庭坂小学校日誌

カテゴリ:今日の出来事

何の仕事をしようかな?

2年1組では、2学期の学級係が決まったようです。

係ごとに話し合いをして、だれが何の仕事を担当するのか決めたようです。

このメンバーは「あったか元気かかり」 

どんな仕事をするのかな?

話し合いの合間に、掲示用の写真撮影。

「マスク取ったら、しゃべらないよー。」

撮影が終わったら、またマスクをして話し合います。

この係は2人ですが、「教室を楽しくする」という大切な仕事を担当するようです。

撮影では、周りで友達が笑わせてくれて、いい笑顔です。

でも、声は出さないように頑張っています。

マスクをして席に戻った学習かかり。

先生を手伝ったり、授業の準備をしたり、黒板を消したりするようです。

 

学級の中で必要な仕事を、自分たちで考えて分担しました。

2年生も、しっかり成長しています^-^

どれくらい伸びたかな?

夏休み明け恒例の発育測定。

保健室で、5年生女子が測定していました。

養護の先生が身長を計測します。

「ずいぶん伸びたねー。」と担任の先生。

ソーシャルディスタンスを守りながら、てきぱきと流れにそって動き、測定していました。

さすが、高学年!

 

伸び盛りの子どもたち。

たくさん食べて、いっぱい運動して、大きく成長してね^0^

平和を願って

「8月6日」が授業日だった今年。

子どもたちに平和について考えてほしいと思い、全校一斉で朝8時15分に黙とうしました。

まずは教頭先生から放送で、75年前の8月6日に広島で何があったのか、説明がありました。

その後、8時15分に合わせて起立し、黙とうしました。

黙とうの後、学級でも話がありました。

8時15分からの1分間は、校舎中がしんとして、物音ひとつ聞こえませんでした。

子どもたちが、あらためて平和の尊さに思いをはせてくれたらいいな、と思います。

 

 

鼓笛、再始動です。

去年の秋から、練習を始めていた鼓笛。

発表の機会がなく、練習がストップしていましたが、

感染症対策を講じながら、練習を再開することとしました。

パートごとに場所をかえて

練習を始めました。

5年生にとっては初めての鼓笛です。

それぞれのパートを6年生がリードしています。

鍵盤ハーモニカは

それぞれ教室で練習しています。

体育館では、指揮は鏡を見ながら、

カラーガードも音楽に合わせて練習しました。

久しぶりで、動き忘れちゃったりしないの?

「大丈夫です!ちゃんと覚えてます。」

頼もしい6年生です。

これから定期的に練習を重ね、運動会で披露する予定です。

段ボールハウス

4年生は土曜授業に体育館で図工をしました。

この日のために、こつこつと段ボールを集めました。

外壁ができたようです。かなり広いです^-^

紐を使って、壁を高くしています。

壁のほかにも、

天井をつけたり、

袋を開いて張り合わせ、

屋根にしたり。

出入口がトンネルになっています。

こちらも、

こちらも。こちらは表示がしてあります。

こちらの入り口は、ドアのようです。

どこに、どんなふうに使うのか考えながら、

組み立てたり、

丸めたり。

ん?何をしているの?

「切り込みを入れて、凸凹の部分を差し込むんです。」

実は段ボールハウス、作るにあたってルールがあり、ガムテープは使えません。

こちらは屋根にするビニールを、洗濯ばさみで壁に固定しています。

こちらは丸めた新聞紙を支柱にしています。

子どもたちのアイディアには驚きです^-^

何作ってるの?

「動物とおさかなです。動物園と水族館が一緒のような家だから。」

できあがりました^-^

ほかにもさまざまな工夫が。

カーテン、ドアノブ、窓。

こちらのおうちは、「かくれ家」と名付けられました。

ナイフで切り込みを入れて、看板設置です。

旗を作ったり、屋根に色をつけたり、ドアチャイムをつけたり。

友だちとアイディアを出し合い、協力し合いながら、自分たちなりの「家」を作りました。

ガムテープが使えなくても、さまざまに工夫することで立体的に作ることができました。

入り口ではちゃんと靴をぬぐんだね^-^

しかも、そろっている^-^

ほほえましさを感じた4年生の活動でした。