2019年12月の記事一覧
来年も教育活動の「見える化」に努めます!
12.31 【本校ブログをご覧いただきまして、ありがとうございました。来年も本校教育活動の「見える化」に努めてまいります。よい年をお迎えください。】
≪積雪≫
・青森県酸ヶ湯123㎝ ※昨年237㎝※観測史上1位566㎝(2013.2.25)
・福島県檜枝岐14㎝ ※昨年154㎝※観測史上1位339㎝(2015.2.15)
・福島市 0㎝ ※昨年42㎝(最深12.30)※観測史上1位80㎝(1936.2.9)
≪水原川 白鳥飛来地≫
12.31【除染土壌等の収集・運搬作業の今】(10.25~3.30) ※634㎥:約1100袋
「年越し寒波か?太平洋側も冷たい北風が吹き付けて、厳しい寒さに!」
【「年越し寒波か?太平洋側も冷たい北風が吹き付けて、厳しい寒さに!」】
【現在の雪(解析積雪深・解析降雪量)】
【雪が少ないのは、インド洋の高温が原因!?】
報道によると、雪が少ないのは「インド洋西部の海面水温が上昇するダイポールモード現象」により偏西風が蛇行しているためとのことです。ただし、突然の大雪も考えられるとのことでした。
≪福島市の積雪≫※昨年は、12.30に42㎝の大雪が降りました。
出典【Natural Earthより】 ※「地球の風」で検索してみてください。
驚きの動画を見ることができます。
【政府インターネットテレビ】
外部サイト【2020年度、子供の学びが進化!! よくわかる“新学習指導要領”】※総務省
外部サイト【徳光・木佐の知りたいニッポン!mini~未来につながる力を学ぶ プログラミング教育】※総務省
【間もなくブログ10万検索!】
「開かれた学校づくり」「月輪小応援団募集」
家庭・地域・学校をつなぐ【架け橋】として、学校の様子を発信
【H30.4.6アクセスカウンター設置】
【H31.4.6:41336検索】
【R1.12.28:94790検索】
※ブログ:1日平均145検索以上 平日:180~250検索
【12月の学校評価より】
「タイムリーに更新されるので、学校での様子がよく分かります。」(同様4件)
「学校の様子や給食などを写真で見ることができ、楽しみにしています。」
「学校が身近に感じられ、安心して過ごすことができます」
「ブログを見るのが私の日課になっています。楽しみにしています。」
【7月の学校評価より】
「学校の様子が写真によりよく分かります。」
「開かれた学校生活の様子がよく分かり、安心しています。」
「ブログの毎日の更新、とても楽しみにしていますし、子どもたちの様子が分かってありがたいです。」
「教育方針をキーワード(将来への貯金)で実感、見て(ホームページ)知ることができるのは、うれしいです。」
【その他】
「宿泊学習の様子が分かり、安心しました。」(最多検索数329)
「親子の会話のきっかけになり、とてもいいです。」
「毎日見るのを楽しみにしています。」
「【今日の給食】の写真を見て、夕飯と同じにならないようにしています。」
「孫の写真が載っていた時は、記念に印刷しました。」
などの声を励みに、タイムリーに更新して参ります。
「職場体験活動の記録」が届きました!
【福島三中「職場体験活動の記録」が届きました】
9月2日~6日の5日間、2年生の生徒150名が56事業所で学んだことがこの冊子にまとめられています。
本校で学んだ2人の記録の一部を紹介します。
≪5日間で学んだこと≫
A君
「ぼくが職場体験で学んだことは、先生という仕事の大変さです。授業をするだけでも大変なのに、子どもたちが帰った後も様々な仕事をしていて、とても忙しそうだなと思いました。校外学習の時は、子どもたちの引率の気配りが大変でした。それらをこなすのは、すごいなと思いました。将来の夢を決めるための貴重な経験となりました。」
B君
「学校の先生には、共通することがあると思いました。それは、子どもたちが知らないところで、いろいろな仕事や宿題の丸付けなどをしていることです。先生は、授業をしながらも子どもたちのことをとても気にかけていることが分かりました。ここで学んだことを忘れずに生活していきたいです。」
【かわいらしいお客様が・・・。】
【その数に圧倒されました!】※岡部白鳥飛来地
≪アフター≫
≪ビフォー≫※台風19号の影響
【除染土壌等の収集・運搬作業の今】(10.25~3.30) ※634㎥:約1100袋
≪12.26≫
2学期のインフルエンザ情報!
