学校日誌
生徒総会 ~「一歩前進」
5月8日、生徒総会が行われました。
総会では、まず、校長先生のお話がありました。
校長先生からは「一歩前進」と「今年度ならではの活動に取り組んでほしい」という、
西根中学校に期待するメッセージが告げられました。
その後、各種委員会から、今年度の活動計画が発表されました。
昨年度の成果を活かしながら、より良い学校づくりを目指す計画が提案されました。
質疑応答の時間には、多くの生徒から質問や意見が出されました。
活発な議論が交わされ、より良い学校づくりへの熱意が感じられました。
今回の生徒総会を通して、生徒たちが学校生活について真剣に考え、
より良い学校づくりに向けて積極的に取り組んでいる様子が伝わりました。
今後も、生徒たちの声を大切にし、全校生徒が笑顔で過ごせる学校を目指していきます。
炭酸水素ナトリウムの熱分解に挑戦!
今朝は、早くから理科教員による実験の準備が行われていました。
どんな実験をするのでしょうか?
ゴーグル姿の生徒たちは、まるで科学者のように、
熱気に包まれた理科室で実験に取り組みました。
今日の学習は、炭酸水素ナトリウムの熱分解です。
試験管に炭酸水素ナトリウムを入れ、バーナーで加熱。
すると、無色透明な気体が発生しました。
この気体は、石灰水を白く濁らせ、線香の火とマッチの炎を消しました。
これらの性質から、二酸化炭素であることを突きとめました!
次に、試験管の内部に発生した液体の正体を探ります。
塩化コバルト紙を使って、色の変化を観察しました。
すると、桃色に変化! 水であることが確認できました。
炭酸水素ナトリウムは、熱分解によって二酸化炭素と水に変化することを明らかにしました。
今回の実験を通して、生徒たちは物質の変化という化学現象を目の当たりにし、その面白さに触れたようです。
実験を通して得られた知識や経験は、今後の学習においても役立つことでしょう。
全国学力学習状況調査(中学3年生)を実施しました!
本日、3年生が全国学力学習状況調査(国語・数学)に真剣に取り組みました。
日頃の学習の成果を発揮できるよう、準備を進めてきた生徒たちの姿は頼もしかったです。
調査結果は、今後公表される予定です。
結果が届き次第、保護者の皆様には改めてお知らせいたします。
ジャガイモの種芋植え付け!
今日は、特別支援学級の生活単元学習で、ジャガイモの種芋を植えた活動を紹介します。
まず、畑の土を耕して、畝を作りました。
みんな、一生懸命にスコップで土を掘り返し、平らにならしました。
次に、種芋を切りました。
種芋は、芽が3〜4個ほど付いているものを選び、それぞれを2等分にしました。
そして、いよいよ種芋を植えます。
30cm間隔で穴を掘り、種芋を芽を上にしてそっと置きました。
その上に、土を被せて軽く押さえました。
7月には、収穫したジャガイモを使って、みんなでポテトサラダを作る予定です。
どんなポテトサラダができるか、楽しみです。
今回の活動を通して、子どもたちは土に触れる喜びや、植物を育てる大変さや楽しさを学ぶことができました。
また、協調性や忍耐力も身に付けることができました。
今後も、生活単元学習の様々な体験を通して、子どもたちの成長をサポートしていきたいと思います。
社会科の授業で未来へつなげる学びを
3年生の社会科の授業では、
前回の学習の振り返りを生かし、日清戦争後、日本が直面した新たな課題について考えました。
日清戦争に勝利した日本ですが、その喜びも束の間、
ロシア、ドイツ、フランスの3つの列強から、
遼東半島の返還を要求する「三国干渉」という外交圧力が迫ります。
なぜ起こったのか。
地図帳を詳細に見つめながら、真剣に考える姿が見られました。
グループワークを通して、それぞれの戦争の特徴を比較し、考察を深めました。
日清戦争と中国侵略は、多くの犠牲と苦しみをもたらしました。
これらの戦争から、戦争の悲惨さ、平和の大切さを学ぶことができます。
今日の授業を通して、過去の教訓を未来へつなげ、平和な世界を作るために
私たちは何ができるのかについて、考えるきっかけとなりました。
多項式の加法と減法、思考力と自主性を育む授業
本日の中学2年生の数学の授業では、多項式の加法と減法について学びました。
一見簡単な学習に見えますが、生徒たちは様々な方法で答えを導き出し、思考力と自主性を発揮しました。
授業では、問題演習を通して理解を深め、グループワークで解法を共有しました。
今回の授業を通して、生徒たちは単に答えを出すだけでなく、
様々な方法で答えを導き出す思考力と、自力で問題を解決する自主性を身に付けました。
今後も、生徒たちが主体的に学習に取り組めるよう、教員一同、様々な工夫を凝らしていきます。
ドキドキワクワク、英語の世界へようこそ!
