◆◇福島市立笹谷小学校◇◆
◆◇福島市立笹谷小学校◇◆
12月23日(日)に,とうほうみんなの文化センターで行われた新人演奏会に,合奏部が出演しました。県吹奏楽連盟県北支部の各団体が合同バンドを編成して演奏するこの演奏会。本校合奏部は,北信中学校吹奏楽部,福島ウインドアンサンブルのみなさんと,「サンライズ・マーチ」「アフリカン・シンフォニー」など全4曲,総勢110名の大迫力の演奏を披露しました。
本校合奏部担当の町田教諭と岩永教諭も指揮台に立ちタクトをふり,会場の大観衆を魅了しておりました。(今年初タクトの岩永教諭は緊張する中、実に堂々と大役を果たすことができました・・・。)
合奏部の子どもたちは、コンクールとは違った楽しい雰囲気の中,笑顔いっぱいで,ノリノリの演奏で会場を沸かせました。
笹谷地区健全育成推進会の恒例行事となった『ミニ門松づくり』が12月22日(土)に笹谷小学校体育館で開催されました。今年は児童56名、保護者43名、計99名の参加者!育成推進会の役員スタッフの方々を合わせると、なんと111名が会場に集結し、門松づくりを楽しみました。竹、梅、南天などの材料はすべて笹谷地区のみなさまからの協賛。また、土台となる畳座は地元の畳屋・菅野畳工業所さんが(地元愛による破格のお値段での)ご提供。のこぎりで切り取った竹を紙やすりできれいに磨いて、シュロ縄できっちりと畳座に固定するという作業を続けて、およそ1時間半!お店では買えない、この世に唯一のオリジナル門松の完成!できあがった門松を見せ合いながら、作業中の苦労をお互いに称えあう親子の姿が会場のあちこちで見られました。
最後はステージに勢ぞろいして記念撮影。みんな大満足のミニ門松づくりでした。
12月21日(金)は第2学期の終業式。終業式の福士校長先生のお話の中で、252という数字が子どもたちに紹介されました。これは、2学期の登校日83日間で欠席がゼロだった子どもの人数です。2学期は1学期と比べて登校日が長く、季節の変化も大きい時期。体調をくずす子が多い中、全校生509人のうち約半数の子どもたちが欠席することなく元気に登校。これは、たいへん立派なことです。福士校長先生からは「これからも健康第一!事故なし、ケガなし、病気なしを合言葉に・・・」というお話がありました。そのほか冬休みを過ごすに当たり、火遊びをしない、お手伝いをすすんでやる、そして自分の命は自分で守る!というお話がありました。
式の最後は、代表児童の作文発表。2,4,6年とかしのみ学級の4人が2学期の反省と冬休みのめあてについて堂々と発表することができました。
大きな事故やけがもなく過ごせた2学期。子どもたちを毎日元気に学校に送り出してくださった保護者のみなさま、登下校中の子どもたちを毎日見守ってくださった保護者や地域のみなさま、本当にありがとうございました。心より感謝申し上げます。
みさなま、よい年をお迎えください。
11月17日(土)の土曜授業日に、児童会行事の「創立記念なかよし集会」が行われました。児童会代表委員長の石井さん(6年)によるあいさつと福士校長先生のお話のあと、代表委員会による「学校クイズ」大会が行われました。クイズ大会は、笹谷小学校に関する問題が10問、3択で出題され縦割り班で協力して解答するというものです。次のようなクイズが出題されました。
1笹谷小学校にある便器の数は?
2笹谷小学校の先生の数は?
3笹谷小学校の全児童数は?
4笹谷小学校の年齢は?
5福士校長先生は何代目の校長先生か?
6笹谷小学校のもとになったお寺の名前は?
7あいさつデーで一番になった学年は?
8正しい標準服の着方はどれ?
9校長先生に教えられた「立腰」の正しいのはどれ?
10これから歌う校歌のどこがまちがっているか?
