2020年12月の記事一覧
学校だよりを掲載しました。
第2学期最後のメニューは(クリスマス献立&だいすきふくしまの日)
12月22日(火)第2学期最終日の給食です。
本日は、クリスマス献立ということで、タンドリーチキンとクリスマスケーキが
出されました。また、(だいすきふくしまの日)ということで、福島市内産食材と
して、ほうれん草が使われていました。
ごはん
牛乳
タンドリーチキン
イタリアンサラダ
きのこのスープ
クリスマスケーキ
本日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
なぜ豆太は真夜中に走りだせたの?
3年生教室です。
これまでは、夜、一人でトイレに行く子もできなかった豆太が、「なぜ、
真夜中に外に一人で走り出すことができたのか」について、叙述に即して、
考えていきます。そこには、どんな事情があったのでしょうね。
根拠をもとにしっかり考え大切なことをメモしていました。
すがすがしい朝
12月22日(火)の朝です。
明日23日(水)は福島市新型コロナ緊急警報発令に伴い
臨時休業日となりました。したがって、本日が2学期の最終日となります。
前日までの大雪と打って変わって、本日は、晴れて穏やかな朝を迎えました。
3階から半田山をのぞむ
3階から吾妻山をのぞむ
1月8日(金)の第3学期始業式の日も、いろいろな意味で、すがすがしく
穏やかな朝を迎えられることを強く望んでいます。
今日のメニューは(冬至献立)
12月21日(月)の給食です。
ごはん
牛乳
五目スープ
海藻サラダ
キムチ
冬至かぼちゃ
冬至献立ということで、「冬至かぼちゃ」が出されました。程よい甘さで
とてもおいしかったです。
本日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
あんな風に書くことができたらいいな
3年生教室です。
指導の先生が、書初めの書き方のお手本として、
実際に書いて見せているところでした。
子どもたちは、あんな風に書くことができたらいいなという目で
真剣に見ていました。
3年生の皆さん、先生のお手本を参考に、マネをしてみてください。
意識して取り組むことで、必ず上達しますよ。
努力あるのみです。
3年生へ向けて
2年生教室です。
「3年生へ向けて」ということで、
これまでの学習を振り返る、国語の問題集に集中して取り組んでいました。
よくできなかったところは、もう一度復習して、自分の力となるよう
にしていきましょうね。
学校だよりを掲載しました。
今日のメニューは
12月18日(金)の給食です。
カレーピラフ(ごはん)
牛乳
ポテトサラダ
茎わかめのスープ
本日も大変おいしくいただきました。ごちそうさまでした。
光のさしこむ絵
4年生教室の窓側に目をやると
光を通して浮かび上がる素敵な作品の数々が展示されていました。
本日は、天気も良く、明るい光が差し込んできたため、より一層
きれいに一つ一つの作品が輝いていました。
最高に楽しいです!
12月17日(木)のお昼休みです。
昨日からの雪模様で、校庭は、すっかり雪に覆われました。
たくさんの子どもたちが、思い思いに雪遊びをしています。
やっぱり雪遊びは、子どもたちにとっては、冬ならではの最高に楽しい遊びですね。
今日のメニューは
12月17日(木)の給食です。
ごはん
牛乳
鶏肉の照り焼き
ほうれん草のおかか和え
具だくさんみそ汁
寒い日に具だくさんのあたたかいみそ汁がとてもありがたかったです。
本日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
すてきな冠(かんむり)です。
2年生教室前の廊下を見ると、
工夫を凝らして作った、かんむりやベルトが展示されていました。
とっても素敵な作品ですね。
ヒロシマのうた
6年生教室です。
国語科の物語教材「ヒロシマのうた」の第一場面の
読み取りの学習をしていました。
叙述に即して、情景や人物の心情を読み取り、ノートに書き込んでいました。
さすが、6年生という学習への集中力が見られました。
今日のメニューは
12月16日(水)の給食です。
麦ごはん
牛乳
じゃこと昆布のつくだ煮
肉じゃが
大根サラダ
本日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
「うし年」
3年生教室です。
毛筆による、書初めの練習をしていました。題材は、「うし年」です。
書初め用の用紙に毛筆で書くのは、初めての子がほとんどでしたが、
これまでの学習を生かして、真剣に取り組んでいました。
初めてのことにも全力で取り組む姿、立派です。
大造じいさんはやる気があったのか?
