『いいのっこ』の日誌

36名が巣立っていきました!卒業式

 3月22日の卒業式では、今年1年、最高学年として飯野小学校をリードしてきた36名の6年生が巣立っていきました。堂々とした6年生たちの姿に、1~5年生たちも心のこもった歌声と温かい言葉でこたえていました。

 これからの中学校での活躍を応援しています。がんばれ!

      

ありがとう!6年生

 昨日は6年生を送る会がありました。5年生を中心とした実行委員会が企画・運営を行い、6年生との楽しいひとときを過ごしました。

 6年生とふれあうゲームでは、縦割り班ごとに「卒業させないじゃんけん」と「伝言ゲーム」を行いました。どの班も笑顔いっぱいでとても楽しそうでした。そして、下級生たちから、寄せ書きとメダルのプレゼントを渡すと、6年生たちからはお礼の言葉とダンス、さらには下級生一人一人に手作りのキーホルダーのプレゼントがありました。下級生の中には、「6年生が卒業してしまうのは寂しい」と涙ぐむ子もいました。

 6年生も下級生たちも笑顔いっぱい、そして心温まる6年生を送る会でした。

      

飯野小の伝統を引き継ぐ

 卒業まで2週間あまりとなったこの時期、6年生たちは今まで中心となって頑張ってきたいろいろなことを、下級生たちに引き継いでいきます。その一つとして、先週、鼓笛移杖式がありました。6年生にとっては最後の鼓笛演奏となる移杖式、いつにも増して、堂々とした演奏を聴かせてくれました。その後、主指揮同士の引き継ぎから、各パートごとの引き継ぎが行われ、6年生たちから応援の言葉をもらいました。その後の新鼓笛隊の演奏も、6年生の期待にこたえようとする気合いが感じられるすてきな演奏でした。移杖式の後、「もうこれで鼓笛も終わりなんだなぁ」とちょっと寂しくつぶやく6年生の姿もありました。

     

 

授業参観、ありがとうございました

 今日は、今年度最後の授業参観・懇談会がありました。どの学年の子どもたちも、お父さんやお母さんが見守る中、緊張しながらも、学習の成果を発表していました。

 1年生は図工のアートカードを使ったゲーム。2年生は12月から練習してきた民話の語り。3年生は総合で1年間の活動の振り返り。4年生は総合の養蚕体験の発表。5年生は総合の米作りについての発表。6年生は保護者への感謝の会。と、どの学年も1年間の締めくくりとなる活動を行いました。

        

クラブ活動見学会 科学クラブ

 今日はクラブ活動見学会がありました。その中でも、科学クラブでは、「べっこうあめ作り」「スライム作り」「科学工作(ベンハムコマ・ブーメラン・ストロー笛作り)」を行いました。見学に来た3年生は、自分のやりたいものを選び、4,5,6年生たちに優しく教えてもらいながら、体験をすることができました。最後には自分が作った物をお土産にもらい、とてもうれしそうな3年生たちでした。また、3年生に優しく教える4,5,6年生の姿はとても頼もしかったです。

   

柿を作ったよ 3年つるしびな作り

 3年生がつるしびな作りに挑戦しました。3年生は、地域学習の先生である斎藤憲子さんと4名の地域の方に教えていただきながら、今日と来週で「柿」と「おひな様」を作る予定になっています。

 今日は、「柿」作りに挑戦しました。柿の形のまわりを縫い、綿をつめて、きゅっと絞り、最後に本物の柿のへたをつけて完成しました。初めての縫い物になかなか進まない子、家でもやったことがあるとどんどん縫い進めていく子、一針一針真剣な顔で縫っていく子…。みんなそれぞれ一生懸命に作り、完成した柿を見て、大満足の3年生でした。

 5名の先生方、どうもありがとうございました。さあ来週は、「おひな様」作りに挑戦です。

    

 

雪遊び、いろいろ⛄

 月曜からの大雪で、子どもたちは大喜び!休み時間になると校庭に飛び出し、思い思いに雪遊びを楽しみました。雪合戦をする子、雪の山から体で滑り下りる子、動かなくなるほど大きな雪だるまを作った子、「ブーツの中がびしょびしょになっちゃった」と言いながらも、笑顔いっぱいの子どもたちでした。

 1年生は、生活科の学習で、カラフルブロック(色雪)を作って楽しみました。それぞれが好きな色で作ったカラーブロックを並べたり、積んだりして、とてもうれしそうでした。とても楽しかったようで、ある1年生は、朝送ってきてくれたお母さんに自分の作ったカラーブロックをうれしそうに見せていました。

