『いいのっこ』の日誌

縄文時代の生活について学びました!6年生

 18日に6年生社会科で、福島市の文化振興課の新井さんに来ていただき縄文時代の学習を行いました。

 まず、4000年前の福島市の様子についてクイズ形式で学びました。「4000年前の福島市には人が住んでいたか?米は作られていたか?どんなものを食べていたか?」など、詳しく説明していただきました。6年生は、福島市内に縄文時代の遺跡が1000カ所以上もあることを知り、驚いていました。

 また、実際に発掘された縄文人が使った道具について、実際に見たり触ったりしながらその用途や使い方を体感しました。学習後「技術は現代の方が進んでいるけど、頭の良さや手先の器用さは縄文人の方がすごいと思いました。」との感想が出されました。この後6年生は、7月に土器作りに挑戦する予定です。

  

サツマイモを植えました! 2年生

 6月10日青空の下、2年生がサツマイモ植えをやりました。

 畑や田んぼの先生高野久さんに、苗の植え方、植えた後のお世話の仕方を教えてもらい、一人1本ずつの苗をやさしく丁寧に植えました。植えた後は、苗の周りの土が乾かないように、わらや刈った草を敷きました。

 収穫が楽しみですね。

  

 

初めての毛筆(3年生)

 3年生から「毛筆」の授業が始まります。

 今日は、初めての毛筆の授業。最初に、道具の名前や使い方を確認しました。次に、自分の手や机や教室を墨で汚さないように気をつけるよう話がありました。

 いよいよ、筆を使って書いてみます。真新しい筆に墨汁をたっぷり吸わせて、できるだけ細く書いたり太く書いたり、ぐるぐる書いたりギザギザ書いたり、いろいろな線を楽しみながら書いて筆の特性を体感しました。

 そして、約束通り手も机もできるだけ汚さずに片付けもできました。次の書写の時間が楽しみですね。

 

 

あいさつで飯野町を元気にしよう!

 学校再開とともに、学校のリーダーとして6年生が活動をスタートしました。本来であれば、様々な行事等で大活躍の6年生ですが、この状況下で思った活動ができていません。そんな中でも、みんなのために何かできることはないかと話し合い、毎朝交代であいさつ運動をしようと決めたそうです。

 毎朝昇降口に立ち、登校してきた子たちに「おはようございます!」と声をかける6年生、そしてその6年生にあいさつを返す下級生たちの明るい声。あいさつの声で1日がスタートするってすてきですね。

  

 

おいしい給食!1年生

 分散登校が終わり、今週は給食が始まりました。1年生にとって、今日は2回目の給食です。昨日はカレーライス、今日はパンとオムレツ。初めての給食の準備、給食当番もお手伝いのみんなも、いつもより丁寧に手を洗いしっかりと消毒をして、みんなうれしそうにはりきって準備をしました。そして、いただきますの挨拶、「牛乳が好き!」「オムレツ楽しみ!」「パンはどうやって食べるの?」「デザートうれしい!」などの感想を口にしながら給食をほおばっていました。

  

ようこそ!蚕様 4年生

 飯野小では4年生の総合的な学習において、蚕様を育て、できた繭を使って絹糸作りをしたり、繭クラフトをしたり、織物を織ったりしています。

 今日はその第一歩として、蚕様を迎えました。毎年お世話になっているJAの高木さんから一人5頭ずつ、まだ小さな蚕様をもらい、準備してきた箱に桑の葉を敷きつめ、その上に小さな蚕様をそっと乗せてあげました。すぐに桑の葉をむしゃむしゃと食べ始める蚕様を見て、「こんなに小さいのにいっぱい食べる!」「耳を澄ますと食べる音が聞こえる!」と目を輝かせていました。また、学習の振り返りでは、「目だと思ったところが模様だった」「最初は気持ち悪かったけど、見ていたらかわいくなってきてなでなでできてうれしかった」などの感想を書いていました。また、かわいさのあまり5頭それぞれに名前をつけた子もいました。これからの蚕様の成長が楽しみですね。

    

家庭学習にお役立てください⑩

 福島市教育委員会学校教育課作成の「元気あふれるふくしまの子どもの広場」のリンクバナーを本校HP上段に貼りました。閲覧しやすくなりましたので、ぜひ、ご活用ください。

 ↓ これです

 

5年生が田植えをしました!