桜前線も北上し、春の陽気につつまれるあたたかな今日、
中学1年生にとって初めての英語の授業が行われました。
英語科の先生から、中学校での英語学習について、
アルファベットの発音や基本的な文法、日常単語の学習などの学習の説明があり、
1年生は、これから始まる英語の冒険について学び、期待を膨らませました。
ALT(外国語指導助手)からは、英単語学習のヒントをもらいました。
真剣な表情で話を聞いていた生徒たちは、わくわくしながら目を輝かせていました。
中学校での英語学習は、国際社会で活躍できる人材へと成長するための大切な一歩です。
英語を通して、生徒たちが世界と繋がる喜びをたくさん感じられるよう、全力でサポートしてまいります。
身体測定で成長を実感
昨日、全学年で身体測定を行いました。
体育館では身長と体重を測定し、各教室では視力検査と聴力検査を行いました。
生徒たちは、それぞれの場所で静かに指示を聞き、スムーズに測定を進めていました。
測定結果は後日、生徒を通じてお知らせします。
昨年から比べてどのくらい成長したか、ぜひご家庭で確認してみてください。
身体測定は、生徒たちの健康状態を把握し、健康な生活習慣を身に付けるための大切な機会です。
今後も、バランスの良い食事と十分な睡眠を心がけるよう、学校でも指導してまいります。
避難訓練を実施しました
本日、本校では地震による校内の火災発生を想定した避難訓練を実施しました。
今回の訓練は、生徒たちが災害発生時に適切な行動を取れるように、
そして教職員が迅速かつ安全に避難誘導できるよう、実地での確認を目的として行いました。
午後2時20分、地震による火災発生を想定した緊急放送
が流れると、生徒たちはすぐに机の下に潜り、真剣な表情で揺れの収まるのを待つ姿勢をとりました。
教職員はそれぞれの役割分担を果たし、生徒を安全な場所に誘導していました。
今回の避難訓練では、生徒たちは落ち着いて行動することができ、教職員もスムーズな誘導を行うことができました。
今後も定期的に避難訓練を実施し、生徒たちの安全確保に努めてまいりますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
新入生歓迎会~中学校生活への第一歩!
本日午後、新入生歓迎会が盛大に開催されました!
緊張した1年生を、上級生たちの温かい拍手が迎えました。
生徒会長の力強い歓迎の言葉の後、生徒会役員による委員会紹介。
上級生たちの生き生きとした姿に、1年生の期待も高まります。
そして、待ちに待った部活動紹介!
各部活動のパフォーマンスに、体育館は熱気に包まれました。
上級生たちの真剣な姿、楽しそうに活動する姿を見て、
1年生は自分がどの部活動に入部しようかと胸を膨らませていました。
歓迎会を通して、1年生は中学校生活への期待と不安を少し和らげ、
上級生たちとの距離を縮めることができたようです。
これから始まる中学校生活は、きっとたくさんの出会い、
発見、そして成長の連続です。
希望に胸を膨らませ、新入生が入学!
4月8日、桜のつぼみが膨らむ中、入学式が挙行されました。
期待と希望に胸を膨らませた新入生33名が入学しました。
式では、校長先生から励ましの言葉、在校生代表から歓迎の言葉が送られました。
新入生たちは、これから始まる新しい生活に胸を躍らせていることでしょう。
保護者の皆様には、お子さんが学校生活に慣れるまで、温かく見守っていただきたいと思います。
新入生オリエンテーション~中学校生活への期待が高まる!
