月輪小学校日誌

2020年6月の記事一覧

期待・ワクワク 嬬恋村のキャベツ

5年生の教室です。社会科の学習をしていました。

黒板には、

 

「嬬恋村のキャベツづくり
 のくふうとは何だろう」

とめあてが書いてありました。

 

 

 

 

子どもたち一人一人の机上には、
PC室から持ち込んだ、タブレットPC
が準備されていました。

 

 

 

嬬恋村のキャベツづくりの工夫について調べ
ノートに黙々とメモしていました。
これからは、教科書、資料集、地図帳に加え
タブレットPCも調べ学習に大活躍しそうです。
ある子のノートを見ると、
「村の6月~9月の気温はキャベツの成育にちょうど良い
15℃~20℃です。」とありました。
自然環境を生かして栽培しているようですね。

驚く・ビックリ 夏もよう×ぞっこん

畑の先生が来校し、4年生にきゅうりの苗植え
の指導をしてくださいました。

これが今回植えるきゅうりの苗です。
根もとの部分が「ぞっこん」という品種の
かぼちゃだそうです。その上に、「夏
もよう」という品種のきゅうりの苗を
接ぎ木したものだそうです。

 

 

 

マルチの張ってあるところに穴をあけます。
日光をたくさん受けて、とても熱くなっている
ことを子どもたちは実感しました。

 

 

 

 

苗を植えたあと、たっぷり水をあげます。

 

 

 

 

 

 

最後に、苗が、風に負けて倒れたりしないように、
添え木をしました。

 

 

 

収穫の日を楽しみに畑の先生の教えをしっかり守って、
観察、世話を続けていきましょうね。

給食・食事 本日のメニューは

6月15日(月)の給食です。

 

麦ごはん

牛乳

牛すき煮

おひたし

くだもの(メロン)

 

 

 

 

 

本日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

ピース 3・4年生もデビューしました

6月15日(月)先週梅雨入りしたのが、
信じられないほどの晴天です。


2校時に4年生がプール学習を行いました。
プールサイド、プール内ともに友達との
間隔をしっかりとっていますね。


 

 

 

3校時の3年生のプール学習の様子です。
指導の先生のお話をよく聞いて、学習して
いました。

 

 

 

3・4年生も、とても持ちの良い青空の下で、令和2年度のプール学習
を開始することができました。
これからも、新型コロナウイルス感染症予防対策には万全を期して、
プール学習を積み重ねていきます。

笑う 五十歩百歩

4年生の教室です。

国語科で「ことわざと故事成語」の言葉の
学習をしていました。

 

ことわざ:生活に役立つちえや教えなど
     をふくんだ短い言葉

故事成語:昔の話がもとになってできた
     言葉
ことわざ、故事成語の違いについて学びます。

 

 

聞いたことはあるものの、正確な意味や使い方がよくわか
らない故事成語について、国語辞典を使って調べます。

五十歩百歩
矛盾
漁夫の利
推敲
背水の陣
蛇足

身の回りには、たくさんの故事成語があること、それぞれの
正しい意味について理解が深まりました。
今後の、会話や作文などにも生かせるといいですね、

会議・研修 タブレットPC導入校研修会

本校のPC室のパソコンは、今年度、
ノートPCからタブレットPCへと入れ替えとなりました。
それに伴って、6月12日(金)の放課後に、福島市教育委員会
教育研修課の先生方を講師に、研修会が行われました。

 

講師の先生から、
基本的な内容についての
説明がありました。

 

 

 

 

主にデジタル教科書(子どもたちが利用している
教科書のデジタル版)の活用法について実技研修
を行いました。
紙媒体の教科書と違って、音が出たり、動画が見られたり、
新たな教材作成ができたりと、多機能ぶりに、多くの可能性
を実感しました。

今回の研修を子どもたちへのわかりやすく、楽しい授業の構築に大いに生かしていきます。

 

?! ぼうそうシート

先日1・2年生がサツマイモの苗植えをした
畝の周りに何やら黒いものが

 

 

 

 

 

 

防草シート(ぼうそうシート)というのだそうです。
これで、雑草に負けず、大きく育つことができそうですね。

 

サツマイモの苗をよく見ると、
横に寝かせて植えられていたものが、
根がしっかり張ったのか、
立ち上がって、元気に育っています。

 

 

これからの、成長が楽しみです。

給食・食事 今日のメニューは

6月12日(金)の給食です。

 

七穀米

牛乳

たけのこの煮物

吉野汁

柏餅

 

 

 

 