正解が出されるたびに一喜一憂する縦割り班の児童とその様子を見ながら出題を楽しんでいる実行委員が一体となって会場を盛り上げ、クイズ大会は大盛会となりました。
ちなみに創立記念日は12月20日!笹谷小学校は今年で145歳を迎えます。
10月20日(土)に学習発表会が行われました。
元気いっぱいの1年生8名による開会のことばで学習発表会がスタート!このあとは、それぞれの学年が今までの練習の成果を存分に発揮した演技を披露しました。
5年生82名による創作劇「Together~仲間とともに~」
3年生87名による英語劇「The Giant Turnip(大きなかぶ)」
1年生84名による音楽劇「おおかみと7ひきの子やぎ」
合奏部38名による吹奏楽「Scene~風景~」
2年生100名による総合表現「ゴーゴー2年生!~はじけろ!100人のパワー~」
4年生72名による総合表現「こわれた千の楽器」
6年生84名による名作劇「走れメロス」
劇あり、音楽あり、ダンスありというバラエティ豊かなかつエネルギッシュな笹谷小学校全児童によるパフォーマンスに、会場の保護者及び地域の皆様からはたくさんの声援や拍手をいただきました。今年も児童の生き生きとした表情や動きが発揮された学習発表会となりました。
8月27日(月)いよいよ2学期の始まりです。2名が欠席しましたが、久しぶりの再会に笑顔があふれ、元気に笹谷小の2学期をスタートさせることができました。元気よく登校してきた子どもたちは、みな陽に焼け背丈も伸び、たくましくなった様子が見られ、嬉しく思いました。
始業式では、福士校長先生から「1学期と同じく、2学期も自分のめあてを持ち、毎日励んでいきましょう!」「何事にも本気で取り組む笹谷小!自分が持っている力を100%出しましょう!」と、一人一人が目標を持ち、全力で取り組むことの大切さについてお話がありました。また、1学期の反省から、あいさつについては「いつでも、どこでも、だれにでも、大きな声で元気よくあいさつできるようになりましょう!」というお話がありました。
そのあとは、小学校水泳競技大会の入賞者と東北大会出場を決めた合奏部の表彰が行われました。夏休み中の子どもたちの活躍!会場の子どもたちからは大きな拍手が送られていました。
猛暑続きの夏休みでしたが、保護者のみなさまには、子どもたちの健康そして安全管理等でたいへんお世話になりました。2学期も1学期同様、本校の教育活動に対してごり会とご協力を賜りますよう、よろしくお願いいたします。
7月20日(金)1学期の終業式がありました。校長先生からは「1学期無欠席だった子どもの人数が280人!」「夏休みならではの体験を積極的にしよう!」というお話がありました。夏休み中のプールや家族のイベント、地域の行事への参加などには進んで取り組むこと、また、宿題も計画的に進めることを確認したあとは、「事故なし」「けがなし」「病気なし」を子どもたち全員で復唱し、大切な命を守ることを約束しました。
生徒指導主事の先生からは夏休み中に「乗ってほしくない(乗ってはいけない)車」についてのお話がありました。まずはパトカー!決まりやマナーを破ると警察に連れて行かれる車です。次に救急車!けがをしたり事故にあったりしたときに病院に連れて行かれる車です。そして消防車!火事が起きたらやってくる車です。乗らない車というよりは呼んではいけない車です。火遊びは絶対ダメです。最後に不審者(車)!決して一人で出かけない、遊ばない!もし出会ってしまったら「イカのおすし」を実行!子どもたち全員で「イカのおすし」を復唱しました。
