学校日誌
ALTの先生が来校しました
本日は、3学期になって初めてのALTの先生の来校日でした。
各学年の授業では、ALTの先生とのやり取りを通した会話の練習などが行われていました。
薬物乱用防止教室
昨日の午後は、2年生の授業で薬物乱用防止教室が実施されました。
学校薬剤師の先生を講師に、お酒やタバコの害についてはもちろん、
様々な薬物について学習しました。
中学校最後の定期テスト
3年生は、本日と明日の2日間で学年末テストが行われます。
3年生にとっては、中学校の定期テストはこれで最後となります。
受験勉強はもちろん、今回の学年末テストにも全力で取り組んでいます。
がんばれ3年生
電源キャビネット設置
学習者用タブレットの導入に合わせて、電源キャビネットの設置が行われました。
本日と明日の2日間で各学級に設置されます。
作業は順調
1年生の技術の授業は木工の授業を行っています。
一枚板からそれぞれのパーツを切り出し、ラックを製作しています。
作業は順調です。
第3学期始業式
8日(金)が臨時休業になったことから、本日が第3学期の始業式となりました。
始業式では、各学年の代表生徒が冬休みの反省と3学期の抱負について発表がありました。
発表から各学年とも冬休み中も家庭学習や家の手伝い等にしっかり取り組んだ様子がわかり、
3学期も目標に向かって一生懸命取り組もうとする熱意が伝わる発表でした。
臨時休業(1月8日)について
一斉メールでもお知らせいたしましたが、福島市教育委員会より1月8日(金)を臨時休業とする通知がありました。
福島市教育委員会の指示と合わせて、本校では下記のとおり対応いたしますのでご確認ください。
臨時休業のお知らせ.pdf←こちらをクリックしてください。
第2学期終業式
明日の臨時休業に伴い、本日第2学期終業式が行われました。
校長式辞では、
1 様々な活動において、笑顔や真剣な表情がたくさん見られたこと。
2 学校生活の中で、他人を傷つける言動がほとんどなかったこと。
3 真剣に取り組むときは真剣に、楽しむときは楽しく、メリハリをつけて行動できたこと。
多くの西根中生が、当たり前のことを当たり前にできています。
3学期は、さらに素晴らしい学校にしていきましょう。
と、生徒たちの2学期の素晴らしい点についてお話をいただきました。
また、代表生徒が2学期の反省と冬休みの抱負について発表し、各学年のこれまでの生活を振り返りました。
職業調べ発表会
1年生では、総合的な学習の時間において職業調べを行っていました。
本日は、調べた内容をそれぞれの職種のブースにわかれて、ワークショップ形式での発表会を行いました。
発表する生徒はもちろん、発表を聞く生徒もメモをとりながら聞き、様々な職業につい学ぶ機会となりました。
一足早くメリークリスマス
本日の給食はクリスマス献立でした。
メニューは、牛乳、コッペパン、タンドリーチキン、カラフルサラダ、トマトビーンズスープ、セレクトケーキです。
ケーキにはかわいいサンタクロースの絵も。一足早いクリスマスでした。
また、一斉メールでもお知らせいたしましたが、23日(水)は臨時休業となります。
そのため、明日が2学期の終業式となります。
福島市教育委員会からの通知を本日配付いたしました。ご確認をお願いいたします。
1月の行事予定
本日、1月の行事予定を配付いたしました。
こちらにも掲載いたしますので、ご確認ください。
1月の行事予定について.pdf←クリックしてください。
また、健康観察記録表も掲載いたしますので、ご活用ください。
健康観察記録表(1月).pdf←こちらもクリックしてください。
ダンスの授業
2年生の保健体育では、ダンスの授業が行われています。
各グループでは、タブレットを利用して動きを確認しながら、
練習に一生懸命取り組んでいました。
3日連続でも
天気は回復しましたが、今朝も積雪がありました。
3日連続の雪かきとなりましたが、登校した生徒が自主的に雪かきを手伝う姿は変わりません。
大雪で大変でしたが、生徒たちの素晴らしい姿を改めて見ることができた3日間でもありました。
今日もありがとう
昨日に引き続き、今朝もかなりの積雪がありました
屋根に積もる雪を見ると、昨日からの積雪と合わせて30㎝にはなるでしょうか
