『いいのっこ』の日誌

大成功!飯野小学校大運動会!

 初夏のさわやかな天気に恵まれ、12日(土)に運動会を実施しました。開会式に始まり、短距離走やチャンスレース、そして団体競技など、どの子も本気になって競技に取り組み、最後の閉会式まで元気な姿を見せてくれました。

 そして、さらにうれしかったのは、子どもたちが協力し合う姿です。赤組も白組も声をふりしぼった応援、徒競走の途中で転んでしまった友達に立ち止まって手を差し伸べるやさしさ、鼓笛演奏での一体感、声掛け合って取り組んだ係の仕事。全校生みんなのがんばりが一つに実を結んだ運動会になりました。

 もちろん、保護者の皆様の応援やご協力も子どもたちの背中を大きく押してくれました。当日は、朝早くからの準備の手伝いや、PTA競技でのご協力(縄跳びを必死で跳ぶ姿は、間違いなく子どもたちの心を揺さぶったことでしょう。)をいただき、本当にありがとうございました。おかげさまで、「大成功!」の運動会になりました。

 

     ~開会式での応援合戦~         ~高学年の「借り人競争」~

 

 ~すごいジャンプ力!PTA競技~        ~騎馬戦の大将戦~

 

       ~1~3年生のリレー~                               ~見事な鼓笛演奏~

   

   ~1・2年生のチャンスレース~   ~閉会式での参加賞贈呈~     

 

 

心と音と動きを合わせて

 先日お知らせしたとおり、運動会に向けての練習もいよいよ仕上げに入ってきました。ところが今週は、連休中とは打って変わって、雨が降り肌寒い毎日が続いています。昨日できなかった2回目の全体練習は、今日に変更になり、今日の6校時目に校庭で行う予定だった鼓笛練習は、雨のために体育館での実施になりました。

 狭い場所での練習でしたが、運動会で発表する隊形を変えながらの演奏も鼓笛パレード用の演奏も、音や動きが見事にそろい、今までの練習の成果が感じられました。明後日の運動会でも、堂々とした演奏を披露してくれることと思います。どうぞ、お楽しみに!

 

  

 

もうすぐ運動会!

 いよいよ、今週の土曜日(12日)に本校の運動会が行われます。今日から、全体練習が始まりました。1回目の今日は、入場行進と開会式の練習です。列をそろえながら大きく腕を振って入場したり、応援合戦では全力で歌ったりと、元気いっぱい練習に取り組む姿からは、子どもたちの運動会に向けての意気込みが感じられました。

 全体練習は、水曜日と木曜日にも行われます。練習を繰り返すことで自信を身につけ、全員が活躍できる運動会になることでしょう。どうぞ、ご期待ください!

  

 

命を守るために

 今日は、避難訓練を行いました。今年度一回目の避難訓練なので、①避難するときの約束 ②教室からの避難経路 ③避難する場所 を確認することが大きな目的です。①の約束は、「お・か・し・も」の4つです。「お」は押さない、「か」はかけない(建物内で走らない)、「し」はしゃべらない、「も」はもどらない、の頭文字です。1年を通して、繰り返しこの約束を確認しながら避難訓練を行っています。また、本校の第一次避難場所は、校庭西側の鉄棒の前になっているので、早く避難した学年から順にそこに並ぶことになっています。

 今日の訓練では、初めて参加する1年生もあわてず、そしてすばやく避難することができました。校長先生や、安全担当の先生からは、「火事や地震のときは、パニックにならず静かに指示を聞くことが大切」という話がありました。いざというときに自分がどうすればよいか正しく判断できる児童を育てていきたいと思います。

 

お話の世界へようこそ

 本年度も、お二人のボランティアの方が本校で読み聞かせをしてくださることになりました。1・2年生を対象に、朝の読書タイムの時間を利用して本を読んでくださいます。

 今日は、2年生が二つのグループにわかれ、それぞれ2冊ずつの本を読んでいただきました。とても聞きやすくしっとりとした語り口、そしてページをめくられるたびに現れる美しい挿絵・・・子どもたちはすっかり物語の世界に入り込み、集中して聞くことができていました。

 本校の子どもたちのためにご尽力くださる地域の皆様に感謝するとともに、「読書大好き!」な子どもたちを育てていきたいと思います。

 

 

委員会活動、がんばります!