式終了後は、24日(火)に開催される市小学校水泳競技大会に出場する選手の壮行会が行われました。ステージに上がったどの選手も、自分の名前と出場する種目を紹介されると大きな声で「ハイ!」と力強い返事をしていました。大会に向けた意気込みが感じられました。選手全員の自己ベスト記録樹立を願っております。
7月19日(木)にJAふくしま未来と福島県花き振興協議会のみなさまが来校し、6年生を対象に「花育(いけばな)教室」を実施しました。まず、池坊(いけのぼう)とお盆について阿部先生(福島花き)からお話がありました。プロジェクターに写された大きな画像を見たり、話の途中で出題されるクイズを解いたりしながら、子どもたちは日本の伝統文化である「いけばな」の歴史や慣わしについて理解を深めることができました。次に、池坊講師のみなさまによる「いけばな」の実演。講師のみなさまが実際につくった作品を目の当たりにした子どもたちは全員やる気スイッチがオン!会場となったプレイルームいっぱいに広がった子どもたち。全員に同じ種類、同じ本数の花が配られ、いよいよ「いけばな」体験の開始です。「今日のいけばな体験のために育てられたお花です。感謝の気持ちを込めて・・・」「今、みなさんの目の前にお花が並んでいます。お花と会話しながら・・・」「手に持ってみましょう。お花が何か語りかけてきましたか」講師のみなさまの声かけが、子どもたちの創作意欲を掻き立てます。真剣なまなざしで「いけばな」に取り組む子どもたち。30分という時間があっという間に過ぎ、どの子も素敵な作品を仕上げることができました。「いけばな」は自分の心を花を通して表現するもの。完成した子どもたちの作品は、どの作品も子どもたちの個性が表れていて、とても魅力的でした。
7月19日(木)3年生が総合単元的な学習の時間「ふれあおう!笹谷の自然と人と<リンゴつくり体験>」の学習のために、齋藤隆雄さんのリンゴ畑を見学しました。5月にリンゴの花を見せてもらい「小さくて白い花なんだあ」「花びらは5枚あるぞ」などの歓声を上げていた子どもたち!6月には摘果(てきか)というリンゴの赤ちゃんを摘み取る作業が、大きくて美味しいリンゴを育てるための大切な作業であるという説明を聞いて、これからのリンゴつくり作業に興味と関心を高めた子どもたち!今回は見学学習の3回目。子どもたちは消毒と下草刈りの大切さについて話を聞き、実際に齋藤さんが作業で使う機械を見ることができました。たいへん暑い日でしたが、どの子も齋藤さんの話に興味津々といった表情でした。8月は夏休みのために見学学習はお休みですが、2学期は子どもたちが楽しみにしている収穫体験があります。齋藤さん、お世話になります!
7月8日(日)にとうほうみんなのスタジアム(あづま陸上競技場)で全国小学生陸上競技交流大会福島県大会(日清カップ)が行われました。笹谷小学校からは100m走、80mハードル走、走り幅跳び、走り高跳び、ジャベリックボール投げの各種目に男女合わせて10名が出場しました。惜しくも入賞は逃しましたが、全員が自己ベスト記録に近い記録あるいは超える記録を達成し、大健闘でした!(写真は、女子80mハードルの決勝に進出した6年女子選手の勇姿です!かっこいい!)詳細は「学校だよりNo.8」をご覧ください。
7月8日(日)にとうほうみんなの文化センターで県北支部大会に出場した笹谷小合奏部。プログラムNo.1というプレッシャーをはねのけ「大いなる約束の大地~チンギス・ハーン」を堂々と演奏。金賞を受賞し、県大会へ出場することとなりました!おめでとうございます!県大会は7月29日(日)いわき市(アリオス)で開催されます。がんばれ、合奏部!
