『いいのっこ』の日誌
飯野の民話
2年生が飯野町の民話の会の方々に2回にわたって飯野の民話について教えていただきました。
1回目は、民話の由来と実際に民話を聞かせていただき、自分たちが話す民話を決めました。
その後、それぞれ練習を重ね、2回目は、民話の会の方たちに、読み方指導をしていただきました。
2年生の中には、昔の方言を上手に使って、味のある読み方ができる子も見られました。
2年生は民話茶屋と授業参観時にお披露目する予定です。
民話の会の方々の丁寧なご指導ありがとうございました。
心の鬼は追い出せている?
1年教室前に追い出したい鬼がそれぞれ書いてあります。
努力をして、1日も早く鬼を追い出してほしいと思います。
また、保健室前には、
追い出したい鬼を選ぶと、あみだくじでその鬼の追い出し方が書いてある掲示があります。
休み時間なると、子どもたちは追い出したい鬼を選んであみだくじを楽しんでいます。
マネースクール
本日、5年生が信金の方を講師に招き、マネースクールを行いました。
お金クイズでは、お金の種類を答えました。
1円、5円、10円、50円、100円、500円、1000円、5000円、10000円こんなにたくさんあるんだ~
「まだありますよ」「え~と・・・」ほとんどの子どもたちは2000円札をわかりませんでした。
お金の数え方、お小遣いを大切に使うなど教えてもらいました。最後に貯金箱と小遣い帳をいただいたので
小遣いの使い方を考え、貯金箱にお金がたまるといいですね。
講師の皆さんありがとうございました。
そろばん教室
本日、飯野町でそろばんを教えていらっしゃた講師の先生をお迎えして
3年生がそろばんの使い方を教えてもらいました。初めて触る子が半分ぐらいいて
なかなか難しそうでした。指の動かし方を教えてもらい、最後には、2桁の計算を
そろばんで練習し、正確にできるようになりました。短い時間でしたがわかりやすく丁寧なご指導ありがとうございました。
体育館にWax(ボランティア)
本日、児童が帰ってから、飯野小学校施設開放利用団体の高橋さんが体育館フロアー前面の
洗浄とWaxがけをボランティアで行ってくださいました。
子どもたちが滑ってけがをしないようにという配慮からでした。
大変な作業を行ってくださりありがとうございました。
長なわ頑張りました!
福島県なわとびコンテストに参加していた全学級が最終日に新記録を出しました。
その中でも、4年生2クラスが応援しあいながら最初に決めた目標をクリアしました。
4年1組 337回 4年2組 246回 でした。
この長なわとびコンテストを通して、子どもたちの輪を作ることができました。初めは、うまくいかず、得意な子、苦手な子のバランスをとるのが難しく、試行錯誤の連続でした。自分たちの様子を動画にとり確認したり、縄を回さず駆け抜ける練習をしたり、30秒ごとのラップ回数を記録して、苦手な時間帯を見つけ出したり真剣に取り組みました。子どもたちから自然に湧き上がる「励ましのいけるいけるの声」「失敗した子へのどんまい!」「リズムをとる、はい!はい!はい!はい!」学級の子どもと先生の一体感が高まったときに4年1組の337回というすごい新記録が生まれました。みんなで一つの目標に向かい頑張る姿とても素敵でした。これまで頑張ってきた児童の皆さん、先生お疲れさまでした。
どうしてやさいをたべないと・・・
1年生が栄養教諭の先生を講師に招いて食育の授業を行いました。
野菜を食べる大切さについて教えてもらいました。野菜を食べると
①病気から体を守ること ②バイキンをやっつける
③おなかの掃除をする ④食べすぎを防ぐ
野菜を食べるにはどうするか?の質問に1年生は
「好きなものと一緒に食べる」「デザートを目指して食べる」
「先に食べる」「目をつぶって鼻をつまむ」などそれぞれ考えていました。
自分の健康のためにも頑張って食べましょう。講師の先生ありがとうございました。
学校便り「翼ひろげて」No.24
除雪ありがとうございます
今朝、学校につくと小学校周りの歩道がきれいになっていました。
これは、休み中に明治地区に住む齋藤さんがボランティアとして除雪をしてくださったと
伺いました。子どもたちのために大変ありがとうございました。
齋藤さんは、先日、学校の石燈籠の修繕や古タイヤの掘り起こしをボランティアで行ってくださった方です。
本当にありがとうございました。
金属の温まり方
4年生が理科の授業で金属の温まり方の様子を調べました。
金属の板や金属の棒にサーモテープを張って色が変わる様子を記録しました。
以前はロウを塗って解ける様子を見ていましたが、今回は視覚的にはっきりサーモテープでの実験だったので
熱の伝わり方がはっきりとわかりました。子どもたちは、次はどの辺が温まるか予想をしながら集中して実験をしていました。
校庭に一反木綿?
