『いいのっこ』の日誌

華道にチャレンジ

  飯野学習センターからご紹介いただいた講師をお招きし、6年生が華道教室を行いました。社会の学習とも関連させて、華道の歴史について説明していただいた後、それぞれが準備した花を実際に生けました。長さの違う花を組み合わせることや、水の中で花の茎を切る「水切り」などのコツも丁寧に教えていただきました。
 完成した生け花は、一人一人の個性や、感性が表われており、すばらしい芸術作品になりました。
 

    

プールの季節到来!

  6月5日にプール開きを行い、今週から水泳学習が始まりました。
  久しぶりの水の感触に、歓声をあげる子どもたち。暑い日に入るプールはとっても気持ちがいいですね。
  今年度の校内水泳記録会は、9月1日に行う予定です。学校のプールには、約2ヶ月間しか入れませんが、自分が決めためあてに向かって練習をがんばってほしいと思います。
   

みんな、なかよし

  本校では、年度初めに1年生から6年生までのたて割り班を作り、その班で掃除をしたり遊んだりしています。今日は、たて割り班で一緒に遊ぶ「ふれあいタイム」がありました。班ごとに、どこで何をするかを相談して遊びます。鬼ごっこや、ドッジボール、タイヤを使ったドンじゃんけんなどなど・・・。学年の枠を超えて、みんなが仲良しになれる楽しい時間です。

  

天の虫、蚕様

  4年生の総合的な学習の時間のテーマは、「天の虫、蚕様を育てよう!~世界とつながる飯野の養蚕~」です。以前は、養蚕が盛んだった飯野町。今でも、数は少なくなったものの、養蚕農家や機織工場が残っているのです。4年生は、これから1年間、蚕様を育てるだけでなく、機織体験をしたり、生糸ができるまでを調べたりする学習に取り組んでいく予定です。
 そして、先週、いよいよ、4年生教室に蚕様がやってきました。JAふくしま様から、蚕100頭を譲っていただくとともに、講師の高木さんから、蚕の育て方について詳しく教えていただきました。小さくて真っ白な蚕との出会いに、子どもたちも大喜び。今から、どんな繭ができるのか楽しみにしています。    
      
~動かなくなる期間を『眠』といいます。脱皮を繰り返して大きくなるんだね。~
      
  ~蚕様との出会い。きれいに手を洗ってから、やさしくそうっと触ります。~

目指そう!歯みがき名人

  6月16日(金)に、歯みがき教室を行いました。講師は、学校歯科医の先生と、歯科衛生士の皆さんです。低・中・高学年ブロックに分かれ、歯の正しいみがき方を教えていただいたり、染め出しをしてみがき残しがないかどうか調べたりしました。どの学年も、鏡に映した自分の歯を見ながら、丁寧にみがく練習をすることができました。
  歯科衛生に対する子どもたちの関心も高まったようです。