 分散登校中の今週、5年生が田植えをしました。約1aの学校田を月曜日と今日の2回に分け、青々とした苗を植えていきました。

 まず初めに、飯野小の田んぼの学校長である髙野久さんに、苗の持ち方や植え方などを教えてもらいました。そして、苗を手に意気揚々と田んぼの中へ。田植えをするのは初めてという子がほとんどで、「泥がぬるぬるして気持ちがいい」「田植えは楽しい!」と泥だらけの手足と笑顔で感想を口にしていました。

 これから、田んぼの水の管理をしながら、稲の成長の様子を観察していきます。今から、秋の収穫が楽しみですね。

   

 

 

分散登校がスタートしました

 元気な子どもたちの声が戻ってきました。分散登校のスタートです。

 本格的な学校再開に向けて、今はまだ我慢の時。飯野小学校では、登校班でA・Bグループに分かれての分散登校を行っています。昨日はAグループ、今日はBグループの登校でした。久しぶりに友達と一緒に学習を行い、「やっぱり、一人で勉強するより、みんなと勉強した方が楽しい!」「あっという間の3時間だった!」「早く全員で学校に来れるようになってほしい」など、たくさんの感想を口にしていました。

 全員で学校再開ができる日が早くやってきますように!!

   

 分散登校するにあたって、学校での3密防止はもちろん、子どもたちの下校後に使った場所の消毒をするなど、安全面には十分配慮しながら行っています。

  

飯野小学校PTA資源回収延期のお知らせ

 緊急事態宣言の延長に伴い、5月31日(日)に予定しておりましたPTA資源回収は延期いたします。

 今後の日程など詳細が決まりましたら、再度、お知らせいたします。

                                   飯野小学校 PTA会長

学校再開に向けて ~田んぼと畑を耕しました~

 さわやかな青空の下、理科や生活科、総合の学習で使う田んぼと畑の準備を行いました。毎年田んぼや畑の学習でお世話になっている髙野久さんにトラクターで耕していただきました。雑草でいっぱいだった畑がふかふかの畑に生まれ変わり、子どもたちが、いろいろな作物を育てるのを待っているかのようです。今年も田んぼと畑の先生として、髙野久さんにお世話になります。どうぞよろしくお願いします。

 一足早く植えていた6年生の「ジャガイモ」は芽が出始まってきました。校庭で運動をするために来ている子たちが、水やりをしてくれました。

 学校再開に向けて、少しずつできることをやっています。

     

学習にお役立てください⑤(福島県教育委員会ホームページより)

学習にお役立てください⑤(福島県教育委員会ホームページより)

福島県内の小・中学生のみなさんへ

 コロナウイルス感染症対策のため、臨時休校を余儀なくされた福島県内の小・中学生のみなさんをはじめ、家庭学習に少しでも役立ててもらえればと、3年間分の「定着確認シート」をパスワードなしでホームページにアップいたします。

各家庭からでもダウンロードできますので、ぜひ御活用ください。

なお、奇数回は、算数・数学、英語

   偶数回は、算数・数学、理科、社会、英語とさせていただきます。

※このページのアップ期間は5月11日までとさせていただきます。

          https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/70056a/katsuyourinnji.html

家庭学習にお役立てください④ 福島市教育委員会「元気あふれるふくしまの子ども学びの広場」

 

 福島市立小・中・特別支援ポータルサイトの学校教育課に「元気あふれるふくしまの子ども学びの広場」という学習支援サイトが開設されました。

 どうぞ、家庭学習にお役立てください。

 

↓ 「元気あふれるふくしまの子ども学びの広場」サイト ↓

https://fukushima.fcs.ed.jp/%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E6%95%99%E8%82%B2%E8%AA%B2/manabi

学校再開に向けて

 休校はもうしばらく続きますが、22日の学校再開に向けて、次のことに気をつけてお過ごしください。

・ 規則正しい生活に心がけましょう。

・ 家庭学習に取り組みましょう。

・ 安全面に気をつけて、なわとびなどの運動に取り組みましょう。

 22日に元気な飯野っこに会えるのを楽しみに待っています。

 

飯野の春 ~卒業、そして入学~ ②

~ 飯野の春② 4/6入学式 ~

 4月6日、校庭の桜がきれいに咲く中、新しい制服に身を包んだ1年生15名が入学してきました。これから始まる学校生活への期待とドキドキで緊張した面持ちの1年生に、2年の代表児童が「学校は楽しいところですよ。分からないことがあったら、何でも聞いてくださいね。」と、やさしく歓迎してくれました。