5年生教室です。
物語「大造じいさんとガン」の2の場面の学習を進めていました。
めあては
「二の場面で大造じいさんはやる気があっただろうか」でした。
子どもたちは、叙述に即して、大造じいさんの行動を根拠に、「やる気
(残雪を捕まえる気)」があったのか、どれくらいあったのかについて、
話し合いを進めていました。
友達の話を聞くと、新しい気づきが出てきますね。
学び合いは楽しいですね。
元気に登校。見守りありがとうございます。
降雪の朝です。
雪が降り積もる朝でしたが、いつものと変わらず、見守りたいの方々
に見守られながら、子どもたちは、元気に登校してきました。
見守り隊の皆様、雪の日も雨の日も晴れの日も本当にありがとうございます。
今日のメニューは
12月15日(火)の給食です。
黒パン
牛乳
鮭の豆乳シチュー
キャベツとコーンのサラダ
くだもの(みかん)
本日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
どれだけ力がついたかな
4年生教室です。
国語のプリント学習に集中して取り組んでいました。
授業で学習した教材からの出題ではなく、これまでの学習の成果をためす
問題でしたが、問題文をしっかり読み取り、よく考えて、解答していました。
4年生頑張ってますね。この調子で、実力を積み重ねていきましょう。
雪が積もりました。
朝の校舎周りの様子です。
3階から見た風景です。
本格的な冬の到来です。雪が積もりました。今週は、しばらく雪模様が
続く予報が出ています。気温も低い予想です。
登下校時の手袋、温かい服装の工夫とともに、スリップによる転倒等
にも気を付けましょう。
こんな雪の中でも花をきれいに咲かせているビオラです。
生命の力強さを改めて感じました。
今日のメニューは(だいすきふくしまの日)
12月14日(月)の給食です。
本日は、だいすきふくしまの日献立ということで、
福島市内産食材として、「にら」が使われていました。
ごはん
牛乳
マーボー豆腐
中華ドレッシング和え
くだもの(りんご)
本日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
想ぞうしたことをつたえ合おう
3年生教室です。
「地の文や会話文から登場人物がどのような人物か
想像する」という課題を学習する物語教材
「モチモチの木」の学習の導入段階でした。
みんなで、順番に一文読みをしていました。
初めて読む物語で、新出漢字等もあり、まだ、すらすら読むことは難しい
ようでした。漢字の学習、音読を継続して、すらすら読めるようにするとともに、
文章表現から、登場人物の人となりを読み取っていってくださいね。
学校だよりを掲載しました。
かわいい動物がいっぱい!
1年生教室の後ろのロッカーの上を見ると
なんということでしょう!
御覧のように、かわいい動物たちがたくさん展示されていました。
身近にある、はこ、トイレットペーパーの芯、ペットボトルキャップなどを
上手に使って製作されていました。
発想豊かな1年生。いろいろなことが、どんどんできるようになっていきますね。
今後の成長がますます楽しみですね。
今日のメニューは(だいすきふくしまの日)
12月11日(金)の給食です。
本日は、「だいすきふくしまの日」こんだてということで
福島市内産の食材として小松菜が使われていました。
麦ごはん
牛乳
ふりかけ
豚肉と大根のみそ煮
塩昆布和え
本日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
「原っぱ」は3回かな?4回かな?
2年生教室です。
「声に出して読もう」ということで、
「いぬ」「するめ」「とびばこ」「ほうれんそう」
など、読みながら、手拍子を打って「何音」あるか
数えていました。
「いぬ」は2、「するめ」は3、「とびばこ」は4
「ほうれんそう」は6でした。
「原っぱ」は、3、4と意見が分かれました。
手拍子を打ちながら読んでみると
「は ら つ ぱ」なら4だけど、おかしいな
「は らっ ぱ」なら3だけど字は4つあるな。
考えを出し合います。
話し合いながら、小さい「っ」や「ょ」などが入るときは、
前の字と一緒に読んで、手を打つのは一つということを理解しました。
「しょうゆ」は、「3です。」
はい、よくできました。
みんなで学びあう2年生です。
今日のメニューは(だいすきふくしまの日)
12月10日(木)の給食です。
本日は、だいすきふくしまの日献立ということで、
福島市内産食材として、きゅうりが使われていました。
コッペパン
牛乳
鮭のパン粉焼き
パンプキンサラダ
かぶのスープ
本日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
もう、まちがえないぞ!