  

 昼休み、みんなが雪遊びをする中、「私たちもやりますよ!」と、雪かきをしてくれた5年生もいました。みんなが通る道をきれいに雪かきしてくれました。さすが高学年!みんなのことを思う気持ちがすてきです。

 

きれいに花を生けてみよう! 6年生

 6年生は先週、日本の伝統文化である「いけばな」を体験しました。はじめに「いけばな」の歴史について話を聞き、その後、実際にバラやスイートピーなどの花を、花の高さやバランスを考えながら、思い思いに生けていきました。出来上がりを満足そうに見つめる6年生でした。

 

情報を伝えるお仕事 5年社会科見学

 今5年生は、社会科の学習で、情報産業について学習しています。情報といえば、テレビや新聞。

 先週はFTV福島放送局の見学に行き、「なぜテレビでニュースを報道するのか」や「テレビニュースの工夫」等について、実際にニュースを伝えているアナウンサーさんから教えてもらいました。そして、実際に使っているスタジオを見学させてもらいました。また、実際にアナウンサーさんたちが行っている発声練習も体験してきました。

 

 また、今日は民報新聞社の出前授業を受けました。まずは「新聞とは何か」について、新聞を見ながら教えてもらいました。次により相手に伝わる文章の構成について、実際に作文をしながら練習しました。そして最後に、「読みたい!」と思わせる新聞記事の見出しを考える体験をしました。

 

情報を伝える仕事を見学したり、体験したりすることで、大事なことを相手に伝えるときの工夫について学んだ5年生たちでした。

子どもは風の子 元気な子!

 大人にとっては、ちょっと大変な雪ですが、子どもたちにとっては、楽しみな雪⛄朝の登校時からそわそわとしていた子どもたち。休み時間になると、我さきと校庭に飛び出し、思い思いに雪遊びを楽しみました。雪合戦をする子、雪だるまを作る子、雪の山を滑り降りる子、雪にダイビングする子…。冬ならではの楽しみですね。

   

サプライズ! 全校朝会 

 昨日の全校朝会では、待ちに待った「大谷選手からのグローブ」のお披露目がありました。右利き用大小2つと左利き用のグローブが箱から出されると、子どもたちから「おー!大谷さんのグローブ!」と喜びの声が上がりました。全校朝会の後、1年教室から順にグローブを回していくと、「キャッチボールをしてみたい」と嬉しそうにグローブをはめる姿が見られました。

  

 グローブのお披露目の後、3学期のめあての発表がありました。1年生の代表からは「いろいろなことを頑張って、かっこいい1年生になりたい。そして、やさしい2年生になれるようにしたい。」、4年生の代表からは「鼓笛の練習を頑張りたい。読書をいっぱいしたい。」とのめあてが発表されました。二人とも堂々とめあてを発表する姿がすてきでした。

 最後に、6年生の伴奏に合わせ、全校生で校歌を歌いました。

 

元気に3学期がスタートしました!

 飯野町青年会議所のみなさんのあいさつ運動に見守られながら、51日間の3学期が元気にスタートしました。

 始業式では、校長先生より、能登地震で被災された人たちを思う気持ちや普通の生活ができることへの感謝についてのお話がありました。また、3学期は特に、友達を大切にし、思いやりあふれる飯野小学校にしていこうとのお話もありました。子どもたちも、いつになく真剣なまなざしで校長先生のお話に耳を傾けていました。さあ、充実した3学期になるよう、みんなで協力して頑張っていきましょう。

     

 

がんばったね!2学期

 ここ一番の寒さとなった今日、2学期の終業式が行われました。校長先生からは、みんなが安全に健康に2学期を過ごせたことについてお話しがありました。3年生と6年生の代表からは、2学期にがんばった学習や運動、陸上練習などについてや冬休みに取り組みたいことについての作文発表がありました。その後、6年生の伴奏に合わせて、校歌を元気よく歌いました。終業式の後には、生徒指導の先生より冬休みの過ごし方についてのお話しがありました。冬休みを安全に楽しく過ごすための合言葉「ゆきだるま」をみんなで守って、楽しい冬休みを過ごし、3学期また元気に登校してくることを願っています。どうぞ、みなさん、よいお年を!!

