日誌

岡山小日誌

よーいドン

 6月2週目になりました。今日から午後の授業があります。

 今日の授業は2年生体育「50m走」です。ケガをしないよう準備運動をしっかりしました。水分補給をしたり、木陰で休んだり、熱中症予防をしながら、暑さに負けず一生懸命がんばっていました。

  

夏季休業期間変更のお知らせ

 臨時休業のため、実施できなかった授業の確保のため授業日を8月7日まで延長し、夏季休業日を下記のとおり変更します。詳細については、本日配付のプリントをご覧ください。

    記

1 本年度の夏季休業期間
   8月8日(土)~8月21日(金) 14日間

2 授業延長期間
   7月21日(火)~8月7日(金) 12日間

※ 授業延長期間の給食は実施します。

 

4年生理科「春の生き物」で学習するオオイヌノフグリが校庭の隅に咲いていました。

交通安全委嘱状交付式

 6年生が「家庭の交通安全推進員」に委嘱されました。4月に実施予定でしたが、本日行いました。密を避けるために、校庭で実施しました。どの児童も真剣に式に臨んでいました。代表児童が、「交通のきまりを守り、みんなのお手本になります。」と発表しました。これからの無事故を願っています。

  

ピカピカに

 来週からの子どもたちの清掃に向けてモップの準備をしています。先日ボランティアの方々が作成したモップを、先生方がフローリングワイパーに取り付けています。モップで学校をピカピカにしましょう。

暑い中がんばりました

 プール準備が着々と進んでいます。過日、教職員でプール清掃を実施し、今週はプールに水を少しずつ入れているいます。今日は、午後から先生方が、プールの授業でソーシャルディスタンスをとるための目印をつけました。まもなくプールが使用できます。児童のみなさん楽しみにしていてください。

  

お・あ・し・す・も

 4月に予定していた避難訓練を3校時に実施しました。進級して過ごす学級も変わり、避難の仕方も確認しました。児童のめあては「さない、わてない、ゃべらない、ばやく、どらない」でした。子どもたちはみんな真剣に訓練に取り組んでいました。
避難訓練は緊急時に対応できるための大切な訓練です。子どもたちに「自分の命は自分で守る」力をつけさせていきたいと思っています。

  

ありがとうございます

 コロナウィルス感染症予防対策として、本校では清掃時にぞうきんがけの代わりにモップがけを行います。そのための清掃用のモップを作成しました。
 もちずり学習センターにお願いし、地域ボランティアの方々にご協力いただきました。以前、マスクの寄贈や家庭科の学習でもお世話になりました。忙しい中お手伝いいただきありがとうございました。

 

 また、以前お孫さんが本校に通学していた方から、フローリングワイパー40本の寄贈がありました。ありがとうございました。大切に使わせていただきます。

 

おいしいです

 今日からうれしい給食の再開です。献立は、しそひじきの佃煮、大根の浅漬け、じゃがいものうま煮です。1年生は初めての給食です。おいしくいただきました。

 

欠席者0

 通常の学校再開を待っていたかのように、欠席がありませんでした。みんな元気に登校です。子どもたちが元気であることは、うれしいですね。

 6年生が体育の授業でハードルに取り組んでいました。久しぶりに体を動かして楽しく活動していました。

 

ここはどこかな?

 分散登校最終日です。1年生と6年生が登校しました。1年生が学校探検をしています。「失礼します」と元気よくあいさつし、職員室に入ってきました。初々しいです。学校内の様々なところを見てまわりました。わくわくして楽しかったです。

 

はじめてでも大丈夫

 今日も全学年の分散登校です。今日の授業は3年生です。国語では、辞書の使い方について学習しました。社会科では、地図帳の見方を学習しました。初めての学習で楽しかったです。

 

学校再開です

 今週から待ちに待った学校再開です。今週まで分散登校が続きます。分散登校2週目なので、授業に慣れてきました。今日の授業は4年生です。集中して話を聞いていました。来週は午前中授業です。いよいよ給食が始まります。

  

きれいにさいてね

 来週から学校が再開になりますが、今週と同様に分散登校を続けます。午前、午後の登校予定は各自ご確認ください。今日は、1年生と6年生の登校日でした。1年生が「あさがお」の種をまきました。きれいに咲くとよいですね。

 

分散登校2日目

 今日は分散登校2日目です。子どもたちも授業になれてきました。友だちとの会話を楽しむ姿が見られました。今日の授業は、午後の部の様子です。金曜日は、1年生と6年生だけになります。来週も分散登校が続きます。詳細については、今日配付のプリントをご覧ください。

  

水筒の持参をお願いします

 明日は、2日目の分散登校になります。新型コロナウィルス感染症予防対策として、手洗い場の密集を避けるために、養護教諭が足形をはりました。子供たちにもソーシャルディスタンスを意識してもらいたいです。なお、メールで配信しましたが、手洗い場での密集を避けるために水筒の持参をお願いします。

 

今日から分散登校です

 今日から分散登校が始まりました。新型コロナウィルス感染症予防のため、密にならないように、各学級を午前と午後に分散して授業を行っています。いつもと勝手がちがうようですが、子どもたちは久しぶりの授業を楽しそうに過ごしていました。
 今週と来週、1年生と6年生は週3回、2年生から5年生までは、週2回登校します。登下校は、地域の見守り隊や保護者の方々に協力していただいております。本当にありがとうございます。 

毎日消毒をしています

 先生方が場所を分担し、毎日消毒しています。来週からの分散登校中も実施します。これで安心と言うことはないですが、できることは続けて取り組んでいきたいと思います。

  

校庭のライン

 来週からの授業に備えて、体育部の先生方が校庭にラインをひきました。子どもたちが近づかないようにセパレートになっています。低学年用に中央にもラインをひきました。学習も楽しみですが、運動も楽しんでください。