ブログ

学校日誌

毎月テスト

 本校では、基礎的・基本的な学習内容の定着を図るため、

各学年3教科ずつ、月に1度、テストが行われています。

本日は、1年生が国語・英語・理科、2年生が数学・理科・社会、

3年生が国語・英語・社会のテストが行われました。

0

第3学期始業式

 本日より3学期がスタートしました。

第3学期始業式が行われ、式辞では校長先生から

3学期大切にしたい2つのことについてお話をいただきました。

 

1 「当たり前を当たり前に」のレベルを上げよう

  当たり前を当たり前にの行動にはレベルがあります。

   レベル1 時間を守ることや物の管理など

   レベル2 やることの意味を考えて、自分を高めていくこと

   レベル3 レベル1とレベル2を習慣づけること

  多くの人はレベル1をできているが、もう一度自分自身を振り返ってみるとともに、

  レベル2やレベル3に高めていくこと。

2 3つの言葉を意識しよう

  「熱意」・・・目標や夢に向かって一生懸命取り組むこと

  「創意」・・・困難にあったとき、工夫して乗り越えること

  「誠意」・・・人と人とのつながりを大切にすること

そして、西根中が今年1年、元気で笑顔あふれる学校にしていきましょう。

また、各学年の代表より冬休みの反省と3学期の抱負の発表がありました。

発表の内容から、冬休みは計画的に学習に取り組んだり、

家族と充実した年末年始を過ごしたりすることができたようです。

さらに、3学期はそれぞれの目標をしっかり立て、一生懸命取り組んでいきたいという姿がみられました。

  

0

冬休みもあと2日

 あけましておめでとうございます。

冬休みも今日を含め、あと2日となりました。

本日より部活動が始まった部もあり、寒い中、がんばる姿が見られました。

8日の始業式には、全員が元気に登校できることを楽しみにしています。

0

冬休みもがんばっています

 本日より冬休みに入りましたが、西根中生はがんばっています。

1,2年生の部活動はもちろん、3年生も入試に向けて作文指導や自主学習に取り組んでいます。

0

第2学期終業式

 先程、第2学期終業式を行い、84日間あった2学期も無事終えることができました。

校長式辞では、始業式にお話があった今学期がんばることに触れ、

今学期はその内容を意識しながら学校生活を送ることができていたことを称賛しました。

また、3学期さらにがんばっていく点として

①あいさつを元気に行うこと。

②自分の考えをしっかり伝えられるようにするために、発表時の声の大きさを意識すること。

③時と場に応じた言動を行うこと。

の3つについてお話がありました。

その後、各学年の代表から2学期の反省と今後の抱負について発表がありました。

 

0

面接練習

 本日も含め2学期の登校日も残り3日となりました。

3年生は、それぞれの希望進路実現に向けてがんばっています。

本日も、面接練習が行われています。

0

薬物乱用防止教室

 2年生を対象に薬物乱用防止教室が行われました。

学校薬剤師の先生をお招きし、たばこや薬物等の害について学びました。

0

ベンチ製作

 本日は、東京オリンピック・パラリンピック関連施設へ提供する木製ベンチの製作を行いました。

作業は、インパクトドライバーを使い、ビスを固定しました。

用務員さんにも協力いただき、インパクトドライバーの使い方を教わりました。

初めて使う道具にドキドキしながらも、しっかりと活動することができました。

また、オリンピック・パラリンピック大会や出場する選手たちへメッセージも記入しました。

0

朝会

 月曜日は朝会が行われ、各種大会やコンクールでの賞状の披露が行われました。

1 社会を明るくする運動「社会を明るくする青少年からのメッセージ」 優秀賞

2 JA共済福島県小・中学生書道コンクール 奨励賞

3 福島市学校総合文化祭 入選(15名)

4 県北地区中学校1年生バレーボール大会(男子) 第3位

5 福島地区生徒造形作品展 入選(7名)

6 県造形作品秀作審査会 特選(3名)

0

ALTの先生と給食

 昨日に引き続き、本日もALTの先生の来校日です。

授業はもちろん、給食でも生徒たちと一緒に過ごします。

本日、2年生の学級で給食です。

0

ALT来校

 本日は、ALTの先生の来校日です。

1年生の英語の授業では、ALTの先生の説明で地図のどの地点へ行くのか、

クイズ形式で授業が行われていました。

生徒たちは、ALTの先生の説明を聞き逃さないように、真剣に説明を聞いていました。

授業の後半では、逆に生徒がALTの先生に説明し、どの場所に行くのか伝えました。

 

0

幼児のおもちゃづくり

 3年生の家庭科の授業では、幼児のおもちゃづくりを行っています。

幼稚園児が遊ぶことを想定し、生徒たちは工夫を凝らしたおもちゃを製作しています。

0

毎月テスト

 各学年で毎月テストが実施されました。

今回のテストが、2学期最後のテストになります。

2学期も本日を含め、登校する日はあと10日間となりました。

学期のまとめや1年のまとめの時期となりました。最後のしめくくりを大切にしてほしいです。

0

研究授業(社会)

 6校時に2年生において、社会の研究授業が行われました。

近畿地方の特色を環境問題や環境保全の視点からコンセプトマップを用いてまとめました。

授業の終盤では、各グループでまとめた内容をお互いに説明し合いました。

 

0

中学校訪問

 本日は、来年度西根中学校へ入学予定の生徒を対象に中学校訪問が行われました。

小学生は、実際の授業や部活動を見学したり、生徒会役員から中学校生活について説明を受けたりました。

また、今回の訪問にあたり小学生からの質問への回答や先輩からのメッセージなども配付されました。

0

中学校区幼保小中連接事業

 先週金曜日には、湯野小学校において西根中学校区幼保小中連接事業が行われました。

中学校区の小・中学校の先生方が集まり、中学校区の児童・生徒の学習や生活について、

総合的・連続的な指導を展開するための方策について話し合われました。

0

防災献立

 本日の給食は、給食センターに災害などに備えて準備してあるレトルトカレーを用いた防災献立でした。

近年、様々な自然災害が各地で起きています。災害への備えを見直すきっかけになる給食でした。

0

研究授業(英語、国語)

 3年生の英語と国語では、研究授業が行われました。

英語では、接触節の使われた文について、ゲーム形式を通してグループごとに学び合いました。

また、国語では、自分の考えを面接形式でスピーチし、相手に伝わりやすい話し方について考えを深めました。

どちらの授業でも、生徒が主体的に活動する姿が見られました。

0