  

 

飯野の春 ~卒業、そして入学~ ①

~ 飯野の春① 3/23卒業式 ~

 コロナウイルス感染拡大防止のため休校になった3月、久しぶりに登校してきた23日卒業式、飯野小自慢の21名の卒業生たちを送りました。在校生は5年生だけという状況の中でも、心温まる卒業式を行うことができました。21名の卒業生、どんな困難にも負けずに、明るく前向きに大きな1歩を踏み出していってください!みんな応援しています。

 

 

家庭学習にお役立てください(福島県教育委員会ウェブサイトより)

〈福島県教育委員会ェブサイトより〉

福島県内の小・中学生のみなさんへ

コロナウイルス感染症対策のため、一斉休校を余儀なくされた福島県内の小・中学生のみなさんの家庭学習に少しでも役立ててもらえればと、2年間分の「ふくしま活用力育成シート」をパスワードなしでホームページにアップいたします。

各家庭からでもダウンロードできますので、ぜひ御活用ください。

なお、平成30年度版は、算数・数学、理科、英語

   令和元年度版は、国語、算数・数学、理科、英語とさせていただきます。

※このページのアップ期間は4月30日までとさせていただきます。

        リンク先  https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/70056a/katsuyourinji.html

教育長メッセージ「児童・生徒の皆さんへ」

 

 教育長メッセージ「児童・生徒の皆さんへ」です。ご一読ください。

 なお、下記アドレス「児童・生徒の皆さんへ ー学校の臨時休業に関する福島県教育長メッセージー」もご参照ください。  

                                    https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/edu/message.html

 

児童・生徒の皆さんへ

-学校の臨時休業に関する福島県教育長メッセージ-

 

 学校が臨時休業となってから約1週間、高校生は 10 日となります。皆さん、どのように過ごしていますか?

  新型コロナウイルスの感染拡大防止のためにはやむをえないことでしたが、入学試験や卒業式  を控える年度末の重要な時期に、心の準備もままならないうちに、急に先生や友達に会えなくなっ てしまいましたね。胸が痛みます。

  準備期間が短かったにも関わらず、保護者の皆様、教職員の皆さん、放課後児童クラブの運営  を行う皆様など子供たちに関わる多くの方々が準備に奔走してくださり、無事に休業に入ることができました。また、臨時休業中の子供たちを、創意工夫を重ねて見守っていただいていることに心 から感謝申し上げます。

  児童・生徒の皆さんは、新型コロナウイルスという見えない敵、そして、いつ学校が始まるのかわからない状況に対して、不安を感じているかもしれません。特に、中学生、高校生の皆さんは、9年前の3月に似たような経験をしたことを思い出すかもしれません。

  このようなときだからこそ、一人一人が何をするべきか冷静に考え、判断し、行動していくことが   大切です。そして、ピンチの中からチャンスを見いだしていく前向きさを失ってはいけません。臨時休業という状況を、感染拡大の防止のみならず、学習や生活の面でも何とか有意義なものにした  いものです。

  まず、今は新型コロナウイルスの感染の拡大防止が最優先です。学校から今回の臨時休業の趣旨、注意事項などが伝えられていると思います。未知のウイルスであるが故に、ウェブ上には誤 った情報が流れている場合もありますが、何が正しい情報かを見極め、感染拡大防止に向けて何   をすべきか、何をすべきではないのかを冷静に判断してください。

  次に、皆さんの心身の健康についてです。不規則な生活になっていませんか?ゲームばかりし  ていませんか?時々は体も動かしていますか?誰かとお話できていますか?時々笑っています   か?もちろん人混みに出かけることは控えていただく必要がありますが、ジョギングや縄跳びなど可能な運動もあります。それぞれに自分と向き合って考えてみてください。

  そして、急にできてしまった「何もない時間」を有意義に過ごす方法を考えてみましょう。普段は、   学校、部活動、習い事等で忙しくしているので、急に時間ができると何をしたらよいかわからなくなりがちです。

 例えば、日常生活の中で家庭のお手伝いをしてみませんか?小さくても普段できない体験活動  です。家族の方とコミュニケーションをするきっかけにもなります。居場所と役割があると気持ちが   前向きになります。

