庭坂小学校日誌

2021年5月の記事一覧

教科書と同じだったね 割り算のみんなで考え出した解き方

4年生の算数。

問題は256÷4。

初めてのタイプの割り算で、どう解くかを考えました。

「250を10の束にして、それを・・・。」

同じ考えの時、手をグーにしてあげ、意思表示します。

実はその前に図で考える方法を確認していて、

どちらも答えは同じになることがわかりました。

では、教科書にはどう書いてあるのでしょう。

「あれ、○○ちゃんと同じ考え方だ、」

「○○君の考え方も載ってる。」

教科書には、自分たちが考えた方法がどちらも載っていました。

割り算の筆算では、これまで数字を1つずつ割れるかどうか考えていた4年生。

2は4で割れないので、図にしたりまとまりにしたりして、答えを求めましたが。

「あれ、じゃあ、筆算するとき25で考えて、4で割ればいいんじゃない?」

何かに気づいたようです。

 

踏切も横断歩道も渡れるよ 教わりながら行く梅ノ木公園

1年生が梅ノ木公園まで歩いて出かけました。

梅ノ木公園では、

落ちている梅の実を拾ったり、鬼ごっこをしたり、

梅ノ木に登ったりして遊びました。

木登りの上手なこと!

感心しました^-^

拾った梅の実や摘んだ花を、

素敵に飾りました^0^

葉っぱの上に、上手に飾れたね^-^

 

さて、梅ノ木公園まで来たのには、もう一つ目的があります。

横断歩道のない道路の渡り方や

踏切の渡り方を、実際に渡りながら教わります。

渡り終えたら、ちょうど新幹線が通っていきました。

横断歩道の渡り方や

歩道のない道路の歩き方など、交通指導も兼ねています。

自分で判断して道路を歩く力を身に着ける練習も、目的の一つでした。

公園に行くときに教わったことを、学校に帰るときに、復習しました。

毎日少しずつ、いろいろなことを覚えていく1年生です。

 

種5つ まいた朝顔芽を出した ぼくは3つで わたしは5つ

1年生が、自分の鉢に朝顔の種を5つずつまきました。

芽を出し、本葉が開いたので、観察日記を書きます。

葉っぱの様子をじっくりと観察。

鉢のどのあたりに芽を出して、どんな葉っぱが開いているのか。

見たとおりに、その様子を絵で描きます。

「見て、見て。芽が出てる。」

ほんとだね^-^

「ぼくの葉っぱ、こんなに大きいんだよ」

「こんなに大きくなったよ。」

もっともっと大きくなるね^-^

集中しているようです。

わからないときは、先生に聞きに来ます。

まいた種の数は5つ。

成長のスピードは、それぞれ違うようで。

「帽子かぶってる」

まだ種のからがついた状態の芽も。

「朝顔の赤ちゃんだよ」

自分の朝顔の本葉、いとおしそうに触れていました。

どの鉢にも、夏にはたくさんの花が咲くといいね^0^

泥んこになったけれども 成長を願って植える もち米の苗

雨で一日延期した5年生の田植え。

ちょっとくらいの雨なら実行、と実施を決めたところかなり激しい雨が。

でも、田植えの時間にはなんと雨が上がって、絶好の田植え日和に。やった!

田んぼの先生が、植える苗の分量と植え方を実際に見せながら説明してくださいました。

いよいよ田んぼに入ります。

子どもたちは全員靴下で田んぼの中に。

教わった通りに植えていきます。

膝下まで泥に埋まって、うまく足が動きません。

それでも、上手な手つきで2〜3本ずつ植えていきました。

どのくらいの深さまで苗を沈めればいいのかな。

だんだん慣れてきて、植えるスピードもアップしていきます。

植える分量の苗を取り分けて。

泥だらけなのに、楽しそうです。

機械で植えた苗に沿うように植えているようです。

足を抜くのも一苦労、でも抜くコツをつかんだようです。

バックしながら植えた苗は、機械で植えた隣の苗とあまり区別がつかないほど真っ直ぐ。

お見事。

子どもたちのあまりの集中ぶりに、

思ったよりも早く田植えが終わってしまいました。

「もっとやりたいです!」

楽しかったぁと言って学校に戻った子どもたち。

田植えをしたくてしたくて、首を長くしていたから、できてよかったね。

さて、教室にみんなが戻った後、ひとり階段の拭き掃除をしている5年生が。

泥だらけの運動着で教室に戻ったから、階段にも結構泥が落ちていたんだよね。

なんだか、見ているこちらが嬉しくなりました。

田植えが終わったら、また雨が降ってきました。

子どもたちが植えた苗はもち米として10月初旬に収穫する予定です。

稲刈りが楽しみです。

 