 

本日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

 

 

 

 

 

興奮・ヤッター! デビューしました

校舎内にいると、外からなにやらすごく楽しそうな歓声が
聞こえてきます。

プールへ行ってみると。

 

 1年生が月輪小学校のプールでの初めての学習に取り組んでいました。
昨日、梅雨入りしたのが信じられないような、梅雨の合間の晴天の日に
気持ちよくプールデビューが果たせたようです。
 今後も、先生のお話をよく聞いて、感染症予防対策、安全に気を付けて、
楽しくプール学習をしていきましょうね。

 

OK よく聞こえます

本日、1・2・3・5年生の聴力検査を実施しました。

 

検査方法について、保健の先生のお話を
よく聞きます

 

 

 

 

 

ヘッドホンをつけて、高い音・低い音が
聞こえるか、神経を集中します。

先生の説明も、ヘッドホンから聞こえてくる音も
よく聞こえましたね

授業中も、先生のお話をよく聞きましょうね。

笑う 名人になろう

2年生の教室です。

 黒板に「グラフとひょうの名人になろう」と
書いてありました。

 

子どもたちは、問題集を広げて、
一人一人、担任の先生から丸
をもらったり、アドバイスを
もらったりしています。

 

 

 

 

OKをもらった子は、テスト用紙を持って
席に戻り、黙々と解答に取り組んでいました。
これまでの学習、先生からのアドバイスを
生かして、みんな
「グラフとひょう」の名人になってね。

 

 

 

会議・研修 勉強は欠かせません

写真をご覧ください。
先生方が何やら話し合っているようですね。


 3年生の算数の授業を先生方みんなで参観し、成果と課題について話し合っているところです。
 先生たちも、より良い授業、子どもたちの意欲を喚起し、わかりやすく、楽しい授業を目指して、
日々、勉強しているのですよ。児童の皆さんも、日々の学習に先生たちと一緒に積極的に取り組ん
でいきましょうね。

 

お辞儀 委嘱します

6月11日(木)6年生の交通・防犯教室の
授業前に「家庭の交通安全推進員」委嘱状
交付式を行いました。

 

6年生の代表児童に
委嘱状を交付しました。

 

 

 

委嘱状交付の後、6年生全員に
「月輪小学校のリーダーとして、率先して交通の
 きまりを守り、学校のみならず、地域のお手本と
 して活躍することを期待しています。」

と熱くエールを送りました。

喜ぶ・デレ もんだいなしです

昨日、校医に来校していただき
全校生の内科健診を実施しました。

 

目印に沿って
間隔をおいて並んで待ちます

 

 

 

 

 

先生に診ていただきます。
先生も子どもも真剣な表情です。

月輪小児童全員の検診終了後
先生より「もんだいなしです」
との言葉をいただきました。

 

校医の先生お忙しいところ検診においでくださり、ありがとうございました。

給食・食事 本日のメニューは

6月11日(木)の給食です。

 

パン 

牛乳

鮭のトマトソースかけ

ひじきのサラダ

キャベツとあさりのスープ

 

 

 

 

 

本日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

了解 じょーもぴあを出た時刻は

3年生が算数科で時刻の学習を進めています。

 

前の時間の学習を振り返ります。
「9時40分の40分後の時刻は何時
 何分ですか」
「10時20分です。」
すばやい反応がありました。前の学習
がしっかり身についているようです。

 

今日の問題です。

「じょーもぴあを出て30分歩いて、
 学校に11時10分につきました。じょー
 もぴあを出た時こくは何時何分ですか。」

子どもたちは前の時間の学習との違いを
見つけます。
なかなか難しそうです。

これまでの学習を生かして、
模型の時計を使ったり、
数直線を使ったりして、
解決のために、一生懸命考えます。
学習において、これまでの学びを
生かすということはとても大切ですね。

3年生の学びの姿勢が大変立派でした。

 

この授業は、先生方の指導力向上のため
の研究授業でもあったので、本校の先生方は、
教室が密にならないように、交代で、教室へ
入ったり、ベランダや廊下から授業を参観し
ました。

OK もう漏れません

本校では、強い雨が降った時等、給食を運ぶ
昇降機付近、図工室で雨漏りがみられること
がありました。
昨日と本日にかけて、業者による修理をして
いただきました。
梅雨入り前に修理が完了して、安心しました。

 

作業員さんが2名
屋上に上がって、昇降機
付近の雨漏りを止める工事
を行っています。

 

 

