2019年12月の記事一覧
来年も教育活動の「見える化」に努めます!
12.31 【本校ブログをご覧いただきまして、ありがとうございました。来年も本校教育活動の「見える化」に努めてまいります。よい年をお迎えください。】
≪積雪≫
・青森県酸ヶ湯123㎝ ※昨年237㎝※観測史上1位566㎝(2013.2.25)
・福島県檜枝岐14㎝ ※昨年154㎝※観測史上1位339㎝(2015.2.15)
・福島市 0㎝ ※昨年42㎝(最深12.30)※観測史上1位80㎝(1936.2.9)
≪水原川 白鳥飛来地≫
12.31【除染土壌等の収集・運搬作業の今】(10.25~3.30) ※634㎥:約1100袋
「年越し寒波か?太平洋側も冷たい北風が吹き付けて、厳しい寒さに!」
【「年越し寒波か?太平洋側も冷たい北風が吹き付けて、厳しい寒さに!」】
【現在の雪(解析積雪深・解析降雪量)】
【雪が少ないのは、インド洋の高温が原因!?】
報道によると、雪が少ないのは「インド洋西部の海面水温が上昇するダイポールモード現象」により偏西風が蛇行しているためとのことです。ただし、突然の大雪も考えられるとのことでした。
≪福島市の積雪≫※昨年は、12.30に42㎝の大雪が降りました。
出典【Natural Earthより】 ※「地球の風」で検索してみてください。
驚きの動画を見ることができます。
【政府インターネットテレビ】
外部サイト【2020年度、子供の学びが進化!! よくわかる“新学習指導要領”】※総務省
外部サイト【徳光・木佐の知りたいニッポン!mini~未来につながる力を学ぶ プログラミング教育】※総務省
【間もなくブログ10万検索!】
「開かれた学校づくり」「月輪小応援団募集」
家庭・地域・学校をつなぐ【架け橋】として、学校の様子を発信
【H30.4.6アクセスカウンター設置】
【H31.4.6:41336検索】
【R1.12.28:94790検索】
※ブログ:1日平均145検索以上 平日:180~250検索
【12月の学校評価より】
「タイムリーに更新されるので、学校での様子がよく分かります。」(同様4件)
「学校の様子や給食などを写真で見ることができ、楽しみにしています。」
「学校が身近に感じられ、安心して過ごすことができます」
「ブログを見るのが私の日課になっています。楽しみにしています。」
【7月の学校評価より】
「学校の様子が写真によりよく分かります。」
「開かれた学校生活の様子がよく分かり、安心しています。」
「ブログの毎日の更新、とても楽しみにしていますし、子どもたちの様子が分かってありがたいです。」
「教育方針をキーワード(将来への貯金)で実感、見て(ホームページ)知ることができるのは、うれしいです。」
【その他】
「宿泊学習の様子が分かり、安心しました。」(最多検索数329)
「親子の会話のきっかけになり、とてもいいです。」
「毎日見るのを楽しみにしています。」
「【今日の給食】の写真を見て、夕飯と同じにならないようにしています。」
「孫の写真が載っていた時は、記念に印刷しました。」
などの声を励みに、タイムリーに更新して参ります。
「職場体験活動の記録」が届きました!
【福島三中「職場体験活動の記録」が届きました】
9月2日~6日の5日間、2年生の生徒150名が56事業所で学んだことがこの冊子にまとめられています。
本校で学んだ2人の記録の一部を紹介します。
≪5日間で学んだこと≫
A君
「ぼくが職場体験で学んだことは、先生という仕事の大変さです。授業をするだけでも大変なのに、子どもたちが帰った後も様々な仕事をしていて、とても忙しそうだなと思いました。校外学習の時は、子どもたちの引率の気配りが大変でした。それらをこなすのは、すごいなと思いました。将来の夢を決めるための貴重な経験となりました。」
B君
「学校の先生には、共通することがあると思いました。それは、子どもたちが知らないところで、いろいろな仕事や宿題の丸付けなどをしていることです。先生は、授業をしながらも子どもたちのことをとても気にかけていることが分かりました。ここで学んだことを忘れずに生活していきたいです。」
【かわいらしいお客様が・・・。】
【その数に圧倒されました!】※岡部白鳥飛来地
≪アフター≫
≪ビフォー≫※台風19号の影響
【除染土壌等の収集・運搬作業の今】(10.25~3.30) ※634㎥:約1100袋
≪12.26≫
2学期のインフルエンザ情報!
