月輪小学校日誌

2020年7月の記事一覧

鉛筆 忠誠

6年生の教室です。

 

漢字の学習をしているようでした。
先生が「私は、うちの奥さんに忠誠を誓っているけど、忠誠ってどんな意味かな」
   「戦国の武将も、おやかた様に、忠誠を誓っていたようです。」 
なにやら、意味深な質問を投げかけています。(なぜか、心の中で、少し、笑ってしまいました。)

よく調べてみると、忠誠とは「忠実で正直な心」
         忠実とは「真心をもってつとめること、まじめによく働くこと。」

         と、ありました。

漢字も、ただ、書くだけではなく、成り立ちや意味をよく理解することで、本当の力として
身につくのですね。

にっこり 心のゆるみはありませんか

本日、校内放送による全校朝の会を行いました。

 

 

 

 

 

 

次のようなことを全校生にお話ししました。

〇ほぼ通常通りの学校生活ができるようになって1か月がたちましたが、
 コロナウイルス感染症予防対策について、「もう大丈夫なのでは」という
 心のゆるみはありませんか。
〇日本だけでなく、世界中で感染者はまだ、増えています。ウイルスが、地球上から
 なくなったわけではありません。
〇なぜ、マスクをするのか。なぜ、こまめに手洗いをするのか。なぜ、人との距離をとるのか。
 そのわけを一人一人しっかり理解して、当たり前のこととしてできるようにしていくことが大切です。

〇最後に、最近、私があいさつする前に、進んであいさつしてくれる子が増えてきており、朝からとても
 気持ちよく過ごすことができていること。

7月も健康に気を付けて、元気に過ごしましょう。

驚く・ビックリ おれに気をつけて

3年生教室です

めあて「おれに気をつけて書く」

初めの一歩の「一」に続いて
「日」という文字を毛筆で書く練習をしていました。

 

「日」を書く時の筆順の二画目の「おれ」に気を付けて書くことが今日の学習のめあて
だったのですね。

 子どもたちは、二画目のおれの部分を書く時、筆つかいに注意して真剣に書いていました。

給食・食事 今日のメニューは

7月2日(木)の給食です。

 

ごはん

牛乳

鶏のからあげサルサソース

おひたし

あさりとベーコンのスープ

 

 

 

 

 

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 

笑う とってもスムーズです

7月1日(水)の給食の準備と食事の様子です。

6月から、コロナウイルス感染症予防のための新しい様式での
給食が始まってから、1か月がたちました。
子どもたちは、給食における新しい様式にも慣れ、準備から
食事までスムーズに行動できていました。

 

密にならないように間隔をとって
並んだうえで、一方通行かつ無言で給食をとり、
自席に戻ります。

 

 

 

 

全員前を向いて、不要不急の会話は避けて、
給食をおいしくいただきます。

机上には、咳エチケットのためのハンカチが
用意されています。

 

 

子どもたちの順応性には驚かされます。

子どもたちが、「うつらない」「うつさない」ために何が大切なのか、考え、理解したうえで
取り組めるように、継続指導してまいります。