  このような時期だからこそ、本や新聞を読んで物事を考えてみてください。今のところは県立図書館も開館しています。団体活動はできませんが、個人利用はできます。ビブリオバトルへの参加 もお待ちしております。

  この機会に苦手科目を克服するのはいかがでしょうか?ふくしま学びのネットワークの前川直哉先生も提案されているように、時間が取れる時にしかできない広い範囲の復習なども考えられ ます。ウェブ上にも様々な無料の学習コンテンツが掲載されています。

  中学生や高校生の皆さんは、自分が政治家になったつもりでテーマを決めて、友達や先生とウ   ェブ上で議論することもできます。SDGsの中からテーマを選ぶのもよいと思います。「君が学ぶと   世界が変わる」と私も思います。

  なお、今回の休業のために、学年の修了や卒業などが不利になることは決してありません。授 業ができなかった分をどのように補うのかについては、教育委員会や校長先生がきちんと考えてくださっています。

  最後に、まわりの人たちへの心配りです。弟や妹がいれば、日常の生活が一変してしまった不 安をいたわってあげてください。ご両親をはじめとした大人の皆さんも大変な苦労をしています。自分に何ができるかを考えてみてください。新型コロナウイルスに関連して、いじめや差別があってはならないことは言うまでもありません。

  普段当たり前であると思っていた日常的なものが、無くなってみて初めてその重要性に気づくこ とがあります。学校は、皆さんにとってそのようなものなのではないかと思います。

  ピンチをチャンスに変えることは簡単ではありません。しかし、福島県は「チャレンジ県」としてピ ンチをチャンスに変えようと、この9年間皆で力をあわせ復興に取り組んできました。その蓄積を今こそ生かしましょう。

  少しでも皆さんの不安が減って、有意義に過ごせること、そして、早期にウイルスの感染が終息して学校が再開し、皆さんがまた笑顔で先生や友達とともに過ごせるようになることを祈っています。

  

  令和2年3月12日

                                   福島県教育委員会教育長     鈴木 淳一

心温まる「6年生を送る会」でした!

 4日から休校ということで、5日に行う予定だった「6年生を送る会」を、急きょ2月28日に行いました。縦割り班対抗で、三択クイズや新聞島ゲーム、119人の壁などのゲームを楽しんだり、縦割り班のメンバーから6年生へすてきな寄せ書きのプレゼントを渡したり、そのお礼として、6年生から歌とダンスの発表があったり、全校生で楽しい時間を過ごすことができました。

 最後に、2年生から5年生でつくるアーチの中を、1年生と手をつなぎながら退場していく6年生の顔は、笑顔でいっぱいでした。本当に下級生たちから慕われていた6年生だったなと改めて感じた送る会でした。

   

 

 

2年生 つるし雛まつり 民話茶屋

 国語科や生活科の学習で「飯野町に伝わる民話」に取り組んだ2年生。26日の授業参観に引き続き、27日は町の民話茶屋で民話を披露しました。「大きな声で・はっきりと・楽しんで」を合い言葉に練習に取り組んできました。

 控え室から会場を見た子どもたちは「緊張する~」と話していましたが、会場の皆さんの温かい雰囲気の中で、練習したことを十分発揮することができました。語り終えた子どもたちの顔は、ほっとした安堵感や達成した充実感にあふれていました。

  ここまでご指導頂いた民話の会の皆様、本当にありがとうございました。 

授業参観

 2/26に今年度最後の授業参観を実施しました。

 どの学年も、工夫しながら1年間の成長を発表することができました。

 また、6年生は小学校最後の授業参観「感謝の会」を行いました。自分たちの成長を支えてくださった家族への感謝の思いをしっかりと伝えることができました。

 

  

  

  

              

3~6年生 クラブ活動見学会

 飯野小学校では、4年生以上で、科学、ボードゲーム、イラスト・パソコン、手作り、運動の5つのクラブ活動を行っています。今日は、来年からクラブ活動に参加する3年生が、すべてのクラブ活動を見学して回りました。4年生以上にとっても、今年度最後のクラブ活動でした。どのクラブも一生懸命準備をして、3年生を温かく迎え、楽しませてくれました。「全部のクラブに入ってみたい!」と3年生一同大喜びでした。

 

 