【2学期のインフルエンザ情報!】※何と昨年の22倍!
今年の2学期のインフル:1555名(福島市)
昨年の2学期のインフル: 70名(福島市) ※出典:感染症情報システム
何と22倍!いかに流行が早かった(4週間)かが、この数値からも分かります。
≪12.23≫
※県内2231(いわき市380、福島市369、郡山市367、会津若松市240、白河市119、喜多方市119)
※学級閉鎖1、学年閉鎖1、休校0
※「手洗い・うがい・せきエチケット」「ワクチン接種」
※2009年(世界的流行)に次ぐ2番目に早い(4週間)流行とのこと。(福島市、1年前の24倍の多さ)
<H30>
◎県内インフル※最多6,451名(1月24日)※過去10年で最大の流行
<H29>
◎県内インフル※最多6,599名(2月2日)※13年振りの大流行、世界的流行2230万人
<H28>
◎県内インフル※最多2,975名(2月2日)
<H27>
◎県内インフル※最多3,406名(3月3日)
<H26>
◎県内インフル※最多4,058名(1月23日)
<H25>
◎県内インフル※最多3,166名(2月14日)全国推計1,530万人
【給食室の大掃除完了!】
【除染土壌等の収集・運搬作業の今】(10.25~3.30) ※634㎥:約1100袋
≪12.25≫
雪が少ないのは、インド洋が原因!?
【地域とかかわり、地域への愛着と誇りを育む活動】
地域の方から、おいしいリンゴをいただきました。ありがとうございます。
蜜入りリンゴの可能性が高いのは?⇒リンゴを裏返してみた時に、底の部分が「黄色」のがよいそうです。
【雪が少ないのは、インド洋の高温が原因!?】
報道によると、雪が少ないのは「インド洋西部の海面水温が上昇するダイポールモード現象」により偏西風が蛇行しているためとのことです。ただし、突然の大雪も考えられるとのことでした。
≪福島市の積雪≫※昨年は、12.30に42㎝の大雪が降りました。
≪昨年12.12の様子≫
「1ランク上を目指した2学期!」「一足早いクリスマス献立!」 他
【1ランク上を目指した2学期!】
84日間のがんばりや出来事を写真で振り返りました。※水泳競技大会、水泳記録会、マラソン大会、学習発表会、地震体験、煙体験、台風19号の影響など
また、今年最後の「うれしかったこと」として、「1ランク上の(自分・月輪小)を目指した6年生の取組」を紹介して校長の話を締めくくりました。
≪作文発表≫※2学期を振り返って
≪生徒指導担当より≫※冬休みの過ごし方について
【除染土壌等の収集・運搬作業の今】(10.25~3.30) ※634㎥
【今日の給食です】※一足早いクリスマス献立
カレーピラフ、ワカメスープ、ポテトサラダ、牛乳、クリスマスケーキ
「1ランク上に!」「路側帯」引き直し! 他
【6年生の大作戦!】
ポスターを作って、「1ランク上の月輪小」にしようと全校生に呼びかけています。今日は、特にあいさつで6年生がよい手本になろうとする姿が見られました。
≪職員室で大作戦のねらいを説明する6年生≫
【もうすぐ冬休み!】
2学期も来週月曜日で終わり。今日は、自分たちの「下足入れ」を掃除する姿が見られました。
【「路側帯」の引き直し決定!】
写真のとおり通学路の「路側帯」がほとんど消えていることから、担当課に改善依頼をしてきたところです。この度、引き直しの見通しが立った旨、連絡がありました。ありがとうございます。
【今年も地域の方からいただきました!】
きれいなシクラメンです。玄関に飾っています。ありがとうございます。
【今日の給食です】※冬至献立
冬至カボチャ、豚肉と大根の味噌煮、麦ご飯、牛乳、ふりかけ
「その道のプロ(きゅうり栽培)」に学ぶ! 他
【「その道のプロ(きゅうり栽培)」に学ぶ!】※総合的な学習の時間
3年生は、その道のプロに「きゅうり栽培の秘密」について教えていただきました。
・きゅうりができるまで
・出荷先や収穫量、仕事の流れ
・冬は、どうしているのか? 他
「カボチャにきゅうりを接ぎ木していること」
「6400本もの苗を定植していること」
「冬は、大きなストーブや地下暖房でハウス内を暖めていること」