図工室の屋根です。
写真ではわかりませんが、
雨漏りの原因の箇所に
防水シートを張っていただきました。 

了解 自分の命は自分で守るのが大切です

5年生の教室です。


自転車に乗っていて、危険を感じたこと
について話し合っていました。
「スピードを出しすぎて、カーブを曲がり切れなかった」
「スピードを出しすぎて、車にぶつかりそうになった」等
これまでの経験が出されました。

 

 

 

DVDを視聴し、安全な自転車の乗り方について学びます。
「危険を予測し、それを避ける行動をすることが大切」
だということを学びました。

 

 

 

 

続いて、これからの季節、増えてくることが予想される
不審者から、自分の身を守る術について学んで今した。
本校の校門前に掲示してある、看板に書かれた内容をもとに
「きょうは いかのおすし」の意味、実践方法について
全員で確認していました。

 

 

最後に、進級して入った新しい教室からの、緊急時における
避難経路を確認しました。
「いついかなる時にも、自分の命は自分で守ることが大切です。」

「命は一つしかありません。常に意識して、いざというときどういう
 行動をするか考えておきましょう。」との指導を受けました。

 

 例年は、外部講師をお呼びして、交通教室、防犯教室、避難訓練等を実施していましたが、
今年度は、長期にわたった臨時休業で失った、授業時数を確保するために、要点を絞って、
学年の発達段階に応じた指導を、学級ごとに実施しております。

 

汗・焦る やっぱり気持ちいい

6月10日(水)本校では、6年生がトップバッターで
水泳指導を開始しました。

 

 

 

間隔をとってシャワーを浴びます。

 

 

 

プールサイドでももちろん
しっかり間隔をとります。

 

 

 

 

今年の初泳ぎです。
とっても気持ちよさそうに泳いでいました。
隣の友達との間隔をしっかりとりました。

 

 

 

6年生は、雲一つない快晴のもとでの水泳学習を心より楽しんでいました。

 今後、他の学年も天候を見ながら、順次、水泳学習を開始いたします。
 6年生の実践を基本に、新型コロナウイルス感染症予防対策には万全を
期して、子どもたちの大好きな水泳学習を進めていきます。

 

給食・食事 本日のメニュー

6月10日(水)の給食です。

 

カレー南蛮(ソフトメン)

牛乳

ごぼうサラダ

くだもの(メロン)

 

 

 

 

 

 

本日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

 

にっこり 姿勢を正して

1年生の国語でひらがなの書き方
筆順の学習が順調に進んでいます。

本日は「ら」の学習を行っていました。

 

先生と一緒に筆順を確かめます。
「ら」の曲線の部分の書き方
も確かめます。

 

 

 

 

姿勢をよくして、「ら」そして、
「ら」のつく言葉の書き方を
練習します。
姿勢が良いと、体がぶれずに
安定し、より良い文字が書けますね。
基本を大切に続けていきましょうね、

驚く・ビックリ 〇つ葉のクローバー

お昼休みに校庭で遊んでいた子どもが、
「四つ葉のクローバーを見つけました」
と見せに来てくれました。
そこで、よし、自分でも見つけてみようと、
さがしてみると、ありました。

 

 

 

 

 

 

四つ葉のクローバーです。

そして、さらによく探してみると。

 

 

 

 

 

 

なんと、五つ葉のクローバーを発見しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

早速、標本を作り、校長室前の廊下に掲示しました。

月輪小の子どもたち、職員に、良いことが起こ
りそうな予感が・・・・・・。

給食・食事 今日のメニュー

 6月9日(火)の給食です。

 

 

麦ごはん 牛乳

エビのチリソース

ボイル野菜

五目スープ

 

 

 

 

 

 本日もとてもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 

 

戸惑う・えっ イースター島

6年生が国語の説明文「イースター島にはなぜ森林がないのか」
の段落ごとの要点をまとめる学習をしていました。

 

黒板にはこれまでの学習の積み重ねが
記録してある、模造紙が掲示されていました。
本日は、説明文の最終部分の学習でした。

 

 

 

かつては、巨大なモアイ像を製作するような、
高度な文明が存在したが、いまは見る影もない、
イースター島。筆者は訴えます。
「高度な技術や文明が、豊かな自然に支えられて発達
したのだとしたら、自然の利用方法を誤り、健全な生
態系を傷つけてしまえば、文化も人々の心もあれはて
てしまう。」と
6年生の子どもたちの心にも、これからの地球環境を
進んで考えようとする芽が、芽生えてきそうですね。

給食・食事 〇ごはん

6月8日(月)の給食です。

 