これ見たらみんな歩いてくれるかな 工夫を凝らしてポスター作り

2年生が、黙々と何かを書いています。

何を書いているのかな?

「ここは・・・」

小さな声でアドバイスしています。

「はしらない」と書いてあります。

どうやらポスターを作っているようです。

そういえば、前の学級活動の時間に、どうして廊下や教室を走ってしまうのか、話し合っていました。

「早い班は、もう昇降口に掲示してあります。」

どれどれ。

ありました。

走らないようにするために、ポスターで呼びかけることにしたのですね。

それぞれ工夫したポスター。貼る場所も考えたようです。

みんな気づいて、歩いてくれるといいな。

 

1年生 どきどきわくわく 初めての席替え ぼくのとなりはだあれ?

初めての席替えをする1年生。

黒板に貼られた名前カードで、新しい席の場所を確認です。

 

「自分でお引越しできるかな?」

1年生にとっては、机やいすを移動するのも大仕事。

 

「全員、立ってみて。」

「こうやって運びますよ。」

運び方をやって見せて・・

「やってみましょう!」

 

大移動が始まりました。

 移動が終わって、お友達を手伝おうとする姿がちらほら。

感心^-^

 

新しい席で、新しいお友達と、また仲良くなりましょうね\^0^/

リコーダー きれいな音色の曲だけど悲しく感じる イ短調だから

5年生の音楽。

リコーダー演奏の曲を鑑賞しました。

「聴いてみて、どんな感じがしたかな。」

 

「悲しい」「さびしい」

 どうしてそう聞こえるのかな?

その秘密をタブレットを使って、音階で確認してみます。

ハ長調とイ短調でドレミファソラシド。

 

悲しく聞こえたのは、イ短調で作られた曲だからだったのですね。

「調」で、聴いた印象が変わることを学んだ子ども達です。

練習を積み重ねてきた運動会 応援よろしくお願いします!

校庭に誰もいない朝。

開会の言葉を担当する1年生が、練習しています。

全体練習でも、上手にできました。

上学年リレーも

下学年リレーも、練習してきました。

全校生で頑張って、練習してきた運動会。

いよいよ本番。

練習の成果にご期待ください。

 

気がつけばいつも校舎がきれいです 6年生のボランティア清掃

最近、朝に昇降口や玄関を掃除している6年生。

環境委員?

・・・では、なさそうです。

そういえば最近、風が強い日が多いのに、昇降口に砂が少ないと思っていました。

そして、上り口のカーペットがいつもきれいなわけも、わかりました。

6年生がボランティアで、定期的に清掃活動をしていました。

「『掃除機、やりたい。やりたい。』と言って、喜んでやっています。」と6年生の先生。

 

みんなのために、と進んで活動する6年生。

その心が立派です。

 

梨の実の 一番大きく育ちそう1つを選んで 残りはチョッキン

3年生の総合的な学習。

庭坂特産の梨についてがテーマです。

梨の栽培の折々の作業を、体験学習しています。

今日は、摘果。

直径2cm強に育った梨の実。

大きな実だけを残して、あとははさみで切り落とします。

今年はあまり実がつかなかったそうで、どの実を切ったらよいか、子どもたちも考えます。

「こんなに切ったよ。」

切った梨の実を見せてくれました。

梨畑にはあちらこちらに赤い紐のようなものが。

コンフューザーといって、匂いを出すそうです。

匂いを嗅いでみました。

「ろうそくの匂いがする。」

梨の先生から、農薬を使わないための工夫だと教わりました。

作業を体験して、その作業の意味や、それがこの後の梨の成長にどうつながるのか、

梨の先生のお話をしっかり聞き、メモを取りました。

質問もできて、興味を持って学習に臨んでいる子ども達です。

赤・青・黄 タブレットなら自由自在 色別に書く思考の過程

4年生の算数。

折れ線グラフを比較して、思考する授業です。

タブレットで2種類のグラフを写します。

グラフは2つのクラスの読書量を表したもの。

写してどうするのかな?

