ブログ

学校日誌

保護者授業参観、学級懇談会が行われました

本日、保護者授業参観と学級懇談会が行われました。

 

授業参観の様子

各学年の授業テーマは以下のとおりでした。

1年生「高校調べ」発表会

 

グループごとに調べた高校について、特徴や魅力を発表しました。
保護者の皆様からは「高校選びの参考になった」「発表が堂々としていて感心した」などの声が聞かれました。

 

2年生「修学旅行の行き先検討会」

 

班ごとに分かれ、修学旅行の候補地について話し合いました。
保護者の皆様も熱心に耳を傾け、行き先決定に興味津々の様子で参観されていました。

 

3年生「自分史」発表会

これまでの人生を振り返り、自分史を作成し発表しました。
それぞれの人生経験や思いが詰まった発表に、保護者の皆様は感動されていました。
生徒たちは自身の成長を実感し、新たな目標を見出すきっかけになったようです。

 

学級懇談会の様子


各学級の担任の先生から、学校生活の様子や家庭学習について、お話がありました。

 現在、西根中学校の生徒たちは授業に真剣に取り組み、部活動や委員会活動にも積極的に参加しています。
クラスの仲間と協力し、様々な課題を乗り越えています。

また、家庭学習の習慣を身に付けることの大切さについてお話がありました。
保護者の皆様には、お子様の学習をサポートしていただくようお願いがありました。

 

最後に

本日は、多くの保護者の皆様にご参加いただき、ありがとうございました。

皆様のご理解とご協力が、生徒たちの成長を大きく支えています。

今後とも、本校の教育活動にご理解とご協力をお願いいたします。

0

後期生徒総会が開催されました

 

本日、西根中学校では後期生徒総会が開催されました。

体育館に全校生徒が集まり、議長団の進行のもと、各委員会からの活動報告や議案審議が行われました。

 

生徒たちは事前に各学級で議案について話し合い、活発な質疑応答が繰り広げられました。

学校生活をより良くしたいという生徒たちの熱意が伝わる、有意義な時間となりました。

 

今回の生徒総会で話し合われた内容は、今後の学校生活に反映され、より良い西根中学校を築くための礎となるでしょう。

生徒たちの主体的な活動に、これからも期待が高まります!

0

6年生が中学校に訪問

湯野小学校6年生が中学校見学に来ました。

 

【授業見学】


まずは、中学校の授業を見学しました。小学生たちは、中学校の授業に興味津々の様子でした。

 

【生徒会による中学校生活の説明】


その後、生徒会の生徒たちが作成した中学校生活の様子を伝える紹介がありました。

小学生たちは、紹介を通して中学校の生活や部活動について知ることができました。

 

【部活動見学】


最後に、部活動を見学しました。

小学生たちは、中学生の迫力ある部活動に圧倒されていました。

 

<追伸>
生徒会の皆さん、プレゼンの準備や当日の紹介など、ありがとうございました。

小学生たちに中学校の魅力を伝えることができたと思います

 

0

3学期始業式が行われました

厳しい寒さの中、本日、第3学期始業式が行われました。

体育館には、久しぶりに顔を合わせる生徒たちの元気な姿と、新学期への希望に満ちた熱気が溢れていました。

 

 

校長先生のお話

式では、校長先生から心温まる式辞がありました。

今回は、ドラえもんの、あまり知られていないもう一つのストーリー、のび太君が外国に留学し、科学者として大成する物語が紹介されました。

物語の中で、のび太君は電池切れで動かなくなってしまったドラえもんを、自身の科学力で見事に復活させます。

校長先生はこのエピソードを通して、「夢を持つことの大切さ」を力強く語られました。

のび太君が夢を諦めずに努力し続けたからこそ、ドラえもんを救うことができた。

私たちも、目標に向かって努力することで、未来を切り拓くことができる。

校長先生の言葉は、生徒たちの心に深く響いたことと思います。

式辞は、最後に、フランスの詩人、ヴィクトル・ユーゴーの言葉で締めくくられました。

「夢以外に、未来を作り出すものはありません。」

 

生徒発表

続いて、生徒代表による発表が行われました。冬休みの反省と、3学期に向けての抱負が述べられました。

冬休み中に生活リズムが乱れてしまったことを反省し、3学期は授業に集中できる環境を整えたい。

また、苦手科目の克服に向けて、計画的に学習を進めていきたいという具体的な目標も示してくれました。

どの生徒も、冬休みの経験を生かし、3学期に向けて前向きな気持ちでいることが伝わってきました。

 