本日、小学6年生を対象とした新入生オリエンテーションが開催されました。
緊張した面持ちで西根中に集まった6年生は、
中学校生活への期待と不安で胸がいっぱいだったことでしょう。
西根中の担当教師から、学習や生活の説明を受けた後、
代表生徒による校歌披露が行われました。
元気いっぱいに歌い上げる姿に、6年生も圧倒された様子でした。
オリエンテーションを通して、6年生は中学校生活への不安が少し和らぎ、
期待感が高まったのではないでしょうか。
4月には、元気な笑顔で入学式を迎えてくれることを楽しみにしています!
修了式~新たな旅立ちへの一歩
厳粛かつ温かい雰囲気の中、修了式が行われました。
はじめに、代表生徒に修了証書が手渡されました。
続いて、校長先生の式辞です。
校長先生は「終了」と「修了」の違いについて話され、生徒たちの成長を称えました。
その後、代表生徒の作文発表では、1年間の思い出を振り返り、進級への決意を表明しました。
保護者の皆様、1年間のご理解とご協力ありがとうございました。
来年度も、生徒たちの成長のために教職員一同力を尽くしてまいります。
修学旅行記No.11
ディズニーシーでの楽しいひとときも終了です。どの班も集合時間を守り、立派な行動でした^_^
西根中修学旅行一行は名残惜しさを感じつつ、一路福島へ。
修学旅行記No.10
休日のディズニーシー。混雑ぶりが尋常ではありません。
入場ゲートに行き着くまでも大変でした。忍耐強く待った結果、西根ユースはようやく夢の国に入場完了^_^
楽しいひとときを。
修学旅行記No.9
おはようございます。
ディズニーリゾート周辺は天気は良いものの風が強い様子。
今日はいよいよ最終日。朝ごはんもしっかり食べて、夢の国へ出発です。
修学旅行記No.8
夜分失礼します。舞台ハリーポッターは大盛り上がりの中、数度のカーテンコールの後に、先ほど終了。生徒たちは無事、バスに乗り、現在、ホテルに移動中。
体調不良を訴える生徒もなく、皆、元気です。ということで、本日はこの辺で失礼します。明日はいよいよ最終日。元気いっぱい頑張ります
修学旅行記No.7
東京FW大成功。どの班も余裕を持ってゴールの赤坂ACTシアター前に集合できました。
早い夕食の後は、いよいよ本日のメイン、ハリーポッターの舞台です。楽しみですね。
修学旅行記No.6
本日の最初の訪問地は国会議事堂。
見学予定団体は本校一校のみということで、ゆっくり、じっくり見学することができました^_^ 加えて、衆議院議員の金子恵美様のお出迎えを受け、議事堂内の案内も、説明も全て金子議員にしていただき、とても有意義な時間を過ごすことができました。
その後、東京FWに出かけた西根ユースですが、金子議員は最寄りの駅まで生徒達を見送ってくださいました。
金子議員、お忙しいところ、本当にありがとうございました。
修学旅行記No.5
修学旅行2日目を迎えた西根中2学年一行。今ほど朝食を終え、各部屋で出発準備にとりかかっています。
さあ、今日も元気に頑張りましょう
今日も天気に恵まれますように!