7月6日(金)昼休みに全校生が体育館に集合。この日から始まるたて割り清掃前の顔合わせを行いました。清掃班ごとに輪になり、6年生の班長が清掃場所と役割分担を指示。笹谷小お掃除の合言葉「無言、てきぱき、すみずみまで」を全校生で復唱したあと、それぞれの清掃場所へ移動~。1年生から6年生までみんなで協力してお掃除に励む子どもたちでした。伝統の縦割り清掃のすばらしさをしっかりと引き継いでほしいと思います。
7月4日(水)学校医や学校薬剤師の先生方を講師にお招きし「第1回学校保健委員会」を開催しました。20名を越えるPTA教養委員会、他のみなさまが出席するなか、はじめに養護教諭から子どもたちの健康課題について、続いて体育主任と給食主任から体力&運動能力と食育について、そして生徒指導主事から子どもたちの学校生活について説明がありました。そのあとで5つのグループに分かれて「生活リズムと食生活」をテーマにグループ協議を行いました。最後に講師の先生方お一人ずつから、子どもたちの健康保持についてご指導をいただきました。子どもたちの健康を守るための留意点や配慮事項について貴重な情報交換・情報収集の場となりました。
7月4日(水)4年生を対象に福島市水道局職員による「水道出前教室」が行われました。福島市の学校や家庭に供給される水道の水源が摺上川ダムであることやダムの水をきれいにするところが浄水場であることについて詳しく説明を受けた子どもたち。そのあとはペットボトルで作ったろ過装置を使って、きれいな水を作る実験に挑戦。浄水場のろ過池の仕組みについて理解を深めることができました。
7月2日と3日は体育専門アドバイザー来校日。この2日間は、1年から6年まで全学年の体育の授業にアドバイザーの齋藤先生が学習支援に入りました。低学年は水遊び、中・高学年は水泳の学習で、けのびやバタ足の模範泳法や平泳ぎの技術指導など熱心に指導していただきました。体育専門アドバイザーの先生には6月にもおいでいただきましたが、動きのポイントを自ら演示したり、個別にアドバイスしたりときめ細かなご指導をいただいております。次回は2学期に来校予定!楽しみです。
7月3日(火)の全校朝会は、まず、福士校長より「全力」というテーマでのお話。日曜日に行われたPTAソフトボール大会で大健闘の末、第3位に輝いた笹谷小チームのみなさんの勇姿、そして運動会や宿泊学習、陸上や水泳に取り組む子どもたちの様子から、結果ではなく目標に向かって「全力」を注ぐことが大切であるというお話がありました。
続いて合奏部の演奏。7月8日の県北支部大会のコンクール曲「大いなる約束の大地~チンギス・ハーン」の発表でした。やや緊張気味でしたが、さすがは合奏部!見事な演奏を全校生の前で披露しました。
7月1日(日)に福島市小中学校PTA連合会親善ソフトボール大会の第2日目が開催されました。初戦では昨年度優勝校の渡利小を撃破!その後も、選手のみなさんのハッスルプレー&ファインプレーが相次ぎ、見事3位という成績を達成!おめでとうございます!会場に駆けつけてくださいました保護者そして児童のみなさん、応援ありがとうございました。(8月26日は信陵学区親善球技大会があります。引き続き応援よろしくお願いいたします。)
6月25日(月)、27日(水)、28日(木)の3日間、信陵学習センターの学習ボランティアのみなさまが5年生の家庭科の学習支援においでになりました。ボランティアのみなさまは、子供たちの6つのグループにお一人ずつ付いてご指導くださいました。おかげさまで玉結び、玉止め、ボタン付けなどひとりひとり丁寧に仕上げることができました。
6月26日(水)と27日(木)の1泊2日の日程で6年生が修学旅行に行ってきました。1日目は上野を散策しスカイツリー見学。2日目はキッザニアで職業体験。天気に恵まれ、予定通りの活動を楽しんできた6年生でした。
6月4日は学校歯科医の末永先生と飯久保先生を講師にお招きし、2年生の子ども
たちを対象に歯科指導(歯みがき教室)を行いました。子どもたちは手鏡を見ながら
よく磨けていないところを実際に目で確認したり、歯ブラシの使い方を工夫したりしな
がら、正しい歯磨きの仕方を学ぶことができました。
6月12日から14日、2泊3日の日程で5年生が国立那須甲子青少年自然の家に宿泊学習に行ってきました。天候に恵まれ、茶臼岳登山やキャンプファイヤー、野外炊飯などの活動を楽しんできた子ども達。最終日の14日は、白河のまほろんで火おこし体験と勾玉作りにも挑戦しました。
6月14日より業間マラソンがスタートしました。毎週木曜
日は、2校時が終わると全校生が校庭に出て、音楽に合
わせて校庭を走ります。大人数ですので、トラック外側は
上学年、内側は下学年という具合にコースを分けて走り
ます。毎週続けて体力向上をめざします。
継続は力なりです!
