月輪小学校日誌

2020年5月の記事一覧

にっこり 1・3・6年生が登校してきました。

昨日に引き続き、本日は分散登校日の2日目でした。今日は、1・3・6年生が元気に登校してきました。

朝の集団登校では、班長を先頭に一列で、前の友達との距離を適切に保って登校する姿が見られました。
新型コロナウイルス感染症予防のために登校時に気をつけることとして指導されたことを、しっかり守っている姿に、さすが月輪っ子と感動しました。

登校してからは、久しぶりに会う友達との会話を楽しんでいる姿が、随所に見られました。

 

 

1年生も久しぶりの登校にうれしいやら、緊張するやら。

早くお友達の名前を覚えて、楽しく遊びたいですね。

 

 

 

 

久しぶりの登校で、新しい担任の先生と会うのもまだ、4回目ということもあり少し緊張気味でした。

 

 

 

 

6年生は、30人在籍しています。新型コロナウイルス感染症予防のために、1m以上の間隔を取ろうとすると、全員が1つの教室に入ることができません。そのため、2つの教室に分かれての対応となりました。それでもやはり、久しぶりの登校、友達と会えることのうれしさを隠せない様子でした。
 来週の登校日で、友達、先生方に会うとともに、一緒に勉強できるのが、より一層、楽しみになりましたね。

 来週みんなが元気に登校してくるのを先生方も元気に待っています。

OK きれいになりました

 5月12日(火)に職員作業でプール清掃を行いました。
 プールだけではなく、トイレや下駄箱の清掃、プールサイドの草むしり等も行いました。
 プール周辺が見違えるようにきれいになりましたよ。
 PTA副会長さんにも手伝っていただきました。また副会長さんが持ち込んでくださった
 強力な高圧洗浄機2台のおかげで、大変効率よく、短時間で作業を終了することができました。
 本当にありがとうございました。

 

 

 子どもたちの喜ぶ顔を想像しながら、気持ちを込めて作業を進めました。御覧のように、すっかりきれいになりました。

にっこり 2・4・5年生が登校してきました。

 4月22日(水)の登校日以来、約3週間ぶりに、子どもたちの元気な声が月輪小学校の校舎に響き渡りました。
 

先生の話に真剣に耳を傾けます。

 

 

 

 

 

来週に向けての家庭学習の課題について確認です。

 

 

 

 

 

一人じゃなくて、みんなで読書。うれしそうです。

 

 

 

 

子どもたちがいてこそ学校であり、先生方であることを改めて感じた一日となりました。
校舎の中が明るく爽やかな雰囲気で包まれました。先生方も、表情が生き生きし、本来の姿が見られました。
明日は、1・3・6年生が登校してきます。とっても楽しみです。
交通安全に気を付けて、元気に登校してきてください。みんな待っていますよ。

 

明日は【2・4・5学年】登校日

【5/12 2・4・5学年登校日】

〈登校〉8:05 〈下校〉9:30 

上級生が中心になって、安全に登校しましょう。

  • マスクの着用
  • 朝の検温、体調確認
  • 前の人に触れない程度の間隔を空けて歩く

 

【密閉・密集・密接を避けるために・・・】

分散登校日の設定・児童預かりについて

【5月11日~31日の対応について】

〈本校発出文書をご確認ください〉

05.08臨時休業延長期間の分散登校日の設定について.pdf

05.08臨時休業期間の児童預かりについて.pdf

05.08分散登校日設定について(見守り隊の皆さまへ).pdf

(1)5月11日(月)から15日(金)までの間に、分散による登校日を1回設ける

【日時】

  • 5月12日(火)〈2・4・5学年〉
  • 5月13日(水)〈1・3・6学年〉
    登校8時05分 下校9時30分

【登下校】

  • 集団登校(上級生を中心に、班長・副班長として安全に登校する。)
  • 1年生は、下校グループごとに教員が付き添います。
  • 2年生以上は、通常の下校とします。
    (集団下校は行わない。)