麦ごはん 牛乳

鶏肉の照り焼き

ふきの炒め煮

みそ汁

 

 

 

 

 

 

本日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

期待・ワクワク My name is ~

ALTの先生が来校し、5・6年生の
外国語科の学習が行われました。

6年生は、英語による曜日の表現の仕方の学習の後、
自己紹介の仕方、表記の仕方を学習しました。

ALTの先生、これから一年間よろしく
お願いいたします。

虫眼鏡 上下左右②

本日は、1~3年生の視力検査を行いました。

友達との間隔をとって、やり方の説明
を聞いた後、視力検査に臨みました。




 

 

説明をしっかり聞いていたため、
スムーズに検査を実施することができました。
1年生の皆さん、とっても立派でした。

晴れ 大きく育ってね。

本日、畑の作物栽培を指導してくださる
特別非常勤講師の先生が来校し、1・2年生に
サツマイモの苗植えを指導してくださいました。


サツマイモの苗の植え方について
丁寧に指導していただいたあと、
子どもたちは、「大きく育ってね」
との思いを込め、一本一本ていねいに
サツマイモの苗を植えていきます。





苗を植えた後は、たっぷりと水やりをしました。
大きく育ったサツマイモがたくさんとれるように
これから、水やりや草取り、観察等続けていきましょう。
講師の先生、これからも、要所要所での指導を
よろしくお願いいたします。

学校 泳ぐ速さは

6月8日(月)本日より、通常の学校生活が始まります。
給食、清掃をはさんでの、午後までの授業が行われます。
通常のペースに慣れるまで、少し大変かもしれませんが、
みんなで力を合わせて、頑張りましょう。

5年生の国語の学習です。
「動物たちが教えてくれる海の中のくらし」という説明文の
学習でした。


体の大きさと泳ぐ速さの関係について
の、記述と資料が載っています。

体重五百グラムのウトウという海鳥から
体重九十トンのシロナガスクジラまで、
様々な動物の、水中での泳ぐ速さが
時速4.0キロメートル~8.0キロメートル
のせまい範囲に収まっているのはなぜなのか。

これは、とても興味深い謎ですね。
子どもたちは、その謎に迫るため、
真剣に、教材に向かい合います。
説明文の読み方、読者に興味を持たせる
表現の仕方を学べる、素晴らしい学習ですね、

 

給食・食事 〇菜汁

6月5日(金)の給食です。

 

旬のグリンピースごはん 牛乳

鶏肉のごまみそ焼き

ひじきのいそ煮

根菜汁

 

 

 

 

 

 

本日もとってもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

眼鏡 上下左右

4・5・6年生の視力検査を実施しました。

 

密にならないよう、表示に沿って
間隔をとって並んで待ちます。

 

 

 

 

片目ずつ
「右 左 上 下・・・」

養護教諭の初めの説明をよく聞いていたため、
上手に検査終了。

話をよく聞いて、何事にもしっかり取り組む
月輪っ子たちです。

 

 

心配・うーん 初めての経験

本日2・4・6年生の知能検査を実施しました。
4月中旬に実施予定でしたが、臨時休業が続いたため
本日の実施となりました。

 

生まれて初めての知能検査
取り組む2年生
先生の説明に真剣に耳を傾けます。

 

 

 

 

小学校で2回目の知能検査に
臨む4年生
少し余裕が感じられます。

 

 

 

 

小学校で3回目の知能検査に
臨む6年生

先生の説明に真剣に耳を傾け、
本気で、練習問題に挑戦しています。

 


検査結果は、今後の学習指導に生かしていきます。

 

 

急ぎ 走れ

4年生の子どもたちが国語科で
「走れ」という物語文の登場人物の
心情を叙述に即して読み取る学習
に取り組んでいました。


「四の場面の のぶよの気持ちを
 読みとって まとめの読みをしよう」

 

 

 

 

 

物語の叙述からのぶよの気持ちを
読み取り、ノートにまとめます。

 

 

 


まとめたことをもとに、自分の考えを
根拠とともに、発表します。

今後の生活の中で、物語を読む楽しさ(読書)を味わった
り、感想を交流し、コミュニケーション能力を高めたりす
ることにもつながる学習ですね。

 

 

OK 2mってどれくらい

校庭での体育の授業に備えて
整列時に子どもどうし2mの間隔をとるための
目印をつける職員作業を行いました。

 

本日は天気も良く作業もはかどりましたが、
気温がかなり上がってきた中での作業でした。
その中で実感として感じたことがあります。
気温が高い中、マスクをしていると、かなり
暑く、息苦しく感じるということです。

