月輪小学校日誌

2021年10月の記事一覧

お辞儀 バランスの良い食事とは

4年生は栄養教諭の先生をお招きして
栄養教室を実施しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 食事に関する事前アンケートで4年生は苦手な野菜が多いことが
わかっていました。

 1日の野菜の摂取量350gは、皿に乗せると、どの位
になるのか、模型で示していただきました。
 子どもたちは、そのくらいなら食べることができそう。との
反応を示していました。

 今日のお話をもとに、バランスの良い食事を意識して、
健康な体を保ちましょうね。

ひらめき 人はどのようにして体を動かしているのかな

4年生教室です。

 

 

 

 

 

 

骨格模型が提示されていました。

 

 

 

 

 

 

人が肘を動かすことができるのはどうしてなのか
骨格を予想して、その仕組みについて話し合っていました。

 

 

 

 

 

 

タブレットPCの腕の図の中に、一人一人が予想した骨格をかき入れ
何人かの予想した骨格について、検討していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それぞれの考えを、すぐに、映像や図で示して、
それをもとに話し合いができるのは、タブレットPC
ならではですね。4年生の皆さん、タブレットPCを
活用しての学習にだいぶ慣れてきましたね。

晴れ ふうう。暑い。

10月4日のお昼休みの校庭の様子です。

気温は、30℃を記録しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10月だというのにあまりの暑さに、
子ども達は、半そで半ズボンで、汗を流しながら
元気に遊んでいました。

朝晩は、かなり気温が下がってきています。一日の
うちの温度変化がかなり大きいので、体調を崩さな
いように気を付けていきましょうね。

給食・食事 今日のメニューは(りっちゃんサラダ登場)

10月4日(月)の給食です。
本日は「だいすきふくしまの日」献立でした。
福島市内産の食材として「きゅうり」が使われていました。

 

麦ごはん

牛乳

きのこと豆のカレー

「サラダでげんき」りっちゃんサラダ

ヨーグルト

 

 

 

 

 

本日も大変おいしくいただきました。ごちそうさまでした。

※ 本日のサラダ「りっちゃんサラダ」は1年生の国語の教科書に出てくるサラダです。
 病気のお母さんを元気づけようとりっちゃんと動物たちが協力して作るサラダです。
 とてもおいしいと子どもたちにも大人気のサラダです。

鉛筆 想像を広げて

3年生教室です。

 教科書の3枚の絵を見て想像を広げ、たぬきとねずみの
物語のあらすじを考えていました。
※実際には、4コマの絵となっていますが、3枚目は、絵がなく
 子どもたちの想像に任せる教材となっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 みんなどんなお話を考えているのでしょうね。
みんなで、それぞれが考えたお話を聞きあうの
が楽しみですね。