そんな中、今朝も多くの生徒が雪かきを行ってくれました
PTA教養講座
昨日の夜には、PTA教養講座が行われました。
今年度は、「腰痛予防ストレッチ講座」が行われました。
講師の先生のご指導のもと、参加された保護者の方はストレッチを行いました。
実力テスト
本日は、1,2年生で実力テストが行われました。
2学期のまとめとなるテストです。
各学年とも最後まであきらめずに集中して取り組みました。
雪かき
今朝は、昨日からの降り続いた雪が積もってかなりの積雪となりました。
早めに来た職員が雪かきを行っていると、登校してきた生徒たちが自主的に雪かきを手伝ってくれました。
雪かき用の道具の数も限られていますので、手伝いたくてもできなかった生徒もいました。
生徒たちの協力に感謝です。
冬至かぼちゃ
本日の給食のメニューに冬至かぼちゃが登場しました。
今週は、まさに冬の気温です。全校生一同、風邪をひかないよう
おいしく冬至かぼちゃをいただきました。
給食センターのみなさん、ごちそうさまでした
一面の銀世界
昨日からの雪が今朝には積り、学校も一面の銀世界になりました。
昼休みには、生徒たちの力作が校庭に出現しました。
朝会
今朝は、朝会が行われました。
校長先生よりお話をいただいた後、賞状披露がありました。
これまでの西根中生のがんばりが光ります。
また、生徒指導担当の先生より2学期のまとめと冬休みの過ごし方についてお話がありました。
毎月テスト
放課後には、毎月テストが行われました。
毎月、5教科の中から3教科が実施されています。
12月は、1年生が国、数、理。2年生が国、社、英。3年生が数、理、英でした。
学校を美しく
本日、3組の生徒の皆さんが、校内の環境美化のためにプランターに花を植えてくれました。
用務員さんを講師に、プランターの土入れやビオラの苗を植えました。
完成したプランターは、生徒昇降口や玄関に飾られました。
だいすきふくしまの日
本日の給食は、「福島型学校給食推進事業 だいすきふくしまの日」のメニューでした。
ごはん、牛乳、わらじカツのソースカツ、ごぼうサラダ、なめこ汁、県産一口ももゼリーです。
福島農林水産部から提供いただいた福島県産ヒレカツに給食センターの特製ソースがかかっていました。
カツの大きさにビックリですごちそうさまでした。
常時活動
総務委員会の常時活動の一つとして校内の環境整備があります。
本日は、昼休みに校庭の草取り作業を行いました。
学校をよりよくするための活動の中に、生徒たちの一生懸命の姿があります
芸術鑑賞教室
本日6校時は芸術鑑賞教室が行われました。
演奏者は市内の音楽教室の講師が結成したバンドの
Yochi Yochi Ω(ヨチヨチオメガ)が来校し、
全校生へ向けて熱いメッセージと演奏を届けてくれました。
授業の様子から
昨日の授業の様子を紹介します。
1年生の音楽では、筝の練習を行っていました。「さくら さくら」を上手に演奏していました。
2年生の英語では、5行詩を書いていました。英語の辞書を片手にペアやグループで取り組んでいました。
3年生の理科では南中高度について学習していました。
また、国語では和歌について学習し、和歌の感想を発表しながらその和歌の特徴を捉えていました。
本日の授業から
本日の2年生の音楽の授業では、アルトリコーダーについて学習をしていました。
指の押さえ方を確認し、演奏の練習をしました。
練習するたびに思い出し、上手になっていきます。
授業の様子から
本日の午後は、各学年で総合的な学習の時間の授業が行われていました。
1年生では、先日行われた生産体験学習の礼状の記入や職業調べを行いました。
また、2年生では進路学習として高等学校について学習しました。
3年生では、私立高校の願書の下書きや二十歳の自分へのメッセージを記入したりしました。
給食センター学校訪問
本日は、給食センターから栄養士の先生が本校にいらっしゃいました。
給食の様子をご覧いただくとともに、放送で朝食の大切さなど
食に関するお話をいただきました。
小学6年生が中学校訪問へ来ました
本日は、西根中学校区の湯野小と東湯野小の6年生が中学校訪問に来ました。
あと4か月後には西根中学校へ入学する皆さんです。
授業や部活動など中学校の様子を見学するとともに、生徒会役員による本校の説明を聞きました。