「年に2回(7月下旬と12月中旬)苗を植えていること」
「とても早起きで、午前4時半頃から収穫を始めていること」などに子どもたちは驚いていました。
私は、「ハウスの中では、水や温度、湿度の他、二酸化炭素も管理していること」
「二酸化炭素の調節で2割近く収量がアップすること」
「最盛期には、朝と夕方の2回収穫していること」などに驚きました。
今後も地域の皆様にお世話になり、「地域とかかわり、地域への愛着と誇りを育む活動」を大切にしていきます。今日は、お世話になりました。
≪校庭の北側に広がるビニールハウス≫
【除染土壌等の収集・運搬作業の今】(10.25~3.30) ※634㎥
※市内で7番目に広い校庭なので、フレコンバッグは、何と1100袋にもなる見込み。モニタリングの数値に大きな変化は、見られません。
【年末年始は、厳しい寒さ?】
出典【Natural Earthより】 ※「地球の風」で検索してみてください。
驚きの動画を見ることができます。
【今日の給食です】
マーボー豆腐、中華ドレッシング和え、ご飯、牛乳、リンゴ
ALTと外国語活動!今日から「新米」 他
【ALTと外国語活動!】
I can run fast. He can jump high. などの表現に慣れ親しみ、友達と交流していました。
【除染土壌等の収集・運搬作業の今】(10.25~3.30) ※634㎥
※市内で7番目に広い校庭なので、フレコンバッグは、何と1100袋にもなる見込み。写真に写っているのは、100袋ほどでしょうか。モニタリングの数値に大きな変化は、見られません。
出典:原子力規制委員会(放射線モニタリング情報)
【今日の給食です】
豚肉の焼肉ソースかけ、中華サラダ、味噌汁、麦ご飯(新米)、牛乳
「ドローンの由来?」「たかが・・!」「インフル2000名超」他
【インフル注意!】※ついに2000名超!
※県内2037(いわき市448、郡山市396、福島市310、会津若松市166、白河市133、喜多方市102)
※学級閉鎖27(福島市7)、学年閉鎖13(福島市5)、休校2
外部サイト【臨時休業を行っている学校】※感染症情報システム
※「手洗い・うがい・せきエチケット」「ワクチン接種」
※2009年(世界的流行)に次ぐ2番目に早い(4週間)流行とのこと。(福島市、1年前の37倍の多さ)
<H30>
◎県内インフル※最多6,451名(1月24日)※過去10年で最大の流行
<H29>
◎県内インフル※最多6,599名(2月2日)※13年振りの大流行、世界的流行2230万人
<H28>
◎県内インフル※最多2,975名(2月2日)
<H27>
◎県内インフル※最多3,406名(3月3日)
<H26>
◎県内インフル※最多4,058名(1月23日)
<H25>
◎県内インフル※最多3,166名(2月14日)全国推計1,530万人
≪保健委員会で、風邪・インフル予防の俳句募集中!≫
【「なりたい自分になるための貯金進行中!」】
2学期も授業日は、残り4日となりました。
≪午前中、なかなか体育館の気温が上がりませんでした。≫ ※今日の最高気温10.7℃
【伝統の鼓笛隊を受け継ぐために】
【たかが かかとそろえ されど かかとそろえ!】
さすが高学年。多くの児童が意識し、習慣化されていることが分かります。
「心が変われば、行動が変わる。行動が変われば習慣が変わる。習慣が・・・。・・・。」
【図書室の環境づくり】
学校司書の工夫がたくさん。
【そうなんだコーナーより】※「ドローン」の由来は?
「ドローンでの空撮」など、ドローンという言葉をよく聞きますが、その由来は何でしょう?
・人の名前
・色
・音
答えは、一番下へ
【除染土壌等の収集・運搬作業の今】(10.25~3.30) ※634㎥
≪フレコンバッグへの詰め方が始まりました。≫※市内で7番目に広い校庭なので、何と1100袋の見込み。
フレコンバッグ:「フレキシブル コンテナ バッグ」の略だそうです。
【今日の給食です】※給食試食会(22名参加)
鮭のパン粉焼き、パンプキンサラダ、カブのスープ、コッペパン、牛乳、ミカン
「ドローン」の由来は?