学校評議員会

 先日に、学校評議員会が行われました。

 今年度の本校の教育活動の報告を行い、次いで、体育や算数、音楽、図工など子どもたちの学習の様子を参観をして頂きました。

 4人の評議員の方々からは、子どもたちが生き生きと学んでいるとうれしい感想が聞かれました。さらに、本校が重視している体験学習や地域とのつながりについても評価いただきました。さらに、学校の教育活動全般について貴重なご意見を頂くことができました。

 これからも地域と共にある学校であるよう努力します。ありがとうございました。 

    

1年生 いいのこども園の子どもたちと交流しました。

 いいのこども園のお友達がきてくれました。

 まず、1年生の国語の授業を見たり、いっしょに学習の練習をしたりしました。休み時間には、おはじきやけん玉で遊びました。

 1年生ももうすぐ上級生。今日はうれしそうにお兄さん、お姉さんの役割を果たしていました。

6年生 竪穴住居の中で

 昨日6年生は,竪穴住居の中で,地区の民話の会の方より民話を語ってもらいました。自分たちも修復作業に関わった「竪穴住居」の中で,炭火で温めた甘酒をあじわいながら民話の世界にひたりました。民話の温かい語りと甘酒の甘い香りに包まれ,ほっこりと心温まる時間を過ごすことができました。

  

6年生 日本語っていいな

 昨日の全校朝会では,6年生による「日本語っていいな」の発表がありました。6年生は,国語の学習で学んだ「いにしえの言葉」(昔の人の名言)を,その言葉が表す意味や様子が分かるように劇を交えながら発表しました。「天は人の上に人をつくらず,人の下に人をつくらずといへり」福沢諭吉(学問のすすめ)や「成せばなる成さねばならぬ何事も、成さぬは人の成さぬなりけり」上杉鷹山など,偉人が残した言葉は、現代の私たちにも通用する言葉であることがよく分かりました。

 

 

4年生 繭の糸取り

  2月14日には、繭の糸取りの体験学習をしました。教えてくれるのは、地元の斎藤忠一さんです。子どもたちは生糸の美しさや丈夫さ、1個の繭から1000~1200mの糸ができることなどを教えていただき、大感激でした。本当に貴重な時間でした。一生心に残る体験となりました。斎藤さん、本当にありがとうございました。

 

 

2年生 昔語り

 今日は、2年生の昔語りの2回目の練習の日です。

 子どもたちも少しずつ上手になってきたようです。まずは、授業参観での発表を目標にがんばります。

 民話の会の皆様、いつもご指導ありがとうございます。

  

  

    

    

1年生 昔遊び

 8名の地域の方が来校し、1年生に「竹チャック・おはじき・お手玉・あやとり・パッタ・ビー玉・こま」を使った昔遊びを教えてくださいました。指先を使った遊びは難しいけれど、初めて経験する遊びの楽しさ・技ができた喜びで、たくさんの歓声が上がっていました。最後には、「地域の方に優しく教えてもらって楽しかったです。」という感想が聞かれるなど、地域の方とのつながりを大事にした学びができました。ありがとうございました。

                  

3年生 食育指導

 給食センターの梅山弘恵先生にお越し頂き、食育の授業を行いました。3年生は「おやつのとり方を工夫しよう」というテーマでした。健康によいおやつのとり方のポイントが「種類・量・時間」であることを学びました。

 

なわとび記録会

 冬期のスポーツイベント「なわとび記録会」が行われました。

 これまでの練習の成果を発揮しようと、みんな真剣にがんばりました。

 

 自己ベストの記録に挑戦する高学年(写真下)

粘り強くがんばる中学年(写真下)

大会が終わっても練習に励む低学年(写真下)

4年生 機織り体験

 飯野小学校自慢の機織り機。

 4年生の機織り体験が始まりました。教えてくれるのは校長先生です。

 初めは恐る恐る動かしていた4年生も次第に慣れてきてリズムが出てきます。ガッタン・トントン・ガッタン・トントンと心地良い音が校舎に響きだしました。    

  昔の飯野の家々にはこんな音が響いていたのかもしれません。当時の様子に思いを馳せる子どもたちでした。 

       

鼓笛移杖式

  

 今日は鼓笛隊の引継式「鼓笛移杖式」が行われました。

 鼓笛隊は、運動会や市鼓笛パレード・飯野町の夏祭りなどで演奏を披露し、たくさんの声援をいただいてきました。また、鼓笛隊もみなさんに元気を届けられてきたかなと思います。

