月輪小学校日誌

Blog

ほうしゃせんってなあに?(1年)

 1年生が放射線の学習「ほうしゃせんについてしろう」を行いました。ゲストティーチャーとして環境再生プラザの方をお招きし、実験やクイズなどを通して分かりやすく教えていただきました。1年生は初めての研究授業で、たくさんの先生に見守られながらもみんな意欲的に学習に取り組んでいました。

オンライン全校道徳

 今日は暑さが厳しかったため、体育館に集まって行う予定だった「第1回全校道徳」をオンラインで行いました。テーマは「きまりはなんのため?」。縦割り班ごとに自分の考えを述べ合い、6年生のリーダーを中心に意見をまとめていきました。第1回目ではありましたが、友達の話を聞き、よい考えには拍手を送りながら温かい雰囲気の中で話し合いを進めることができました。「きまりはなんのため?」子どもたちはそれぞれに自分の考えを深めることができたようです。

月輪の歴史(6年)

 今年も講師の荒木先生をお招きし、月輪地区の歴史について、詳しく分かりやすく教えていただきました。自分たちが住んでいるこの地域が、縄文時代には交通の要所であり、また古墳時代には有力な豪族が住んでいたということに子どもたちは驚いていました。来週は実際に地域を歩いてさらに詳しく教えていただく予定です。荒木先生、またよろしくお願いします。

花丸 150周年記念事業「ブンケンさんと町をきれいにしよう!」大成功!!

 150周年記念事業「ブンケンさんといっしょに町をきれいにしよう!」を本日午後に実施しました。テレビでおなじみのブンケンさんをお招きし、子どもたち、保護者の皆様、実行委員の皆様で地域の清掃活動を行いました。ブンケンさんから、「ゴミ」ではなく「希望のかけら」だと教えていただき、希望のかけらをたくさん拾い集めることができました。参加した子どもたちから「楽しかった」「地域がきれいになってうれしいです」「心もきれいになりました」「これからもやりたいです」などの感想が聞かれました。テレビ放送は7月1日の予定です。参加された皆さん、お疲れさまでした!大成功でした!

引き渡し訓練

 授業参観の後、洪水災害を想定しての避難訓練及び保護者の方への引き渡し訓練を行いました。今日の避難訓練は、子どもたちは放送をしっかり聞いて、落ち着いて行動することができました。100点の参加態度でした。その後の引き渡し訓練も保護者の皆様のご協力のもとスムーズに行うことができました。ありがとうございました。

写真掲載について
お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。