5月19日は運動会でした。
昨晩から降り続いた雨のせいで校庭にはたくさんの水た
まりがありましたが、職員と保護者のみなさまのスポンジ
吸水隊の活躍により、校庭は復活!子どもたちの元気な
競技と演技を披露することができました!今年は全校生
によるダンスパフォーマンスに多くの声援と拍手をいただ
くことができました。
5月24日はささやっ子まつり第1回実行委員会が開催されました。今年は9月22日
(土)が開催日です。ただ今、PTAの実行委員のみなさまが、バザー、模擬店、遊び、
焼鳥、フルーツポンチ、ささっこまるのそれぞれのコーナーに分かれて活動内容の検
討、準備をしているところです。今年も大いに盛り上がることまちがいなし!
実行委員のみなさま、お世話になります!!
4月6日は入学式でした。
1年生84名を迎えて、全校児童510名でスタートした笹谷小学校です。
写真は2年生が1年生の前で歓迎のセレモニーを披露しているところです。
4月18日は第1回目の避難訓練でした。
1年生ははじめての避難訓練で緊張気味。全校生が真剣に訓練に臨んでいました。
4月23日は交通教室を実施しました。
自動車や不審者に注意して安全な登下校をすること
に加えて、大きな声で元気よくあいさつすることの
大切さを子どもたちに指導しました。
学校ホームページの開設が遅れましたこと、お詫び申し上げます。
平成30年度ブログ第1弾は、先月各ご家庭に配布しました「学校要覧」です。
笹谷小学校で今年1年間でどんな子を育てていくのかをダイジェストに示したものです。
保護者そして地域のみなさまの協力を得ながら、教育活動を推進してまいります。
みなさまの温かいご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
夕食のあとは、児童が楽しみにしていたキャンプファイアです。火をつける儀式の後は、班ごとによる出し物大会。歌ったり踊ったりと趣向をこらした発表がとても楽しく、大いに盛り上がりました。
夕食のメニューは、温野菜、春雨サラダ、焼うどん、カボチャのフライ、チリトマト、肉じゃが、フライドポテト、漬物、ワカメときのこのスープ、フルーツ・・・など種類も豊富です。牛乳やお茶、ジュースなど飲み物もいろいろありました。
バイキング形式なのですから、自分の食事は自分で選びます。好みや分量を考えて残さずに食べようとする姿に5年生らしさを感じました。
夕べの集いには、県内外の各種学校が集まりました。福島市からは本校の他に福島第一小学校が一緒でした。
集いでは、学校の代表児童が学校紹介と宿泊学習にかける意気込みを発表します。笹谷小学校代表児童の堂々とした発表にたくさんの方々から大きな拍手が起きました。
台風に伴う荒天となってしまいましたが、5年生児童は広い建物の中で元気に活動しています。入所のつどいでは、代表児童が、この宿泊学習を通して仲間との絆を強めたいと決意を述べました。
今日の午後の活動は、まず「ビジュアルオリエンテーリング」那須甲子青少年自然の家の室内にあるポイントを巡るゲームです。班で協力し合いながら写真と一致する場所を探し回っていました。
「あっちだよー」「地図見せて!!」「あったー!!」との歓声を響かせていました。とても広い建物ですから、多少大声でも怒られることはありません。児童は伸び伸びと活動しました。
今は、キャンプファイアの出し物を練習しています。5時から食事の予定です。
〒960-0241 福島県福島市笹谷字上町18番地 TEL 024-557-1462 / FAX 024-558-5943
メールアドレス sasaya-e@fcs.ed.jp