月輪小学校日誌

Blog

雪遊び(1年)

 1年生が校庭で雪遊びをしました。雪だるまづくりやそり遊びはできませんでしたが、薄く積もった雪をかき集めて、雪山を作り、最後は雪合戦をして楽しみました。

3学期のめあて

 全校集会で、3年生と5年生の代表児童が「冬休みの思い出と3学期のめあて」の作文を発表しました。めあてが達成できるように、努力を続けてください。応援しています。

校舎外壁補修工事

 校舎外壁の補修工事を行っています。本校の校舎は、1・2年生教室がある2階建ての棟は昭和46年に、3~6年生の教室がある3階建ての棟は昭和54年に建てられました。およそ50年が経過し、老朽化が進んでいます。事故がないように今後も安全点検をしっかり行っていきます。

昔遊び

 1・2年生の生活科の学習で「昔遊び」を行いました。今日は、ふくこぶしの会の皆さんにおいでいただき、竹馬、竹ぽっくり、紙飛行機を教えていただきました。竹馬と竹ぽっくりは、ふくこぶし会の方が全て手作りで準備してくださいました。最後には一人ずつ、竹とんぼをプレゼントしていただき、みんなで遊びました。ふくこぶし会の皆さん、ありがとうございました。

通学班話し合い

 昼休みに雪道の歩き方の注意することについて安全担当から話がありました。その後、通学班ごとに危険箇所について確認しました。

3学期 元気にスタート!

 49日間の3学期がスタートし、子どもたちの元気な声が学校に帰ってきました。目標に向かって努力を続け、自信と期待をもって次の学年に進むことができるようがんばってほしいと思います。保護者の皆様、地域の皆様、今年もよろしくお願いします。

第2学期終業式

 2学期が今日で終わりました。毎日の努力の積み重ねで、子どもたちは確実に成長しました。今日の終業式では、代表の児童が2学期を振り返ってよかったことやこれから頑張りたいことを発表しました。また生徒指導担当から、冬休みの生活についての話がありました。安全に有意義に冬休みを過ごしてほしいと思います。終業式の様子をテレビ局と新聞社が取材しました。

授業参観

 本日の授業参観に多くの保護者の方々に出席していただきました。ありがとうございました。お子さんの頑張っている姿、成長の様子をご覧いただけたことと思います。

給食試食会

 PTA教養委員会主催の給食試食会が開かれ19名の保護者の方々が参加しました。調理員さんの思いが給食から感じられたことと思います。ご参加ありがとうございました。

鼓笛結団式

 新鼓笛隊のパートが決まり、鼓笛隊結団式を行いました。鼓笛移杖式、運動会、市内パレードでの演奏に向け、これから本格的に練習が始まります。

成長する体のために(5年)

 5年生で栄養教室を行いました。五大栄養素の働きについて、栄養教諭の先生に教えていただきました。これまでの給食のとり方を振り返り、自分の体の成長のためにどんなふうに給食を食べるとよいかを考えました。

ミニミニビブリオバトル

 図書委員会がミニミニビブリオバトルを行いました。3人の出場者がおすすめの本をそれぞれ工夫をこらして発表しました。3人の発表を聞いた後、どの本を読みたくなったかを全校生が投票し、チャンプ本が決まりました。どの発表もとても素晴らしいものでした。

おいしい焼きいもできました!

 地域の佐藤先生にお世話になって、1・2年生が焼きいもをつくりました。2時間じっくりと火を通したサツマイモは、とっても甘くスイートポテトのようでした。おすそ分けで全校生もいただきました。

健康を考えて(3年)

 栄養教諭の先生をお招きし、3年生で栄養教室を行いました。毎日食べている給食が健康にどうつながっているかを教えていただきました。自分の健康を考えて、給食を食べるための作戦を考えました。

 

今日の月輪ゼミ

 今日の月輪ゼミにもたくさんの子が参加し、集中して学習に取り組んでいました。自分から進んで学ぶのはとても素晴らしいことです。ぜひ続けてほしいです。

感謝の会

 いつも子どもたちの登下校を見守っていただいている見守る会の皆さんをお招きして、感謝の会を行いました。子どもたちから見守る会の皆さんへ色紙と歌を贈りました。これからもどうぞよろしくお願いします。

放射線教育推進校授業研究会

 放射線教育授業研究会が開かれ、教育長様をはじめ、教育委員会の方々、市内小・中学の先生方など多くの方が来校し、2、3、6年生の授業を参観されました。参加された皆様、ありがとうございました。

 子どもたちは、学習課題の解決に向けて真剣に学習に取組みました。授業後の協議会では話合いが活発に行われました。

 

フリー参観

 今日はフリー参観日。たくさんのご家庭の皆さんが来校し、学習や生活の様子を参観されました。ありがとうございました。