答え ミツバチの羽音だそうです。プロペラが回るブーンという音がミツバチの羽音に似ていることに由来しているそうです。特に、雄ミツバチをいうそうです。
「ありがとう。6年生の朝ボラ!」「フレコン作製開始!」 他
【ありがとう、6年生の朝のボランティア活動!】
卒業まで4か月ほどとなりました。月輪小の伝統を守ろうとする姿は、下級生のよい手本となっています。
≪運動委員会の朝の活動≫
≪放送委員会の活動≫
【最低気温-2.1℃の朝】
※平年よりも気温が高い予報となっています。
【除染土壌等の収集・運搬作業の今】(10.25~3.30) ※634㎥
≪フレコンバッグへの詰め方が始まりました。≫※市内で7番目に広い校庭なので、何と1100袋の見込み。
フレコンバッグ:「フレキシブル コンテナ バッグ」の略だそうです。
≪ブルーシートで覆われているのは覆土です≫
≪作業イメージ≫
【今日の給食です】
厚揚げと豚肉の味噌炒め、根菜汁、麦ご飯、牛乳、リンゴ
シールで解決?! インフル1800人超! 他
【インフルエンザに注意!】※1800人超
【予防対策】
①体調管理:日頃から十分な睡眠、バランスの良い食事を心がける。
②こまめな手洗いの励行:特に外出後の手洗いの徹底
③適度な湿度の保持:加湿器などを使って室内の湿度を保つ。50~60%
④咳エチケットの遵守:咳などが出る場合は早めにマスクをし、他人への感染拡大を防ぐ。
⑤外出について:人が集まる場所への外出を控えたり、マスクをつけたりして予防する。
⑥早めの受診:体調が悪い時には、早めに受診し、十分な休養を取る。
≪保健室前の掲示より≫
※県内1825(いわき市366、福島市350、郡山市335、白河市142、会津若松市115)
※学級閉鎖17(福島市4)、学年閉鎖3(福島市2)、休校1
※「手洗い・うがい・せきエチケット」「ワクチン接種」
※2009年(世界的流行)に次ぐ2番目に早い(4週間)流行とのこと。(福島市、1年前の58倍の多さ)
※福島市では、「マイコプラズマ感染症」も多く(21)なっています。
<H30>
◎県内インフル※最多6,451名(1月24日)※過去10年で最大の流行
<H29>
◎県内インフル※最多6,599名(2月2日)※13年振りの大流行、世界的流行2230万人
<H28>
◎県内インフル※最多2,975名(2月2日)
<H27>
◎県内インフル※最多3,406名(3月3日)
<H26>
◎県内インフル※最多4,058名(1月23日)
<H25>
◎県内インフル※最多3,166名(2月14日)全国推計1,530万人
出典:感染症情報システム
≪玄関や教室に、次亜塩素酸水(除菌に効果がある「次亜塩素酸水」(10倍希釈)を入れたスプレー式)やアルコール製剤(ポンプ式)≫
≪各教室の加湿器≫※換気もしながら50~60%の湿度を保つのがよいと言われます。
【音楽集会!】
さわやかな歌声と演奏が体育館に響きました。
≪5年生の演奏「威風堂々」≫
【除去土壌等の収集・運搬作業の今】(10.25~3.30) ※634㎥
≪覆土を取り除く作業≫
≪作業イメージ≫
【5年書写(毛筆)でタブレット端末を活用!】※「分かる」→「やってみる」→「できる」へ
【「ケーブルのつなぎ方や使い方が面倒では、ありませんか?」】
福島市教育委員会では、教育のICT(情報通信技術)化を急ピッチで進めています。この2学期には、タブレット端末、電子黒板、プロジェクター、デジタル教科書、無線LAN等、次々と導入されています。今年度だけで約8.2億円の予算化と聞いています。
授業改善の道具(ツール)として、必要に応じて有効活用していきたいと考えています。
ある教員から
