月輪小学校日誌

2020年5月の記事一覧

花丸 朝から寒いですが、1・3・6年生元気です。

本日は、1・3・6年生の登校日です。
朝から、雨模様で、5月にしては、寒い日となりましたが、
子どもたちは、元気に登校し、集中して学習に取り組んでいます。

今日は、1年生の学習の様子をお伝えします。


国語で、「よろしくね」という題材で、友達に自己紹介する学習でした。

 

自己紹介の仕方をみんなで確かめます。

「わたしの名前は〇〇〇〇です。

 〇〇〇〇が大好きです。」

 

 


一人ずつ教室の前へ出て、自己紹介をします。

「私の名前は〇〇〇〇です。

 学校が大好きです。」

みんなとっても上手に発表できていました。
これまでよりも、お友達のことが分かるようになりましたね。

 

 

  

 

 

興奮・ヤッター! 修理完了です

 昨年度から、配管からの水漏れのため使用禁止だった西側2階男子トイレの
和式トイレが5月19日より使用できるようになりました。
 水を流すレバー付近の配管からの水漏れがみられていましたが、その付近の配管を
新しいものと交換していただき、使用可能となりました。
 学校の完全再開に向けて、また一つ、良いニュースをお届けすることができ、大変
うれしいです。

 

 

修理前:レバーを押して水を流すと、配管から水が漏
    れ出す状態でした。

 

 

 

 

 

修理後:レバー付近の配管を新品に交換していただき
    問題なく使えるようになりました。

 

 

 

笑う 2・4・5年生が登校してきました。

 本日、久しぶりの強い雨の日となりましたが、2・4・5年生が
元気に登校してきました。
 久しぶりの登校、授業ということで、昨日の1・3・6年生と同様
少々緊張している様子も見られました。しかし、時間が過ぎるにつれ、
仲間と一緒に勉強できる喜びが表情に現れていました。


今日は、2年生の学習の様子をお伝えします。
 

黒板を見ながら、丁寧に、物語の題名をノートに

書き写します。

「風のゆうびんやさん」

みんなよい姿勢で、しっかり書き写していました。

 


みんなで「風のゆうびんやさん」の音読をします。

家庭学習でも、このお話の音読をしていたので、上手にできていました。

家でおうちの人に聞いてもらいながらの音読もいいですが、友達と一緒に

音読するのもいいものですね。

これから、登場人物の気持ちを考えたりしながら、楽しく学習していきましょう。

グループ 1・3・6年生が登校してきました。

本日は、1・3・6年生の分散登校日でした。

 今日は、各学年とも、国語・算数を中心に久しぶりの授業を行いました。
子どもたちは、多少の緊張感が感じられましたが、久しぶりの授業に、
積極的に取り組んでいました。
 やはり、友達、担任の先生と一緒に勉強できるのはとても楽しいことですね。
子どもたち、先生方の姿にそれが、しっかりあらわれていました。


 6年生は、今週と来週は体育館で学習します。前回の登校日では、5・6年教室に分かれての活動でしたが、
今回は、同じ場所での活動なので、大変うれしそうでした。
 今日の1校時目は国語の漢字の学習を行っていました。真剣に丁寧に漢字をノートに書く姿が、さすが最上
級生と感じました。水曜日もまた頑張りましょう。待っています。

会議・研修 新しい学習教材の紹介です

福島市の教育委員会より、福島市学校教育指導委員の先生方が作成した学習プリントを

5月18日(月)より新たに掲載したとの連絡がありました。

学校からの学習課題に加えて、余裕がある人は、ぜひ取り組んでみましょう。

学校再開後の学習に必ず役立ちますよ。

 

「元気あふれるふくしまの子ども学びの広場」

https://fukushima.fcs.ed.jp/学校教育課/manabi

OK プロはやっぱりすごいです。

5月の連休前の5月1日(金)に校舎1・2階東トイレの不調が発見されました。
使用後、水が流れなくなってしまいました。点検していただいたところ、浄化槽へ
つながる配管のつまりが原因と分かりました。

