庭坂小学校日誌

Blog

久しぶりに校庭で体育

 2学期が始まってからもずっと雨で、水泳学習はとうとうできませんでした。昨日の9月2日も天気予報は午後から雨だったのですが、雨が降らずに何とか過ごしました。
 それで、2学期初の校庭のライン引きを全職員で行いました。スポーツテストをするためです。市の陸上大会に向けての練習も始まります。
 9月3日(木)の朝、少し雨が降り、がっかりしていましたが、1校時が始まることには天候も回復したので、久しぶりに校庭で体育を行うことができました。
 福島県では、どこの学校でも体育の授業の始めには「運動身体づくりプログラム」を実施しています。リズムに合わせて基礎的な運動を行い、子どもたちの基礎体力の向上をめざしています。
 
 

 

 

 

   【久しぶりの校庭での体育】                【運動身体づくりプログラム】

 

 


 

PTA運営委員会が行われました

 9月1日(火)の19:00から、庭坂小学校音楽室でPTA運営委員会が行われました。10月25日(日)に開催予定のバザーについての役割分担等の話し合いや、9月13日(日)の日曜参観時に行われる親子クリーン活動などについて協議されました。
 運営委員会が終わってからも、それぞれの部会で打合せ等を行っていただきました。学校教育を支えてくださっている力強さを感じます。

 

 


         【PTA運営委員会の様子】

中学生職場体験2日目

 職場体験活動も2日目です。昨日は緊張していた生徒たちも、積極的に活動しています。午後からは、小学生ではなかなか手が回らない体育館のベランダの清掃美化活動をしてもらいました。
 夏の間に集まったたくさんの虫たちの死骸も、きれいにしてもらいました。中学生に来てもらって、大助かりです。

 


【ベランダを清掃している様子】

クラブ活動点描

 4年生以上の児童で組織しているクラブ活動。今日は60分活動の日なので、それぞれのクラブが、計画に沿って楽しく活動していました。
 職場体験できている中学生も、一緒に活動しています。見つけられるでしょうか?

 













エプロンできるかな

 5年生の家庭科。針と糸を使って、簡単な繕い物やボタン付け、生活に役立つものを作ることを学習しますが、今日は1学期の復習です。
 玉結びや玉留め、なみ縫いや半返し縫いなど・・・をやってみました。2学期後半にはエプロンづくりを行う予定です。
 「玉結びできませ~ん。」という声が聞こえてきました。一生懸命運針をしている子もいます。それぞれができること、できないことを確かめながら、一生懸命に練習をしていました。




どうして違うんだろう

 1年生が、机の横の長さをどうやって比べようか、という学習をしていました。机の横の長さを比べるために、指を開いていくつ分か、と尺取りをしました。すると・・・
 「4つ分」、という子から、「7つ分」という子など、それぞれではかった結果がばらばらになりました。
「どうして違うんだろう。机の大きさって違うのかな。」
先生の問いかけで、「手の大きさが違うから、違う結果が出たんだ!」と子どもたちは気付きました。
 自分でやってみて、考えたり、推論したり。
 みんなで話し合って考えるから、一人では気付けないことも、気がつくことができます。みんなで勉強する良さをいかして、学習を深めています。

 

       【机をはかってみよう】       

    

【指を使って○○回、はかり方を説明します】

中学生ドリームアップ事業 ~職場体験活動~

 8月31日(月)より1週間、中学生ドリームアップ事業として、吾妻中学校の生徒が5名、庭坂小学校で職場体験を行っています。
 先生の仕事を体験したい、という中学2年生の男子3名、女子2名、計5名が活動しています。
 担任の先生と一緒に子供達の授業のお手伝いをしてもらったり、事務室の先生と一緒に学校の環境美化のお仕事をしてもらったりと、授業の陰で学校を支える仕事のあれこれを体験してもらう予定です。

 


 
             【先生と一緒に授業のお手伝い】

 

    【1日の活動をふり返って、記録を付けます】

水泳記録会は雨のため中止

 39℃とか38℃といった夏休みの暑さが遠い昔のような連日の雨。肌寒い気候のせいか、体調を崩す子が多くなってきました。
 先週予定していた校内水泳記録会は、低温のため延期し、8月31日(月)に行う予定でしたが、朝からの雨。気温も朝の時点で19℃しかありませんでした。水温も下がってしまい、今後天気が回復したとしても、水泳ができる温度まであがる見込みがありませんので、水泳記録会を中止し本年度の水泳学習を終了することにいたしました。
 今週も「寒暖の差が激しい」という予報ですので、風邪等をひかないよう体調管理をしていただければと思います。



 

                        
               【7月に行った水泳教室の様子】

子どもたちの学習環境を整えるために

   8月27日(木)の18:30分から、PTAの施設委員会の方々が集まって、9月13日の日曜参観の日、10時10分からに行う「親子クリーン活動」について話し合いました。
 当日の段取りや準備などを確認したり、作業分担を行ったりと施設委員長さんを中心として、1つ1つ決めていきました。子どもたちを整った環境で学習させるため、忙しい時間をやりくりして活動してくださっている委員の方々に感謝いたします。

じょーもぴあで縄文時代にタイムスリップ

 8月26日(水)はあいにくの雨でしたが、6生ができたばかりの「じょーもぴあ宮畑」で体験活動をしてきました。縄文時代の生活は授業で学習しましたが、やはり実際に出土された土器を見たり竪穴住居に入ったりした子どもたちは驚きの連続だったようです。
 後半は勾玉作りをしました。自分が決めた形になるように一生懸命磨いていました。
 わずかな時間の縄文人体験でしたが、教室ではわからないことをたくさん感じることができました。


    【6年生35名が全員入れました】         


   【勾玉作りのようす】


  【じょーもぴあ宮畑の復元住宅】



 【遺跡発掘の様子を見学】