「使ってみたいけれど、ケーブルのつなぎ方や使い方が面倒では、ありませんか?」
という素朴が質問がありました。そこで、写真のように「シール」を貼ることで、つなぎ方については、解決を図っています。
さらに、「使い方」については、実際の活用場面を見てもらったり、講習会を開いたりして解決を図っていきます。
※シールの色に合わせて、ケーブルをつなぐだけなので簡単です。
【今日の給食です】
鯖(サバ)の甘味噌焼き、白菜のおひたし、けんちん汁、麦ご飯、牛乳
インフル1700人超! 「デジタル教科書+電子黒板」を活用! 他
【縄跳びに夢中な子どもたち!】
【5年理科で「デジタル教科書+電子黒板」を活用!】
実験の手順を図や動画で確認してから、スムーズに実験に入ることができました。電子黒板では、「電子ペン」を使って図を拡大したり、アンダーラインを引いたり、ポイントを書き込んだりすることができます。
【急激に気温が下がってきた原因は?】
午前7:30 13.3℃→午後5:00 4.7℃
≪南風から北西の冷たい風に変わりました≫
※北海道の北にある低気圧の影響と考えられます。
出典【Natural Earthより】 ※「地球の風」で検索してみてください。
驚きの動画を見ることができます。
【インフル注意!】※1700人超
※県内1705(いわき市359、福島市351、郡山市296、白河市140、会津若松市107)
※学級閉鎖23(福島市3)、学年閉鎖4、休校2
※「手洗い・うがい・せきエチケット」「ワクチン接種」
※2009年(世界的流行)に次ぐ2番目に早い(4週間)流行とのこと。(福島市、1年前の65倍の多さ)
※福島市では、「マイコプラズマ感染症」も多く(22)なっています。
出典:感染症情報システム
【来週17日(火)給食試食会です】※お待ちしています。
献立(鮭のパン粉焼き、パンプキンサラダ、カブのスープ、牛乳、ミカン)
参加者 22名
【今日の給食です】
タンドリーチキン、きのこのスープ、イタリアンサラダ、コッペパン、牛乳
4週間早く1400人超!「デジタル教科書」を理科の授業で活用! 他
【デジタル教科書を理科の授業で活用!】
6年理科「水溶液の性質とはたらき」の学習で、デジタル教科書をツール(道具)として活用していました。
5年生の理科「魚のたんじょう」の学習で活用できそうな動画もありました。
3年生「チョウを育てよう」の単元には、モンシロチョウの羽化の様子等、ぜひ児童に見せたいと感じた動画がありました。
※本校では、デジタル教科書が1~6年の算数科、3~6年の理科で導入されています。(R1.12.2より)
【6年外国語活動】※EAA来校日
I went to ~. I ate ~. I enjoyed ~.
I was fun. / delicious / cool / exciting
一人一人、カードに書いて交流していました。
【除去土壌等の収集・運搬作業の今】(10.25~3.30) ※634㎥
≪作業イメージ≫
≪平成23年8月の校庭表土除去の様子≫
【インフル注意!】※昨年より4週間早く1400人超
※県内1490(いわき市366、福島市299、郡山市283、会津若松市102、白河市88)
※学級閉鎖33年(福島市6)、学年閉鎖6、休校2
※「手洗い・うがい・せきエチケット」「ワクチン接種」
※2009年(世界的流行)に次ぐ2番目に早い(4週間)流行とのこと。(福島市、1年前の100倍の多さ)
≪昨年度の流行曲線≫※1月中旬から下旬がピークでした。
出典:感染症情報システム
【今日の給食です】
サツマイモのパンケーキ、海藻サラダ、五目うどん、牛乳
「書きぞめ展学習の手引き!」「タブレット端末」を書写(毛筆)の授業で活用!