【持参物】

  • ランドセル、筆記用具
  • 臨時休業期間に取り組んだ学習課題
  • 学校から借りた本
  • 健康観察確認票
  • マスク着用

(2)5月18日(月)から29日(金)までの間は、分散による週2回の登校日を設ける。

  • 小学1学年、6学年は、週3回の登校日とする。

【日時】

  • 5月18日(月)〈1・3・6学年〉
  • 5月19日(火)〈2・4・5学年〉
  • 5月20日(水)〈1・3・6学年〉
  • 5月21日(木)〈2・4・5学年〉
  • 5月22日(金)〈1・6年〉
  • 5月25日(月)〈1・3・6学年〉
  • 5月26日(火)〈2・4・5学年〉
  • 5月27日(水)〈1・3・6学年〉
  • 5月28日(木)〈2・4・5学年〉
  • 5月29日(金)〈1・6年〉
    登校8時05分 下校11時25分


(3)児童預かりについて

児童は自宅での対応が原則となりますが、やむをえない事情等で11日以降も児童預かりを希望される方は、改めて学校まで連絡・相談ください。分散登校日及び分散登校日の校下校後も児童預児童預かかりを行います。
なお、詳細は、別紙「臨時休業期間(5/11~5/31)の児童預かりについて」をご確認ください。

了解 元気ですか!

 月輪小学校のみなさん「元気ですか!」

 先生方が電話で様子を確認したところ、みんな、元気に過ごしていると聞いて  

とっても安心しています。

 健康で元気いっぱい過ごすことができれば、勉強にも運動にも遊びにも精一杯

取り組むことができます。何事も、中途半端ではなく、一生懸命取り組みたいですね。

 明日から、5連休となり、おうちの人も仕事がお休みで、家族で過ごすことが多く

なると思います。しかし、今年はいつもの連休とは違って、新型コロナウイルス感染

症予防に努める必要があります。何度もお知らせしているところですが、気を緩めるこ

となく、以下の3点家族みんなで取り組み、一日も早く感染症終息の日を迎えられる

ようにしましょう。

〇3つの密(密閉 密集 密接)を避ける

〇こまめな手洗いとせきエチケットを守る(マスクの着用も含む)

〇不要不急の外出をさける。

 ※お休みが続くので行楽に出かけたくなるかもしれませんが、ここが我慢のしどころです。

  みんなで気をつけましょう。

 

付け足しです。 

☆健康を保つために家族で工夫して運動に取り組んでみましょう。

 外出を避けながら、体を動かすというのはなかなか難しいのですが、

いろいろな情報を見てみると。室内でできる運動やストレッチもたくさん

紹介されています。参考にしてみてください。

 ただ単に、取り組むだけでは面白くないという場合は、一定の時間に何回

できたかを家族で競争するなど、ゲーム性を持たせるのも面白いですね。楽

しく取り組むことが、コツですね。家族で相談して、取り組んでみましょう。

 軽く汗ばむくらいの運動をすると、心も体もすっきりしますよ。

 ※福島市教育委員会学校教育課「元気あふれるふくしまの子ども学びの広場」の中に運動に関する

  動画やワークシート、各種リンク集がたくさん掲載されています。ぜひ、ご活用ください。

 https://fukushima.fcs.ed.jp/学校教育課/manabi

 

 

 月輪小学校の先生たちは、元気なみなさんと一日も早く会って、元気に楽しく、勉強や運動に取り組めることをとっても楽しみにしています。皆さんもその日を楽しみに、今できることに、全力で取り組んで元気に過ごしていてくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

お辞儀 善意の手作りマスクをいただきました

 4月30日(木)にもちずり学習センターから、館長さんはじめ3名の方が来校されました。

なんとうれしいことに、市民の方々の善意で寄せられた、手づくりマスクを届けにいらしたのでした。

本校の児童数分120枚と予備として37枚の合わせて157枚いただきました。

 子どもたちの安心、安全、健康を第一に考えてくださる市民の皆様の善意に心が温まりました。

 子どもたちが登校した際に、一人一枚ずつあげます。大切に使って、感染症予防に努めるとともに

感謝の気持ちを醸成していきたいと思います。そして、困っている人がいるとき、自分たちに何ができるか

考え、行動に移せる子どもたちに本校の教育活動全体を通して育てていきたいと思います。

 福島市民の皆様、本当にありがとうございました。