  今年度の飯野小学校の鼓笛隊の最後の演奏、そして来年度の鼓笛隊の最初の演奏となりました。どちらも立派な演奏となりました。6年生にとっては、最後の演奏、これまで飯野小学校の鼓笛隊をしっかりとリードしてくれた6年生、本当にお疲れさまでした。

 飯野小の伝統として、来年度の鼓笛隊の活躍も楽しみですね。 

     

読み聞かせ

今日は、今年度最後の「読み聞かせ」でした。

1年間、14回に渡り1年生・2年生に絵本の読み聞かせをして頂きました。

子どもたちが安心して心を預け、心を物語の中に羽ばたかせる時間となりました。

読み聞かせボランティアの齋藤徳子さん・大内直美さん、ありがとうございました。

      

みんなの協力で!委員会活動発表会

 今日は、「委員会活動発表会」がありました。美化委員会、給食委員会、保健委員会、図書委員会、放送委員会、運動委員会、6つの委員会がそれぞれに、今年1年間の活動の様子を、クイズや劇、インタビュー、資料を使って…と、表現の仕方を工夫し発表していました。来年度から委員会活動に参加する3年生からは、「入りたい委員会が決まった」「委員会に入ったらやりたいことがある」などの声が聞こえてきて、委員会活動への意欲の高まりが感じられました。来年度も各委員会の活動が充実した活動になることを期待します。

     

 

5年生 感謝の会

 5年生が田んぼの学習で一年間お世話になった高野久さんを招いての「感謝の会」。美味しく炊き上がった飯野米(コシヒカリ)を食べていただきました。

 子どもたちからは、「米作りは大変。これからお米一粒一粒を大切に食べたい。」との声も聞かれました。

 久さん、1年間ありがとうございました。

   

5年生 まゆ団子作り

 伝統食体験学習として地元に伝わる「まゆ団子」作りに挑戦しました。先生は、地元の斎藤憲子さんです。

 初めにの由来についてお話を聞きました。次に、作り方の説明を聞き、班ごとに調理開始!憲子さんに手伝っていただきながら、美味しいまゆ団子を作ることができました。子どもたちからは「お家でも作ってみたいです。」との感想も聞かれました。 

 憲子さん。ありがとうございました。

    

   

           

5年生 TUF見学

  1月24日(金)に、5年生はTUFに社会科見学に行きました。普段はなかなか見ることができない場所に、子どもたちも興味津々でした。報道担当の方には、ニュースができるまでの過程を詳しく説明していただきました。また、アナウンサーの方にアナウンスの練習に付き合ってもらうなど貴重な経験ができました。

 TUFの皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。

  

  

2年生 民話語りの練習

 今日は、2年生の民話語りの2回目の練習です。民話を覚えて、授業参観や町のイベントで発表します。

 地元の名人さん6名に先生になってもらい,7つの民話を教えていただきました。独特のあたたかい言葉の言い回しやリズムが心地よかったです。今度は、これらの民話を2年生が語ります。「できるかなあ」という思いもありますが、楽しみの気持ちがとても大きい2年生です。

つるし雛が完成しました! 3年生

 先週(1/20)に引き続き、つるし雛作りを行いました。2回目だったので、針の扱いにも慣れてきて、玉結びなど自分でできる子が多くなりました。先週作った体に、目やひげをつけて、ねずみの作品が完成しました。時間に余裕があったので、椿の花の作品も作ることができました。作品は、飯野つるし雛祭りに展示されます。見に行くのが楽しみです。

 

 

健康な体を作るために!食育授業

 今週は、2・4・6年生の食育授業がありました。どの学年も、給食センターの栄養技師さんに来ていただき、その日実際に食べた給食の献立から、「健康な体を作るために給食を残さず食べることの大切さ」や「好き嫌いをしないで食べることの大切さ」「10年後・20年後の健康な体を作るための好ましい食習慣」について、演習を交えながら楽しく学びました。

 栄養技師さんの話や演習を通して子どもたちは、「好き嫌いをしないで食べるようにしたい」「ご飯の量が少なめだったのでもう少し食べるようにしたい」「栄養バランスを考えて食べるようにしたい」など、自分の食習慣について振り返りこれからのめあてを決めることができました。

2年生の授業の様子

  

4年生の授業の様子

  

6年生の授業の様子