修学旅行記No.4
中華街に移動した西根中修学旅行一行はちょっと早めの夕食に舌鼓。
しっかり食べて、ホテルに行って、しっかり寝て、明日に備えましょう♪
修学旅行記No.3
鎌倉・横浜FWを無事終え、全員元気に山下公園に集合しました^_^
次は中華街に移動し、豪華なディナーです。
修学旅行記No.2
新幹線,JRを乗り継ぎ,計画より早く,晴天の鶴岡八幡宮に到着^_^
写真撮影の後、それぞれ、FWに出発です。山下公園で、元気に会いましょう。
修学旅行記 No.1
風のため新幹線が10分程度遅れましたが、全員無事乗車^_^
みんな元気に行ってきまーす♪
元気に出発! 修学旅行出発式
本日、3月18日、
2年生は待ちに待った修学旅行に出発しました。
朝早く登校してきた生徒たちは、皆元気いっぱいで、
顔には期待と興奮の表情が溢れていました。
出発式では、校長先生から
「自分優先ではなく、隣にいる友達を優先して行動してください。そして、安全第一に、仲間と協力して、思い出に残る修学旅行にしてください。」
と激励の言葉がありました。
その後、実行委員長の挨拶があり、
いよいよ出発です。
見送りに来てくれた保護者の皆様に手を振り、
生徒たちはバスに乗り込みました。
バスの中では、これから行く修学旅行先の話で盛り上がり、
車内は笑顔と歓声で溢れていました。
生徒たちは、2泊3日の修学旅行を通して、
様々な経験を積み、大きく成長してくれることと思います。
保護者の皆様には、ご理解とご協力をお願いいたします。
いよいよ出発!〜修学旅行結団式
本日、3月15日(金)、2年生は修学旅行に向けて結団式を行いました。
はじめは、校長先生のお話です。
校長先生からは、例年とは異なる3月に実施する修学旅行に込められた成長への願いと、
旅行中の心構えについて話していただきました。
「例年とは異なる3月の実施には、皆さんの成長への願いが込められています。しっかりと自分を成長させてください。旅行中は、特に、東京班別自主研修での行動確認は確実に行い、絶対に友達とはぐれないこと。そして、最上級生としての意識を持って行動してください。」
続いて、生徒代表の決意表明がありました。生徒代表からは、
「修学旅行で学び得たことを帰校後にしっかり生かします。旅行中は、臨機応変な対応を取り、体調管理に気を配るとともに安全に気を付けて、全員で協力して楽しい修学旅行にします。」
と、堂々と発表しました。
生徒たちは、期待と不安を胸に抱きながら、決意を新たにしていました。
卒業証書授与式~旅立ちの日に
3月13日、小雪舞う中、西根中学校第66回卒業証書授与式が、
厳粛かつ盛大に挙行されました。
卒業生たちは凛々しい姿で入場し、感動的な雰囲気に包まれた体育館で、
一人一人卒業証書を受け取りました。
在校生代表の送辞、卒業生代表の答辞、
そして合唱「旅立ちの日に」で会場は感動に包まれました。
式典終了後は、卒業生の見送りが行われました。
卒業生たちは先生や友人たちと別れを惜しみ、記念撮影をしていました。
卒業生たちは、中学校生活で培った知識や経験を胸に、
それぞれの夢に向かって力強く歩んでいくことでしょう。
教職員一同、卒業生たちの今後の活躍を心から祈念しています。
未来へはばたく先輩たちへ、感謝とエールを込めて~3年生を送る会
本日、3年生を送る会が盛大に開催されました。
生徒会長の挨拶で幕開けした会は、1・2年生からの部活動単位による
感謝のメッセージスライド上映で温かい雰囲気に包まれました。
3年生は、後輩たちからの感謝の気持ちを受け止め、
新たな旅立ちへの決意を新たにしたことと思います。
教職員一同、今後も生徒たちが愛校心や学校への所属感を深め、より良い校風を築き、
伝統を継承、発展させていけるよう努めてまいります。
今後とも、ご理解とご協力をお願いいたします。
雪が降りました⛄
昨日の午後は日差しもあり,「ようやく空気も和らいできたなあ」と感じたところでしたが,今朝になって事態は一変。まさかの降雪に,足元を気にしながら登校する西根ユース。来週こそは本格的な春の訪れを実感しながら,3年間懸命に努力を続けた西根ユースの卒業をお祝いしたいものです。
【5校時の様子から】
3年生は「学級分散会」のあと,私物の整理をしていました。「卒業」まであと5日。週末も体調管理をしっかりと行い,卒業証書授与式当日に備えてほしいと思います。
それぞれの学習活動
本日6校時目は、総合的な学習の時間でした。
1年生は、卒業式に向けて心を込めて造花作りに励んでいます。
卒業式当日、会場を華やかに飾り、思い出に残る式典となるよう、心を込めて取り組んでいます。
2年生は、修学旅行の新幹線の座席を自分たちで決める話し合いを行いました。
意見を出し合い、譲り合いながら、全員が納得できる座席を決めることができました。
3年生は、感謝の気持ちを込めて謝恩式の準備を進めています。
卒業への寂しさを感じながらも、思い出に残る謝恩式となるよう、力を合わせて準備しています。
日々の学習や行事を通して、生徒たちは様々なことを学び、成長しています。
寒の戻り?