1年生教室です。
子どもたちが手分けして、採点済みの国語のテストを配付していました。
配付されると、すぐに、間違えた問題の問題文をよく読み、
真剣に間違い直しをする姿が見られました。
間違いをそのままにしないで、もう一度考え、納得いくまで
取り組むことが大切ですね。
「もう、まちがえないぞ」という気持ちが感じられました。
様々な課題に熱心に取り組み1年生、素晴らしいですね。
今日のメニューは【だいすき ふくしまの日】
今日の給食
カレー南蛮(ソフト麺)
牛乳
ひじきのサラダ
さつまいものパンケーキ
【だいすき ふくしまの日】
ひじきのサラダに使用した【小松菜】は、福島市内産です。
手作りの『さつまいものパンケーキ』は、とてもおいしかったです。
今日も、おいしい給食ありがとうございました。
栄養のバランスを考えて
東部学校給食センターの栄養教諭による【食に関する指導】を6年生が行いました。
テーマは、『栄養のバランスを考えて食事をしよう』
給食とファストフードを比較して、『赤・黄・緑』のバランスを考えました。
給食の献立は、『赤・黄・緑』がバランスよく考えられていることを、再確認しました。
また、ファストフードの食事をさらにバランスよくするためには、どのような食べ物を加えればよいかを一人一人が考えました。
今回の6年生の授業で、本年度の【食に関する指導】は、全学年終了しました。
今日のメニューは
12月8日(火)の給食です。
麦ごはん
牛乳
鮭のゆうあん焼き
ひじきのいそ煮
白菜のみそ汁
本日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
あいさつ
6年生教室の後ろの出入り口の扉を見ると、
運営委員会作のポスターが掲示されていました。
朝、昼、放課後の際のあいさつを励行するポスターでした。
出入り口に掲示されていると、教室に出入りする際に必ず目に留まりますね。
あいさつは、人と人のコミュニケーションの第1歩です。月輪小のお手本として
これからも、進んで、気持ちの良いあいさつを続けてくださいね。
そうすることで、後輩たちにあいさつの大切さ、気持ちよさが伝わり、月輪小の
良き伝統として、受け継がれていきますね。
一人一人の歴史
6年生教室です。
巻きものを広げて、何か思案している様子です。
何をしているのか聞いてみると、「生まれたときから、これまでの
自分の歴史をまとめるのです」ということでした。
家族に取材したり、自分の思い出を振り返ったりして、12年間の歩みを
まとめていくのは、楽しそうですね。
世界に一つだけの歴史絵巻の完成が楽しみですね。
今日のメニューは(だいすきふくしまの日)
12月7日(月)の給食です。
本日は「だいすきふくしまの日」こんだてということで、
福島市内産食材として、「ほうれんそう」と「りんご」が使われていました。
麦ごはん(12月4日より新米となっています。)
牛乳
豚肉のごま風味
みそ汁
くだもの(りんご)
本日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
頑張りが積み重なっています
6年生教室の後ろのロッカーの上を見ると、
ものすごい数のノートが積み重なっていました。
何冊か見てみると、これまでの、自主学習の跡が見られました。
使い終わった自主学習ノートが積み重ねてあったのです。
数えてみると、約150冊ありました。
これまでの努力の積み重ねが、目に見える形で、残されていました。
これからも、自分のための、真の力の付く、自主学習を継続していってくださいね。
思いが伝わるスピーチ
5年生教室です。
「気持ち、思いが伝えられるスピーチをするには
どんな工夫をすればいいだろう」
とのめあてのもと、これまでのメモ、構成等をもとに
スピーチ原稿の清書に取り組んでいました。
原稿ができたら、今度は、スピーチの仕方ですね。
強弱、速さ、声の大きさ等工夫して、相手に伝わるスピーチとしてくださいね。
学校だよりを掲載しました。
今日のメニューは(だいすきふくしまの日&県産牛提供献立)
12月4日(金)の給食です。
本日は「だいすきふくしまの日」献立ということで、
福島市内産食材として、きゅうりが使われていました。
また、本日は、福島県食肉生活衛生同業組合が主体となり、
県産牛を学校に提供してくださいました。福島県産の和牛肩
ロースを洋風のソースで煮込んだ、ハッシュドビーフが出さ
れました。
ごはん
牛乳
福島県産牛のハッシュドビーフ
フレンチサラダ
くだもの(みかん)