   

秋のおもちゃ祭り 1年生

 今日は1年生が楽しみにしていた「秋のおもちゃ祭り」でした。どんぐりや松ぼっくりを使って作っためいろや的入れ、楽器、やじろべえ、けん玉、つりなどのおもちゃで、おうちの方にも来てもらい、一緒に楽しみました。ルール説明を大きな声で言ったり、明るい声で遊びを盛り上げたり、おうちの人たちに楽しんでもらおうと頑張りました。工夫して作ったおもちゃや上手に説明できたことをほめられて、大満足の1年生たちでした。

 

なわとび頑張っています!パート2

 今日も昼休みの体育館はなわとび練習をする飯野っ子でいっぱいでした。友達と楽しそうに練習する子、おもしろ技に挑戦する子、ジャンピングボードを使って三重跳びやハヤブサなどの難しい技に挑戦する子。なわとびカードの記録もどんどん伸びていってるようです。

  

図書ボランティア、ありがとうございます!

 現在、学校では、図書電算化に伴い、学校にある膨大な数の図書の背ラベル貼付を保護者のボランティアの方に作業してもらっています。毎週月曜日と木曜日の午前と午後の2時間ずつ、多い時には5,6名の保護者の方がボランティアとして作業してくださっています。細かく、なかなか終わりの見えない作業ではありますが、快くボランティアを引き受けてくださった保護者の皆様、本当にありがとうございます。2学期は、あと3回。3学期もまだまだ作業ボランティアを募集していますので、ご都合のつく方はぜひお手伝いいただきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。

 

縦割り班で遊んだよ!

 今日のふれあいタイムは、縦割り班活動でした。18ある縦割り班ごとに、室内でトランプ遊びをしたり、階段を使ってじゃんけん遊びをしたり、外でながーい「だるまさんが転んだ」をしたり、どの班も6年生を中心に、小さい子たちにやさしく声をかけながら、楽しく遊んでいました。きらきらの笑顔いっぱいの飯野っ子たちでした。

  

うまいぞ!飯野米

 5年1組では、今日、ご飯とみそ汁の調理実習を行いました。ご飯には、自分たちで田植え・稲刈り・脱穀をした「飯野米」を使いました。普段は炊飯器で炊いてしまうところですが、今回ガラスの鍋を使って炊いたので、お米が炊けていく様子を見ることもできました。火加減が難しく、少し焦げができたグループもありましたが、自分たちで育てたお米の味は格別で、みんな「美味しい!」と、ほおばっていました。

  

なわとび頑張っています!

 昼休みの体育館は、なわとびの練習をする子どもたちの姿でいっぱいです。なわとびカードを見つめ、どの種目に挑戦しようかなと考えながら練習する子、友達同士で数えあって練習する子、二重跳びや三重跳びなどの難しい種目に挑戦する子、学級や学年の友達と一緒に長縄跳びに挑戦する子など、一生懸命に頑張る姿がいっぱいです。「ぼく、二重跳び跳べるようになったよ!」とうれしそうに報告してくる子もいます。自分の新記録目指して、みんな頑張れ!

 

飯野小中スポーツ交流会

 昨日は、6年生が中学1年生と一緒に、スポーツ交流会を行いました。まずはじめに、グループ分けがあり、グループごとに自己紹介を行いました。そして、ボールを使った「体つくり運動」を行い、そのあとグループ対抗のソフトバレーボールを行いました。はじめは緊張していた6年生たちでしたが、中学生たちに、「ナイス!」「うまいね!」などと声をかけてもらい、うれしそうにソフトバレーを楽しんでいました。

  

 

宇宙人をさがせ 3年生

 今日は3年生が、飯野町のあちこちにいる宇宙人たち(石像)を探しに出かけました。ユーチャン、ギャンコ、ゲルン…など、おもしろい名前の宇宙人を、地元学の先生である斎藤憲子さんの案内のもと探して歩きました。また、福島市指定文化財の仏像がある「五大院」を訪ね、住職のお話を聞いたり、開催されている縁日の様子を見たりしてきました。

  

「町のすてき」を伝える 2年生

 今日は2年生が、春から行ってきた「町たんけん」で見つけた「飯野町のすてきなところ」を伝える活動を行ってきました。各グループごとに、地元の商店や駐在所などの施設を訪問し、すてきなところをかいたチラシやポスターを届けてきました。また、それと一緒に、春から探検の度に温かく迎えてくれて、いろいろな体験をさせてもらったことのお礼も伝えてきました。子どもたちも商店や施設の人たちも何だかとてもうれしそうでした。お世話になった皆さん、いつも子どもたちを笑顔で迎えてくれてどうもありがとうございました。一緒に探検をしてくれた保護者の皆さんもありがとうございました。