また、6年生の1つ先輩にあたる中学1年生から6年生へのメッセージも配付しました。
来年の入学を楽しみに待っています。
中学校区小中連接事業研修会
昨日27日(金)に、西根中学校区小中連接事業の研修会が湯野小学校を会場に行われました。
当日は中学校区内の湯野小と東湯野小の児童が合同で授業を行いました。
また、授業後は小学校、中学校の教員が各部会にわかれて、授業改善や読書活動の推進等について協議が行われました。
調理実習
昨日、1年生では調理実習が行われました。
ハンバーグステーキとにんじんのグラッセを班で協力し、手際よく調理しました。
12月の行事予定
先日、保護者の皆様に配付いたしました12月の行事予定を掲載いたします。
12月の行事予定について.pdf←こちらをクリック
また、12月の健康観察記録表もご活用ください。
なお、左側のお知らせにも健康観察記録表は掲載しております。
研究授業
3校時に3年生の授業において、音楽と社会の研究授業が行われました。
音楽の授業では、歌劇「アイーダ」の登場人物の心情を様々な音楽の諸要素から
読み取り自分の考えを書く授業が行われました。
グループでそれぞれの考えを共有し、内容を深めました。
また、社会の授業では「大きな政府」と「小さな政府」のメリットやデメリットについて考え、
今後の日本の財政の在り方について、ディベートを通して議論を深めました。
各種委員会
昨日の放課後には、各種委員会が行われました。
11月も残すところわずかとなりました。
今月の反省とともに、2学期最後となる12月の活動について確認をしました。
期末テスト(1,2年)
本日は、1,2年生の期末テストが実施されました。
2学期のまとめとなる大切なテストです。
1点でも多くとるために、これまでの準備はもちろん
集中してテストに取り組んでいました。
おいしいみかん
本日の給食では、通常のメニューでは予定はありませんでしたが、
JA熊本うき柑橘部会様からご寄付いただいた、宇城みかんを全校生へ配付しました。
震災から毎年寄付をいただいています。おいしいみかん、ありがとうございました。
教育相談のその後は
昨日まで教育相談が行われ、学習や生活について話し合われました。
来週の火曜日には、1,2年生の期末テストが実施されます。
昨日までは、教育相談のため昼休みがありませんでしたが、
本日は昼休みにテストに向けて各教室でテスト前学習に取り組みました。
2年生の教室では、お互いに教え合いや学び合いの姿も見られました。
給食は牛ステーキ
本日の給食は、牛ステーキが登場しました。
メニューは、ごはん、牛乳、牛ステーキおろしソース、
ブロッコリーサラダ、春雨スープ、県産なしゼリーでした。
生徒たちも待ちに待ったメニューでした。
調理いただいた給食センターの皆様、おいしい給食をありがとうございました。
教育相談ありがとうございました。
先週金曜日からの教育相談が本日で終了しました。
保護者の皆様には、お忙しい中ご来校いただきありがとうございました。
授業の様子から
音楽の授業では、「魔王」について学習しています。
父親と子どもの声の表現の違いを、音の高さで比較しながら内容を深めました。
また、社会の時間では、気候の違いによる農業の特徴について学習を行いました。
新しい柔道着
今朝は、保健体育の授業で使用する柔道着の販売が1年生で行われました。
これからの授業が楽しみです。
教育相談
本日より来週木曜日まで教育相談(三者相談)が実施されます。
お忙しい中ご来校いただく保護者の皆様ありがとうございます。
生産体験学習
昨日は、1年生の生産体験学習が行われました。
前回シール貼りでお世話になった農家さんへ行き、収穫を行いました。
シールを貼ったところには、自分でかいた模様が出ていました。
避難訓練
6校時に飯坂消防署員の方のご指導のもと、避難訓練を行いました。
火災による想定で校庭に避難後、スモーク体験を実施しました。
署員の方から火災時の避難の方法や煙の特性について教えていただきながら
教室の中に充満させた煙の中を進む体験を行いました。
期末テスト(3年生)
本日は、3年生の期末テストが行われています。
進路を目前に控え、これまで以上に集中してテストに取り組んでいます。
がんばれ!3年生!
