビューです。調理員さん、ありがとうございました。教室回ったら、本校の子どもたちも「メッチャおいしい」と大好評!
万人に好まれる味のようです。
いわきの先生の中にも、「うちの忙しい時の夕飯はこれです。ツナ缶と切った人参をチャチャッと炒めて、味付けしたらご飯に混ぜるだけ。手軽でおいしいし・・・」と言っていた先生がいたのを思い出します。
皆さんのお家でもぜひどうぞ!
残すは、同じくいわきの給食名物メニューのメロンパンだけだな!
3年理科でゴムの力で動く車の実験中!
ゴムをどんなふうにすると、遠くまで進むのかなぁ?
3年生から学習の始まったソプラノリコーダーの講習会を行いました。
自分の持っているソプラノリコーダーより小さいソプラニーノや自分の身長もありそうなバスリコーダーが出るたびに歓声が上がり、これから始まる本格的なリコーダー学習に意欲が高まったようです。
3年生から始まる手軽な楽器のようですが、実はとても難しい楽器ですから、頑張って練習してね!
↓下のQRを読み込むと、今日の講師の先生が演奏している「やさしさにつつまれたなら」にアクセスできます。ぜひアクセスして癒されてください。
こんなにいい天気の昼休みなのに、誰一人遊んでいません。
そう、今日は暑さ指数が危険値オーバーのためです。
今年初です。いよいよ、その季節がやってきました。気をつけなければなりません。
よいこのみな〜さん!
今日は午前中から暑いですけど、勉強がんばったかな?
今日の給食は「タンメン」ですよ~!
だから、勉強頑張らないと先生に言われちゃいますよ~!
「お前に食わせるタンメンは、ねぇ!」
ってね!
【前書き】
このブログをご覧の多くの方がまだ生まれていなかったであろう、今から52年前の昭和47年10月、日本に初めてパンダのカンカンとランランがやってきて、日本は空前のパンダブームでした。(因みに、小学1年生だったこの年のクリスマスプレゼントはでっかいパンダのぬいぐるみだったことを覚えています。)
世の中、何でもかんでもバンダで、バンダの形をしたパンの商品名が
「これ、な〜んだ? パ〜ンだ」
というのもあった始末。(パンダだじゃれあるあるですネ)
さて、突然ですが、ここで今日の給食から問題です。(ジャジャン)
【問題】「これ、な〜んだ?」
きっと、「これ、な〜んだ?」だから「ナ〜ンだ!」と答えたでしょう!?
ブブーッ!
正解は、ピタパンでしたーッ!
あっ、今ちょうど、ピタパンの食べ方の放送が流れています!
何やら遊具で巻き尺を持って・・・?
これまでの、30cmものさしで測れるものから、それでは対応できないものの測り方と表し方の学習でした。
「すべり台の長さは4メートル!」
「ジャングルジムの高さは?」
「雲梯の幅は?」
今年の本校の初泳ぎは6年生でした。
天気もよく、気持ちよく入水でき、1年ぶりの水の感触を味わいながら学習を進めていました。このあと、他学年も続々と初泳ぎの予定です。
暑さ対策として、人工芝も設置。
6年生が音楽堂やじょーもぴあ等、福島市の学習文化施設への見学学習に行ってきました。
あまりにも自分たちの時代や生活とかけ離れた時代の話なので難しかったでしょうが、説明に集中して真剣に学習する姿が立派でした。
担任の先生とクラスのみんなで楽しい昼休みを過ごしていました!
学校らしくてうれしい風景です!
ジョーロの水でコートのラインを引くのも遊び文化伝承の一つ。
先生に教えてもらいながら遊んでいるのかな?
それにしても今日は、あづいーッ!!
昼休み、本校図書室には本を返す子、借りる子の行列ができていました。
その貸出しの世話をしてくれていたのは図書委員会の児童。
システムがバーコード化され、ピッ、ピッという音とともに次々と "お客さん" をこなすさまは、まるで "生協" のようでした!("盛況" だけに・・・)
昼の放送で「ぐりとぐら」の読み聞かせが流れてきました。
ぐりとぐらの心情や物語の情景が思い浮かぶような、とても上手な読み聞かせで感心しました。先生、顔負けレベルでびっくりしました!
なんだこれ? ズ、ズレてるヨ!
えっ? ズレてない?
ここにしゃがんで見るの?
あら、ホントだ!
ズレてない!
6年図工の「ここから見ると」のトリックアート作品でした! 面白い!
毎朝、登校後の水やりが日課になっています。
1年生はアサガオ、2年生は自分が栽培を選んだトマトやピーマンなどです。
日々の生長を楽しみにしているようです。