【2学期のインフルエンザ情報!】※何と昨年の22倍!
今年の2学期のインフル:1555名(福島市)
昨年の2学期のインフル: 70名(福島市) ※出典:感染症情報システム
何と22倍!いかに流行が早かった(4週間)かが、この数値からも分かります。
≪12.23≫
※県内2231(いわき市380、福島市369、郡山市367、会津若松市240、白河市119、喜多方市119)
※学級閉鎖1、学年閉鎖1、休校0
※「手洗い・うがい・せきエチケット」「ワクチン接種」
※2009年(世界的流行)に次ぐ2番目に早い(4週間)流行とのこと。(福島市、1年前の24倍の多さ)
<H30>
◎県内インフル※最多6,451名(1月24日)※過去10年で最大の流行
<H29>
◎県内インフル※最多6,599名(2月2日)※13年振りの大流行、世界的流行2230万人
<H28>
◎県内インフル※最多2,975名(2月2日)
<H27>
◎県内インフル※最多3,406名(3月3日)
<H26>
◎県内インフル※最多4,058名(1月23日)
<H25>
◎県内インフル※最多3,166名(2月14日)全国推計1,530万人
【給食室の大掃除完了!】
【除染土壌等の収集・運搬作業の今】(10.25~3.30) ※634㎥:約1100袋
≪12.25≫
雪が少ないのは、インド洋が原因!?
【地域とかかわり、地域への愛着と誇りを育む活動】
地域の方から、おいしいリンゴをいただきました。ありがとうございます。
蜜入りリンゴの可能性が高いのは?⇒リンゴを裏返してみた時に、底の部分が「黄色」のがよいそうです。
【雪が少ないのは、インド洋の高温が原因!?】
報道によると、雪が少ないのは「インド洋西部の海面水温が上昇するダイポールモード現象」により偏西風が蛇行しているためとのことです。ただし、突然の大雪も考えられるとのことでした。
≪福島市の積雪≫※昨年は、12.30に42㎝の大雪が降りました。
≪昨年12.12の様子≫
「1ランク上を目指した2学期!」「一足早いクリスマス献立!」 他
【1ランク上を目指した2学期!】
84日間のがんばりや出来事を写真で振り返りました。※水泳競技大会、水泳記録会、マラソン大会、学習発表会、地震体験、煙体験、台風19号の影響など
また、今年最後の「うれしかったこと」として、「1ランク上の(自分・月輪小)を目指した6年生の取組」を紹介して校長の話を締めくくりました。
≪作文発表≫※2学期を振り返って
≪生徒指導担当より≫※冬休みの過ごし方について
【除染土壌等の収集・運搬作業の今】(10.25~3.30) ※634㎥
【今日の給食です】※一足早いクリスマス献立
カレーピラフ、ワカメスープ、ポテトサラダ、牛乳、クリスマスケーキ
「1ランク上に!」「路側帯」引き直し! 他
【6年生の大作戦!】
ポスターを作って、「1ランク上の月輪小」にしようと全校生に呼びかけています。今日は、特にあいさつで6年生がよい手本になろうとする姿が見られました。
≪職員室で大作戦のねらいを説明する6年生≫
【もうすぐ冬休み!】
2学期も来週月曜日で終わり。今日は、自分たちの「下足入れ」を掃除する姿が見られました。
【「路側帯」の引き直し決定!】
写真のとおり通学路の「路側帯」がほとんど消えていることから、担当課に改善依頼をしてきたところです。この度、引き直しの見通しが立った旨、連絡がありました。ありがとうございます。
【今年も地域の方からいただきました!】
きれいなシクラメンです。玄関に飾っています。ありがとうございます。
【今日の給食です】※冬至献立
冬至カボチャ、豚肉と大根の味噌煮、麦ご飯、牛乳、ふりかけ
「その道のプロ(きゅうり栽培)」に学ぶ! 他
【「その道のプロ(きゅうり栽培)」に学ぶ!】※総合的な学習の時間
3年生は、その道のプロに「きゅうり栽培の秘密」について教えていただきました。
・きゅうりができるまで
・出荷先や収穫量、仕事の流れ
・冬は、どうしているのか? 他
「カボチャにきゅうりを接ぎ木していること」
「6400本もの苗を定植していること」
「冬は、大きなストーブや地下暖房でハウス内を暖めていること」
「年に2回(7月下旬と12月中旬)苗を植えていること」
「とても早起きで、午前4時半頃から収穫を始めていること」などに子どもたちは驚いていました。