昨日、校庭に白くふわふわと「ゲゲゲの鬼太郎」に出てくる一反木綿のようなものが
たくさん飛んでいました・・・
よく見ると、1年生が生活科の学習で、白いビニルシートにマジックで模様を描き
作った「凧」でした。昨日はちょうどよい風が吹いていて、手作りの凧が気持ちよさそうに
校庭を飛んでいました。子どもたちも気持ちよく手作りの凧あげができ、とても満足そうでした。
雪かきボランティア
今日は、雪かきをしてもすぐ降り積もるほどの雪になりました。
昇降口付近の雪かきを行っていると、登校し着替えを終えた子どもたちが
進んで雪かきに来てくれました。人の力はすごいですね。たくさんの子どもたちが
協力してくれ、とても助かりました。ありがとう!
新聞出前教室
昨日、5年生が民報新聞社の方を講師に招き、出前教室を行いました。
新聞を作るための色々な情報を教えてもらいました。記事を作るときは、
まず、一番伝えたいことを中心に、どんな内容にするか決めたり、
見出しが大切だということを教えてもらいました。朝、撮ったばかりのクラスの集合写真を使った
号外がすぐに届き子どもたちも驚いていました。わかりやすい説明ありがとうございました。
つるし雛完成しました
先週と今週の2回にわたって講師の方を招いて、3年生がつるし雛を完成させました。
今年の干支のウサギに、柿の実を作りました。綿を詰めるのと詰めたところを縫うのに
苦労しましたが、講師の先生が優しく教えてくれて縫うことができました。
2月23日から飯野町で行われるつるし雛祭りに飾ってもらいます。
ぜひご覧ください。講師の先生方、ありがとうございました。
3学期の目標
全校集会で、1年生の加藤さん、4年2組の齋藤さんが3学期の目標を発表しました。
これまでの反省をもとに、3学期は学習面、生活面で頑張りたいことをしっかり発表できました。
精一杯頑張り、充実した3学期にしてください。
学校便り「翼ひろげて」No.23
飯野小中スポーツ交流会をしました 5年生
今日は、5年生が飯野中学校1年生とスポーツ交流会を行ってきました。
まず、グループごとに自己紹介をし、その後、10グループ対抗でボッチャ大会を行いました。競技中は、よいプレーがあると拍手が出るなど、大いに盛り上がりました。たくさんの笑顔が見られたスポーツ交流会となりました。
また、分かりやすくルールの説明をしたり、大会をてきぱきと進行したりする中学生の姿を見て、「今日の中学生の姿を見て、私たちもこんな中学生になりたいと思いました。こんな中学生になるために頑張っていきます。」と、最上級生に向けて気持ちを新たにする5年生でした。
わらべ歌遊びをしました 1年生
12日に地域学習の先生の斎藤憲子さんをゲストティーチャーとして、1年生が「わらべ歌遊び」を行いました。
始めに、いろいろなわらべ歌遊びを紹介してもらいました。そして、みんなで輪になって「な~べ、な~べ、そこぬけ~」と歌いながら、体を使ったわらべ歌遊びをしたり、歌いながらお手玉遊びをしたりして楽しみました。全員で行った「なべなべそこぬけ」は、みんなでうまくひっくり返ることができるかで大盛り上がり、「またやりたーい!」「楽しかった!」と笑顔いっぱいの1年生でした。
気づき・考え・実行する!3学期始業式
始業式前に、新しい友達、転入生4名の紹介がありました。この4名を加えて187名での3学期スタートとなりました。
始業式では校長先生から、3学期みんなで頑張っていくこととして、「自分の命」はもちろん「友達の命」を大切にすること、常に「思いやり」の気持ちをもって行動すること、そして、気づき、考えたことを実行していこうというお話がありました。
また、学力向上担当の先生より、「もっと勉強や運動ができるようになるためにはどうしたらよいか」というめあてのもと、学習のきまりや学習への取り組み方、頑張っている自主学習のノートの紹介などのお話がありました。3学期51日間、学年のまとめにしっかり取り組み、次の学年へとつなげていってほしいです。
始業式後、小さな善行賞の表彰を行いました。下校途中にけがをした低学年の子をやさしく世話をしてくれた6年女子2名に、福島市長より表彰された賞状を伝達しました。まさに、「気づき・考え・実行する」そのものですね。
校長先生のお話
学力向上担当の話:自主学習ノートの紹介
小さな善行賞
各教室の廊下に並んだ書き初めの作品
元気に3学期スタートしました!