 6校時目に、4~6年生が「児童会活動発表会」を行いました。この会は、それぞれの委員会が、これから1年間の活動の計画を発表したり、仕事の内容を紹介したりするために毎年開かれています。発表の仕方も工夫されており、クイズや劇化など、見ている人の興味を引くようなアイディア満載の発表会でした。例年、この発表会に向けて準備をするために、学年を問わず意見を出し合ったり、自主的に集まって練習する姿が見られ、委員会としての団結力も高まっているように感じます。 

 これから1年間、学校のため、みんなのために協力し合って仕事に取り組んでくれることでしょう。

  

               <美化委員会>          <給食委員会>

  
                <保健委員会>            <図書委員会>

 

    <放送委員会>           <運動委員会>

全校朝会~4月~

 今日の全校朝会では、校長先生のお話と運動会に向けての歌の練習をしました。

 校長先生からは、2020年に東京オリンピックが行われることから、オリンピックの起源やその目的などについての話がありました。オリンピックには「卓越」「友情」「敬意」、そしてパラリンピックには「勇気」「強い意志」「公平」「インスピレーション」というそれぞれの理念があるのだそうです。今年は冬季オリンピックがありましたが、確かに、速さや技を競うだけでなく、選手たちの他者への思いやりの気持ちや自己との戦いが感じられるような感動の場面もたくさんあったことを思い出しました。

 校長先生の話は、「もうすぐ、運動会。皆さんもスポーツを通して大きく成長できるようにがんばってください。」という激励の言葉で締めくくられました。

 もちろん、その後の「運動会の歌」は、全員、全力で歌うことができました。

 

 

   <元気いっぱいの赤組>        <大きな声で歌う白組>

ようこそ、飯野小学校へ!

 今日の3校時目に、「1年生をむかえる会」を行いました。1年生は、6年生と手をつなぎ、花のアーチをくぐっての入場です。

 最初に、たてわり班ごとに自己紹介をしたり、班の名前を考えたりしました。その後は、「整列ゲーム」や「王様じゃんけん」のゲームをし、楽しい時間を過ごすことができました。最後には2年生が朝顔の種が入った首飾りをプレゼントしました。新しいメンバーを迎えて、2~6年生も張り切っていたようです。

 これから1年間、活動や清掃をともにし、たくさんの思い出を作ってほしいと思います。

 

 

事故ゼロを目指そう!

 今日は、地域の「見守り隊」「交通安全母の会」「交通安全協会」の皆様にお越しいただき、顔合わせ会と交通教室を行いました。

 屋内で顔合わせ会をした後、校庭では、通学班に分かれて横断歩道の渡り方を練習しました。班長さん・副班長さんの役割を確認したり、右左右を見て手を挙げて渡ったりし、どの班も上手に歩くことができました。そして、練習の後は、いよいよ本番です。実際に下校しながら正しい道路の歩き方を教えていただき、どの班も安全に帰ることができました。 

 これからも、事故のない、安全な登下校ができるよう日々、声をかけていきたいと思います。地域の皆様のあたたかいご支援をこれからもよろしくお願いいたします。

  

   

 

 

 

新学期スタート!

 今日は、着任式、始業式、入学式を行いました。二人の新しい先生と、6学年への転入生1名を迎え、全校生132名で新学期がスタートしました。

 入学式では、22名の新入生がちょっぴり緊張しながらも、とても落ち着いた態度で式に参加することができました。2~6年生も元気いっぱい校歌を歌ったり、代表児童が歓迎の言葉を述べたりし、新入生をあたたかく迎えることができました。

 今日から新しいメンバーで今年度の飯野小学校をつくっていくことになります。一人ひとりが活躍し輝けるように、私たち職員も新たな気持ちで子どもたちを応援していきたいと思います。保護者の皆様、地域の皆様、今年度もよろしくお願いいたします。

  

   着任式            始業式           入学式