月輪小学校日誌

2024年6月の記事一覧

宿泊学習17

 2日目の班長会議と班会議を行いました。一人一人、今日の反省をしっかり行うことができました。最終日の明日もみんなで協力してがんばりましょう!

宿泊学習16

 最後の夜のお楽しみ「キャンプファイヤー」を行いました。みんなで歌って踊って大騒ぎをして、最高の夜になりました。

宿泊学習13

 子どもたちが楽しみにしていた「宇宙大作戦」を行いました。暑い中でしたが、グループで声をかけ合って、様々な指令をクリアし、ゴールすることができました。

宿泊学習12

2日めの昼食です。午前中たくさん活動したので、お昼ご飯がとてもおいしかったようです。またたくさん食べていました。

宿泊学習11

 午前の部、2つ目の活動「もっくんビンゴオリエンテーリング」を行いました。館内に隠されたカードをグループで協力して探し回りました。みんなで力を合わせて必死になって探す姿はとても素晴らしかったです!

宿泊学習10

 県立博物館の先生をお招きして、「震災講話」を行っていただきました。避難所に避難した際に、持ち込んだ食料を食べるか食べないか、正解のない問題について考えたり、新聞紙でスリッパの作り方を教えていただいたりした。子どもたちは真剣に話を聞き、考えていました。

宿泊学習8

 おはようございます。2日目がスタートしました。子どもたちはまだまだ元気です。朝のつどいでたくさん運動しました。今日はとても素晴らしい天気です!

宿泊学習7

 ワクワクドキドキのナイトハイクも無事終了しました。楽しかった!怖かった!感想はいろいろでした。今、待ちに待ったお風呂タイム。みんなで楽しく入っています。

宿泊学習5

 夕べのつどいで、ゲームをした後、ナイトハイクの下見を全員で行いました。まだまだ元気いっぱいです。

宿泊学習4

 今、雨が降ったり止んだりする中ですが、カヌー体験をしています。コツをつかんで上手にカヌーをこいでいます。

宿泊学習2

 自然の家に無事到着しました。早めに到着したので少しだけ自由時間がありました。早速、元気いっぱい体を動かしています。その後、出会いのつどいを行いました。

笑う 5年生にプレゼント

 明日から5年生が会津自然の家で宿泊学習を行います。見守る会の安藤さんが、5年生全員と引率者全員に、手作りの「虫除けオニヤンマ」をプレゼントしてくださいました。安藤さん、ありがとうございます。明日から安全に活動することができます。

ほうしゃせんってなあに?(1年)

 1年生が放射線の学習「ほうしゃせんについてしろう」を行いました。ゲストティーチャーとして環境再生プラザの方をお招きし、実験やクイズなどを通して分かりやすく教えていただきました。1年生は初めての研究授業で、たくさんの先生に見守られながらもみんな意欲的に学習に取り組んでいました。

オンライン全校道徳

 今日は暑さが厳しかったため、体育館に集まって行う予定だった「第1回全校道徳」をオンラインで行いました。テーマは「きまりはなんのため?」。縦割り班ごとに自分の考えを述べ合い、6年生のリーダーを中心に意見をまとめていきました。第1回目ではありましたが、友達の話を聞き、よい考えには拍手を送りながら温かい雰囲気の中で話し合いを進めることができました。「きまりはなんのため?」子どもたちはそれぞれに自分の考えを深めることができたようです。

月輪の歴史(6年)

 今年も講師の荒木先生をお招きし、月輪地区の歴史について、詳しく分かりやすく教えていただきました。自分たちが住んでいるこの地域が、縄文時代には交通の要所であり、また古墳時代には有力な豪族が住んでいたということに子どもたちは驚いていました。来週は実際に地域を歩いてさらに詳しく教えていただく予定です。荒木先生、またよろしくお願いします。

花丸 150周年記念事業「ブンケンさんと町をきれいにしよう!」大成功!!

 150周年記念事業「ブンケンさんといっしょに町をきれいにしよう!」を本日午後に実施しました。テレビでおなじみのブンケンさんをお招きし、子どもたち、保護者の皆様、実行委員の皆様で地域の清掃活動を行いました。ブンケンさんから、「ゴミ」ではなく「希望のかけら」だと教えていただき、希望のかけらをたくさん拾い集めることができました。参加した子どもたちから「楽しかった」「地域がきれいになってうれしいです」「心もきれいになりました」「これからもやりたいです」などの感想が聞かれました。テレビ放送は7月1日の予定です。参加された皆さん、お疲れさまでした!大成功でした!

引き渡し訓練

 授業参観の後、洪水災害を想定しての避難訓練及び保護者の方への引き渡し訓練を行いました。今日の避難訓練は、子どもたちは放送をしっかり聞いて、落ち着いて行動することができました。100点の参加態度でした。その後の引き渡し訓練も保護者の皆様のご協力のもとスムーズに行うことができました。ありがとうございました。

土曜参観

 本日実施しました土曜参観に、多数のご家族の方においでいただき、ありがとうございました。どの教室でも子どもたちが楽しく生き生きと学習に取り組む姿を参観することができたことと思います。

地元の名人みーつけた!パート2(3年生)

 今回みつけた地元の名人さんは、もの作り名人の安藤さんです。安藤さんは剣道7段の達人でもありますが、集中力を鍛えるために若い頃からもの作りをしているとのことです。今回は、名人さんに作り方を教えていただき、実際にトンボ(オニヤンマ)の模型を作りました。子どもたちは全員集中して、もくもくと製作活動に取り組み、出来上がった作品に大満足の様子でした。安藤さん、ありがとうございました!

きゅうりの苗植え(4年)

 昨日に引き続き、佐藤さんにお越しいただき、きゅうりの苗植えを行いました。苗を植えてから、風よけの「あんどん」も作りました。とても上手にできたと佐藤さんからほめられました。ぐんぐん生長して、今年もたくさんの実をつけることを期待しましょう。佐藤さん、ありがとうございました。

うれしいプレゼント(3年)

 先日お世話になった「アゲハチョウ名人」の菱沼さんから、3年生全員に、アゲハチョウの切り絵をいただきました。この切り絵はすべて菱沼さんの手作りです。3年生は大喜びでした。素敵なプレゼント、本当にありがとうございます。

サツマイモの苗植え(1・2年)

 今年も、地域の佐藤さんをお招きして、サツマイモの苗植えを行いました。佐藤さんから植え方を教えていただき、上手に植えることができました。秋にはたくさんの実ができることを期待しましょう。佐藤さん、ありがとうございました。

第1回環境ボランティア

 環境ボランティアの第1回目の活動を行いました。マリーゴールドの小さな芽をポットに仮植する、細かい作業でしたが、1時間もかからずに終了することができました。大変助かりました。ご協力頂きありがとうございました!