2021年6月の記事一覧
お誕生日おめでとう
本日1年生が学級でお誕生日のお友達を祝う会を行っていました。
そこには、なんと6月生まれの校長先生も招待され、一緒にお祝いされていました。
プレゼントをもらったり、鬼ごっこをしたりして楽しいお祝いの会になりました。
校長先生も鬼になり、1年生を追いかけ楽しんでいました。
動物になりきって
プールには入れない天気の日の体育館をのぞくと、2年生や3年生がいろいろな場を作って
一生懸命運動していました。
ある場所では、動物になりきってというテーマで、犬のように4本脚で走ったり、クモ歩きをしたり、
アザラシのように手だけで進んだりしていました。
他には、ミニハードルや段ボール箱を飛び越えてリズミカルに走る姿も見られました。
その他にも、平均台を使った川渡りやマットで転がったりなど様々な動きを行い、たくさんのいい汗をかいていました。
新聞でだいへんし~ん
2年生が図工の授業で、新聞紙を上手に使い変身していました。
それぞれの思いで、新聞を切ったり、丸めたりして工夫をしていました。
できたものを着たり、飾ったりしてとても楽しそうでした。
1階建て?2階建て?
本日EAAの先生がいらして、5年生がアルファベットの学習をしていました。
アルファベットを書くときには決まりがあって、4線の真ん中部分は1階、上が2階、下は地下1階になると
図に示してEAAの先生から説明がありました。
大文字は2階建てで書き、小文字はいろいろなパターンがあると学習していました。
例えばa,cなど1階建てのもの、b,d,fなど2階建てのもの、g,p,yのように地下1階があるものです。
なるほどと思って聞いていると、子どもから「もっとある!」と声が上がりました。i,jのように2階の真ん中を使うものがあるとのことで、「これは中2階だね。」とみんなが納得していました。
酸素なくならないの
本日も理科サポートティーチャーの松本先生がいらして6年生が植物の光合成(小学生では教えない言葉ですが・・・)の学習をしました。現在、地球温暖化(二酸化炭素が増えるのも一つの原因と知っている子がいます)が問題になっていて、人間も酸素を吸って二酸化炭素を出しているので、二酸化炭素だらけになる・・・、酸素はどうしてなくらないの???という疑問点から植物の観察(植物に秘密があると予想)が始まりました。植物にビニール袋をかけ、通常の二酸化炭素濃度との比較をしました。すると、子どもたちが予想したとおり、二酸化炭素濃度が下がり、酸素濃度が上がっていました。植物が二酸化炭素を減らし、酸素を作ってくれるから酸素がなくならないんだと学びました。
むやみに森林伐採など環境を壊さないことが大切と理解したようでした。
初めてのプール
本日、待ちに待ったプールに1・2年生が入りました。なかなかタイミングが合わず子どもたちも
プールに入られるとなったら大喜びでした。
1年生は初めてのプールでしたが、気温、水温ともに高く恐る恐るの子も見られましたが
楽しそうに水慣れしていました。最後は、つながって遊びました。
2年生は、お兄さんお姉さんらしく水に入り、潜ったり、浮いたりしていました。
プール指導は、自分の命を守る上でも大切な事なのでしっかり大切な事を学ばせたいと思います。
白い物体が・・・
3年生が観察・飼育しているケースの中に白い物体が・・・
よく見ると、かなちょろの卵でした。朝、登校した3年生が「せんせい~」「たまごがある~」と
にこにこしながら見せに来ました。土曜日の朝のほっこりする一コマでした。
プランター作ったよ
本日の土曜授業で、4年生が森林学習の一環として間伐された杉を使いプランターを作りました。
講師に飯野地区の自然クラブの方が5名いらして作り方を手伝ってくださいました。また、保護者の方も8名の方が
手伝ってくださいました。4年生は、最初、金づちが上手く使えず、苦戦していましたが、器用な子は、慣れてくると上手に打てるようになりました。金づちの使い方を大人の方に教えてもらい、力の入れ方を学び、みんなで協力しながら全員がプランターを完成させる事ができました。作り上げた子どもたちはとても満足そうでにこにこしていました。家に持ち帰り、花などを植えてほしいと思います。
自然クラブの皆様、保護者の皆様、子どもたちのためにありがとうございました。
この学習は福島県森林環境交付金を活用しています。
あらかわクリーンセンターに行ってきました
本日4年生があらかわクリーンセンター見学に行ってきました。
ごみの量やごみの処理の仕方、リサイクルについてたくさん教えていただきました。
自分たちにもできるごみの減量、リサイクルなど取り組んでほしいと思います。
植物のからだのつくり(タブレットの活用)
本日、理科のサポートティーチャー松本先生がいらして授業のサポートしていただきました。
6年生は植物のからだのつくりを調べました。松本先生が持ってきてくださったムラサキツユクサの茎を
観察しやすいようにむいて、顕微鏡で見ました。気孔がはっきりと見えたのを、理科の教員が手作りしたPCタブレット固定版にのせ、画像を撮りました。はっきりと撮影ができるので、その画像を拡大して観察もできるので大変効果的でした。(手作りの固定版は、先日、理科の実験講座の研修してきた成果です)子どもの撮ったきれいな画像をメタモジを使い全児童で配付し、共有し、それをもとに話し合いが行われました。自分たちで撮った画像を使っているので、子どもたちの集中力は素晴らしいものでした。
今の体力はどのぐらい?
