日誌

岡山小日誌

子どもたちの元気な声

 今日は登校日で子どもたちの元気な声が聞こえました。子どもたちは、久しぶりに友だちに会いうれしそうに話していました。やっぱり子どもがいての学校ですね。来週から分散登校が始まります。楽しみです。

登校日のお知らせ

5月14日(木)を下記の通り登校日とします。よろしくお願いいたします。

1 登校日 5月14日  
2 朝は集団登校です。
3 持ち物 健康チェックカード前回の課題 上履き ランドセル
4 体温測定とマスク着用をお願いします。

※今後の予定
 5月18日より学級を午前と午後の2つ分けて分散登校を実施します。
  1,6年:月・水・金曜日
  2~5年生:月・水曜日
 詳細については登校日に連絡します。

臨時休業の延長のお知らせ

 昨日メール配信しましたが、福島市教育委員会の指示により5月10日まで臨時休業を延長します。これは、児童の健康を第一に考えた措置ですので皆様のご理解とご協力をよろしくお願い申し上げます。
 引き続き、不要な外出はさけて、児童の健康観察や感染予防をお願いいたします。保護者不在時の対応についてもご指導ください。また、なわとび、体操、ストレッチにも取り組んでください。学習支援サイトが開設してありますので、ご利用ください。
   ○ 文部科学省「子供の学び応援サイト」
   ○ 福島県教育委員会義務教育課ホームページに掲載 (活用力育成シート・定着確認シート福島県内の小・中学生のみなさんへ)
   ○ 福島市立小・中・特別支援学校ポータルサイト学校教育課「元気あふれるふくしまの子どもの学びの広場」(パスワードあり)
 なお、詳細については4月22日配付のプリントをご覧ください。

桜が咲きました ~令和元年度 ありがとうございました~

3月31日(火)、とても春らしい日和になりました。

校庭の桜も、このあたたかさに誘われて、花を開かせています。

保護者の皆様、地域の皆様、今年度の教育活動へのたくさんのご協力とご支援に心から感謝申し上げます。

明日から始まります令和2年度も、引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。

65名の巣立ち ~おめでとうございました~

3月23日(月)、令和元年度卒業証書授与式を挙行しました。

今年度は、卒業生、保護者の皆様、教職員での式となりました。

このような状況にあっても、65名の卒業生は、実に力強く巣立つことができました。

これまでにない感動を私たちに与えてくれました。

65名の卒業生の皆さん、担任の先生が話していたとおり、「あなたたちは最高」でした!

どうぞ、自信をもって巣立ってください。

そして、保護者の皆様、本日、お子様をお返しいたします。

これまで手塩にかけて育ててこられたお子様の成長ぶりには、私たち教職員も驚かされるばかりでした。

これからも陰ながらお子様方の健やかな成長をお祈りいたします。

本日は、誠におめでとうございました。

そして、これまでの間のあたたかいご理解とご協力に心から感謝いたします。

本当にありがとうございました。

 

1年間がんばりました! ~放送修了式~

3月3日(火)、感染症対策に伴う臨時休業前の最後の登校日となりました。

学校では校内放送による修了式を行いました。

本来でしたら、体育館で行うところですが、感染症防止のため、放送での実施となりました。

式の中では、校長先生から次のようなお話がありました。

「1年間、よくがんばりました。それぞれのがんばったこと、できるようになったことをみんなで認め合いましょう。」

「急な修了式、急なお休み(臨時休業)となりました。このように急な出来事にもあわてないように日頃から『今できることは、今やっておくことの大切さ』を考えて生活しましょう。」

3月4日(水)から23日(月)までは臨時休業、翌日から4月5日(日)までは春休みと、これから長いお休みが続きます。

まずはお子様、ご家族の皆様の健康を第一に考えた生活をおくっていただけますようお願いいたします。

新年度、元気な子供たちとの再会を心から楽しみにしております。

皆様からいただきました1年間のご理解とご協力に心から感謝いたします。

ありがとうございました。

お休み中、そして、4月からも皆様からのお力添えをどうぞよろしくお願いいたします。

新聞づくりを学ぶ ~5年生 新聞出前講座~

2月26日(水)、5年生で新聞出前講座が開かれました。

講師は福島民報社の記者さんです。

新聞の作り方やその役割を映像資料なども交えて、わかりやすく教えてくださいました。

昇降口前には、移動新聞社とも言える「みんぽう号」もきていました。

みんぽう号の中には、印刷の設備も整っています。

子供たちは、学級ごとに記事をまとめて、実際に新聞を作ることもできました。

貴重な学習ができました。

福島民報社の皆様、お忙しい中、ありがとうございました。

風船って楽しい! ~3年生バルーンアート教室~

2月20日(木)、3年生でバルーンアート教室が開かれました。

講師は3年1組担任の伊藤貴子先生です。

伊藤先生のバルーンアートはプロ級の腕前、当日はバルーンアートのお仲間をもうお一人連れてきてくださいました。

丸い風船や細長い風船が、いろいろなものに姿を変えていく様子に子供たちは興味津々!