【書写の授業でタブレット端末を活用!】※Wi-Fi(無線LAN環境)を生かして
3年生からは、「結構ゆっくり書くんだ」「折れが難しそう」などのつぶやきが聞かれました。動画に合わせて、「トン スー ピタ」などと言いながら何度も練習(イメージトレーニング)し、いよいよ本番・・・・。
【書きぞめ展学習の手引き】
冬季休業中に取り組む際、参考にしてみてください。
【基本編】もぜひご覧ください。「はらい」「はね」「おれ」等の筆使いがよく分かります。スマホで動画が再生されない場合は、パソコンでお試しください。
※外部サイト【福島県教育会館】
【鉄板敷きが進んでいます!】
≪作業イメージ≫
【インフル注意!】※1400人超
※県内1422(いわき市306、福島市275、郡山市227、会津坂下町95)
※学級閉鎖29(福島市7)、学年閉鎖7、学校閉鎖1
※「手洗い・うがい・せきエチケット」「早めのワクチン接種」
※2009年(世界的流行)に次ぐ2番目に早い(4週間)流行とのこと。(福島市、1年前の90倍の多さ)
【今日の給食です】
白身魚とナッツの炒め物、ワカメスープ、味付け海苔、麦ご飯、牛乳、リンゴ
インフル1300人超! 平成23年8月表土除去! 学校司書の工夫! ! 他
【インフル注意!】※1300人超
※県内1371(福島市268、いわき市261、郡山市195)
※学級閉鎖10(福島市2)、学年閉鎖0、学校閉鎖0
※「手洗い・うがい・せきエチケット」「早めのワクチン接種」
※2009年(世界的流行)に次ぐ2番目に早い(4週間)流行とのこと。(福島市、1年前の75倍の多さ)
【図書室の環境づくり】
学校司書の工夫がいろいろなところに。
手にとって読んでみたくなりますね。
【寒い朝でした!】
福島市-2.6℃、二本松市-5.2℃、檜枝岐村-9.3℃、北海道十勝地方-20.5℃
※-4℃以下が続くと、水道管凍結の恐れがあるそうです。
【食に関する指導!】※1年生
東部学校給食センターから「その道のプロ」栄養教諭を招き、食に関する授業が行われました。1年生は、好き嫌いしないで食べることの大切さについて学びました。
【高さ3mの仮囲い設置進む!】※10.25~3.30
≪作業イメージ≫
≪平成23年8月の表土除去の様子≫※634㎥埋設
【ALTにインタビュー!】
ALTの好きな食べ物・嫌いな食べ物、趣味などについて聞いてみました。
週末は、自転車レースを楽しんでいるそうです。
【今日の給食です】
豚肉のすき煮、磯和え、麦ご飯、牛乳、リンゴ
インフル1000人超!Society 5.0(超スマート社会)とは? 他
【抽選によりサポートランナー決定!】※高倍率40倍!
【東京2020オリンピック聖火リレー・サポートランナーに決定!】
40倍の高倍率。幸運の1枚を引き当てたのは、6年K君でした!3兄弟みな参加しましたが、引き当てたのは、一番上のお兄さんでした。
日時:3月27日(金)昼頃、福島市出発式会場(中心市街地付近の予定)
【それは、いつもの毎日にやってくる、半歩先の未来!(Society 5.0 超スマート社会)】
全校朝の会で、20XX年の未来の様子を紹介しました。
※狩猟社会(Society 1.0)、農耕社会(Society 2.0)、工業社会(Society 3.0)、情報社会(Society 4.0)に続く、新たな社会(Society 5.0 超スマート社会)だそうです。今の子どもたちは、このような世界に飛び込んでいくのです。
※表示されない場合は、【動画名から探す】に「すぐそこの未来」と入力してみてください。90秒編と5分編の二つがあります。人気動画(7位)からも選択することができます。
【インフル注意!】※1000人超
※県内1022(いわき市204、福島市180、郡山市159、相馬市68)
※学級閉鎖15(福島市3)、学年閉鎖0、学校閉鎖1
※「手洗い・うがい・せきエチケット」「早めのワクチン接種」
※2009年(世界的流行)に次ぐ2番目に早い(4週間)流行とのこと。(福島市、1年前の25倍の多さ)
【今日の給食です】
サケの幽庵(ゆうあん)焼き、ひじきの磯煮、白菜の味噌汁、麦ご飯、牛乳
「その道のプロ」に学ぶ!(地球にやさしい鉄道の秘密を探れ!) サポートランナー抽選会! 他
【地球にやさしい鉄道の秘密を探れ!】※JR東日本「出前授業」
「その道のプロ」3名を迎え、5年生が学びました。
「列車を省エネにするアイディア」や「駅の環境に関する工夫」について、隣りの人と話し合ったり、鉄道会社が行っている取組を学んだりしました。
鉄道会社のモットーは、「安全に」「正確に」「快適に」だそうです。
多くの児童が、②③を予想しましたが、答えは、①。しかし、1都16県で、1日12000本以上の電車を動かしているので、省エネが欠かせません。
鉄道会社では、たくさんのエネルギーを使っているので、列車や駅で省エネやリサイクルなど環境を守るための工夫をしているそうです。
・福島駅では、屋根ではなく「窓」に太陽光パネルを設置して、発電しているそうです。
【児童の感想】
・「太陽光パネルを屋根に付けた電車があることに驚きました。」
・「駅や電車の中で出るごみは、リサイクルされていることが分かりました。新聞紙や雑誌はコピー用紙に、切符はトイレットペーパーに生まれ変わっています。」
・「社員の着ている制服は、ペットボトルを再生した生地でできていることに驚きました。」
※「なるほど!」「そうなんだ!」「びっくり!」「発見!」のある楽しい出前授業でした。
【明日朝までに降雪か?】
「スーパーコンピュータ+気象予報士」の予報が割れています。
その1:朝まで5~6cmの積雪
その2:積雪はない見込み
※児童には、明日朝、降雪があった場合は、十分気を付けて登校するよう指導しました。
≪出典≫山形県雪情報システム
【明日はサポートランナー抽選会!】
合計40名の希望者がいましたので、倍率は40倍。さて、幸運の1枚をひくのは誰でしょう?