 

 

今日の体験もふまえ、今後、体育の授業時は、
マスクをとって活動させたいと思います。
その際には、活動内容の工夫とともに、子どもどうしの
間隔を2m以上開けるということを遵守して、授業を行っ
てまいります。
こまめな水分補給にも気を付けていきます。

 

 

学校 令和2年度の夏季休業期間について

本日、福島市教育委員会より、令和2年度の
夏季休業期間の短縮についてのお知らせがありました。

本日、こどもたちに配付した文書を載せました。

保護者・地域の皆様へ(夏季休業日短縮).pdf

〇令和2年度の夏季休業期間

  8月8日(土)~8月21日(金) 14日間
    ※夏季休業後、最初の登校日は8月24日(月)となります。

詳しくは、配布した文書、pdfファイルをご覧くださるようお願いいたします。

 

 

飛行機 空に にこにこ笑顔が出現

エアレースで活躍した室屋義秀さんが
 福島県内「Fly for ALL #大空を見上げよう フライト」
ということで、福島市上空に本日12:48頃に
素敵なにこにこ笑顔マークを2つ描いてくれました。
本校の駐車場からも見ることができました。

笑顔にはいつ、どこで見ても癒されますね。

ありがとう 室屋さん。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

見づらいですが、手前と奥に2つのにこにこ笑顔のマークです。

 

 

興奮・ヤッター! 体を動かすって気持ち良いね

6月4日の1校時目、体育館で3年生が元気に体育の
学習に取り組んでいました。

 

運動時の呼吸確保のため
マスクを外して活動しています。
しかし、その分、感染症感染予防のために
友達同士の間隔を2m以上とっています。
みんなで運動するのは楽しく、気持ちが良いようで
どの子もはじけるような笑顔でした。

これからの季節、熱中症対策も重要になってきます。
また、運動中のこまめな水分補給も健康維持のためには
重要です。
御覧のように、いつでも飲めるように、各自の水筒が
しっかり準備されていました。

感染予防、熱中症予防に気を付けながら、気持ちの良い
汗を流しましょうね。

給食・食事 みんな大好き 〇〇ー〇〇〇でした

今日の給食です。
昔からの永遠の人気メニュー
カレーライスでした。

 

チキンカレーライス 牛乳
和風ごまドレッシング和え
レモンゼリー

 

 

 

 

 

 

 

 

本日は、本校では歯科検診がありました。
関連して、今日のデザート、「レモンゼリー」のカップには、歯の
健康に関することがたくさん書いてありました。

「健康な歯ぐきの色は何色でしょうか」(答えは最後に)

「歯と口の健康週間とは、虫歯にならないための方法をおぼえたり
 けんこうな歯を守ることの大切さをかんがえてもらう週間です。」

「食べ物をおいしく食べるためには、歯はとても大切です。口の中
 をけんこうに保つことは、虫歯にならないだけでなく、体のけん
 こうにもつながっていきます。」

問題の答えは、皆さんの予想通りです。

「ピンク色」です。

「歯ぐきは歯を支えるだいじなぶぶん」
「歯みがきをするときに色をみてみよう」

さあ、みなさん。今後、歯みがきするときに歯ぐきの
色を意識して見てみましょうね。

 

病院 大切な〇の状態は

6月3日(水)学校歯科医が来校し、
全校生の歯科検診を行ってくださいました。

 

保健室の表示にそって、しっかり間隔を
あけて順番を待ちます。





歯科医の先生は、新型コロナウイルス感染症
予防のために、マスクとフェイスシールドを
装着して一人一人丁寧に検診してくださいました。

虫歯0が理想ですが、治療が必要な歯が見つかった時
には、早めに治療して、健康な歯を保てるようにしま
しょうね。

眼鏡 ひきざんのひみつをみつけよう

2年生が算数の学習に取り組んでいます。

「ひきざんのひみつをみつけよう」
さあ、引き算にはどんな秘密があるのでしょうか。

 

41-15をひっ算で計算すると、
答えは、26になりました。

引き算の学習なのに、次は、
26+15の問題が出されました。
ひっ算で計算すると41になりました。

 

 

答えはどちらもだせたけど、どんなひみつが
あるのでしょうか。

「あっ、わかったかも」

「これだ、きっと」

 

 

