ブログ

学校日誌

薬物乱用防止教室

 2年生を対象に薬物乱用防止教室が行われました。

学校薬剤師の先生をお招きし、たばこや薬物等の害について学びました。

0

ベンチ製作

 本日は、東京オリンピック・パラリンピック関連施設へ提供する木製ベンチの製作を行いました。

作業は、インパクトドライバーを使い、ビスを固定しました。

用務員さんにも協力いただき、インパクトドライバーの使い方を教わりました。

初めて使う道具にドキドキしながらも、しっかりと活動することができました。

また、オリンピック・パラリンピック大会や出場する選手たちへメッセージも記入しました。

0

朝会

 月曜日は朝会が行われ、各種大会やコンクールでの賞状の披露が行われました。

1 社会を明るくする運動「社会を明るくする青少年からのメッセージ」 優秀賞

2 JA共済福島県小・中学生書道コンクール 奨励賞

3 福島市学校総合文化祭 入選(15名)

4 県北地区中学校1年生バレーボール大会(男子) 第3位

5 福島地区生徒造形作品展 入選(7名)

6 県造形作品秀作審査会 特選(3名)

0

ALTの先生と給食

 昨日に引き続き、本日もALTの先生の来校日です。

授業はもちろん、給食でも生徒たちと一緒に過ごします。

本日、2年生の学級で給食です。

0

ALT来校

 本日は、ALTの先生の来校日です。

1年生の英語の授業では、ALTの先生の説明で地図のどの地点へ行くのか、

クイズ形式で授業が行われていました。

生徒たちは、ALTの先生の説明を聞き逃さないように、真剣に説明を聞いていました。

授業の後半では、逆に生徒がALTの先生に説明し、どの場所に行くのか伝えました。

 

0

幼児のおもちゃづくり

 3年生の家庭科の授業では、幼児のおもちゃづくりを行っています。

幼稚園児が遊ぶことを想定し、生徒たちは工夫を凝らしたおもちゃを製作しています。

0

毎月テスト

 各学年で毎月テストが実施されました。

今回のテストが、2学期最後のテストになります。

2学期も本日を含め、登校する日はあと10日間となりました。

学期のまとめや1年のまとめの時期となりました。最後のしめくくりを大切にしてほしいです。

0

研究授業(社会)

 6校時に2年生において、社会の研究授業が行われました。

近畿地方の特色を環境問題や環境保全の視点からコンセプトマップを用いてまとめました。

授業の終盤では、各グループでまとめた内容をお互いに説明し合いました。

 

0

中学校訪問

 本日は、来年度西根中学校へ入学予定の生徒を対象に中学校訪問が行われました。

小学生は、実際の授業や部活動を見学したり、生徒会役員から中学校生活について説明を受けたりました。

また、今回の訪問にあたり小学生からの質問への回答や先輩からのメッセージなども配付されました。

0

中学校区幼保小中連接事業

 先週金曜日には、湯野小学校において西根中学校区幼保小中連接事業が行われました。

中学校区の小・中学校の先生方が集まり、中学校区の児童・生徒の学習や生活について、

総合的・連続的な指導を展開するための方策について話し合われました。

0

防災献立

 本日の給食は、給食センターに災害などに備えて準備してあるレトルトカレーを用いた防災献立でした。

近年、様々な自然災害が各地で起きています。災害への備えを見直すきっかけになる給食でした。

0

研究授業(英語、国語)

 3年生の英語と国語では、研究授業が行われました。

英語では、接触節の使われた文について、ゲーム形式を通してグループごとに学び合いました。

また、国語では、自分の考えを面接形式でスピーチし、相手に伝わりやすい話し方について考えを深めました。

どちらの授業でも、生徒が主体的に活動する姿が見られました。

0

なりすまし詐欺防止広報活動

 福島北警察署様と連携し、ノースエンジェルの活動を昨日実施しました。

今回は、なりすまし詐欺防止広報活動として、東湯野地区内にある果樹農家さんのりんご畑を訪問し、

なりすまし詐欺防止のシールが貼り付けてあるりんごの収穫を行いました。

0

研究授業(保健体育)

 3年生の保健体育の授業において、研究授業が行われました。

授業では、もし薬物等をすすめられたとき、どのように断ればよいか、

グループ等でロールプレイングを行いながら学びました。

0

おいしいみかん

 本日の給食では、通常のメニューでは予定はありませんでしたが、

JA熊本うき柑橘部会・生産プロジェクト班様からご寄付いただいた

宇城みかんを全校生へ配付しました。

甘いみかんで、おいしくいただきました。ありがとうございました。

0

研究授業(音楽)

 音楽の授業で研究授業が行われました。

1年生では、箏の学習が行われています。

本日は、「さくらさくら」の演奏をグループごとに練習しました。

授業の最後には一人ひとりが演奏できるまで上達しました。

0

期末テストへ向けて

 1,2年生は、来週の月曜日に期末テストが行われます。

昨日まで実施された三者相談を受け、さらに真剣に学習へ

取り組む姿が見られます。

昼休みは、期末テストへ向けた学習会が行われました。

0

研究授業

 2年生の数学において、研究授業が行われました。

「平行と合同」の単元において、角についての性質を利用して

いろいろな角の大きさを求めるにはどうすればよいか学習しました。

生徒たちは、補助線を使うことで、これまで学習した角についての性質を

上手く使って角度を求めていました。

0