雪の降る中での3学期スタート!
朝、学期始めのあいさつ運動に来てくれていた飯野町青年会議所の方たちが、子どもたちの登校に合わせて、通学路の雪かきをしてくださいました。そして、そのあと元気なあいさつで子どもたちを迎えてくれました。このように、飯野町では、地域の方々がいろいろなところで子どもたちを見守ってくれています。飯野町の温かさに包まれながら3学期を元気にスタートしました。
2学期無事終了
長かった2学期も無事終了しました。
終業式では、校長先生から「物の命を大切にしましょう」休み中には、「大掃除など手伝いを頑張ってください」と話がありました。児童代表の3年生と6年生は2学期の反省と冬休みの目標をしっかりと決め上手に発表していました。
生徒指導の先生からは「ゆきだるま」の頭文字をとり、気をつけることの確認をしました。
充実した冬休みを送ってほしいと思います。保護者の皆様、2学期ありがとうございました。
ジャンボニンニク大きくなっています
5年生が育てているジャンボニンニクが大きく育っています。
近くに借りている畑と同時期に鉢植えで育てているにんにくの芽が
成長しています。これからまだまだ大きくなりそうです。
実際の収穫は、来年の6月ごろ予定です。
学校便り「翼ひろげて」No.22
学校便り「翼ひろげて」No.21
なわとびコンテスト奮闘中
4年生は学級ごとに福島県のなわとびコンテストに昨年に引き続き挑戦中です。
4-1は、今年の目標を300回に、4-2は240回に設定しています。
9月からはじめ、スタート時の210回から順調に記録を伸ばし9月下旬には283回を記録した4年1組。マラソン練習で間が空き、再出発をした12月。12月5日には294回、12月15日には299回と記録更新。ついに、12月6日、307回と目標にしていた300回オーバーを達成しました。その時の子どもたち、担任の喜びは言葉では言い表せないものでした。何かをやり遂げるには根気強く努力を続けることの大切さを学ぶことができました。みなさんおめでとう!
4-2は9月の初めが125回でした。なかなかタイミングがつかめず、スムーズに跳ぶことができず悩みました。
「どうすればうまく続くんだろう?」「遅くてもいいから引っかからないようにしてみよう」などと試行錯誤をしながら
繰り返しチャレンジしました。10月までは伸び悩みましたが、マラソン休憩を挟んだら、11月29日には187回、12月19日には198回と一気に記録が伸び始めました。30秒ごとのラップ回数でも38回跳べるようにもなってきたので、2学期残り数日で200回の壁を突破してほしいです。2組の皆さんも、気持ちが一つになっているので頑張ってください。
雪降って元気な子どもが集う庭
今シーズン初めて雪遊びができるほどの雪が降りました。
一面の銀世界。子どもたちは、休み時間になるとまっしぐらに校庭に向かいました。
まずは、雪を手に取り丸め、あいさつ代わりの雪合戦。しばらくするとあちらこちらに
雪の塊→→雪だるまが・・・
冷た~い、さむ~いと言いながらチャイムが鳴るまで思いっきり遊んでいました。
そのわきで6年生が雪かきをしてくれていました。ありがとう!