3月になってからというもの,雪が降り積もる日があったり,季節風が強く吹く日があったりと,安定しない天候が続いています。今日もこの時間帯,西根中周辺では雪が舞い,とても寒い一日となっています。「寒の戻り」ということでしょうか?そのせいか,1・2年生に欠席や早退する生徒が多く見られ,心配です。3学期もあと3週間。来年度につながる大切な時期です。皆,体調管理に留意し,令和5年度の有終の美を飾れるよう,心がけて生活することを期待します。
【4校時の様子から】
明日に県立高等学校前期選抜を控えている3年生はさすがに健康管理もしっかりできており,明日受験する生徒で欠席している3年生はおりません。全員,万全の態勢で明日の学力検査に臨めそうです
あとは自分を信じて,焦らず,油断せず,ミスをせず,明日からの入試で今持てる力を十分に発揮してください。西根中関係者一同,心から応援しています。がんばれ!
第47回湯野地区展覧会に作品が展示されました
本日、湯野市民センター大ホールにて、湯野地区展覧会が開催されています。
今年度も、1年生から3年生までの美術作品約70点が展示されています。
自画像、抽象画、立体作品など、生徒たちの個性や創造性が光る力作が並んでいます。
作品には個票が貼り付けられ、制作過程や思いも知ることができます。
まだ、足を運んでいらっしゃらない方は、下記の日程で開催していますので、
ぜひ、生徒たちの作品を鑑賞し、創造性や表現力を感じ取ってください。
【開催日時】
3月2日(土) 10:00~15:00
3月3日(日) 10:00~15:00
【会場】
湯野市民センター大ホール
【西根中ブースの様子】
ノースエンジェルス隊員の活躍
西根中のノースエンジェルス隊員たちが、
自分たちが作った非行防止のためのポスターを飯坂学習センターに届けました。
非行防止は、私たち一人ひとりの意識と行動が大切です。
ノースエンジェルスたちの活動は、地域の安全を守るために大きな力となります。
ポスターは、どのような内容だったのでしょうか。
ぜひ、飯坂学習センターに行って、実際に見てください。
中学生ボランティアたちの活動は、私たちの社会をより良いものにしてくれることでしょう。
これからも、彼らの活動を応援していきましょう。
寒い日が続きます
昨日は雪が舞った西根中周辺。今日は日も差し,暖かくなるのかと期待していましたが,北西からの季節風が強く吹き,寒い一日となりました。
【3校時の様子から】
3組は「卒業お祝い企画」として,ロールケーキ作りに挑戦しました。ただ,生地の厚さの調整と焼き加減が難しく,うまく「巻く」ことができなかったため,急遽,フルーツケーキに変更。味も見栄えもよくできました。最後には全員でケーキを味わいながら,3年生との別れを惜しんでいました。2週間後は卒業式です。
梅の枝の剪定作業レポート
寒風吹きすさぶ中、西根中学校PTA主催の梅の剪定作業が行われました。
西根中学校同窓会の方々、保護者など合計20名が集まり、剪定作業を行いました。
今回の作業は、冬の間に伸びすぎた枝を切り落とし、梅の木を健康に保つためのものです。
毎年行われている剪定作業のためか、安全かつ効率的に作業を進めることができました。
みんなで協力して作業することで、あっという間に作業が完了。
スッキリと剪定された梅の木は、春の訪れを待ちわびているかのようでした。
卒業式全体練習2回目
卒業式へ向けて、第2回目の全体練習が行われました。
今回は、前回に練習したことを復習しながら、
礼のタイミングをぴったり合わせたり、式歌を元気いっぱい歌ったりと、
卒業式の成功へ向けて全校が一丸となって取り組めました。
今回は、表彰も行われました。
読書オリンピックの上位受賞者、湯野地区ふれあい川柳の入選者、そして、中体連優秀選手賞をいただいた生徒へ