昨日、全校生で新体力テストを行いました。
1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生がグループになり
それぞれの種目を行いました。どの種目にも本気で取り組み、たくさんいい汗をかいていました。
自分の体力を確認し、日頃から鍛えていってほしいと思います。
読み聞かせ 1年生
本日、読み聞かせボランティアのお二人が来て1年生に読み聞かせをしていただきました。
2グループに分かれて、「ダンゴムシ空を飛ぶ」「とりになったきょうりゅうのはなし」
「まあちゃんの長い髪」「はなたれこぞう」を聞きました。
お二人の読み方が上手なので子どもたちを引きつけて、聞いている子どもたちは食い入るように夢中になっていました。
いつも楽しい読み聞かせありがとうございました。
町探検
昨日、3年生が飯野地区のボランティアガイドの齋藤さんと一緒に飯野支所と
飯野学習センターを見学してきました。
飯野支所では、議場を見せていただき、議長席や議員席に座ったりして、議員さんになった気持ちを体験しました。
飯野学習センターでは、施設内を案内していただき、つるし雛などが展示される和室などを見せていただきました。
知っているようで、意外と知らない事を詳しく説明いただき、しっかり学習できた町探検でした。
お蚕様のその後
6月2日にお迎えしたお蚕様があっという間に繭になり始めました。
子どもたちは、毎日桑の葉をあげたり、排泄物を片付けたり一生懸命お世話をしてきました。
お部屋を作り、繭がキレイにできるように環境を整えておいたところ、キレイに繭を作ってくれました。
EAAの先生と自己紹介
本日、今年度初めてEAAの先生がいらして授業をしてくださいました。
昨年度と同じ先生でしたが、3年生は初めてで自己紹介をし合いました。
好きな食べ物や動物、教科などEAAの先生が英語で言って、子どもたちは
聞き取って答えていました。英語での会話もとても自然で楽しそうでした。
フッ化物洗口はじめました
15日にフッ化物洗口を始めました。飯野小学校では初めてで今まで経験がなかった子どもたちは
恐る恐るという感じでしたが、いざやってみると上手に口に含んでフッ化物洗口を行いました。
フッ化物洗口をやっていれば虫歯にならないのではなく、日ごろの歯磨きや口内環境を整えることが
とても大切になります。これからも歯を大切にしていってほしいと思います。
資源回収のお知らせ
5月の末に予定していて、コロナ感染症の拡大により延期にしていた資源回収の日にちが
決まりました。期日は7月4日(日)で資源回収の仕方は前回と同じ方法になります。
飯野・大久保地区は指定された集積所、青木地区は直接、青木小学校へ持ち込み、それを回収して
飯野小学校に運び、業者へ渡すようになります。保護者の皆様、地域の皆様のご協力お願いいたします。
案内ちらし(下記をクリックしてご覧ください)
気持ちよかったよ
本日、待ちに待ったプールの授業が始まりました。
感染予防のために、間隔をとっての授業となり制限が多い中での活動でしたが、
プールに入った子どもたちの目は輝いていました。
自分の目標を決めて、がんばってほしいです。
命を守るにはどうする?
本日、飯野駐在所の髙橋さん、生活安全課の金子さん、スクールサポーターの上野さんを講師に招き
防犯教室を行いました。不審者に会ったらどうするか?
①一人で歩かない ②夜遅く出かけない ③知らない人について行かない・・・など
あげられました。
金子さんとは「いかのおすし」を確認しました。
「(ついて)行かない」「乗らない」「大声を出す」「すぐに逃げる」「知らせる」
子どもたちは元気に答える事ができました。
その後、上野さんと不審者に会った場面にどう対応するかロールプレイングをしました。
三人の代表が演じました。不審者役「どの子小学校?」子ども「・・・」不審者役「お菓子買ってあげるよ」
子ども「・・・(あとずさり)」不審者役「一緒に行こうよ(つかもうとする)」子ども「逃げて、警察官に報告」
警察官のところに逃げた子どもは、きちんと特徴を伝える事ができました。
自分の命は自分で守れるようにがんばってほしいです。
講師の先生方ありがとうございました。
PCタブレットの使い道
PCタブレットを学校と家庭で使い始めてから数週間が経ち、
子どもたちも大分慣れてきました。先生が配付(タブレット内に入れた問題)した
宿題を家に帰ってから開いてやったり、日記を書いたりするなど使いこなす子も多くなっています。
図工の時間では、教室にある物を写真に撮って、ペイントソフトを使い動物にしました。
子どもの発想はすごく、いろいろな物を動物に変身させていました。
こっこどり???