 

ドキドキ!土器野焼き 6年生

 さわやかな青空の下、今日は6年生が、9月に作って乾燥させておいた土器の野焼きを行いました。福島市振興公社文化財調査室長の菅野さんと福島市の文化振興課の方々に来ていただき、野焼きの仕方を教えていただいたり、火の調整をしていただいたりしました。自分の作った土器がうまく焼けるかどうか、ドキドキして見つめる子どもたちでした。その後3時間ほどかけてじっくり焼き上がった土器を手にうれしそうな6年生たちでした。

 

まゆ団子作り 5年生

 5年生、本日2つめの体験は「まゆ団子作り」でした。「まゆ団子」とは、飯野町の養蚕農家の伝統行事で作られたもので、全ての作物の豊作や商売繁盛、まゆの豊作を願って作られたものだそうです。地元学の先生の斎藤憲子さんに「まゆ団子」のいわれや作り方を教えてもらい、グループで協力しながら「まゆ団子」を作りました。自分たちで作った「まゆ団子」をおいしそうにほおばる5年生たちでした。

  

昔の道具で脱穀 5年生

 今日は5年生が、10月に稲刈りをして乾燥させておいた稲の脱穀作業を行いました。米作りの先生である高野久さんに、昔ながらの道具の足踏み脱穀機や千歯こきの使い方を教えてもらい、友達と協力しながら脱穀作業を行いました。「お米の粒がぷちぷちと取れておもしろい」と言いながら夢中になって千歯こきを使ったり、二人一組になってトントンと軽快に足踏み脱穀機を回しながら脱穀したり、お米の粒が飛び出してくるところを不思議そうにのぞいたり、楽しみながら作業を進め、収穫を喜ぶ5年生でした。

   

一字一字ていねいに!書き初め教室

 昨日は5,6年生、今日は3,4年生が書き初め教室を行いました。毎年お世話になっている、丹治英郎先生に来ていただき、各学年ごとに2時間ずつ、筆の扱い方やはね・はらいの書き方などを丁寧に教えていただきました。どの学年の子どもたちも、丹治先生に教えてもらったことを生かしながら、いつにも増して真剣な顔で筆を進めていました。

   

書き初め教室の後、墨のついてしまった床を、6年生が水拭きしてくれました。さすが!6年生!

 

養蚕資料館の見学 4年生

 4年生は、総合の学習で養蚕について学んできました。これまで、養蚕農家さんの家に見学に行ったり、自分たちで実際に蚕様を育てたりしてきた4年生が、今日は、養蚕資料館の見学をしてきました。資料館では、養蚕についてのお話を聞いたり、養蚕で使う昔ながらの貴重な道具を見せてもらったりしました。資料館の方のお話を真剣な顔で聞き、一生懸命にメモをとる4年生の姿に、案内してくれた地域学習の先生の斎藤憲子さんも感心していました。

   

 

森林環境学習 1年生

 今日は、1年生が「小鳥の森」へ行き、いろいろな自然体験をしてきました。笹船を作って小さな川で流してみたり、森の中の散策をしたり、葉っぱでお面を作って遊んだりしました。散策の途中で、アカゲラを目の前で見ることができ、目を輝かせていました。その後、「小鳥の森ネイチャーセンター」で、どんぐりや松ぼっくり、木の枝などを使って、木工クラフトを行いました。自分の顔やネコの顔、写真を飾るための額縁など、自然の素材をうまく使って、思い思いに作品を仕上げ満足そうな1年生でした。

      

 

がんばった!マラソン大会

 今日は、校内マラソン大会がありました。青空が見えながらも、冷たい風が吹く中のマラソン大会でしたが、子どもたちは元気いっぱい。走るのが得意な子も苦手な子も、自分の力を精一杯出し切って走っていました。走る姿はもちろん、走っている友達や兄弟を一生懸命応援する姿もすてきでした。「自己ベストが出せてよかった!」「最後まであきらめないで走った!」など、走り終えて満足した様子の子どもたちでした。マラソンコースの周りには、保護者のみなさんがたくさん応援に駆けつけ、温かい声援で子どもたちの背中を押してくれました。

   

