2020年1月の記事一覧

健康な体を作るために!食育授業

 今週は、2・4・6年生の食育授業がありました。どの学年も、給食センターの栄養技師さんに来ていただき、その日実際に食べた給食の献立から、「健康な体を作るために給食を残さず食べることの大切さ」や「好き嫌いをしないで食べることの大切さ」「10年後・20年後の健康な体を作るための好ましい食習慣」について、演習を交えながら楽しく学びました。

 栄養技師さんの話や演習を通して子どもたちは、「好き嫌いをしないで食べるようにしたい」「ご飯の量が少なめだったのでもう少し食べるようにしたい」「栄養バランスを考えて食べるようにしたい」など、自分の食習慣について振り返りこれからのめあてを決めることができました。

2年生の授業の様子

  

4年生の授業の様子

  

6年生の授業の様子

 

 

全校なわとび

  今日から、3学期の業間運動が始まりました。縦割り班による長縄跳びを行いました。練習をした後、3分間で8の字跳びが何回跳べるか挑戦しました。声を掛け合いながら、仲良く活動する姿が見られました。今日が初めてだったので、これからどんどん記録が伸びていくことと思います。

 

   

つるし雛づくりをしました! 3年生

 斎藤憲子さんをはじめ、4人の講師の方にご指導をいただき、つるし雛づくりを行いました。今年の干支であるねずみの作品を作りました。針と糸を扱うのは初めての子がほとんどでしたが、みんな夢中になっても黙々と取り組んでいました。今日は体の部分を作ったので、来週、顔を作れば完成です。

  

飯野小学校はオリンピックを応援しています!

 今日は6年生が、東京オリンピック・パラリンピック関連施設へ提供するための木製ベンチ作りを行いました。まずは、県北農林事務所の方から、手順について説明してもらい、木製ベンチの脚の部分を取り付ける作業を行いました。自分たちが作ったベンチが、オリンピックやパラリンピックの会場等で活用されると聞き、興奮気味に作業を進めていました。また、You Tubeで配信される選手に向けての応援メッセージの動画撮影も行い、自分たちの活動が世界につながることへの驚きや喜びでいっぱいの子どもたちでした。

    

飯野中学校体験入学! 6年生

 6年生は今日、飯野中学校の体験入学に行ってきました。まずは、「音楽」「美術」「体育」の授業を体験しました。音楽ではギターの演奏、美術では明清色作り、体育ではバドミントンと卓球の授業を体験しました。中学生たちが優しくやり方を教えてくれて、6年生たちは楽しく体験することができました。

 体験授業の後には、生徒会役員の先輩たちが、寸劇を交えながら中学校生活についていろいろ教えてくれました。中学校のカバンを背負わせてもらって、「うわあ重い~」と言いながらも、なんだかうれしそうな6年生たちでした。

 最後に、部活動の見学・体験もあり、中学校生活への期待に胸ふくらませ帰ってきました。