「こっちのクラスが多かったと思う人?」

おっ、大勢の手が挙がります。

「では、そう思う理由をタブレットに書きましょう。」

子ども達は、読書量が多いと判断した理由をグラフから読み取り、言葉で表現します。

そして、タブレットの画像に直接書き込みます。

タッチペンを使います。

実はこの2つのグラフはよく見ると・・・

目盛の幅が異なっています。そこに気づけるかどうかも、学習です。

線を青くしている児童がいました。

ペンの色や線の太さを簡単に選ぶことができるところも、タブレットの利点です。

画像は大きくすることもできます。

ペンの色を替えながら、考えたことを書いているようです。

色を使い分け、すぐに自分の考えを可視化できるところも、タブレットならではなのかもしれません。

グラフの折れ線の、見た目だけでは読み取れない事実に気づいた子ども達です。

 

 

 

今僕の心はどんな色してる? 水彩で描く「こころのもよう」

5年生の図工。

テーマは「こころのもよう」です。

自分の心をはがき大の紙に、水彩絵具で表現します。

クレヨンを併用したり、

スパッタリングの技法を使ったり、

色を作り、重ね、自分の心に近づけていくようです。

一人ひとり、自分らしく表現できたようです。

「きれいだねぇ!」と思わず言ったら、恥ずかしそうに見せてくれました期待・ワクワク

 

練習もドキドキしてるチャンス走 本番うまくいきますように

運動会の種目は、個人走、団体種目とチャンス走です。

チャンス走は、ブロックごとに行われ、事前の練習が欠かせません。

1・2年生の低学年は「赤白どっち?」

スタートして

紅白玉を二つ拾います。

色の組み合わせが、チャンスひらめきになります。

「あか、しろ。どーっち?」

先生があげたカードに色の組み合わせが。

自分が持っている紅白玉の色と、組み合わせが同じならゴールへ。

違っていたら、同じ組み合わせの紅白玉を取りに戻ります。

 

3・4年生からなる中学年は「にわリンピック2021」

スタートして

まずカードを拾います。

ここがチャンスひらめきです。

カードに書かれた課題は5種類。

ボールを箱に入れたり

紅白玉を頭にのせて走ったり

ハードルを跳び越えたり、

平均台の上を渡ったり。

練習では、自分で選んだ課題に挑戦。

この日は平均台が1番人気でした。

そしてゴールです。

練習では誰も選びませんでしたが、他にただ100mを走り抜けるという課題もあります。

 

練習から全力で取り組んでいる子ども達。

本番のチャンスは運任せ。

うまくいくといいね期待・ワクワク

 

 

 

一人でもラインを引いてお手伝い 運動会まであと一週間

まだみんなが登校している時間。

先生と2人で校庭にラインを引いている児童が。

 

たった一人でライン引きを手伝っていました。

運動会は来週の土曜日。

体育の授業は運動会の練習です。

 

「手伝ってくれる?、と声をかけたら、快く引き受けて手伝ってくれました」とのこと。

引いてくれたラインのおかげで、今日もみんなで運動会の練習ができました。

 

5年生のようです。

どうもありがとう^-^

おにいさん おねえさん になりました 1年生に学校案内

先日、2年生が学校内を探検していました。

てっきり、この後学習する「まちたんけん」の予行かと思っていたら...

1年生に学校を案内するための下見でした。

2年生が1年生を前後で見守りながら歩いています。

「ここは図書室です。」

「ここは音楽室。色々な楽器があるよ。」

「ガス台があるよ。」

ここは家庭科室。2年生もまだここで授業をしたことはありません。

それぞれグループごとに案内してまわりました。

2年生が手にしている学校平面図には、書き込みが。

案内するときのポイントのようです。

最後は教室まで1年生を送り届けます。

「ありがとうございました。」

「どういたしまして。」

1年経つと、すっかりお兄さん、お姉さんです。

また成長が見られた2年生です。