日誌

岡山小日誌

日頃の食事に感謝 ~自分でつくるお弁当の日~

11月5日(火)、今日は「自分でつくるお弁当の日」でした。

食育の一環として、福島三中校区の小・中学校で一斉に取り組んでいます。

お弁当づくりのコースは次の3つです。

 

【トライコース】 家族の方が作ってくださったおかずをつめる。

【チャレンジコース】 おかずを1品以上、自分で作る。

【パーフェクトコース】 すべて自分で作る。

 

保健室前の掲示板でも、このような掲示で子どもたちに呼びかけてきました。

子どもたちが、それぞれに選んだコースで作ってきたお弁当!

どれもとてもおいしそうでした。

お弁当づくりをとおして、毎日の食事を作ってくださる家族の方への感謝の気持ちをもつことができたようです。

買い物や調理など、ご家庭でのご協力、ありがとうございました。

校内持久走記録会 ~低・中学年~

11月5日(火)、6日(水)、今日と明日はフリー参観日です。

このフリー参観日に併せて、各学年の持久走記録会を計画しています。

今日、11月5日は低学年と中学年の持久走記録会が行いました。

低学年は800m、中学年は1300mの持久走に取り組みました。

【低学年の記録会の様子】

【中学年の記録会の様子】

たくさんの保護者の皆様、道路での安全確保にご協力いただいたボランティアの皆様、たくさんの方々の声援に支えられて、どの子も全力で走りきることができました。

皆様のあたたかいご声援に感謝いたします。

ありがとうございました。

明日は高学年の記録会があります。

明日も、ぜひ、よろしくお願いいたします。

米粉クッキング ~6年生~

10月30日(水)、6年生が家庭科の学習の一環として「米粉クッキング」を行いました。

講師はJAふくしま未来の皆さんです。

1,2組とも、米粉を使ったクレープを上手に作ることができました。

味の方もバッチリだったようです!

ぜひ、ご家庭でも作ってみてはいかがでしょうか?

 

学年発表会 ~1・3・5年~

現在、体育館耐震補強工事中のため、体育館での学習発表会ができません。

そのため、今年は各学年ごとに校舎内の教室等を使った発表会を計画しました。

その第1弾として1,3,5年生の発表会が、10月26日の土曜授業に併せて行われました。

 

【1年 音読劇「サラダで元気」】

【3年 合唱・合奏「学校大すき! 友だち大すき!」】

【5年 朗読「注文の多い料理店」】

 

第2弾は11月16日(土)、2,4,6年生の発表会が行われます。

たくさんの皆様の来校をお待ちしています。

 

宿泊学習に行ってきました! ~その2~

6年生の宿泊学習、2日目(10/17)の活動の様子を紹介します。

 

【朝食】

さわやかな朝の空気の中でおいしくいただきました。

宿泊した施設です。

【会津フィールドワーク】

班ごとの計画で会津若松の町を巡りました。

 

思い出に残る楽しく充実した2日間になりました。

また、6年生の頼もしさ、やさしさもたくさん感じられた2日間でした。

保護者の皆様、準備等へのご協力をありがとうございました。

今回の学びをこれからの学校生活に生かすことができるよう支えていきます。

宿泊学習に行ってきました! ~その1~

10月16日(水)~17日(木)、6年生が1泊2日の宿泊学習に行ってきました。

1日目の様子をお知らせします。

【五色沼ハイキング】

天気もよく、景色がとてもきれいでした。

【昼食】

お弁当がおいしかったです。

【日進館での体験活動】

赤べこの絵付け、座禅、楽しく厳かに体験しました。

【夕食】

たくさん活動した後の食事は最高でした。

【キャンプファイヤー】

6年生全員で楽しく盛り上がりました。

 

※ 2日目の様子は、次のブログで紹介します。

秋の実り ~玄関の掲示板~

毎月、新しくなる玄関の掲示

10月のテーマは「秋の実り」です。

おいしそうな栗がたくさん実りました!

はくちょう学級、ひばり学級の子どもたちが作った心のこもった掲示を、ぜひ、ご覧になってください。

海の生き物とのふれあい ~移動水族館~

10月1日(火)、1・2年生がアクアマリンふくしまの移動水族館での活動をしました。

いわき市のアクアマリンふくしまから大型トラックが来校し、移動水族館を開設してくださいました。

実物を見たり、手で直接ふれたり、係の方の詳しい説明もいただいて、とても充実した活動となりました。

遠くからお出でいただいたアクアマリンふくしまのスタッフの皆様、ありがとうございました。

食事のマナー ~2年食育~

9月30日(月)、2年生で食育の学習を行いました。

講師は東部給食センターの栄養士、佐原裕美先生です。

正しい箸の持ち方、使い方を中心に「食事のマナー」について学びました。

給食の時間に、さっそく箸の使い方を意識している子供たちも多く見られました。

ご家庭での食事の折にも、話題にあげていただければうれしいです。

よろしくお願いいたします。

熱く、楽しく、全力プレー ~三中校区PTA親善球技大会~

9月29日(日)、福島三中校区PTA親善球技大会が行われました。

岡山小からも、この日に向けて練習を重ねてくださったお父さん、お母さん方が、ソフトボールとバレーボールに全力プレーで参加しました。

岡山小バレーボールチームは、この日のためにチームを結成し、全力プレーで健闘してくださいました。

勝利には届きませんでしたが、試合後の選手の皆さんのさわやかな笑顔に感動しました。

また、ソフトボールでは、今年は、たくさんのお父さん方に入っていただけましたので、岡山小からは「岡山イーグル」「岡山ブラック」の2チームが参加しました。

最終戦では、岡山イーグルと岡山ブラックでの3位決定戦となり、大変盛り上がりました!

