日誌

岡山小日誌

理科作品展表彰式 ~こむこむ館~

9月23日(日)、こむこむ館で福島地区小・中学校理科研究作品展の表彰式が行われました。

岡山小の4年生も優秀賞を受賞し、立派な態度で出席し、賞状をいただいてきました。

おめでとうございます!

理科作品展には1年生から6年生までたくさんの児童が出品し、すばらしい作品が集まっています。

校内展示会などの機会をとおして、それぞれの作品のよさをみんなで共有したいと思います。

ケガの防止に向けて ~保健室の取り組み~

保健室では、日常的にケガや病気の予防に向けた取り組みを続けています。

9月の取り組みを2つ紹介します。

① 救急の日

 9月9日の「救急の日」にちなんで保健室ではこのような掲示でケガの防止を呼びかけています。

② 保健委員会の活動

 保健委員会では校舎内でケガが起こりやすい場所をピックアップしたマップをつくり、全校生に安全な学校生活を呼びかけています。

これからもケガのない安全で楽しい学校づくりをめざしていきます。

 

安全に登下校を

9月21日(金)から30日(日)まで「秋の全国交通安全運動」の期間になっています。

期間中、岡山小でも交通安全に向けた活動に取り組みます。

21日(金)、25(火)、27日(水)の3日間は教職員による朝の登校指導を行います。

各登校班の様子を見ていますと、班長の6年生の声かけのもと、一列に並んで安全に登校している班が多くなり、感心しています。

あいさつも上手になってきました。

私たち教職員も、率先して気持ちのよいあいさつを心がけて子どもたちの模範となれるようがんばりたいと思っています。

また、27日(水)には、交通安全広報パトロールも予定しています。

6年生の代表児童が岡山駐在所さんのパトカーに乗って、交通安全のアナウンスをしながら地区内を回ります。

交通安全に向けた保護者の皆様、地域の皆様のご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

金曜日は「ぐんぐんタイム」

集会活動のない金曜日の昼の時間は「ぐんぐんタイム」です。

各学級の計画にそって「ドリル的な学習」「まめテスト」「授業の発展・補充学習」「読書」など、学力向上の取り組みを続けています。

これからもすべての子どもたちに「できた!」「わかった!」というよろこびを与えられる教育活動の展開に努めてまいります。

スーパーマーケットを見学 ~3年生~

9月20日(木)、3年生がスーパーマーケットの見学に出かけました。

見学先はまるいちフードセンターさんです。

お店の中はもちろん、普段は入ることのできない裏の作業場まで見せていただきました。

子どもたちは、お店の方のお話に真剣に耳を傾けながら、興味深く見学することができました。

ご協力いただきましたまるいちフードセンターの皆さん、お忙しい中、ありがとうございました。

「まちたんけん」に行ってきました! ~2年生~

9月19日(水)、2年生が生活科の学習の一環として「まちたんけん」に行ってきました。

グループごとに計画を立て、興味のある施設や事業所さんを3箇所ほどまわり、見学させていただきました。

しらさか薬局さんにみどりやさん、岡山こども園さんに駐在所さんなどなど、全部で11の施設や事業所さんに快くご協力をいただきました。

また、15名の保護者の皆様には引率のボランティアとして、安全な「まちたんけん」の実施を支えていただきました。

たくさんの方々のご協力により、とても有意義な学びの機会となりました。

皆様のご協力に心から感謝いたします。

ありがとうございました。

こむこむ館学習 ~1年生~

9月19日(水)、1年生がこむこむ館で学習してきました。

往復には路線バスを利用しました。

これも1年生にとっては大切な学習です。

こむこむ館についた子どもたちは、常設展示室で楽しく活動することができました。

学校では学ぶことのできない貴重な学びの時間となりました。

「食育」はとても大切! ~4年生~

9月19日(水)、4年生で「食育」の授業が行われました。

講師に山口亜矢子先生(東部給食センター)をお迎えし、担任とのTT(ティームティーチング)による授業でした。

子どもたちは「かむことの大切さ」をしっかりと学ぶことができました。

ご家庭でも「食」の大切さを話題に、だんらんの時間をつくっていただればうれしいです。

市民体育祭【陸上】~5・6年生が出場!~

9月16日(日)、市民体育祭【陸上】が信夫ヶ丘競技場で開催されました。

岡山小からは参加を希望した5・6年生15名が出場しました。

どの子も全力で競技し、5年女子100mでは見事に4位入賞を果たしました。

また、市民体育祭【乗馬】に参加した児童も3位入賞というすばらしい成績を修めています。

子どもたちのがんばりがうれしいですね!