どの子も楽しく活動することができました。

6年生の特別授業 ~書写~

2月19日(水)、6年生では今日も特別授業がありました。

昨日の社会科に続いて今日は書写の特別授業です。

講師は学校評議員も務めてくださっている地域の方にお願いしました。

6年間のまとめとして「固い友情」という4文字の練習をしました。

講師の先生のすばらしい筆さばきを見せていただいたり、ポイントをとらえたアドバイスをいただいたりして、子供たちはいつも以上に真剣に取り組み、満足できる作品を書くことができました。

今回、教えていただいたことを小学校での毛筆のまとめに生かしていこうと思います。

講師の先生、お忙しい中、ありがとうございました。

6年生 社会科特別授業

2月18日(火)、6年生の社会科では大学の先生を講師にお招きした特別授業を行いました。

テーマは「海を渡った日本人」です。

豊富な画像の資料をもとに、先駆者として世界各国に渡った日本人の様子を詳しく教えていただきました。

子供たちも興味津々といった様子で、昔から今に続く海外での日本人の暮らしについて学ぶことができました。

6年生に感謝をこめて ~なかよしタイム「感謝の会」~

2月17日(月)、なかよしタイムの時間に「6年生への感謝の会」を行いました。

縦割り班に分かれて、それぞれの班ごとに下級生が6年生への感謝の気持ちを寄せ書きにして伝えました。

そのあとは、室内ゲームをして6年生との残り少ない時間をみんなで楽しみました。

6年生の皆さん、これまで下級生を力強くリードしてくれてありがとう!

卒業まで、ひと月余りとなりました。

一日一日を大切に過ごしましょう。

そして、6年生にとっても、下級生にとっても、心に残る日々になることを願っています。

 

 

いじめをなくそう ~標語コンクール表彰式~

 冬休みの課題として参加した東部地区の標語コンクール、今年は「いじめをなくそう」がテーマでした。

 審査の結果、14名の子供たちの作品が入賞し、2月7日(金)、岡山小校長室で表彰式が行われました。

 表彰式には、地区青少年健全育成推進会長様 地区防犯協会長様 東部支所担当様がおいでになり、入賞した子供たち一人一人に賞状と記念品を授与してくださいました。

 「皆さんが標語に書いてくれたことを実践して、ぜひ、すばらしい岡山小にしてください。」という青少年健全育成推進会長様のお話に、子供たちは大きくうなづいていました。

 最優秀賞となった5年生の作品は、学校南側の門に掲示される予定です。

 近くをお通りの際には、ぜひ、ご覧になってください。

思い思いの絵付けを ~4年こけし作り体験~

2月5日(水)、4年生で「こけし作り体験教室」が開かれました。

「木を生かした伝統工芸」ということで森林環境(林業)教育の一環として行いました。

講師は土湯伝統こけし工人の陣野原様です。

子供たちはこけしの顔を描いたり、胴体の部分に模様を入れたり、思い思いの絵付けに楽しく取り組むことができました。

世界に一つしかない大切なこけし

どの子もうれしそうに持ち帰っていました。

どんな活動をしているの? ~クラブ活動見学会~

2月4日(火)、クラブ活動発表会が開かれました。

来年度からクラブ活動に参加する3年生は、ワクワクしながら、楽しく見学していました。

4,5,6年生もお互いの活動を見学し合い、来年度のクラブ活動を選ぶ際の参考にすることができたようです。

たのしかったクラブ活動見学、ぜひ、ご家庭でも話題にあげてみてください。

食事のマナー ~5年食育~

1月31日(金)、東部給食センター栄養士の先生を講師にお迎えして、5年生で食育の授業を行いました。

テーマは「食事のマナー」です。

子供たちは模型を使いながら、正しいはしの持ち方や使い方を楽しく学ぶことができました。

東部給食センターの先生方には、今年度の食育でもたくさんお世話になりました。

とてもよい学習ができました。

お忙しい中、本当にありがとうございました。

オリンピック・パラリンピックにベンチを ~6年生~

1月30日(木)、6年生が木製ベンチを組み立てました。

これは、東京2020オリンピック・パラリンピックの開催に合わせて県が企画したもので、子供たちが組み立てたベンチは、実際に福島県内のオリンピック・パラリンピック会場で使用されます。

そして、オリンピック・パラリンピック終了後には、そのベンチが各学校に寄付されることになっています。

この日は、県から届けられた資材をもとに、6年生全員で4台のベンチを組み立てました。

このベンチが実際のオリンピック・パラリンピック会場で使用されることを考えますと、今から、とてもわくわくしてしまいます!

また、ベンチ製作の様子は県のホームページでも紹介されることになっています。

その際には、また、お知らせいたします。

楽しみにお待ちください!

税金の大切さを学ぶ ~6年 租税教室~

1月24日(金)、6年生で租税教室を行いました。

福島市法人会から講師の先生をお招きし、税金の種類、使われ方などを学びました。

映像資料なども利用したお話はとてもわかりやすく、子供たちからは「税金がないと、こんな困ったことになってしまうの!」という驚きの声も聞かれました。

最後には、1億円の模型も登場し、子供たちはびっくり!

実際に持ち上げたり、かかえたりして、その重さを実感していました。

福島市法人会の皆様、貴重な学習の機会をありがとうございました。

旬を感じる給食 ~6年生の献立~

1月21日(火)に続いて、今日、24日(金)も6年生が食育の授業で考えた献立をもとにした給食でした。

・ごはん

・かぼちゃのみそ汁

・鳥の照り焼き

・のりあえ

「五大栄養素がすべて入るようにアレンジしました。」という思いが込められた献立です。

この日も全校児童に大好評となりました!

ご家庭でも、お子様との食事づくりなどをとおして「食」について考える機会をもっていただければうれしいです。

どうぞよろしくお願いいたします。