(岡山イーグルが3位になりました!)

貴重なお休みの日に参加してくださった保護者の皆様、応援においでいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

岡山小PTAの団結、協力、あたたかさ、和やかさが感じられた1日となりました。

市小学校陸上大会の選手を激励!

9月26日(木)、市小学校陸上大会(10/2開催予定)に出場する5・6年生の代表児童が音楽室に集まりました。

そして、校長先生から励ましのお話がありました。

校長先生はマラソンの有森裕子選手の話を例にあげ、「走ったあとに、『自分で自分をほめてあげたい』と思える大会にしてほしい! みんなならできる! がんばれ!」と、力強く子供たちを励ましました。

その後、代表の6年生から大会に向けた決意の言葉もありました。

当日、子供たちは、きっと全力をふりしぼってがんばることと思います!

ご家庭での励ましも、どうぞよろしくお願いいたします。

交通安全を呼びかけました ~6年生 広報パトロール~

9月26日(水)、今年、3回目の広報パトロールがありました。

福島警察署から1日警察官に委嘱された6年生2名が、朝の岡山地区内をパトカーに乗ってパトロールしました。

地区の皆様のところにも、パトカーからの子供たちのアナウンスは届いておりましたでしょうか?

いつも子供たちの交通安全に向けたお心配りをいただいておりますことに感謝いたします。

ありがとうございます。

 

第2回PTA理事会を開催しました

9月25日(水)19時より図書室において第4回PTA理事会を開催しました。

この日の議題は以下のとおりです。

(1)学級懇談会の報告

(2)教養講座の報告

(3)第1回資源回収の報告と第2回資源回収の予定

(4)奉仕作業の報告

(5)その他 県連P研究大会(南相馬市)への参加

理事の皆様、遅い時間まで慎重な審議をありがとうございました。

理事会の詳細は、後日、PTAだより「おかやま」でお知らせいたします。

かむことの大切さ ~4年 食育の授業~

9月24日(火)、4年生で食育の授業が行われました。

講師は東部給食センターの渡邉共子先生です。

実際にやわらかい食べ物とかたい食べ物のかみ比べをして、子供たちはかむことの大切さに気づくことができました。

授業後、この日の給食では、いつもよりも時間をかけて、しっかりとかんで食べる姿も見られました。

ご家庭でも、ぜひ、団らんの話題にしていただければうれしいです。

楽しく調理 ~5・6年生家庭科の実践~

家庭科室前には、夏休み中に取り組んだ家庭実践カード(調理)が掲示されています。

写真入りの実践カードは、内容もよくまとまっており、どれもとてもおいしそうです!

学校での学習の成果が、家庭で発揮されていることをとてもうれしく思います。

ご家庭でのご協力、ありがとうございました。

これからもご家庭や地域の皆様との連携を大切にした学習活動を進めていきたいと思っています。

今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

 

みんなで心がけよう! 早寝・早起き・朝ごはん

保健室前の掲示板では、全校生に「早寝・早起き・朝ごはん」を呼びかけています。

子供たちから寄せられた声も伝えています。

子供たち自身が「早寝・早起き・朝ごはん」の大切さに気づき、進んで生活に生かしていくことができるよう、これからも呼びかけを続けていきます。

ご家庭でのご協力をよろしくお願いいたします。

3年生の森林環境学習 ~小鳥の森 出前授業~

9月18日(水)、3年生では森林環境学習の一環として「小鳥の森出前授業」を行いました。

講師は小鳥の森レンジャーの皆様です。

会場を3つにわけ、木工クラフト、森林のしくみ、森の生き物などについて楽しく学習しました。

小鳥の森レンジャーの皆様、ありがとうございました。

とてもよい学習ができました!

地域ボランティアさんと家庭科の学習 ~6年生~

9月18日(水)、6年生の家庭科ではトートバック作りを始めました。

子供たち全員がスムーズに裁縫の学習に取り組むことができるよう、この時期の5・6年生の家庭科では、もちずり学習センターに地域ボランティアさんのご協力をお願いしています。

ボランティアさんの支援のおかげで、子供たちの製作もとてもスムーズに進んでいます。

ボランティアの皆様、お忙しい中、ありがとうございます。

これからも、どうぞよろしくお願いいたします。

自然の神秘 ~二重の虹(ダブルリング)~

9月9日(月)、台風15号の接近、通過に伴う臨時休校へのご対応、ありがとうございました。

大きな事故やケガの報告もなく、皆様の安全確保へのご協力に心から感謝いたします。

ありがとうございました。

さて、台風が通過した夕方、学校の窓から、こんな風景が見えました。

このように二重に見える虹を「ダブルリング」とか「ダブルレインボー」などというそうです。

一説によると「幸運の証」とも聞いたことがあります。

台風が去った後、自然からの思わぬプレゼントでした。

 ※ 今回の台風で大きな被害を受けた地方の皆様には、1日も早い生活環境の回復をお祈りいたします。