庭坂小学校日誌

カテゴリ:今日の出来事

みつばちハニー

音楽の授業で、みつばちになった1年2組の子どもたち。

けんばんハーモニカの音を聞いて、みつばちのどんな様子を表しているのか考えました。

音楽は4つの場面からなり、子どもたちがそれぞれ考えたみつばちの様子を体で表現しました。

1つめの音はゆっくり。

うれしい感じ、楽しい感じから「明るく元気」な様子を表現することに。

思い思いに「明るく元気」な様子を表現します^-^

2つめの場面ははやく、つよい感じ

そこから、みつばちが蜜を食べたくて「わくわくしている」様子を想像しました。

「おなかすいたー」の声も聞こえました^-^

3つ目の場面はよわく、ゆっくりした感じ

「かなしい、つかれた、おなかがすいた」感じを表現しました。

最後の場面は再びつよく、はやい感じの音

「うれしい、元気におどる」様子を想像した子どもたち。

初めはちょっと遠慮気味の様子で体を動かしていましたが、

最後は、みんな思い思いのみつばちハニーになっていました^0^

聞いた音楽のイメージを、体で表現する楽しさを味わった子どもたち。

どんどん感性が豊かになっていくね^-^

 

 

 

ようこそ、マートン先生

2学期からALTの先生が、マートン先生になりました。

5・6年生の、外国語の授業を担当します。

6年生の最初の授業は、写真を使って自己紹介。

故郷や家族の写真を見せながら、

時々、日本語も織り交ぜて話をしてくれました。

子どもたちは、興味津々で聞き入っています。

5年生では、教科のカードを使って自己紹介

拍手のリズムにのせて発音練習もしました

好きな教科を英語で発表する場面も。

これからも、外国語の授業が楽しみですね^-^

 

お昼の放送で、全校生へ日本語であいさつしたマートン先生

昼休みには、下学年の子どもたちと校庭で遊んでくれました。

これからよろしくお願いします。

自己記録更新になりますように!

6年生の体育の授業。

雨だったので、体育館で体力テストを行いました。

1種目は、マットを使って立ち幅跳び。

助走なしで跳ぶので、腕の使い方も大事です。

「160cmいきましたー」

それは頑張ったね^-^

もう1種目は、反復横跳び。

シューズの裏が滑りやすいと、ちょっとやりにくい種目です。

中には、裸足で計測している子も。

男子が計測している間、男子に合わせて練習している女子。

ただ待っているだけじゃないところが、前向き!

去年の自己記録を更新できるといいね^-^

今後、ほかの種目も順次行っていきます。

去年の記録と比べることで、自分の成長の度合いもわかります。

どの種目にも、全力で頑張ってほしいな^-^

まだ3回目ですが。

運動会に向けて、1学期から鼓笛の練習をしてきました。

いよいよ校庭で全体練習です。

5・6年生全員で組織される庭小の鼓笛隊

指揮者のリードで演奏します。

中央は打楽器です。リズムを奏で、演奏を支えたり、行進を支えたりします。

右側は鍵盤ハーモニカです。全員でメロディを奏でます。

左側はトランペットとベルリラです。鍵盤ハーモニカと一緒にメロディを奏でます。

 

一番後ろにカラーガード。曲に合わせた旗の動きが見事です。

演奏するのは、校歌と宇宙戦艦ヤマトのテーマ曲。

まだ全体練習3回目ですが、すでに隊列が整い、演奏も合ってきています。

昼休みを利用して、炎天下でも集中して練習に取り組み、今後行進しながら演奏する練習になっていきます。

 

近くで下級生が見とれていました。

大きくなったら、やってみたい?

「はい!」「太鼓をやってみたいです。」「指揮者をやってみたいです。」

かっこいい庭小の鼓笛隊、運動会でぜひ披露したいです^0^

どんな方法で解けるかな?

4年1組の算数の授業。

2ケタ÷2ケタの割り算。

問題は、87÷21 です。

黒板には4つの方法が書かれていました。

4つの中で、21を20、87を80として考える方法を選びました。

商を立て、商と割る数をかけて…

みんな真剣に見守っています。

答えが出せたようです。

教科書にのっていない「裏技」、教えちゃおうかな。

「やったー」の代わりに拍手。

答えがあっているかどうか。検算の方法を教わりました。

代表の子どもたちが、黒板で検算して答えが合っていることを確かめました。

さて、先生の「教科書の問題、やってみたい?」の問いに

「やりたい!」「やりたい!」「やりたくなーい」

じゃあ、やりましょう^-^

教科書の演習問題をやってみることに。

自分一人でも、できるようになったかな?

今まで知らなかったことを知ること、方法を理解して自分一人でも解決できるようになること。

そんなところに喜びを感じて、やる気が増している4年生。

これからも、もっといろいろなことができるように頑張ろうね^-^