私は、「ハウスの中では、水や温度、湿度の他、二酸化炭素も管理していること」
「二酸化炭素の調節で2割近く収量がアップすること」
「最盛期には、朝と夕方の2回収穫していること」などに驚きました。
今後も地域の皆様にお世話になり、「地域とかかわり、地域への愛着と誇りを育む活動」を大切にしていきます。今日は、お世話になりました。
≪校庭の北側に広がるビニールハウス≫
【除染土壌等の収集・運搬作業の今】(10.25~3.30) ※634㎥
※市内で7番目に広い校庭なので、フレコンバッグは、何と1100袋にもなる見込み。モニタリングの数値に大きな変化は、見られません。
【年末年始は、厳しい寒さ?】
出典【Natural Earthより】 ※「地球の風」で検索してみてください。
驚きの動画を見ることができます。
【今日の給食です】
マーボー豆腐、中華ドレッシング和え、ご飯、牛乳、リンゴ
ALTと外国語活動!今日から「新米」 他
【ALTと外国語活動!】
I can run fast. He can jump high. などの表現に慣れ親しみ、友達と交流していました。
【除染土壌等の収集・運搬作業の今】(10.25~3.30) ※634㎥
※市内で7番目に広い校庭なので、フレコンバッグは、何と1100袋にもなる見込み。写真に写っているのは、100袋ほどでしょうか。モニタリングの数値に大きな変化は、見られません。
出典:原子力規制委員会(放射線モニタリング情報)
【今日の給食です】
豚肉の焼肉ソースかけ、中華サラダ、味噌汁、麦ご飯(新米)、牛乳
「ドローンの由来?」「たかが・・!」「インフル2000名超」他
【インフル注意!】※ついに2000名超!
※県内2037(いわき市448、郡山市396、福島市310、会津若松市166、白河市133、喜多方市102)
※学級閉鎖27(福島市7)、学年閉鎖13(福島市5)、休校2
外部サイト【臨時休業を行っている学校】※感染症情報システム
※「手洗い・うがい・せきエチケット」「ワクチン接種」
※2009年(世界的流行)に次ぐ2番目に早い(4週間)流行とのこと。(福島市、1年前の37倍の多さ)
<H30>
◎県内インフル※最多6,451名(1月24日)※過去10年で最大の流行
<H29>
◎県内インフル※最多6,599名(2月2日)※13年振りの大流行、世界的流行2230万人
<H28>
◎県内インフル※最多2,975名(2月2日)
<H27>
◎県内インフル※最多3,406名(3月3日)
<H26>
◎県内インフル※最多4,058名(1月23日)
<H25>
◎県内インフル※最多3,166名(2月14日)全国推計1,530万人
≪保健委員会で、風邪・インフル予防の俳句募集中!≫
【「なりたい自分になるための貯金進行中!」】
2学期も授業日は、残り4日となりました。
≪午前中、なかなか体育館の気温が上がりませんでした。≫ ※今日の最高気温10.7℃
【伝統の鼓笛隊を受け継ぐために】
【たかが かかとそろえ されど かかとそろえ!】
さすが高学年。多くの児童が意識し、習慣化されていることが分かります。
「心が変われば、行動が変わる。行動が変われば習慣が変わる。習慣が・・・。・・・。」
【図書室の環境づくり】
学校司書の工夫がたくさん。
【そうなんだコーナーより】※「ドローン」の由来は?
「ドローンでの空撮」など、ドローンという言葉をよく聞きますが、その由来は何でしょう?
・人の名前
・色
・音
答えは、一番下へ
【除染土壌等の収集・運搬作業の今】(10.25~3.30) ※634㎥
≪フレコンバッグへの詰め方が始まりました。≫※市内で7番目に広い校庭なので、何と1100袋の見込み。
フレコンバッグ:「フレキシブル コンテナ バッグ」の略だそうです。
【今日の給食です】※給食試食会(22名参加)
鮭のパン粉焼き、パンプキンサラダ、カブのスープ、コッペパン、牛乳、ミカン
「ドローン」の由来は?
答え ミツバチの羽音だそうです。プロペラが回るブーンという音がミツバチの羽音に似ていることに由来しているそうです。特に、雄ミツバチをいうそうです。
〒960-0102
福島県福島市鎌田字早津小屋12
TEL 024-534-4368
FAX 024-531-1097