一生懸命考え、自分の考えを発表します。

「ひきざんのこたえに、引いた数を
たすと、もとの数と同じになります。」

おっ、秘密に近づいたかな。

さらに、関連問題に取り組み、考えを深めていきました。

自分で考え、自分で秘密を解明するのは楽しいですね。

喜ぶ・デレ 大きくなったかな

6月2日(火)に当初の予定では、4月8日だった
1~3年生の発育測定を実施しました。

 

保健室前には養護教諭によって間隔をとるための
わかりやすい表示がされています。


 

 

 

表示に沿って、順番に並んで待ちます。

 

 

 

 

余計なお話をせず、順番を待ち、
身長・体重を測定しました。

どれくらい大きくなったかな。
みんな、それぞれ、確実に成長していました。

発育測定に臨む態度も立派でしたよ。

にっこり 今日のメニューは

6月2日(火)の給食です。


パン 牛乳 いちごジャム

豚肉と野菜のトマト煮

イタリアンサラダ

白桃のジュレ

 

本日のようにぐんぐん気温が上がってきた日に、
冷たいデザート、白桃のジュレはとてもうれしかったです。

期待・ワクワク おはようございます

本格的な学校再開2日目の朝です。

各教室から、明るく元気な「おはようございます」
の挨拶が聞こえてきました。

 

 

 

 

 

 

1年生も運動着に着替えて、朝の読書をしていました。
もう、朝の活動がしっかりできるようになってきています。
素晴らしいです。

了解 やっぱり おいしいね

6月1日(月)本格的な学校再開に伴い、
給食も再開されました。


給食の前に、しっかり間隔をとって並び、
石鹸で丁寧に手を洗います。

 

 

 

 



手指の消毒、一人一役等
感染予防に配慮して、配膳をします。

 

 

 



余計なお話をせず、間隔をとって並んで
自分の給食をとります。

 

 

 


食事中は、いざという時の咳エチケットのために、
ハンカチを机の上に準備します。
向かい合わせにならず、会話を避けて、
食事をとります。

 

 

 

本日の給食です。
久しぶりの給食とってもおいしくいただきました。
これからも、感染症感染予防のための方策を徹底し、
改善しながら、新しい給食用様式を実践して
いきます。

 

 

 

期待・ワクワク 給食指導ありがとうございました

6月1日(月)令和2年度の給食の再開日です。
東部給食センター栄養教諭に来校いただき
1年生への給食指導をしていただきました。


・給食前の丁寧な手洗いの大切さ
・給食当番の身支度について
・給食を食べるときの姿勢並びに、大切なこと
などを、写真や図を用いて、とても分かりやすく
教えてくださいました。
1年生のみなさん、教えていただいたことを
繰り返し実践して、習慣化していきましょうね。

お辞儀 1年間よろしくお願いいたします。

令和2年度の本校の畑での栽培活動全般で特別非常勤講師として
お世話になる、指導者の方へ校長室にて、辞令を交付いたしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

畑の管理の仕方、作物の育て方等、専門家としてのご指導を1年間
よろしくお願いいたします。

 

興奮・ヤッター! わくわく どきどきのスタートです。

6月1日(月)より全校生の登校による、本格的な学校再開が
スタートしました。

放送による、全校朝の会から1日をスタートしました。

校長より、まず、学校再開の喜びを伝えました。
続いて、新型コロナウイルス感染症が完全に収束したわけではなく、
今後も感染予防の対策が必要であり、一人一人が気を付けなければならない
ことを伝えました。
・手洗いの徹底
・咳エチケット(常時マスク着用)
・3蜜を避ける
最後に、先生方のお話をよく聞き、一人一人がやるべきことをしっかりやるようにしようと伝えました。

 

1校時目、2年生は、国語の学習に集中して取り組んでいました。
漢字の書き方(画 筆順)について学んでいました。

 

 

 

               

1年生で習った「右」「左」の筆順
「一画目は、どこから書くのでしょう。」
子どもたちは、教科書に一画目のところを赤でなぞります。
「右」は縦画から、左は横画からと確認しました。
大人でも迷いそうでしたが、多くの子どもたちは、正しく
覚えていました。これからも筆順に気を付けて、正しく書け
るようにしていきましょう。

 

6年生教室は、動かせるものは、すべて教室からだし、
机と机の間の距離を最大限とって、久しぶりに、教室に全員
そろっての授業となりました。
ここ2週間の分散登校時の体育館での学習とはまた違った、
仲間と一緒に学べる楽しさ、気持ちよさを感じているようでした。
みんなで、しっかり学んでいきましょうね。

本日は、どの学年もわくわくどきどきのスタートを切ることができました。