月輪小学校日誌

2020年10月の記事一覧

期待・ワクワク 百聞不如一見

6年生教室です。

「漢文に親しむ」ということで、
国語の学習でした。

表題の「百聞不如一見」は漢文ですね。

日本語にすると、「百聞は一見にしかず」となりますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「温故知新」を日本語にすると「故(ふる)きを温めて新しきを知る」
となります。

「昔のことをじっくりと学んで、そこに新しい考え方を見つけ出す」という
意味です。
 まさしく、今の子どもたちの学びの姿ですね。

給食・食事 今日のメニューは

10月15日(木)の給食です。

 

麦ごはん

牛乳

鮭のチャンチャン焼き

ほうれん草のおひたし

わかめのスープ

 

 

 

 

 

本日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

 

ランチョンマットつくり

家庭科室をのぞいてみると

5年生がミシンの使い方の練習をしていました。
また、ランチョンマットつくりのため、布に
線を引いて、まち針で仮どめをしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

出来上がった世界に一つのランチョンマットをしいて、食事をするのが楽しみですね。

期待・ワクワク マリーゴールドさんさようなら。そして、ありがとうございました。

校舎南側の花壇を見ると、技能主査がマリーゴールド
の片づけをしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マリーゴールドさん、長い間きれいな花を咲かせ続け、月輪っ子の目を楽しませるとともに、
心を癒してくれてありがとうございました。

? どこにあるかな?

5年生がEAAの先生と外国語の学習をしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

教科書の絵を見て、何がどこにあるかを答える学習をしていました。

Cat is by the chair.

Shirt is under the chair.

by,on,in,underなどを使って、上手に答えることができていました。

期待・ワクワク じゅく語の意味

4年生教室です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

国語辞典を使って、じゅく語の意味調べをしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんな、国語辞典の使い方にも慣れ、スムーズに調べることができていました。
これまでの学習の成果が十分に生かされていますね。
今後も、言葉の意味を知りたいときには、自ら、国語辞典を引く習慣が身につくといいですね。

キラキラ 中学生来校!?

本日、福島第三中学校の中学生5名(3名は本校の卒業生)が、
職場見学で来校しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

教職に就こうと思った理由、仕事を続けてきて印象に残っている出来事
等、興味深そうに質問していきました。質問に答えると、しっかりメモ
する姿が見られました。
 逆に、5名の中学生に将来の夢を尋ねると、教育関係の職に就きたい、
スポーツ選手になりたい、小説家になりたい等の答えが返ってきました。
夢を大切に、努力を続けてくださいと話しました。
 みんなの夢がかなうことを願っています。
 みんな、がんばれ!!

学校 全体練習です

今週末実施予定の運動会に向けて、全体練習を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

密にならない整列の仕方

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

開閉会式の進め方等の練習をしました。

本日の練習で出された改善点を次の練習に生かします。

給食・食事 今日のメニューは(だいすきふくしまの日)

10月13日(火)の給食です。
本日も「だいすきふくしまの日」こんだてということで、
福島市内産の食材として、きゅうりが使われていました。

 

セルフツナサンド(切り目入りコッペパン)

牛乳

キャベツとあさりのスープ

粉ふきいも

ミニトマト

 

 

 

 

 

本日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

 

 

笑う 種がいっぱい

1年生は、毎朝、自分のアサガオの観察と
水やりを続けています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

何かをとっているのでみせてもらうと

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アサガオの種をとっているのでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

牛乳パックの中には、たくさんの種がはいっていました。

とっても嬉しそうでした。

グループ 運動会係児童打合せ

今週末実施予定の運動会に向けて、
5・6年生の係児童打合せを行いました。

新型コロナウイルス感染症拡大予防対策もあり、
例年とは違った対応、動きが出てきますので、
担当の先生と一緒に慎重に打合せを行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

運動会当日、競技に加えて、係活動での活躍にも大いに期待していますよ。

給食・食事 今日のメニューは(だいすきふくしまの日)

10月12日(月)の給食です。

本日は「だいすきふくしまの日」ということで、
福島市内産食材としてきゅうりが使われていました。

 

麦ごはん

牛乳

鶏のから揚げ

海そうサラダ

トマトと卵のスープ

 

 

 

 

 

本日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

鉛筆 どうしたら測れるかな

3年生教室です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

家からゆうびん局と家からゆうびんポストまでどちらが近いかを
ものさしを使わないで測るにはどうしたらよいかを考えていました。

 

 

 

 

 

 

「コンパスを使う」という考えが出されていましたが、
どのように使って比べるのかは、まだ出ていませんでした。

みんなで、考えを出し合って、解決してくださいね。

お辞儀 明日の奉仕作業は中止といたします

台風接近の影響で、明日は、朝より雨の予報が出ておりますので、
10月10日(土)に予定しておりました、PTAの奉仕作業は、
中止といたします。(保護者の皆様にはメールでもお知らせいたしました)
明日に向けての、お仕事の調整、準備等してくださったことと思いますが、
ご理解のほどよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

夕方、校庭から草刈り機の音がするので行ってみると!?
保護者の方が、自主的に草刈りをしてくださっていました。
本当にありがとうございます。

眼鏡 みんな張り切っています

あいにくの時折小雨の混ざる曇り空でしたが、
校庭で、今年度初の月輪小学校鼓笛隊の全体練習を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんな、心を一つに、張り切って練習に取り組んでいました。

10月17日(土)実施予定の運動会での演奏披露をお楽しみに。

給食・食事 今日のメニューは(県産地鶏提供事業献立)

10月9日(金)の給食です。

本日は、県産地鶏提供事業献立として、有名な「川俣シャモ」の
むね肉を使った親子煮が出されました。

 

ごはん

牛乳

手作りじゃこと昆布のつくだ煮

川俣シャモの親子煮

いそ和え

くだもの(梨)

 

 

 

 

川俣シャモは歯ごたえ、味ともに抜群でした。

本日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

驚く・ビックリ ハムスターはどうしてドアをかじるの?

2年生教室です。

「どうぶつのひみつをさぐろう」で「ビーバーのだいこうじ」
の学習を進めてきた子どもたち。
 今度は、自分の興味のある動物の行動の秘密について調べて
まとめる活動に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分の調べたい動物の本をよく読んで、秘密の答えを調べていました。
「ハムスターはどうしてドアをかじるのか」
「かたいものをかじるのは、歯がのびすぎないようにするため」
ある子のまとめたプリントをのぞいて、「そうだったのか」
と納得させられました。

 みんなどんどん調べて、友達同士で教えあってね。

 

給食・食事 食事のマナーをみにつけよう

2年生教室です。

栄養教諭の先生が来校され、食事のマナーについて
ご指導くださいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〇しせいをよくして食べる
〇しょくじのときはせきを立たない
〇口に食べものを入れたままおしゃべりしない
〇かんしゃの気もちをもって食べる

さらに、正しいはし・しょっきの持ち方もご指導いただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日勉強したことを、家でも学校でも実践し、確実に身に着けていきましょうね。