3学期に向けて

3学期は、一年間の締めくくりの大切な時期です。

今回の始業式を通して、生徒たちは新たな気持ちでスタートを切ることができたと思います。

教職員一同、生徒たちの成長を全力でサポートしてまいりますので、保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

 

0

2学期終業式を終えて

保護者の皆様、日頃は本校の教育活動にご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございます。

本日、2学期の終業式を終えることができました。

2学期は、生徒たちにとって様々な経験を通して大きく成長できた期間となりました。

 

 

終業式での校長式辞より

校長先生は、生徒たちの2学期の努力を評価し、「目標を高くもつこと」の大切さを伝えました。そして、感謝の心をもつこと、特に、感謝の心は、自分を育て、磨いてくれることを強調し、冬休みを有意義に過ごすように呼びかけました。

 

実り多き2学期を振り返って

2学期は、行事が盛りだくさんでした。

各学年の代表生徒が振り返って、作文発表を行いました。

 

職場体験活動

2年生は、地域の事業所にご協力いただき、職場体験活動を実施しました。

普段の学校生活では学ぶことのできない、働くことの意義や厳しさを肌で感じることができた貴重な経験となりました。


中体連新人戦

1年生は初めての大会を経験した生徒もいました。

各部活動で熱戦が繰り広げられました。勝利を掴んだ部活動も、惜しくも敗れてしまった部活動も、この大会を通して大きく成長することができました。

 

りんどう祭

生徒たちが中心となって企画・運営を行った「りんどう祭」。

特に、3年生の活躍はめざましく、各クラスの作品展示やステージ発表、生徒会によるレクリエーションなど、どの企画も生徒たちの創意工夫が凝らされており、たいへん盛り上がりました。準備期間を通して、生徒たちの団結力や創造性が大きく向上したと感じています。

 

思考力・判断力・表現力等を高めた授業

生徒たちは単に知識を習得するだけでなく、自ら考え、判断し、表現する力を大きく伸ばしました。

この成長を今後の学校生活、そして将来に活かしてくれることを期待しています。

 

 

最後になりましたが、2学期も本校の教育活動にご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございました。

3学期も引き続き、よろしくお願いいたします。

0

ノースエンジェルスの活動報告!カレンダー配付で地域を安全に!

福島北警察署管内の安全を守るために活動している「ノースエンジェルス」の皆さんが、

素晴らしい活動を行いましたので、ご報告いたします。

 

ノースエンジェルスって?

ノースエンジェルスは、福島北警察署管内の学生たちが中心となって結成されたボランティア団体です。

地区の青少年の非行防止や地域安全のために、様々な活動を行っています。

 

カレンダー配付活動

今回、ノースエンジェルスでは、青少年の非行防止を啓発するためのポスターを作成しました。

そのポスターをもとに完成したカレンダーを持って、飯坂温泉駅前で、駅を利用するために訪れた方々に、

丁寧に説明しながらカレンダーを配付して回りました。

 

地域全体で子どもたちを見守ろう!

ノースエンジェルスの活動は、子どもたちだけでなく、地域全体で青少年の健やかな成長を支えようとするものです。

大人も、子どもたちを見守り、安全な地域づくりに協力していきましょう。

0

おむすび大作戦、大成功!生徒たちの笑顔があふれた

JAふくしま未来様のご協力のもと、本校にて「おむすび大作戦」が開催されました。

生徒たちは、自分たちで作ったおにぎりをおいしそうに頬張り、大いに盛り上がりました。

 

地元の食材に感謝

JAの職員の方から、お米ができるまでの過程や、地元の農業についてのお話があり、

生徒たちは真剣な表情で聞き入っていました。

自分たちが食べているお米が、地元の農家の方々によって大切に育てられていることを知り、感謝の気持ちを持ったようです。

 

楽しさいっぱい!おにぎり作り体験

家庭科室に集まった生徒たちは、グループに分かれておにぎり作りに挑戦。

最初は戸惑っていた様子だった生徒も、先生やJAの職員の方々の丁寧な指導のもと、

だんだんと上手に握れるようになっていきました。

 

笑顔があふれる試食タイム

いよいよ自分たちで作ったおにぎりを食べる試食タイム。

今回は、一緒に作ったみそ玉をお椀に入れ、お湯を注いでおにぎりと一緒にいただきました。

友達とや先生と一緒に食べる、笑顔があふれる温かい時間となりました。

 