3年生が総合学習の時間に飯野町について調べています。
昨日、飯野の町のガイドをしている方を講師に招き、伝統行事について
話し合いをしました。子どもたちが知っている行事を書き出しました。
その中で、子どもたちの一番人気の行事は「こっこどり」でした。
飯野地区では、1月に子どもたちが地区の家を「こっこ~こっこ~」と言いながら
回ると、その家の人達からお菓子をもらえるという行事があります。
子どもたちにとってお菓子は大変魅力的な物だからですね。
読み聞かせ
本日2年生が朝の時間に読み聞かせをしていただきました。
二人の方がお見えになって、2年生を2グループに分け
それぞれお話を聞きました。どちらのグループの子も
本にくぎづけで目を輝かせながら、上手な読み方に耳を傾けていました。
いつも楽しい読み聞かせありがとうございます。
観察日記
本日、2年生と4年生がミニトマト、ヘチマの観察日記を書いていました。
それぞれが成長の様子を絵に描いていました。中には、定規で大きさを測り、
築いたところに詳しく書いている子もいました。葉っぱの形なども良く見ていて
鋭い観察眼に驚きました。
ふ化する瞬間
3年生が理科の授業で観察していたチョウチョの幼虫がさなぎになり、成虫になる瞬間を
ビデオカメラに収めることができました。職員室のすぐ脇に植木鉢で育てたキャベツ。
そのキャベツですくすく育った幼虫、そこから職員室前の窓枠の下でさなぎになっているのを見つけました。
ふ化しそうになっているさなぎがあり、カメラを設置して2日目、無事にふ化する瞬間を撮影することができました。
その瞬間を3年生と鑑賞しました。子どもたちも、チョウがさなぎの殻を破って出てくるのを見て、大興奮でした。
大喜びで再生、巻き戻しを繰り返し何度も見ていました。自分たちがお世話をしていた幼虫が成虫になり満足げでした。
涼しいな、夏用の黄色い帽子
本日、飯野方部の交通安全母の会の方がお見えになって、
1年生に夏用の黄色い帽子を贈呈くださいました。
入学当初いただいた帽子との違いは頭の部分がメッシュになっていて、暑い夏の日差しからも
涼しくかぶることができます。夏用の帽子をかぶり、これまで通りに安全に登下校してほしいと思います。
母の会の皆様ありがとうございました。
バスの回転場整備
昨日、バスの回転場の砂利敷をしていただきました。雨が降ると、どろどろになり、子どもたちも滑って危なかった状況でした。
砂利を平らにならし、ローラーで踏み固め、雨が降ってもぬかるまないようにしてもらいました。
これから梅雨の時期になっても、子どもたちが滑らずバスの乗降ができるようになります。
整備をしてくださった皆様ありがとうございました。
プール準備完了
プール清掃が終わり、いよいよプールに入るのを待つのみとなりました。
4日には水を入れ始め、1週間をかけて水を温めます。6月中旬にはプール開きを
行います。1学期中に水泳記録会を行うので、それぞれのめあて達成に向けがんばってほしいと思います。
*プールの排水口の確認も行いました。
お蚕様
本日、JAの講師の方を迎え、4年生がお蚕様をお迎えしました。
一人一人がそれぞれの箱にお蚕様を5頭ずついただきました。
青木、大久保の子の中には、初めての子もいましたが、全員が
自分のお蚕様を手にしました。(名前を付けた子もいました)
土日には、家に持ち帰り世話をするようになります。
最終的には、繭から糸をとるところまで行く予定です。
大きくなあれ
2年生と3年生が畑の手入れをしました。
2年生はサツマイモが元気に伸びるように苗の回りにくさを敷き詰めました。
3年生は、トウモロコシに水をあげて早く大きくなるようにお世話をしていました。
爽やかな朝(体温チェック)
今日から衣替えで、夏服での登校になりました。
朝の気温は少し低く涼しめでしたが、夏服を着て登校した
子どもたちの顔は、気分一新したすがすがしい顔に見えました。
また、登校前の昇降口での体温チェックも吊り下げカード式にして
とてもスムーズに体温確認もできました。