交通教室 ~5・6年生~

9月14日(金)、今日は5・6年生が交通教室を実施しました。

昨年度、自転車に乗って、正しい乗り方の実技を学んだ6年生。

今年はDVD教材で「自転車が加害者になる場合もある交通事故のこわさ」を学びました。

5年生は、自転車を使った実技の学習です。

道路に見立てたコースを校庭につくり、全員で正しい道路での乗り方を学びました。

今日で全学年での交通教室が終了しました。

これからも一層交通事故の防止に努めていきます。

保護者の皆様、地域の皆様のご協力をよろしくお願いいたします。

 

命を守る学習~着衣水泳~

9月14日(金)、5年生が着衣水泳をしました。

着衣水泳は、万が一の場合、水の中でもあわてずに自分の命を守ることができるようになるための大切な学習です。

今日は「衣服を着て泳ぐ感覚」「自分の体を浮かせる方法」を中心に学びました。

今シーズンの水泳のしめくくりとして、とてもよい学習ができました。

みんなで楽しくダンス! ~ダンス教室~

9月14日(金)、1・2・3年生でダンス教室を実施しました。

講師はダンススタジオインストラクターの宗像沙枝先生です。

このダンス教室、1学期にも実施しましたので、今日は2回目です。

3学期にも3回目のダンス教室も計画しています。

アップテンポの曲に合わせて、みんなで楽しく体を動かしました!

 

なでしこジャパンの高倉監督がやってきました③

NHKのインタビュー番組収録のため、現なでしこジャパン監督の高倉麻子さんが母校の岡山小においでになりました。

教室や校庭で収録を進めながら、「とてもなつかしい。私のサッカーの原点です。」とお話しになっていました。

放送は 10月8日(月)体育の日 午前6時30分~53分 です。

芸術家の先生に学ぶ~子ども・夢・アート・アカデミー~

9月13日(木)、6年生が芸術家の先生方から絵の描き方を学びました。

文化庁事業「子ども・夢・アート・アカデミー」に応募して実施となった活動で、おいでいただいた先生方は、東京・立軌(りゅうき)会所属の油絵画家 池口史子先生、前川寿子先生、島栄里子先生のお三方です。

子どもたちは思い思いの場所で風景画の写生をしながら、本物の芸術家の先生方のアドバイスに熱心に耳を傾けていました。

まとめの時間には「皆さんの絵は、どれもすばらしい! これからも心に感じた形や色を大切にして、自分らしい絵を描いてください。」というお話をいただきました。

とても貴重な体験となりました。

図書室に秋がやってきました!

図書室の掲示板に、ひと足早く秋がやってきました!

6名の図書ボランティアの保護者の皆さんによる力作です。

図書ボランティアの皆さんは、本の整理や修理など、定期的に図書室の充実に向けた作業に取り組んでいます。

みんなで感謝しながら、図書室を活用したいと思います。

ありがとうございます。

交通教室 ~3・4年生~

今日は3・4年生の交通教室がありました。

DVD教材を活用して「安全な自転車の乗り方」を学習しました。

日常生活に生かすことができますように、ぜひ、ご家庭でも今日の交通教室を話題していただければうれしいです。

外国語活動 ~ALT、EAAの先生といっしょに~

9月11日(火)、今日の岡山小は「英語デー」でした!

3・4年生の全学級ではEAA(英語活動支援員)のヴォルフガング先生と、5・6年生の全学級ではALT(外国語指導助手)のマートン先生と、楽しく外国語活動の学習を進めました。

休み時間や給食の時間にも交流を深めて、楽しく英語に親しんでいきたいと思います。

交通教室が始まりました ~1・2年生~

9月21日からの「秋の全国交通安全運動」を前に、今日から学校でも交通教室が始まりました。

初日の今日は1・2年生です。

DVD教材をもとに「歩行者の交通安全」について学習しました。

明日は3・4年生、14日(金)には5・6年生での実施を予定しています。

全校生で交通安全への意識を高め、交通事故から身を守る習慣を身に付けていきたいと思います。

 

なでしこジャパンの高倉監督がやってきます!②

NHK製作の本校の卒業生、現なでしこジャパン監督 高倉麻子さんへのインタビュー番組の放送日時のお知らせです。

------------------

放送日時

 平成30年10月8日(月)

 午前6時30分~53分

番組名

 インタビューここから(全国ネット)

------------------

撮影場所も岡山小ですので、興味がおありの方は、ぜひ、ご覧ください。