おわりに

今回の「おむすび大作戦」を通して、生徒たちは食の大切さや、地元の農業への理解を深める良い機会となりました。

JAふくしま未来様には、この貴重な体験をさせていただき、心より感謝申し上げます。

0

地域学校保健委員会が開催されました

西根中学校区では、児童生徒の9年間の健やかな成長を見据え、

学校、家庭、地域、関係機関が連携し、健康教育について活発な協議を行っています。

この度、児童生徒の歯と口腔の健康に関する報告会を実施し、

専門家による講話と、保護者の皆様にご参加いただいた班別協議を行いました。

 

なぜ、歯と口腔の健康が大切なの?

歯と口腔の健康は、全身の健康にも深く関わっています。

虫歯や歯周病は、食生活への影響だけでなく、集中力の低下や心身の成長にも悪影響を及ぼす可能性があります。

 

今回の取り組みでわかったこと

歯磨き習慣や食習慣など、児童生徒の口腔に関する現状を具体的に把握しました。

特に、虫歯や歯周病の予防、歯並びの改善など、様々な課題が見えてきました。

また、学校、家庭、地域、歯科医など、様々な主体が連携して取り組むことの重要性を改めて認識しました。

 

ご家庭でも、お子様の歯磨き習慣をサポートしてくださると幸いです。

また、半年に一度は歯科医院を受診し、歯の健康状態をチェックするとよいようです。

学校、家庭、地域が一体となり、子どもたちの健やかな成長を支えていきましょう。

0

薬物乱用防止教室を行いました

本日、2年生を対象とした「薬物乱用防止教室」を開催いたしました。

この教室では、薬物が若者の心身に与える深刻な影響や、薬物に手を出すきっかけとなる状況について、

学校薬剤師の松木先生を招いて講義を行いました。

生徒たちは、薬物の恐ろしさを改めて認識し、薬物に絶対に手を出さないという決意を新たにしたようです。

 

この教室では、様々な種類の薬物とその効果、依存性、そして心身に与える具体的な影響について学びました。

また、友人の誘い、好奇心、ストレスなど、薬物に手を出すきっかけとなる様々な状況について理解を深めました。

そして、薬物を勧められたときに断るための具体的な方法や、周囲の大人に相談することの大切さを学びました。

さらに、インターネットの情報は必ずしも正しいとは限らないこと、信頼できる情報源から正しい知識を得る重要性を学びました。

 

今回の薬物乱用防止教室は、生徒たちが薬物に対して正しい知識と判断力を身に付けるための貴重な機会となりました。

ご家庭でも、この機会に薬物についてお子様と話し合っていただけると幸いです。

0

避難訓練を行いました

本日、全校生徒を対象とした避難訓練を実施いたしました。

今回の訓練では、以下の3点を主な目的とし、より実践的な避難訓練を目指しました。

①あらゆる災害への備え

 火災をはじめとする様々な自然災害を想定し、冷静かつ迅速に避難できるよう、指示に従い行動することの重要性を学びました。

 

②防災意識の向上

 地震やその他の災害発生時における危機管理意識を高め、いざという時に適切な行動が取れるよう、防災意識の向上に努めました。

 

③避難経路の再確認

 各学年の避難経路を改めて確認し、スムーズな避難ができるよう、生徒一人ひとりが自分の身を守る行動を習得しました。

 

今回の訓練を通して、生徒たちは、災害発生時の状況をリアルに体験し、防災の重要性を改めて認識することができました。

0

福島市教育委員会による視察

西根中学校では、この度、学校教育のさらなる充実を目指し、福島市教育委員会による学校訪問を実施いたしました。

授業では、子どもたちの意欲的な学びの姿や、互いを尊重し合いながら成長していく様子をたくさん見ることができました。

今回の訪問では、授業参観を行うとともに、教育課題の解決、教育活動の充実を達成するため、教職員一同、真剣に議論を重ねました。

これからも、子どもたちの未来のために、教職員一同、力を合わせて取り組んでまいります。

 

0

「社会を明るくする運動」標語コンクールで優秀賞を受賞

「社会を明るくする運動」標語コンクールで優秀賞を受賞

この度開催されました「社会を明るくする運動」標語コンクールにおいて、

見事優秀賞を受賞いたしましたのでご報告いたします。

今回の受賞標語は、

「やってみよう 始めたあなたが ナンバーワン」

という、深い洞察に基づいたもので、審査員の方々から高い評価を受けました。

 