【仮囲い設置進む!】※10.25~3.30
【落葉が進んでいます!】
【今日の給食です】
鶏肉照り焼き、ホウレンソウのおかか和え、具だくさん味噌汁、ご飯、牛乳
USA出身ALTから「?足跡クイズ?」 他
【なりたい自分になるための貯金進行中!】
【インフル注意!】
※県内857(いわき市200、郡山市135、福島市105、相馬市93、会津坂下町53)
※学級閉鎖19(福島市5)、学年閉鎖6
※「手洗い・うがい・せきエチケット」「早めのワクチン接種」
※2009年(世界的流行)に次ぐ2番目に早い(4週間)流行とのこと。(福島市、1年前の11倍の多さ)
【出典】感染症情報収集システムより
本校では、3月末までに40名(32.2%)が罹患しました。また、3・5年を3日間の学年閉鎖としました。
その後、新年度に入ってからも罹患が続き、最終的にA型42名、B型10名、計52名(42%)が罹患しました。
<H30>
◎県内インフル※最多6,451名(1月24日)※過去10年で最大の流行
<H29>
◎県内インフル※最多6,599名(2月2日)※13年振りの大流行、世界的流行2230万人
<H28>
◎県内インフル※最多2,975名(2月2日)
<H27>
◎県内インフル※最多3,406名(3月3日)
<H26>
◎県内インフル※最多4,058名(1月23日)
<H25>
◎県内インフル※最多3,166名(2月14日)全国推計1,530万人
【ALTから全校生へクイズ?】
「アメリカにいるどうぶつのあしあとですよ。あしあとは、何のどうぶつのだとおもいますか?こたえは、下にあります。」(この文章もALT手書きです。とても上手です。)
マサチューセッツ州出身のALTからの問題でした。
答えは、このページの一番下へ
【今日の給食です】
白身魚の甘酢あんかけ、春雨スープ、ご飯、牛乳、ミカン
答え オジロジカ ヘラジカ
アライグマ ターキー(七面鳥)
インフル注意(市内85、学級閉鎖5)! 今年も冬の使者がやってきました! 他
【なりたい自分になるための貯金進行中!】
収穫したサツマイモを使ってスイートポテト作り
【今年も冬の使者が!】※岡部白鳥飛来地
ハクチョウの周りにいるのは、オナガガモのようです。
【そうなんだ!コーナーより】
渡り鳥がVの字になって飛ぶのをよく見かけます。
ところで、「Vの字の先頭にいるハクチョウは、リーダーである。○か×か?」
答えは、下のほうへ
【インフル注意!】
※県内776(いわき市164、郡山市159、相馬市101、福島市81、南相馬市35)、学級閉鎖16(福島市5)、学年閉鎖3
※「手洗い・うがい・せきエチケット」「早めのワクチン接種」
※2009年(世界的流行)に次ぐ2番目に早い(4週間)流行とのこと。
【出典】感染症情報収集システムより
【安心・安全・快適な教育環境づくり!】
近隣の畑の一部が日陰になっていたので、技能主査が剪定しました。
【今日の給食です】
ナン、カレーペースト、ごまネーズ和え、野菜スープ、牛乳
【答え】 ×です。先頭は、風を強く受けるので、疲れてくると交代します。後ろの鳥は、気流の関係で楽に飛べるそうです。
〒960-0102
福島県福島市鎌田字早津小屋12
TEL 024-534-4368
FAX 024-531-1097