まゆクラフト
4年生が、地域の方2名を講師に迎え、まゆクラフトを行いました。
小さくて細かい作業でしたが、講師の先生の教えをしっかり聞き、
思い思いの作品を作り上げました。かわいらしく仕上がり大喜びでした。
講師の先生方、ありがとうございました。
巡回公演(和太鼓)
文化芸術による子供育成推進事業(文化庁)巡回公演で東京打撃団の方が和太鼓を披露して
くださいました。たくさんの種類の太鼓をいろいろな動きをしながら叩いてくださいました。
大きな太鼓からガーデニング用の鉢を太鼓にしたりして迫力の中にも面白い動きを入れながら
子供たちは楽しみながら聞かせていただきました。3・4年生の代表児童が太鼓を実際に叩かせて
もらうなど大変貴重な体験もさせていただきました。東京打撃団の皆様、とても有意義な体験をありがとうございました。
地域の方に感謝
本日、地域の方2名がボランティアで石灯篭修繕と校庭の古タイヤの撤去を
行ってくださいました。
石灯篭は、今年の3月の地震で壊れて落ちていた頭の部分をのせ直してくださいました。
また、校庭の遊具として使っていた、劣化により壊れていたタイヤ跳び用のタイヤを掘り起こしてくださいました。
穴の開いたところまで、きれいに整地してくださいました。
環境整備へのご協力ありがとうございました。
水の体積って変わる?
4年生が、温度によって体積は変わるのか?について実験をしていました。
今回は水の体積について実験しました。(見やすくするために赤で着色してあります)
お湯で温めると・・・ ガラス管にはじめにつけておいた線から、見る見るうちに上がっていきました。
氷で冷やすと・・・・ どんどん下がっていきました。
水の体積は、温度によって変化することがわかりました。
学校便り「翼ひろげて」No.20
地域学習(五大院)3年生
地域ボランティアガイドの齋藤さんを講師に3年生が五大院、飯野町内の宇宙人の石像などの
見学をしてきました。五大院では、毎月28日にご縁日が開かれていて、詳しく説明いただけました。
また、飯野町内にある宇宙人の石像の名前を見つけてきました。
学校便り「翼ひろげて」No.19
書きぞめ教室
3~6年生が丹治先生を講師に招き、書きぞめ教室を行いました。
3年生にとって大きな紙に書くのは初めてなので、バランスよく書くのに苦労していましたが、
丹治先生手作りの手本を見ながら、練習するうちに上手に書けるようになってきました。
4~6年生は、経験済みだったので、去年以上に上手に書こうと真剣に筆を動かす姿が見られました。
一人一人に名前の手本もいただき、丁寧なご指導ありがとうございました。
たくさんの応援の中、マラソン大会
低中高ブロックに分かれてマラソン大会を行いました。
どの児童も、本番に向け、休み時間には校庭を走りこみ、目標達成のために頑張っていました。
大会当日は、保護者の方々が見守る中、自己ベストを目指して頑張る姿が見られました。
保護者の皆様、お忙しい中の応援ありがとうございました。また、フリー参観をしていただきありがとうございました。
コロナ禍で児童の様子を見ていただく機会が減っていたので、子供達も張り切っていたようです。
学校便り「翼ひろげて」No.18
養蚕資料館見学
4年生が葉山にある養蚕資料館を地元ガイドの先生に案内してもらい見学してきました。
蚕様を飼育していた道具やまゆを糸にする道具などを見せていただきました。
実際に触らせてもらい、使い方も教えていただきました。
待ち時間には、蚕様に関する読み聞かせもしていただき、充実した見学学習になりました。
小中一貫教育外国語授業
6年生に中学校の英語の先生が授業を行ってくれました。
中学校の様子や英語の授業の進め方などを教えていただきながら、
英語の学習をしました。一足早く、中学校の授業の雰囲気を味わえました。
冬眠の準備
飯野小のアイドル「まめ太郎」(メス)が冬眠の準備に入りました。
最近は活動が少なくなり、エサも食べなくなっていました。
本日、水槽をきれいにし、水苔を入れ、冬眠の準備を行い、外から昇降口へ移動しました。
打撃団
12月に東京打撃団の方による文化芸術公演が予定されています。
そのワークショップとして5・6年生が打撃団の方に大太鼓を中心にたたき方を教えていただきました。
構え方(左足を前に右足を引き)、満月を描くように両手を上げ、心を落ち着けて、両手を下ろしたたく構えをとります。この動作だけで、太鼓が上手にたたけそうになります。
打撃団の方の合図で、全員がたたきました。心地よい太鼓の音が体育館いっぱいに響きました。
大満足の5・6年生でした。公演の日が待ち遠しいです。打撃団の皆様、ご指導ありがとうございました。
水墨画教室
水墨画の講師の先生を2名お招きして、6年生が水墨画教室を行いました。
水墨画の歴史について説明を聞いた後、書き方を詳しく教えていただきました。
実際に書き始めると、墨の濃さが調整できず、苦戦していましたが、何度も繰り返すうちに
思うように書けるようになりました。講師の先生方、ありがとうございました。
大収穫パート3
5年生が脱穀を行いました。人力足踏み脱穀マシーン2台と千歯扱きを使い、先日収穫し干してあった稲の束の脱穀をしました。
足踏み機はリズムよく踏まないと上手に脱穀できませんが、子供たちは、手慣れた感じで足踏みし脱穀をしていました。
講師の方たちのご協力を得て、たくさんのお米が収穫できました。
これまで、ご指導いただき本当にありがとうございました。子供たちにとっても大変良い経験となりました。
まっすぐ縫えた?