 

受賞標語に込めた思い

受賞した生徒は、標語に込めた思いとして、次のように述べています。

「行動を起こそうと思っても、なかなか行動に移せない人の背中を押すつもりで、この標語を考えました。」

この生徒の言葉は、私たち大人にとっても心に響くものであり、

改めて「社会を明るくする運動」の重要性を認識する機会となりました。

 

 

今回の受賞を機に、ご家庭でも「社会を明るくする運動」について、

お子様と話し合っていただければ幸いです。

 

今回の受賞は、生徒一人ひとりの日頃の努力の賜物です。

今後も、本校では、生徒たちが社会の一員として、

責任感と連帯感を育むことができるよう、様々な取り組みを行ってまいります。

 

0

「りんどう祭」が大盛況!

今年のテーマ「虹」のように、生徒たちの様々な才能が一つになり、輝きを放った今年のりんどう祭。

総合学習の発表では、子どもたちの成長を感じさせる発表がたくさんありました。

ビブリオバトルや合唱コンクールも、日頃の練習の成果を発揮し、素晴らしいステージとなりました。

午後の生徒会レクリエーションでは、学年をまたいだグループを作って一緒に楽しみ、学校全体が一つになった温かい時間でした。

この経験が、子どもたちの心に深く刻まれ、卒業文集の一ページを彩る思い出となることでしょう。

 

りんどう祭の一コマをご覧ください。

 

0

文化祭準備が本格化!生徒たちの熱意が炸裂!

いよいよ文化祭まであとわずかとなりました。

生徒たちは、それぞれの部門に分かれて、文化祭成功に向けて、日々熱心に準備を進めています。

 

開閉祭式部門では、司会進行や出し物など、開閉祭式を盛り上げるための企画を練り上げ、練習を重ねています。

 

合唱コンクール部門では、合唱コンクールを成功させるために、生徒たち自身で企画・運営を行っています。

司会進行やピアノや音響のセッティングなど、様々な役割を担い、本番に向けて準備を進めています。

 

展示・看板作成部門では、来場者を誘い込む魅力的な看板作りに力を入れています。

アイデアを出し合いながら、工夫を凝らした作品作りに取り組んでいます。

 

会場作成部門では、文化祭当日、来場者が快適に過ごせるよう、文化祭前日に会場設営を行います。

装飾やレイアウトなど、細心の注意を払いながら、会場作りを進めています。

 

ビッグアート部門では、小さなピース一つひとつを丁寧に組み合わせて、大きなパズルのような壮大なアート作品を制作しています。

今年は、どんなアートが描かれるのか、どんな色で彩られるのか、完成が待ち遠しいです。

 

どの部門の生徒たちも、それぞれの持ち場で力を出し合い、文化祭を成功させようと、日々奮闘しています。

生徒たちの熱意と創造性が生み出す、素晴らしい文化祭になることと思います。

 

保護者の皆様におかれましても、生徒たちの活躍を温かく見守り、応援していただきたいと思います。

0

熱気あふれる合唱コンクールリハーサル!

いよいよ文化祭まであとわずかとなりました。

生徒たちは、合唱コンクールに向けて日々練習に励んでいます。

先日のリハーサルでは、各クラスとも練習の成果が少しずつ表れてきていて、

熱気あふれる様子でした。

 

【1学年】

【2学年】

【3学年】

 

 

本番まであと少しですが、生徒たちは力を合わせて練習を続けています。

保護者の皆様におかれましては、ご多用の折とは存じますが、

ぜひ文化祭に足を運んでいただき、生徒たちの歌声を応援してください。

0

西根中学校の生徒が湯野小学校へ訪問!あいさつ運動で地域がひとつに

10月15日に、本校の生徒たち10名が、登校時に湯野小学校を訪れ、

小学生たちへ元気いっぱいのあいさつ運動を行いました。

この取り組みは、地域における交流を深め、

児童の健全育成と中学生の社会性を育むことを目的としています。

 

小中連携!笑顔があふれる朝

朝7時30分頃から、湯野小学校の校門前に集まった中学生たちは、

「おはようございます!」と大きな声で小学生たちを出迎えました。

小学生たちも負けじと元気な声で応えてくれ、校門前は笑顔があふれる温かい雰囲気に包まれました。

中学生たちは、一人ひとりの小学生に目を合わせ、

しっかりとあいさつをする姿が見られました。

小学生たちも、中学生の明るいあいさつに元気づけられ、

登校するのが楽しみになったことでしょう。

 