社会科見学 3年生

 昨日は3年生の社会科見学でした。まずは南消防署に行き、消防士さんたちの仕事についてお話を聞いたり、いろいろな消防車や緊急車両を見せてもらったりしました。救急車の中など、普段はなかなか見れないものを目の当たりにし、いろいろな装置があることに驚く子どもたちでした。次に、いちい蓬莱店に行き、スーパーマーケットのお仕事について学んできました。ここでも、普段は入れないバックヤードに入らせてもらい、お店に並ぶ商品がどのように作られたり、パックに詰められたりするのかを見せてもらいました。最後に、キヤノン工場に行き、プリンターのインクタンクの製造過程を見せてもらいました。大きい機械であっという間に製品ができあがっていく様子に子どもたちは驚きの声を上げていました。

  

ぽかぽか陽気の昼休み

 ぽかぽか陽気の昼休み、元気な飯野っ子たちは外に飛び出していき、学級のみんなで鬼ごっこをしたり、友達と一緒に一輪車に乗ったり、サッカーをしたり、遊具で遊んだり、思い思いに楽しく遊んでいます。まだ一人では一輪車に乗れない友達の手をもって支えてあげる2年生、大きなカマキリを見つけてみんなでのぞき込む3年生、飯野小の校庭は楽しそうな笑顔であふれています。

  

すてきに描けました!水墨画体験

 6年生の社会科で室町文化の「水墨画」を体験しました。講師として、福島県墨画会の管野修司先生と松浦清先生に来ていただき、筆の使い方、墨の濃淡の出し方、動物や植物の描き方などを教えてもらいました。そのあと、6年生たちは自分の描きたい絵のお手本を見ながら、思い思いに水墨画を描いていきました。はじめはなかなか思うように筆が進まない6年生たちでしたが、描いていくうちに、みんな夢中になり、水墨画の楽しさを存分に味わうことができました。出来上がった作品を見つめ、満足そうな6年生たちでした。

  

ありがとうございました!第2回PTA資源回収・奉仕作業

 昨日は第2回PTA資源回収・奉仕作業がありました。3連休の最終日にもかかわらずたくさんの保護者の皆様に集まっていただき、アルミ缶や段ボール等の資源回収作業や校舎内の窓ふき作業等を行っていただきました。普段の子どもたちの掃除ではなかなか手の届かないところまできれいに掃除していただき、校舎の中がとても明るくなりました。なお、資源回収で集まったお金は、子どもたちの教育活動のために大切に使わせていただきます。ご協力どうもありがとうございました。

  

 

飯野っ子 みんなが主役!学習発表会

 10月28日は、飯野っ子みんなが主役の学習発表会がありました。

 1年生によるはじめの言葉、そして全校生による校歌の合唱でスタートし、劇あり、音楽発表あり、運動の発表ありでどの学年も趣向を凝らした発表が行われました。会場は、精一杯演技をする子どもたちの熱気と見に来てくれた保護者や来賓の方からの温かい拍手や手拍子、笑顔でいっぱいになりました。

    

大きく育て!県北地方植樹祭 4年生

 18日は、飯野町の千貫森西側で県北地方植樹祭が行われ、飯野小からも4年生が参加しました。市の職員の方に植樹方法を教えていただき、山の斜面に、桜やカエデの苗木を植えていきました。はじめはなかなか上手に植えられなかった子どもたちも何本か植樹するうちに慣れてきて、上手に植えることができました。

 植樹を終えると、福島市長のかけ声で、「ベントラ、ベントラ、こちらは飯野町です。ただいま植樹が完了しました。」と、宇宙人に報告しました。4年生たちが大人になる頃、どれだけ大きくなっているか楽しみですね。

  

化学ってすばらしい! 6年理科実験

 今日の6年1組の理科では、水溶液の性質を利用して、七色の液体を作る実験を行いました。ムラサキキャベツの汁が、酸性やアルカリ性に反応して、赤や黄色、緑、青色に変化する性質を使って、塩酸水やアンモニア水、酢、洗剤などの液体を使って、その量や濃さを調節しながらいろいろな色を作り出しました。新しい色ができると歓声が上がったり、「どうやってその色を作ったの?」と質問が出たり、最後には、どの班も七色どころか十数色の液体を作り出すことに成功しました。終わった後、「みんなでいろいろな色を作って楽しかった。」「きれいな青色を作るのが難しかった。」「もっとほかの色も作れそう。」などと振り返りをする6年1組の子どもたちでした。