庭坂小学校日誌

カテゴリ:今日の出来事

お宝発見!?

今日の6年2組の総合的な学習の時間は、パソコン室で行いました。

子ども達が向き合っているのは、パソコンではありません。

先日入ったばかりの、タブレット端末です。

だから、画面に直接触れて、拡大したり、スクロールしたりできるのです。

便利!!

ところで、何を調べているの?

「庭坂の歴史です。」

6年生の総合的な学習の時間の学習テーマは、庭坂の歴史。

庭坂小の歴史を調べている人も。

インターネットを活用して調べたことを、ワークシートにまとめているようです。

どんな言葉で検索するのか、ちょっと相談。

意外とインターネットに「庭坂」の情報はあるようで、子ども達は真剣です。

なんと、学校に貴重な資料があることを、過去のホームページから発見!

お宝かも!

学習を重ねながら、自分が住む町への興味を少しずつ深めてくれたらいいなと思っています。

今後、子ども達は庭坂地区をフィールドワークしながら、庭坂の歴史についてさらに学ぶ予定です。

 

 

園長先生、発見!?

1年生の「がっこうたんけん」です。

班で決めた学校内の場所を2つずつ、見て回るようです。

「あっ、写真がいっぱい。」

「ほんとだ。」

校長室を訪れた人は、この日だけソファに座ることができました。

「やったー\^0^/」

仲良く並んで座ります。

何が一番気になったかな?

「園長先生…。」

実は、歴代校長先生の中に子どもたちの「園長先生」の写真が。

子どもたちはほかに、音楽室や理科室、図書室なども探検したようです。

事前に決めたルールを守って、班のみんなと仲良く探検できました。

楽しかった?

「楽しかったー^0^」

体育館を出たら…

今日は雨だったので、プールはお休み。

体育館で体育をした3年生。

リズムにのってダンスをして、曲に合わせて踊りました。

楽しかったようです^0^

笑顔で体育館を後にします。・・・が

今は、体育館を出るときにはやらなければならないことが、あるのです。

みんな靴の裏を消毒してから校舎へ戻ります。

もちろん教室に入る前に、手洗い・うがいを行います。

 

3年生と一緒に校舎に戻ったら、2年生の教室からオルガンの音が。

音楽の授業だったようです。

音楽カエルのがっしょう音楽」で、ドレミたいそうをしていました。

音楽カエルのがっしょう」はドレミの階名で歌います。

一つ一つの階名には「ふり」があって、曲のドレミに合わせて体を動かします。

音階があがることを、自分の体を足から順に触ることで体感できるようです。

音楽ゲゲゲゲ ゲゲゲゲ」のところが「ドドドド ドドドド」になるのですが、

子どもたちはそこでジャンプをして、とても楽しそうでした。

どんどんスピードアップしても、みんな階名とふりがちゃんと合っている。

さすが2年生。感心しました^0^

 

 

 

大事に育てたら…

2年生が、野菜の苗を育てていました。

教室前の日当たりのいい場所で、 

水をやりながら成長を見守っています。

今日は、観察日記を書いたようです。

「みがなったよ。」

「はながさきました。」

テーマがいろいろなわけは…

野菜の成長の違いにあります。

子どもたちが育てている野菜は、トマト、ピーマン、なす、オクラの4種類。

ピーマンはこんなに大きく成長し、もう収穫できるようです。

トマトは実がたわわになり、重さで倒れてしまう苗を支柱に結びます。

だんだん赤く色づいてきています。まもなく収穫できるかな?

なすもまもなく収穫できそうですが、オクラはこれから花を咲かせるようです。

採ったピーマンを見せてくれるというので見せてもらいました。

大きく育ったね^-^

今日収穫した野菜は、袋に入れておうちに持ち帰りました。

水をやったり、雑草を抜いたり、支柱に結んだり。

大事に手入れして、育てた野菜です。

おうちの人と、おいしく食べてくださいね^0^

 

 

 

庭坂地区の発電って?

4年生の総合的な学習の時間は、環境学習です。

今日のテーマは「吾妻山が作る地形と砂防事業」

松サボと福島河川国道事務所の職員の方々に教えていただきました。

クラスごとに、音楽室で行いました。

吾妻山と福島市の関係や、吾妻山の火山活動の話から、

土砂災害と砂防事業まで、イラストや写真の資料を見ながら学びました。

後半は、クイズです。

「せんじょう地でたくさん取れる食べ物は」

① お米  ② くだもの  ③ やさい

「習ったー。」  

正解だと思うところに手を挙げます。

「庭坂地区では、地形を活かして〇〇発電がされている」

① 火力  ② 風力  ③ 水力

庭坂にある発電所の電力は何からできているか学びました^-^

中には、「〇〇えんていは、土砂災害をふせぐ」

① 砂防  ② 治水  ③ 剛力  なんて、難しそうな質問も。

「砂防だよね。」

友達と確認する場面も。

最後に、質問もできました。

「吾妻小富士も火山だったんですか?」

「荒川が日本一になる前は、なぜなれなかったんですか?」

今後、庭坂発電所を訪ねるフィールドワークも行う予定です。

今日学んだことやフィールドワークで感じたこと等をもとに、自分が調べたいテーマを決めていきます。

一所懸命に話を聞く態度に、教えてくださった職員の方々が感心していました。

きっと、それぞれ追究したいテーマを見つけることができると思う学習態度でした。