2024年6月の記事一覧

学校巡回公演:オーケストラがやってきた

6月24日(月)学校巡回公演(文化庁による舞台芸術総合支援事業)でシエナ・ウインド・オーケストラが来校しました。プロのオーケストラ演奏に児童は感激し、熱心に聞き入っていました。また、演奏者を相手に指揮者の体験もさせてもらいました。大変貴重な経験をさせていただきました。

 

修学旅行(6年生):只見線に乗車!

修学旅行2日目の午後です。只見線に乗りました。車窓から見える会津の景色は、これまで見たこともないような深い緑色の大自然。駅員さんの心温まる対応にも感激しました。赤べこの絵付けも体験しました。手作りの素敵なお土産ができました。

 

修学旅行(6年生):会津若松市内フィールドワーク

6月20日(木)修学旅行1日目です。会津のお天気は快晴です。鶴ヶ城の見学をしたり、自分たちで決めた計画で会津若松市内をフィールドワークをしたりしました。起き上り子法師の絵付けなどの体験活動もしました。本日はたくさん歩きました。ホテルに戻ったら、おいしい料理をしっかりと食べて、明日の只見線乗車に備えます。

新体力テスト:パワーアップしたかな

6月18日(火)に新体力テストを行いました。体育館では、立ち幅跳びや長座体前屈などに挑戦しました。去年よりもパワーアップしたかな?1年生は初めての新体力テストでした。6年生のお兄さんやお姉さんにやさしく教えてもらいながら活動しました。

朝の様子:たっぷり水をあげよう

飯野っ子の朝の様子です。自分たちで育てている野菜や花に水をあげています。このところ暑い日が続いているので、朝のうちにたっぷりと水をあげています。花や実がなるのが楽しみです。

ふれあい集会:宇宙人からメッセージが??

6月12日(水)に縦割り班でオリエンテーリングをしました。代表委員の児童が中心となって企画・運営をしました。学校内を回り、いろいろなチェックポイントをクリアーしました。指令書には班長から班員への読み聞かせの指令が! 宇宙文字で宇宙人からのメッセージも! 解読できたかな?

 

 

プールに入りました(1、2年生):学校のプールはおおきいなあ

6月11日(火)今年度はじめてのプールです。1年生にとっては小学校で初めてのプールです。「わー!大きい!」「水がたくさん!」「きらきらしてる」と喜ぶ声がプールサイドに響きました。「ふかいかなあ?」と心配している児童もいましたが、大丈夫。職場体験で来ている中学生の皆さんが手をつないでくれたので安心して活動できました。

読み聞かせ(1年生):本を読むって楽しいね

6月11日(火)朝の時間に、読み聞かせボランティアの方々に本の読み聞かせをしていただきました。今日は「まあちゃんのながいかみ」「かたつむり」などの本を読んでいただきました。かたつむりのひみつについて初めて知った子どもたちもいて、驚きながら聞き入っていました。いろいろな本に出合うことで豊富な知識と豊かな心を育んでいます。

職場体験:中学生のお兄さん、お姉さん

6月10日(月)から一週間、中学2年生生が職場体験で来校しています。5人とも飯野小学校の卒業生です。さっそく、中学生のお兄さん、お姉さんに勉強を教えてもらったり、話を聞いてもらったりしています。1年生も嬉しそうです。

 

救命救急講習:万が一に備えて

6月7日(金)に福島市南消防署の方を講師にお招きし、全職員で救命救急講習を行いました。心肺蘇生法とAEDの使用法について実技講習も行いました。いざという時に、児童の命を守ることができるように、今回教えていただいたことを繰り返し確認していきます。

全校朝会:タブレットの使い方

6月10日(月)に全校朝会を行いました。情報教育担当者がタブレットの正しい使い方について指導を行いました。あくまでも学習のツールとして使用することや、大切に扱うことなどについて確認をしました。学習の効果を上げることができるように、積極的にタブレットを活用していきます。

 

 

国語科授業(4年生):ヤドカリってすごいな

4年生は国語科で「ヤドカリとイソギンチャク」の学習をしています。今日は、ヤドカリが自分の貝殻にイソギンチャクを移す方法について教科書から読み取りました。「つついたり」「ひっぱったり」してはがし、「かかえるようにして」自分の貝殻にイソギンチャクを「おしつける」ことを読み取りました。また、読み取ったことを順序にそって友達や保護者の方や、先生方に伝えることができました。

 

書写作品(5年生、4年生):自分だけの「道」、堂々とした「羊」

5年生教室の廊下には、いろいろな「道」が並んでいます。「止め」や「はらい」に気をつけて、どの児童も自分だけの「道」を仕上げました。お手本顔負けの立派な「道」もあります。

4年生は「羊」に挑戦しました。線の太さや筆の運びに勢いがあります。筆の「入り」も美しいです。見るからに堂々と自立した「羊」ができました。

 

 

 

見学学習(4年生):水はどこから? ゴミの行方は?

 6月4日(火)に4年生が荒川クリーンセンターと摺上川ダムに見学学習へ行きました。生活ごみの処理の仕方や、ダムの役割について学ぶことができました。また、自分たちが安心して生活するためには、多くの方々の働きがあることや、様々な施設・設備があることにも気づくことができました。生活に深く関わりのある両施設を見学したことで、これまでの生活を振り返るとともに、環境を守るために心がけたいことについても考えを深めることができました。

 

学習タイム:AIドリルも活用

火曜日と木曜日の朝は、学習タイムです。プリント学習を進めたり、こども新聞の「天声こども語」を視写したりするなど、学年の発達段階や課題に合わせて集中して取り組んでいます。今年度から導入したAIドリルも積極的に活用しています。

 

図工作品(1年生):ゆらゆら揺れています

1年生は図工の時間にはさみで折り紙を切り、それをつなげて素敵な飾りを作りました。折り紙を折ってから切ると、たくさん穴の開いたユニークな形もできます。廊下に掲示してある作品が気持ちよさそうにゆらゆらと揺れています。一方、教室では揺れないでピンと背筋と手が伸びています。