6年生がミシンを使って、トートバッグを作っています。
ミシンでエプロンづくりは経験していますが、なかなかうまくいかず
苦戦している子も見られました。今回は、保護者の方が手伝いに来てくださり
子どもたちの支援をしていただけたのでとても助かりました。ありがとうございました。
トートバッグが完成するのが楽しみです。
読書ハードルがんばっています
読書の秋、読書に関する表彰を行いました。
読書マラソンでは、各学年の1位から3位までに賞状を渡しました。
また、読書オリンピックの読書ハードルも頑張っています。
すでに8ビンゴを超えた子どもも見られます。これからも頑張ってください。
本日朝、2年生は地域ボランティア2名の方に読み聞かせをしていただきました。
2年生は、上手な読み聞かせに身を乗り出すように聞き入っていました。
いつも子どもが楽しめる本を選んで読んでいただきありがとうございます。
ドキドキ土器野焼き
先日作って乾燥させていた土器の野焼きを行いました。
福島市文化振興課の方たちが野焼きの準備をしてくださり、
子どもたちの土器を焼いてくださいました。焼くといっても火で囲った内側に土器を並べて
じっくりと間隔を狭めていく方法で、講師の方たちが丁寧に焼いてくださいました。
焼きあがった土器を見ると、いい感じに黒ずみ、手作り感満載の縄文土器が完成しました。
長時間にわたり、野焼きをしてくださった講師の先生方、大変ありがとうございました。
大収穫パート2
本日、2年生が地元ボランティアの高野さんを講師にサツマイモ掘りをしました。
生育がとてもよく、少し掘っただけでサツマイモの塊が・・・
子どもの顔よりも大きなサツマイモがたくさんとれました。
掘っている子どもたちも、にこにこしながら隙間なく掘っていました。
家に持ち帰り、おいしく食べてほしいです。高野さんありがとうございました。
資源回収・奉仕活動ありがとうございました
11月6日に資源回収・奉仕作業を行いました。
朝早くから、保護者・地域の方々のご協力により、たくさんの資源物が集まりました。
また、校舎内の窓ガラスふき、クモの巣とり、体育館のギャラリーの清掃など子どもだけでは
手の行き届かないところまでていねいに掃除をしていただきました。
参加された保護者の皆様、資源回収にご協力いただいた地域の皆様大変ありがとうございました。
小鳥の森に行ってきました
1年生が小鳥の森に行ってきました。きれいに色づいた森の中を散策した後に
笹舟を作って流したり、木工クラフトづくりをして楽しんできました。
学校の中では味わえない、自然体験を満喫できました。
この学習は福島県森林環境交付金を活用しています。
1つの繭から1000m
本日、4年生が地域ボランティアの齋藤さんを講師に招き、まゆの糸取りをしました。
6月から育てた蚕様のまゆをゆでて糸を一人一人巻き取りました。
齋藤さんから、1つのまゆから1000~1200mの糸が取れることを知り子どもたちは驚いていました。
糸取りが始まると、子どもたちは集中して手を動かしていました。そして、たくさんの糸を
巻き取ることができ大満足でした。齋藤さん、準備からご指導大変ありがとうございました。
大収穫
畑で育てていた里芋の収穫を行いました。
子どもたちが土を掘っていくと、出てくる出てくるたくさんの里いもが・・・
大喜びで収穫をしました。