校長先生から賞状が授与されました。
小学校6年生中学校訪問
2月20日(火),来年度入学予定の湯野小学校6年生が,本校を訪れました。
授業参観の後,音楽室で中学校の生活などについて説明を受け,部活動の様子を見学し,訪問は終了となりました。人数も多く,男女とも活発な印象の6年生でした。次は3月26日(火)の新入生オリエンテーションで皆さんにお会いできますね。そして,来春4月8日(月)真新しい制服を身にまとい,希望に満ちた表情で皆さんが登校することを在校生,教職員一同心待ちにしています。
同窓会入会式
2月19日(月),本校同窓会長の菊田 様 をはじめ4名の役員の皆様のご臨席のもと,同窓会入会式が盛大に開催されました。
会の中で,27名の3年生は菊田会長から入会を許可され,記念品をいただきました。
この日も素晴らしい態度で会に臨んだ3年生。その頼もしさは増すばかりです。卒業までもう20日余りとなりました。その間,県立前期選抜もあります。体調管理に十分留意しながら,中学校生活の最終盤を全力で駆け抜けてほしいと思います。がんばれ!3年生!
春到来⁈
とても暖かい朝を迎えました。今朝は,校庭わきの斜面に立つ梅の枝にも開花した花々を確認することができました。
このまま春になるのでしょうか?
【4校時の様子から】
今年度の学びは今年度のうちに。しっかり力をつけて,進学・進級を目指します。
卒業式の練習を始めました
本日から、卒業式に向けての全体練習を始めました。
基本的な礼法の練習に始まり、
3年生による卒業証書授与の練習を行いました。
最後に、式歌の練習も行い、
3年生による素晴らしい歌声が披露されました。
卒業式に向けて、全校一丸となって成功させようという気持ちを
一つにすることができました。
The Test Day
朝から気温が高く,日中も春を通り越して,初夏を思わせるような陽気でした。本日の西根中はまさにThe Test Day。1・2年生は学年末テストに,3年生はNRTに真剣に取り組みました。
【5校時の様子から】
そして,テストが無事終了した1・2年生は放課後,久しぶりの部活動で心地よい汗を流していました。皆さん,お疲れさまでした。
1・2年生学年末テスト
今日は1・2年生の学年末テスト。1・2年生ともに普段に比べると,登校時刻も早く,気合が入っている様子でした。
【4校時の様子から】
1・2年生の学年末テストは明日も続きます。1・2年生諸君の健闘を祈ります。
授業参観ありがとうございました
保護者の皆様、本日はお忙しい中授業参観にご来校いただき、誠にありがとうございました。
1年生は将来の夢や目標につながる上級学校調べ、
2年生は3月の修学旅行先について、
3年生は3年間の学校生活を振り返りました。
【1学年】
【2学年】
【3学年】
生徒たちはそれぞれの羅針盤を手に、夢への航海に向けて力強く一歩を踏み出しました。
発表内容を通して生徒たちが将来に向けて明確な目標を持ち、着実に成長している姿がうかがえました。
学年懇談会では、生徒の学校生活の様子について伝え、
保護者と情報共有をすることができた貴重な時間となりました。
教職員一同、生徒たちが夢を実現できるよう、全力でサポートしていきます。
今後ともご理解とご協力をお願いいたします。
雪…
予報通り,昨夕から雪が降り続け,今朝は一面の銀世界。それを見越して,早く出勤していただいた技能主事の鈴木さんを中心に,有志の先生方,生徒の皆さんの尽力により,今日も校地内の動線は確保され,西根ユースは安心して昇降口に向かうことができました。皆さん,早朝より本当にありがとうございました。
【3校時の様子から】
今日は先生方の研究会のため,5校時終了後一斉下校となります。足元に気を付けて安全に下校するとともに,下校後は家庭学習にしっかり取り組んでください。来週はいよいよ1・2年の学年末テストです。