5月14日(木)に配管のつまりを直すべく、配管のバイパス工事が行われました。
大変大掛かりな工事だと思うのですが、プロはやっぱりすごいです。
機械を巧みに操り、配管用の穴を掘ったかと思うと、手際よく配管の作業も進められました。
埋め戻しも、機械を自分の手足のように操り、私から見ると、あっという間の作業でした。
作業後は、水が流れるか、点検していただき、問題は解消されました。

 

 

来週18日(月)から子どもたちの分散登校が毎日実施されます。それに間に合って、大変ありがたかったです。
作業員の皆様、ありがとうございました。
我々も教育のプロとして、登校してくる子どもたちのため全力で頑張ります。

お辞儀 校庭の草刈りをしていただきました

5月14日(木)東部方部の用務職員さん8名が本校に来校し、
共同作業として、校庭の草刈りをしていただきました。

本校の技能主査も定期的に草刈りをしているものの、本校の校庭は、大変広く、
難儀しておりましたが、今回の作業で、大部分の草刈りを終えることができました。
東部方部の用務職員さんたち、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

御覧のように大変きれいになりました。

喜ぶ・デレ 交換完了です。

昨年度から要望していた、本校入り口の経年劣化により亀裂やひびの入った鉄製のマンホールの蓋とコンクリートの蓋
の交換が終了しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

交換前:分厚い鉄板にひびが入っているのがわかりますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

交換後:新品です。これでしばらくは安心ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

交換前:明らかに亀裂が入っていますね。車も通るところなので、しばらくは、
    カラーコーンを置いて、通らないようにしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

交換後:新品に交換していただきました。これで、車が通っても安心です。

 

今後も、子どもたちの安心・安全のための定期的な安全点検を全職員で実施し、
不具合を見つけた時には、即、対応していきます。

 

 

 

お知らせ 各種学習シートの紹介です

長引く臨時休業中の子どもたちの学びを応援しようということで、
いろいろな、学習シートや動画が紹介されています。とてもありがたいことですね。
今回もそんな、日ごろの学習や日常生活に役立つ資料へのリンクを貼り付けましたので、
ぜひ、ご活用ください。

今回の資料は、福島県教育委員会よりの資料提供です。

〇「作ってみよう おうちでできる給食レシピ」
 「作ってみよう おうちでできるかんたんレシピ」

https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/edu/syokuiku-outidedekiru.html

 子どもたちに人気の「りっちゃんサラダ」のレシピも掲載されています。
 家族で協力して作ってみるのも楽しいですね。

〇「活用力育成シート」「定着確認シート」

 「活用力育成シート(平成30年度版・令和元年度版)」
https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/edu/rinjikateigakusyu.html#katsu


 「定着確認シート(平成25年度版~平成29年度版)」
※定着確認シートに関しては、著作権の関係で掲載されていない教科もありますことをご了承ください。

 https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/edu/rinjikateigakusyu.html#tei

 

 「活用力育成シート」「定着確認シート」は、一般への提供を5月11日(月)までとしていましたが、6月1日(月)までパスワードなしで利用できるようになりました。ぜひ、ご活用下さい。

 

 

お辞儀 登校日に配布した学校だよりを掲載しました

5月12日・13日の登校日に子どもたちに配布した学校だよりを掲載しました。

どうぞご覧ください。

令和2年度月輪小学校 学校便り №3.pdf

本日は、12日・13日と子どもたちが登校してきた2日間とはうってかわって
少々寂しい月輪小学校ですが、来週の登校日に向けて、教職員は、粛々と授業の準備や
提出された休業中の課題の処理と整理を進めています。
先生方は、来週の登校日をとても楽しみにしています。

 

 

 

 

 

健康に気を付けて規則正しい生活を送り、元気に登校してきてね。
待ってます。