ブログ

学校日誌

調理実習

 家庭科の授業では、調理実習が行われました。

メニューは、豚のしょうが焼き、ポテトサラダ、みそ汁です。

各班で協力しながら調理する姿が見られました。

0

生産体験学習

 1年生において、生産体験学習が行われました。

4月に地元の果樹農家さんにお世話になり、受粉作業を行いました。

今回は、大きく育っているりんごに、それぞれがデザインしたフィルムを

貼り付ける作業を行いました。

黒く塗りつぶしたフィルムの部分は色がつかずに模様としてりんごに現れます。

さらに成長したりんごに、デザインした模様がしっかり現れるか楽しみです。

0

学力向上対策支援訪問

 福島市教育委員会学校教育課から指導主事の先生に来校いただき、

学力向上対策支援訪問が実施されました。

1年生の数学では、「方程式とその解き方」について授業が行われ、

方程式を手際よく解くためにはどうしたらよいかを問題演習を通して取り組みました。

事後研究会では、学力向上に向けた授業改善などについて話し合われました。

0

立会演説会

 11日(水)には、生徒会役員選挙に伴う立会演説会が行われました。

それぞれが「自分は西根中をこういう学校にしたい」という思いを演説にこめました。

また、選挙管理委員を中心に当日はスムーズな運営がなされました。

0

選挙活動

 来週の11日(水)に生徒会役員選挙が行われます。

先日の告示を受け、本日より選挙活動が始まりました。

朝は、立候補者が昇降口に立ち、あいさつをしながら、

登校してくる生徒たちに呼びかけを行っていました。

0

給食の時間

 本校では、木曜日にスクールカウンセラーの先生がいらっしゃいます。

悩みごとはもちろん、様々な相談に対応いただいています。

給食の時間は、各学級に入り生徒たちと食事をしながら交流を行っています。

 

0

駅伝大会出発式

 本日は、県北地区駅伝大会が開催されます。

本校からも男女それぞれのチームが出場します。

夏休み中も練習を重ね、努力を継続してきました。

今日はチーム一丸となって襷をつないできてほしいと思います。

0

毎月テスト

 本校では、基礎的・基本的な学力の向上を目的として、毎月テストを行っています。

本日は、2学期になってから初めての毎月テストでした。

各学年とも満点合格を目指して一生懸命に取り組む姿が見られました。

0

オリンピックパラリンピック給食

 本日の給食は、オリンピックパラリンピック給食でした。

東京オリンピックパラリンピックのホストタウンであるベトナムにちなんで、

ゴイ(せん切りキャベツの野菜サラダ)とフォーがメニューに登場しました。

オリンピックパラリンピックを通して、様々な国やその文化について学ぶこと、

今日の給食もその一つです。おいしい給食をありがとうございました!

0

飯坂方部連P球技大会

 飯坂方部連P球技大会が本校と東湯野小学校を会場に開催されました。

ソフトボールとバレーボールが実施され、多くの保護者の方が参加されました。

どちらの競技もお父さん方、お母さん方のキラリと光るプレーが

随所に見られた白熱した試合となりました。

結果は、ソフトボール 「優勝」、バレーボール 「準優勝」 となりました。

参加・応援いただいたPTA役員、保護者の皆様、ありがとうございました。

 

0

シェイクアウトふくしま

昨年度に引き続き、今年度もシェイクアウトふくしまに参加しました。

地震は、いつ自分たちの身に起こるかわかりません。

自分自身で身を守ることができるように、

短い時間でしたが全員が真剣に取り組むことができました。

0

英語弁論大会出発式

 本日は、英語弁論大会がこむこむで開催され、本校からも1名の生徒が参加します。

夏休み中も練習に取り組み、今日の本番を迎えます。これまでの練習の成果を発揮してくれることを期待します。

0

各種委員会

 放課後には、各種委員会が行われました。

2学期が始まり、約1週間がたちます。

学校生活から見えてきた課題を、よりよい学校へと改善していくために、

活動内容の確認を行いました。

0

新しいALTの先生が来ました

 英語の授業では、本日より新しいALTの先生がお見えになり、自己紹介の授業を行いました。

生徒たちは、新しくいらっしゃったALTの先生の説明を集中して聞いていました。

英語力は、これからの時代において欠かせない力の一つです。

ALTの先生との授業を通して、英語の力を高めていってほしいと思います。

 

0

3年実力テスト

 本日は、3年生で実力テストが行われています。

3年生は、夏休み中も自分の希望進路実現に向けて、学習に取り組んできました。

これまでの学習の成果が発揮されることを期待しています。がんばれ!3年生!!

0

2学期始業式

 夏休みが終わり、本日より2学期がスタートし、始業式が行われました。

式辞では、

「自分が何をすべきか考え、時間を上手に使っていくこと。」

「人(友達)のよい所を見つけて学校生活を送れるようにすること。」

を通して、笑顔があふれる学校にしていきましょう。

とお話がありました。

また、2学期は部活動や進路、様々な行事もがんばっていくことや

心と体の命を大事にすることについてもお話がありました。

続いて、各学年の代表より夏休みの反省と2学期の抱負について発表がありました。

どの学年も、しっかりと夏休みの生活を振り返り、2学期の目標を立てていました。

また、来週行われる英語弁論大会の参加生徒による発表もあり、夏休みの練習の成果を披露しました。

0

夏休みもがんばっています

 夏休みも後半に入り、毎日暑い日が続いてます。

そのような中でも、1,2年生は部活に、そして3年生は自主的に学校で学習する姿が見られます。

それぞれの夏を充実させるために、校長先生から終業式にお話いただいた、

時間の使い方について実践しています。

0

第1学期終業式

 70日間の1学期が本日終わり、終業式を行いました。

式辞では、1学期の各学年の成長した姿を称賛するとともに

夏休みの過ごし方について次のようなお話を校長先生からいただきました。

今年の夏休みは、33日間あります。時間にすると、792時間です。

毎日8時間の睡眠をとった場合、活動できる時間は528時間あります。

自分に与えられた時間をどのように使うのか、時間の使い方を考えていくことが大切です。

本校では、様々な調査結果からスマートフォンやゲームの時間が長い傾向があります。

この夏休みは、そういった時間が増えない・増やさない、可能であれば減らしていき、

その分、生み出された時間を自分が成長するために使ってください。

 

また、各学年の代表生徒からも1学期の反省と夏休みの抱負について発表がありました。

0

研究授業

 昨日、3年生の理科の授業において、研究授業が実施されました。

「遺伝の規則性と遺伝子」の単元において、エンドウの種子が、

丸形:しわ形の比率が3:1になることを、実習を通して学びました。

遺伝子をビー玉に置き換え、実際にデータをとり、発現する割合を求めました。

 

0

1学期のまとめ

 1学期も今日を含めてあと3日となり、3年生では、1学期のまとめとなる学年集会が行われました。

1学期の振り返りとともに、夏休みの過ごし方や各高校で実施される体験入学に向けた事前指導が行われました。

0