事後研究会
本日行われた研究授業の事後研究会が放課後行われました。
先生方が一つの授業を通して、生徒たちの学力向上のために
どのようにしていけばよいのか、KJ法を用いながら協議を行いました。
地域学校保健委員会
本日午後に本校を会場に地域学校保健委員会が開催されました。
昨年度より、中学校区の小中学校で連携し、子どもたちの健康課題等について
校種をこえて課題を共有し、実効性のある取組を行っていくねらいがあります。
子どもたちのより良い成長につながるよう、学校医等の先生方からもご助言をいただきました。
研究授業
本日の2校時目に研究授業が行われました。
国語科の授業では、表やグラフから作者の仮説について検証する授業が行われました。
生徒は、理由や根拠を明確にして答えることができていました。
また、技術科の授業では、両刃のこぎりの使い方を確認し、板の切断を行いました。
生徒同士両刃のこぎりの使い方について助言しあいながら活動を行うことができました。
1年生調理実習
本日は、1年生の調理実習が行われました。
それぞれが分担しながら手際よく調理が行われています。
調理で出た生ごみは、福島市の取組でも紹介されている段ボールコンポストで処理しています。
高等学校入試説明会
本日、3年生と保護者を対象に来年度の高等学校入試説明会を開催しました。
県立高校や私立高校の入試の内容等について、進路指導主事より説明がありました。
また、来週金曜より本校では三者相談が行われます。
毎月テスト
本日は、毎月テストが行われました。
5教科の中から、1年生は国、英、社。2年生は、国、数、理。3年生は、国、英、社。に取り組みました。
全教科満点者は職員室前に掲示されます。
11月の行事予定について
朝晩と日中の温度差が大きい日々がつづきます。来週からは11月となります。
先日、保護者の皆様には配付済みとはなっていますが、11月の行事予定を掲載いたします。
11月の行事予定について.pdf←こちらをクリック
また、11月の健康観察記録表も掲載いたします。
画面左のお知らせにも掲載しておりますので、ご活用ください。
健康観察記録表(11月).pdf←こちらをクリック
技術・家庭科実習
1年生の技術・家庭科では各クラスで実習が行われていました。
技術科では、一枚板から作品の製作を行います。
本日は、板にけがきの作業を行っていました。
家庭科では、調理実習が行われ手際よく作業を行っていました。
3年生実力テスト
本日は、3年生の実力テストが行われました。
進路実現に向けて、大切なテストです。
テストは、受ける前はもちろん受けた後も大切です。
自分の実力アップのために復習もがんばってほしいと思います。
各種委員会
放課後には各種委員会が行われ、今月の活動反省と来月の活動の確認が行われました。
各委員会とも自分たちの委員会活動について真剣に話し合う姿が見られました
ニコニコおむすび大作戦
本日の土曜授業では、JAふくしま未来フレッシュミズ部会湯野支部の
皆様のご協力をいただき、2年生を対象に「ニコニコおむすび大作戦」を開催しました。
お米の栄養や地域の農産物についてクイズ形式でお話を聞いたり
みんなで1人2個のおむずびを作ったりしながら食と農の役割について学びました。
いざ!県大会へ!
本校では、先日の県北大会を勝ち上がり、野球部とソフトボール部が県大会へ出場します。
県大会は明日と明後日開催され、各会場で熱戦が期待されます。
本日は、野球部とソフトボール部が校長先生へ出発のあいさつを行いました。
いも煮会
午前中のスポーツ大会に続き、午後は校庭でいも煮会を行いました。
火をつけるのに苦労している班もありましたが、各班それぞれ協力し、
工夫を凝らしたメニューを完成させました。
スポーツ大会
本日は、校内スポーツ大会が行われました。競技は学級対抗によるバレーボールです。
試合は熱戦に次ぐ熱戦が繰り広げられました。競技後は、各学級の絆がさらに深まりました。
大会の準備や運営も保体委員が中心となり、スムーズな進行もすばらしかったです。
3年生は、最後に学級ごとに写真撮影も行いました。
りんどう祭(午後の部)~フィナーレ~
午後の部は、生徒会企画の生徒会レクが行われました。
〇✕クイズや校舎内全体を使った謎解きクイズ、借り物競争など
工夫をこらした内容で、全校生が頭も体も使って楽しみました。
