月輪小学校日誌

2021年6月の記事一覧

会議・研修 環境問題について

5年生教室です。

 世界の環境問題について、一人一人のテーマに沿って、
報告するための準備を行っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 自分のテーマに沿った、情報収集の道具の一つとして、自然にタブレットPC
を活用していました。

 みんながどんなことを調べ、どんな考えを持ったのか、発表を聞きあうのが
楽しみですね。

給食・食事 あさごはんを食べよう

保健室前に新しい掲示物が掲示されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この掲示物は少し前からあったのですが、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「ばっちり朝ごはんを作れるかな」ということで

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子どもたちの考える朝ごはんが作れるようなセットが新たに掲示されていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

早速子どもたちが、朝ごはんのメニューを考えていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これをきっかけに、多くの子どもたちのバランスの取れた朝ごはん
への意識が高まることでしょう。

給食・食事 今日のメニューは(だいすきふくしまの日)

6月22日(火)の給食です。

本日は「だいすきふくしまの日」献立ということで
福島市内産の食材として「きゅうり」が使われていました。

 

麦ごはん

牛乳

生揚げの中華煮

大根サラダ

パインゼリー

 

 

 

 

 

本日も大変おいしくいただきました。ごちそうさまでした。

携帯端末 故事成語

4年生教室です。

故事成語として、「五十歩百歩」の由来・意味について
学んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「五十歩百歩」の学習の後は、一人一人が気になる故事成語の
由来や意味調べに入りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当然のことのように、タブレットPCを持ってきて、自然に情報検索を始めました。

 タブレットPCは鉛筆や消しゴムのように学習ツールの一つとして、普通に活用され
効率的かつ深い学びにつながっています。ますます活用の幅が広がりそうです。

 

笑う 素敵な仲間

2年生教室の廊下を見ると、

大きなはさみを持った、素敵な仲間に遭遇しました。

その正体は。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「アメリカザリガニ」でした。

2年生の生活科の学習で観察したり、お世話をしたり続けています。

 

給食・食事 今日のメニューは

6月21日(月)の給食です。

 

麦ごはん

牛乳

エビのチリソース

ボイル野菜

五目スープ

 

 

 

 

 

本日も大変おいしくいただきました。ごちそうさまでした。

動物 はりねずみと金貨

3年生教室です。

「はりねずみと金貨」という物語
の学習のスタートの部分でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 主人公がであった登場人物を整理し、あらすじをつかんでいました。
この後、単元を貫く課題を見つけていくのですね。

給食・食事 今日のメニューは(だいすきふくしまの日)

6月18日(金)の給食です。

本日は「だいすきふくしまの日」献立ということで
福島市内産の食材として「にら」が使われていました。

 

キムチチャーハン

牛乳

にらのおひたし

中華スープ

くだもの(さくらんぼ)

 

 

 

 

 

本日も大変おいしくいただきました。ごちそうさまでした。

音楽 音楽集会

音楽集会を実施しました。

学校の行動基準が「レベル2」で、音楽の授業で
歌唱やリコーダー演奏が中止の時期に学習した、

「カスタネット四重奏」を6年生が発表しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カスタネットの素敵な音の響きを味わうことができました。

期待・ワクワク 同じところとちがうところはどこかな

2年生教室です。

「サツマイモのそだて方」についての
2つの説明文を読みくらべていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しっかり読まないと、同じところや違うところを見つけることはできません。
真剣に文章に向き合う2年生でした。

給食・食事 今日のメニューは(だいすきふくしまの日)

6月17日(木)の給食です。

本日は「だいすきふくしまの日」献立ということで
福島市内産の食材として「にら」が使われていました。

 

旬のふきごはん

牛乳

さばの竜田揚げ

おひたし

にらたま汁

 

 

 

 

 

本日も大変おいしくいただきました。ごちそうさまでした。

了解 できるかな

1年生教室です。

たし算の計算問題に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5+2  3+1 5+5 ・・・・・・

次々と問題が出されます。

子どもたちは「できるよ」「~だよ」とつぶやきながら
次々と計算していきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここで、3+□ □=7 という問題が出されました。
先生が「できるかな」と問いますが、こどもたちは
「できるよ」「~だ」といいながら挑戦していきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これまでの学びを生かして頑張る1年生。立派です。

給食・食事 今日のメニューは

6月16日(水)の給食です。

 

麦ごはん

牛乳

八宝菜

かみかみ和風サラダ

サワーゼリー

 

 

 

 

 

本日も大変おいしくいただきました。ごちそうさまでした。

汗・焦る 初泳ぎ(5年生)

5年生が令和3年度の初泳ぎを行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全学年初泳ぎが終わりました。

今年度のめあて達成に向けて一人一人、努力を継続していきましょう。

 

鉛筆 表現の効果は

6年生教室です。

「ポスターの中にどんな表現の効果があるだろう」

教科書の資料を基に話し合いを進めていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・見出し、記事(字の大きさ、色のくふう)

・図や表

・具体例を加えて説明している。

気づいたことを今後の学習に生かしていきましょう。

給食・食事 今日のメニューは

6月15日(火)の給食です。

 

パン

牛乳

鶏と野菜のクリーム煮

旬のきぬさや入りソテー

くだもの(河内晩柑)

 

 

 

 

 

本日も大変おいしくいただきました。ごちそうさまでした。

汗・焦る 初泳ぎ

4年生が令和3年度の初泳ぎを行っていました。

本日も気温水温ともに適温で最高の初泳ぎ日和でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

久しぶりの水の感触が心地よかったようです。

 本日は、4年生のほかに、1・2年生も令和3年度の初泳ぎを行いました。
ルールを守って、安全に、楽しく水泳学習を進めていきましょう。

 

音楽 オーケストラのひびきが聴きとれるかな

5年生教室です。

音楽の鑑賞の学習をしていました。

めあては「オーケストラのひびきが聴きとれるかな」でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

DVDの資料を基に、打楽器や弦楽器の演奏について学びを深めていました。

 

給食・食事 あさごはんを 食べよう!

保健室の廊下側の掲示板に
「あさごはんを 食べよう」
と、理想的な朝ご飯を紹介する掲示が
されていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

理想的なのは、3だんめの「主食・主菜・副菜」がそろった
「ばっちりあさごはん」ということです。
 その前の段階については、「今後どうしたらよいか考えてみましょう。」
と主体的な取り組みを促す表示となっています。
 健康な体を保つとともに、朝から全力で頑張れるよう、理想的な朝ご飯を目指してみましょう。