あいさつの大切さを伝える

今回のあいさつ運動を通して、中学生たちは小学生に、

あいさつの大切さを伝えることができました。

また、小学生たちは、中学生のあいさつに元気よく返すことで、

中学生になるのが楽しみになったのではないでしょうか。

 

地域の子どもたちの成長を願って

今後も、本校では小中連携の取り組みを積極的に行い、

地域の子どもたちがあいさつを大切にする心を育んでいきたいと思います。

0

芋煮会で学ぶ、協力の大切さ

本日実施した芋煮会は、生徒たちが協力し、友情を深める貴重な機会となりました。

食材の切り分けから火起こし、後片付けまで、全員で協力し、笑顔あふれる時間を過ごしました。

この活動を通して、生徒たちは、協調性や責任感、そして環境問題への関心を深めることができました。

0

笑顔あふれる球技大会!クラスの絆深まる

今年の球技大会は、生徒たちの熱気で体育館が沸き立ちました!

最後の最後まで白熱した試合が繰り広げられ、応援席からは大きな歓声が沸き起こりました。

各クラスとも連携プレーが見られ、日頃の練習の成果を発揮していました。

体育館全体が一体となり、大きな盛り上がりを見せた今回の球技大会を通して、

生徒たちはクラスメイトとの絆を深め、自信と達成感を味わうことができたと思います。

0

福島支部中体連新人総合大会の結果について

先日開催されました福島支部中学校体育大会新人総合大会におきましては、

多くの保護者の皆様にご来場いただき、

選手たちを盛大に応援していただきましたこと、

心より感謝申し上げます。


さて、今回の大会の結果をご報告いたします。

【野球部】

 ・西根・大鳥中  7-4 北信中(勝利)

 ・西根・大鳥中 11-4 蓬莱中(勝利)

 ・西根・大鳥中  1-6 野田中(惜敗)


【卓球部(男子)】

 ・団体戦 Cブロック 4位

  (西根中 1-3 野田中(惜敗)

   西根中 1-3 渡利中(惜敗)

   西根中 0-3 福四中(惜敗)

【卓球部(女子)】

 ・団体戦)Aブロック 4位

  (西根中 2-3 野田中(惜敗)

   西根中 0-3 福三中(惜敗)

   西根中 0-3 信夫中(惜敗)

 ・個人戦)ベスト16 佐藤・本多ペア


【ソフトテニス部】

 ・団体戦)西根中 1-2 吾妻中(惜敗)

 ・団体戦)西根中 1-2 福一中(惜敗)

 ・個人戦)準優勝 岡野・平井ペア


【バレーボール部(男子)】

 ・西根・福二中 0-2 信陵中(惜敗)

 ・西根・福二中 0ー2 福島中(惜敗)

【バレーボール部(女子)】

 ・西根・飯野中 0-2 北信中(惜敗)

 ・西根・飯野中 2-0 福一中(勝利)

 ・西根・飯野中 2-0 野田中(勝利)

 ・西根・飯野中 2-0 岳陽中(勝利)

 ・西根・飯野中 2-0 信夫中 結果:Aブロック優勝


選手たちは、日々の練習の成果を発揮し、素晴らしい活躍を見せてくれました。

特に、準優勝を勝ち取ったソフトテニス個人戦や、ブロック優勝を決めた女子バレーボール部などは、今回の大会で大きな成長を遂げました。

今回の大会を通じて、選手たちは、仲間との協力、自己の目標達成、そして健やかな体と心を育むことができました。

これらの経験は、今後の学校生活や社会生活においても大きな糧となることでしょう。

0

新人戦選手壮行会を通して得られたもの

本日、新人戦壮行会を盛大に開催しました。

校長先生は、みんなに素敵な言葉を贈ってくれました。

「One for all, All for One」を「一人はみんなのために、みんなは勝利のために」と、もっと分かりやすく説明してくれました。

 

選手たちは、全校生徒の温かい声援に包まれ、大会への決意を新たにしました。 

【野球部】

【卓球部】

【ソフトテニス部】

【バレーボール部】

 

部活動の一員として、そして西根中学校の代表として、選手たちは日々の練習成果を最大限に発揮し、チーム一丸となって勝利を目指します。

今回の壮行会は、選手たちの士気を高め、学校全体の一体感を深める素晴らしい機会となりました。

 

【文化部による応援】

選手たちの健闘を心より応援しています。

0