閉会式では、生徒会の引継ぎ式やりんどう祭のこれまでの取り組みから
本日の内容までをまとめたスライド上映が行われました。
最後に、くす玉を割りりんどう祭の成功を全校生で共有しました。
これまで生徒たちが積み上げてきた一つ一つが成果となって現れた一日でした。
来校いただいた保護者の皆様もありがとうございました。
りんどう祭(午前の部)
本日は、りんどう祭が開催されています。
午前の部は、開会式、各学年発表、合唱コンクールが行われました。
開会式や各学年発表では、実行委員や発表者がしっかりと発表する姿は立派でした。
また、合唱コンクールではこれまでの練習の成果を発揮し、
体育館中にハーモニーが響きました。
明日はりんどう祭
明日はりんどう祭です。これまで、全校生でりんどう祭へ向けて全力で取り組んできました。
本日の午後は、明日の会場準備と最終リハーサルです。
会場準備では、保護者の皆様が座るパイプ椅子を一つ一つ水拭きする係の生徒の姿がありました。
ビックアートは明日の披露が楽しみです。
各学年の発表も準備に余念がありません。
展示物の準備も進んでいます。
明日の駐車場や来校の際の注意事項については、先ほど一斉メールでお知らせしたとおりです。
明日、保護者の皆様のお越しをお待ちしております。
りんどう祭へ向けて
本日の午後は、実行委員の運営により、合唱コンクールリハーサルが行われました。
当日の並び方や動きの確認を行い本番に備えます。
今日よりもさらに素晴らしい各学年のハーモニーが当日聞けることを楽しみにしています。
実行委員の運営も素晴らしかったです。
環境整備ありがとうございます
本校では、技能主査さんに学校の様々な箇所を整備していただいています。
昨日は、古くなって使用できなくなった新聞受けを新たに作り直していただきました。
ありがとうございました。
準備進む
今週土曜日に実施されるりんどう祭へ向けて、
各部門や学年の準備が進んでいます。
準備もラストスパートです。
りんどう祭へ向けて
来週行われるりんどう祭では、合唱コンクールも実施されます。
各学年では、当日に向けて練習を重ねています。
当日は、心をひとつにそれぞれの合唱を作り上げるのが楽しみです
ビックアート作成
来週は本校の文化祭であるりんどう祭が実施されます。
昨日は、全校生でビックアートの作成を行いました。
各学級に分担された用紙に色をぬっていきます。
今後、全体をつなぎ合わせていきます。
完成したビックアートはりんどう祭当日に披露されます。
中間テスト
昨日と今日の2日間で、中間テストが行われました。
1年生にとっては初めてとなる9教科のテストです。
また、先週は新人戦があり、学習時間を確保するのが難しい中でしたが、
それぞれのベストを尽くして、しっかりと取り組むことができました。
朝会
本日は、朝会が行われました。
朝会では、新生徒会役員や学級役員、専門委員会委員長の任命や
先日の支部新人戦を含めた各種賞状披露が行われました。
各種委員会
本日より、10月となり後期がスタートしました。
放課後には各種委員会が行われ、委員会ごとに組織づくりが行われました。
中間テストへ向けて
来週の6日、7日は中間テストが実施されます。
昨日までの支部新人戦での疲れが残る中ですが、
西根中生は次の目標に向けて頑張っています。
本日より、昼休みはテスト前の学習となりました。
新人戦2日目結果⑤
ソフトボール
対 北信中 6-4 勝 1位リーグ 優勝
新人戦2日目結果④
野球
対 清水中 2-3 惜敗 ブロック2位
女子卓球 個人戦
1回戦敗退 3名
2回戦敗退 5名
新人戦2日目結果③
女子バレーボール
対 吾妻中 1-2 惜敗
新人戦2日目結果②
野球
対 信夫中 9-3 勝
新人戦2日目結果①
女子卓球 団体戦
対 平野中 0-3 惜敗
対 吾妻中 0-3 惜敗
女子ソフトテニス 団体戦
対 北信中 0-3 惜敗
対 福一中 0-2 惜敗
ソフトボール
対 渡利中 9-6 勝
男子バレーボール
対 渡利中 0-2 惜敗
10月の行事予定
10月の行事予定を掲載いたしましたので、ご覧ください。
なお、生徒を通して保護者の皆様へはお渡ししてあるものです。
10月の行事予定について.pdf←こちらをクリック
また、健康観察記録表もあわせて掲載いたしますので、ご活用ください。