寒い一日です(~_~;)
今日は朝から気温が上がらず,寒い一日となっており,夕方からの降雪の予報もうなずけます。明日の登校時には積雪による悪路も予想されますので,余裕のある安全な登校に努めてほしいと思います。今日の放課後には体育館の「ワックスがけ」が予定されています。協力して手際よく作業を進め,本格的に雪が降る前に下校できるよう心掛けてほしいと思います。
【3校時の様子から】
今日から県立高校の出願が始まりました。本校でも3年担当の先生方が授業の合間を縫って,手分けして高校に出向き,大方の高校で無事出願を終えました。
県立が第一志望校の3年生にとってはここからが正念場。家庭学習の時間をしっかり確保し,最後の追い込みに励んでください。「絶対に合格するんだ」という強い気持ちを持ち,最後まで努力を怠らない受験生に,受験の神様は微笑みます。5年後,10年後の自分に褒めてもらえるように今やるべきことを精一杯やり切ってください。そうすれば必ず道は開けます。がんばれ!西根ユース!
寒暖差
今日も朝から日が差し,暖かい午後となっています。ただ,最近の朝夕と日中の寒暖差は大きく,体調を崩す原因となりそうです。特に登下校時にはしっかりとした寒さ対策が必要です。防寒着,手袋,必要に応じてマフラーなども身に着け,安全な登下校に心がけてほしいと思います。
なお,今日は一斉下校で,日の高い時間帯に下校できそうなので,安心ですね。受験生である3年生はもちろん,10日後に学年末テストを控えている1・2年生の皆さんも家庭学習にかける時間が十分に確保できそうです。時間を有効に用いて,積極的に学力向上に取り組んでほしいと思います。
【5校時の様子から】
今日から2月
早いもので2024年も1か月が経過し,今日から2月です。2月は授業参観,1・2年生の学年末テストが予定されています。3年生にとっては卒業式練習や同窓会入会式などもあり,「いよいよ卒業が近づいてきたのだな…」と感じる機会が増える時期です。卒業のその日まで,1・2年生の模範たる素敵な3年生として充実した学校生活を送ってほしいと思います。
【3校時の様子から】
新入生保護者説明会
朝は冷え込みが厳しく,白い息を吐きながら寒そうに登校する西根ユースが多くみられましたが,この時間帯は日も差し,大変過ごしやすくなっています。明日までこの陽気が続くとのこと。例年よりだいぶ暖かな1月末日になりそうです。
【4校時の様子から】
今日は午後から「新入生保護者説明会」を予定通り行います。新入生保護者の皆様,気をつけていらしてください。皆さんのお越しをお待ちしています。
もうすぐ2月
今日は朝から晴れて,温かい一日になりました。もうすぐ2月。早いもので3学期も3分の1が経過しようとしています。進学,進級後を見据えて一日一日を大切にしながら,各学年のまとめの学習に励んでいきたいものです。
【5校時の様子から】
来月13・14日には1・2年生の学年末テストが予定されています。各学年の評定をつける際の重要な資料となるとても大切なテストです。9教科もあるので計画的に学習に取り組み,しっかり備えないといけませんね。西根ユースの熱心な取り組みを期待します。
学校評議員会が開催されました
本日、学校評議員会と給食試食会を開催しました。
学校評議員の皆様には、授業参観で生徒たちが意欲的に学習に取り組む姿をご覧いただきました。
質疑・意見交換では、授業中のタブレット利用の工夫や、情報化による学習方法の多様化など、
さまざまなご意見をいただきました。ご意見を参考に、今後の学校運営に活かしてまいります。
評議員会終了後の給食試食会では、おいしさや栄養バランスの良さについてご好評をいただきました。
ご参加いただいた皆様に、心より感謝申し上げます。