本日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
百人一首
4年生教室です。
これまで、短歌の学習の教材として学んできた「百人一首」を使って、
かるた遊びをしていました。
上の句を聞いて、下の句の書いてある札を一生懸命探していました。
国語科の言葉の学習と同時に、日本の伝統文化に触れる素敵な学習ですね。
手ぶくろをしましょうね
全校朝の会の中で、生徒指導担当の先生から、
お話がありました。
今朝の気温がかなり低かったことから、登校時、ポケットに手を入れるのではなく、
手ぶくろをしてきたかどうか確認されました。ほとんどの子どもたちは手袋をしてき
たようです。
これから、ますます気温が下がります、登下校時、いざというときに手を出して、体を
守れるようにするために、ポケットに手を入れるのではなく、手袋をして、安全に登下校
できるようにしようと、再度、呼びかけられました。
自分の身は自分で守る行動がとれるようにしていきましょうね。
みんな頑張っています
全校朝の会です。
課題や疑問なことを見つけたとき、まず、直感で「自分はこう思う」と
自分の考えを持つとともに、自分の考えが正しいかどうか、自ら確かめる
ことが大切だというお話をしました。
次に、表彰を行いました。
マラソン大会の入賞者(代表の1年生は新記録も達成しました)
第58回福島市学校総合文化祭入賞者、自主学習目標達成者
の表彰を行いました。
月輪小学校の多くの子どもたちが表彰されました。
みんな頑張っていますね。これからも、目標をもち、その達成に向けて
粘り強く頑張っていきましょうね。
表彰された皆さんおめでとうございます。
今日のメニューは(だいすきふくしまの日)
12月3日(木)の給食です。
本日は「だいすきふくしまの日」こんだてということで、
福島市内産の食材としてりんごが使われていました。
麦ごはん
牛乳
味付けのり
白身魚とナッツの炒め物
わかめのスープ
くだもの(りんご)
本日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
換気・適切な距離を取りながら活動
体育館から元気な声が聞こえてきました。
3年生が体育科でドッジボールの学習をしていました。
密にならないように、チームの人数を少なくして活動していました。
さらに、写真ではわかりにくいかもしれませんが、体育館の窓は、
適切に開けてあり、常に換気し、新鮮な空気に常時入れ替わるように
しています。
この時期に窓を開けて換気をするのは、寒いですが、感染症拡大防止
対策には、できる限りの態勢で臨んでいきたいと思います。
さらに、気温が下がってきたときには、子どもたちに防寒着を着用さ
せて活動に取り組ませていきます。
今日のメニューは(だいすきふくしまの日)
12月2日(水)の給食です。
本日は、「だいすきふくしまの日」献立ということで、
福島市内産食材として「小松菜」が使われていました。
かみかみきんぴらご飯
牛乳
ししゃものからあげ
おひたし
みそ汁
本日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
みんなで気をつけましょう
校舎内を歩いていると、
子どもたちがよく通るところに、保健委員会の子どもたちが作成
した、新型コロナウイルス感染症拡大防止のためポスターが掲示
されています。
これからの季節、気温が下がり、湿度も下がってくると、ウイル
スの活動が活発になってきます。
これまでの感染症防止対策を徹底して継続し、感染防止に努める
よう、みんなで気を付けていきます。
ご家庭における感染防止対策の継続もよろしくお願いいたします。
ありがとう
2年生教室です。
「ころんでけがをしたとき、学校まで連れてきてくれました。」
「マスクを作ってくれました。」
「学校へ来るとき、いつも見守ってくれています。」・・・・・・
友達や家の人、見守り隊の方々に助けてもらったり、してもらったりした経験を
次々と発表していました。
改めて、いろいろな人に助けたもらったり、お世話してもらったりしていること
に気づいたようです。
今日のメニューは
12月1日(火)、12月最初の給食です。
ナン
牛乳
カレーペースト
ゴマネーズ和え
野菜スープ
本日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
〒960-0102
福島県福島市鎌田字早津小屋12
TEL 024-534-4368
FAX 024-531-1097