「お知らせ」の欄にも同様に掲載しています。
健康観察記録表(10月).pdf←こちらをクリック
支部新人戦出発式2日目
本日は、支部新人戦2日目です。
本校では、野球、ソフトボール、女子卓球、男女バレーボール、女子ソフトテニスが大会に臨みます。
本日より競技となる女子卓球と女子ソフトテニスが先ほど、会場へ向けて出発しました。
今日も全力プレーを期待しています。
新人戦結果⑤
野球
対 福島一中 7-0 勝
ソフトボール
対 平野中 8-7 勝
男子バレー
対 北信中 0-2 惜敗
男子卓球
個人戦 3回戦惜敗 3名
2回戦惜敗 3名
1回戦惜敗 1名
新人戦結果④
女子バレー
対 川俣中 2-0 勝
新人戦結果③
男子卓球
予選リーグ 対 清水中 0-5 惜敗
対 北信中 1-4 惜敗
新人戦結果②
男子バレー
対 附属中 2-0 勝
新人戦結果①
女子バレー
対 西信中 2-0 勝
ソフトボール
対 福島四中 15-0 勝
野球
対 福島四中 2-0 勝
いざ新人戦へ
先ほどの部に続き、男子バレー部も出発しました。
女子バレー部は本校が会場となります。
新人戦出発式
本日より、支部中体連新人戦が開催されます。
先ほど、野球部、ソフトボール部、男子卓球部が出発式を終え、各会場へ向けて出発しました。
これまでの練習の成果を発揮し、全力のプレーを期待しています。
新人戦壮行会
明日から行われる支部中体連新人戦の壮行会が行われました。
各部とも新チームでの最初の公式戦となります。
最後の中体連を行えなかった3年生の想いや、
これまで支えてくれた様々な方への感謝、
そして試合に参加できる喜びを胸に、
各部ともしっかりと決意表明を行う姿は立派でした。
明日からの新人戦では、全力を出し切ってほしいと思います。
毎月テスト
24日には、1・2年生の毎月テストが行われました。
25日には3年生の毎月テストも行われ、来月行われる中間テストに向けてのスタートとなりました。
高校説明会
先週、23,24日の両日にわたって高校説明会が本校で行われました。
3年生と希望保護者を対象に各高等学校から説明を聞きました。
直接説明を聞くことで、高校の具体的なイメージがわかり、
今後の進路選択に向けて有意義な時間となりました。
各種委員会
放課後には、各種委員会が行われました。
本日は、前期の反省になります。10月から後期の活動が始まるにあたり、
これまでの反省や引継ぎ事項などを確認しました。
テスト計画
10月6日、7日に中間テストが行われます。
本日の6校時に各学級でテストへ向けて計画を立てました。
今回の中間テストは9教科で行われます。
自分の立てた計画に従って、しっかり学習を進めてほしいと思います。
生産体験学習(1年生)
JA様、地元農家様の協力を得て、本校では例年生産体験学習を実施しています。
本来この時期は2回目の活動となりますが、休校のため1回目が実施できなかったことから、
本日が1回目の活動となりました。
修学旅行 昼食~これから福島へ
3年生は盛岡市内班別自主研修を終了し、これから学校へ帰校となります。
充実した活動を終え、おいしい昼食を食べたあとは新幹線で福島へ帰ります。
修学旅行 フィールドワークへ出発しました
朝食を終え、各班で盛岡市内班別自主研修へ出かけました。全員元気です。
修学旅行 朝の様子
修学旅行最終日です。朝食を食べて今日は盛岡フィールドワークです。
昨日の様子を1枚紹介します。お天気にも恵まれました。
修学旅行 盛岡手づくり村
盛岡手づくり村でも様々な体験を行いました。
3年生の表情が充実しています
校外学習(1年生) 米沢フィールドワーク
1年生の校外学習では、笹野一刀彫体験や米沢市内のフィールドワークが行われました。
先ほど、帰校し疲れた中にも充実した表情が印象的でした。
校外学習(2年生) うみの杜水族館イルカショー
2年生もうみの杜水族館での活動が充実しています。イルカショーも見ました。
これから水族館を後にし、学校へ帰校します。
修学旅行 小岩井農場~盛岡手づくり村
3年生は、小岩井農場でアクティビティを行ったあと、盛岡手づくり村へ到着しました。
校外学習(2年生) うみの杜水族館
各班とも計画に沿ってうみの杜水族館に集合しています。
この後、水族館を見学し、15:30頃水族館を出発予定です。