今日の給食に
子どもたちが楽しみにしている「揚げパン」が出ました^0^
5年生です。袋から上手にパンを出しながら食べています。
今日はきなこ揚げパン。さすが、食べ方がもうベテランです^0^
さて、1年生にとっては、
初めての揚げパンです。おいしそうにほおばっています^-^
子どもたちに喜んでほしいと、調理員さんが学期に1回作ってくれています。
それを聞いたある1年生が、
「じゃあ、あと17回食べられる!」と言ったそうな。
計算できるなんてすごい!と、感心してしまいました^-^
休んだお友達が食べられなくてかわいそうだと言った1年生たち。優しいね*^-^*
でも、まだまだチャンスはありますよ^0^
3密を避けながら、不審者対応の防犯訓練を行いました。
前半は、不審者が校舎に侵入した、という想定で行いました。
不審者役は警察の方です。
声をかけながら、子どもたちから離れた場所に追い込みます。
通報を受けて駆け付けた警察官が不審者を確保するまでが、今回の訓練です。
この間、子どもたちは教室に鍵をかけ、身を隠していました。
さて、後半は警察の方からの放送による講話です。
実際の不審者の例をたくさんしてくださいました。
子どもたちは、メモをとりながら真剣に聞くことができました。
実際の避難はできませんでしたが、知識としての学習の機会となりました。
4年生の算数。
問題は256÷4。
初めてのタイプの割り算で、どう解くかを考えました。
「250を10の束にして、それを・・・。」
同じ考えの時、手をグーにしてあげ、意思表示します。
実はその前に図で考える方法を確認していて、
どちらも答えは同じになることがわかりました。
では、教科書にはどう書いてあるのでしょう。
「あれ、○○ちゃんと同じ考え方だ、」
「○○君の考え方も載ってる。」
教科書には、自分たちが考えた方法がどちらも載っていました。
割り算の筆算では、これまで数字を1つずつ割れるかどうか考えていた4年生。
2は4で割れないので、図にしたりまとまりにしたりして、答えを求めましたが。
「あれ、じゃあ、筆算するとき25で考えて、4で割ればいいんじゃない?」
何かに気づいたようです。
子どもたちの学力と学習状況の実態について調査する「全国学力・学習状況調査」
小学生は、6年生が対象です。
1~3校時に、国語・算数のテストとアンケート調査を行いました。
2年ぶりに実施されました。
集中して取り組んだ6年生です。
1年生が梅ノ木公園まで歩いて出かけました。
梅ノ木公園では、
落ちている梅の実を拾ったり、鬼ごっこをしたり、
梅ノ木に登ったりして遊びました。
木登りの上手なこと!
感心しました^-^
拾った梅の実や摘んだ花を、
素敵に飾りました^0^
葉っぱの上に、上手に飾れたね^-^
さて、梅ノ木公園まで来たのには、もう一つ目的があります。
横断歩道のない道路の渡り方や
踏切の渡り方を、実際に渡りながら教わります。
渡り終えたら、ちょうど新幹線が通っていきました。
横断歩道の渡り方や
歩道のない道路の歩き方など、交通指導も兼ねています。
自分で判断して道路を歩く力を身に着ける練習も、目的の一つでした。
公園に行くときに教わったことを、学校に帰るときに、復習しました。
毎日少しずつ、いろいろなことを覚えていく1年生です。
1年生が、自分の鉢に朝顔の種を5つずつまきました。
芽を出し、本葉が開いたので、観察日記を書きます。
葉っぱの様子をじっくりと観察。
鉢のどのあたりに芽を出して、どんな葉っぱが開いているのか。
見たとおりに、その様子を絵で描きます。
「見て、見て。芽が出てる。」
ほんとだね^-^
「ぼくの葉っぱ、こんなに大きいんだよ」
「こんなに大きくなったよ。」
もっともっと大きくなるね^-^
集中しているようです。
わからないときは、先生に聞きに来ます。
まいた種の数は5つ。
成長のスピードは、それぞれ違うようで。
「帽子かぶってる」
まだ種のからがついた状態の芽も。
「朝顔の赤ちゃんだよ」
自分の朝顔の本葉、いとおしそうに触れていました。
どの鉢にも、夏にはたくさんの花が咲くといいね^0^
雨で一日延期した5年生の田植え。
ちょっとくらいの雨なら実行、と実施を決めたところかなり激しい雨が。
でも、田植えの時間にはなんと雨が上がって、絶好の田植え日和に。やった!
田んぼの先生が、植える苗の分量と植え方を実際に見せながら説明してくださいました。
いよいよ田んぼに入ります。
子どもたちは全員靴下で田んぼの中に。
教わった通りに植えていきます。
膝下まで泥に埋まって、うまく足が動きません。
それでも、上手な手つきで2〜3本ずつ植えていきました。
どのくらいの深さまで苗を沈めればいいのかな。
だんだん慣れてきて、植えるスピードもアップしていきます。
植える分量の苗を取り分けて。
泥だらけなのに、楽しそうです。
機械で植えた苗に沿うように植えているようです。
足を抜くのも一苦労、でも抜くコツをつかんだようです。
バックしながら植えた苗は、機械で植えた隣の苗とあまり区別がつかないほど真っ直ぐ。
お見事。
子どもたちのあまりの集中ぶりに、
思ったよりも早く田植えが終わってしまいました。
「もっとやりたいです!」
楽しかったぁと言って学校に戻った子どもたち。
田植えをしたくてしたくて、首を長くしていたから、できてよかったね。
さて、教室にみんなが戻った後、ひとり階段の拭き掃除をしている5年生が。
泥だらけの運動着で教室に戻ったから、階段にも結構泥が落ちていたんだよね。
なんだか、見ているこちらが嬉しくなりました。
田植えが終わったら、また雨が降ってきました。
子どもたちが植えた苗はもち米として10月初旬に収穫する予定です。
稲刈りが楽しみです。
2年生が、黙々と何かを書いています。
何を書いているのかな?
「ここは・・・」
小さな声でアドバイスしています。
「はしらない」と書いてあります。
どうやらポスターを作っているようです。
そういえば、前の学級活動の時間に、どうして廊下や教室を走ってしまうのか、話し合っていました。
「早い班は、もう昇降口に掲示してあります。」
どれどれ。
ありました。
走らないようにするために、ポスターで呼びかけることにしたのですね。
それぞれ工夫したポスター。貼る場所も考えたようです。
みんな気づいて、歩いてくれるといいな。
5年生の音楽。
リコーダー演奏の曲を鑑賞しました。
「聴いてみて、どんな感じがしたかな。」
「悲しい」「さびしい」
どうしてそう聞こえるのかな?
その秘密をタブレットを使って、音階で確認してみます。
ハ長調とイ短調でドレミファソラシド。
悲しく聞こえたのは、イ短調で作られた曲だからだったのですね。
「調」で、聴いた印象が変わることを学んだ子ども達です。
校庭に誰もいない朝。
開会の言葉を担当する1年生が、練習しています。
全体練習でも、上手にできました。
上学年リレーも
下学年リレーも、練習してきました。
全校生で頑張って、練習してきた運動会。
いよいよ本番。
練習の成果にご期待ください。