2019年12月の記事一覧
「ありがとう。6年生の朝ボラ!」「フレコン作製開始!」 他
【ありがとう、6年生の朝のボランティア活動!】
卒業まで4か月ほどとなりました。月輪小の伝統を守ろうとする姿は、下級生のよい手本となっています。
≪運動委員会の朝の活動≫
≪放送委員会の活動≫
【最低気温-2.1℃の朝】
※平年よりも気温が高い予報となっています。
【除染土壌等の収集・運搬作業の今】(10.25~3.30) ※634㎥
≪フレコンバッグへの詰め方が始まりました。≫※市内で7番目に広い校庭なので、何と1100袋の見込み。
フレコンバッグ:「フレキシブル コンテナ バッグ」の略だそうです。
≪ブルーシートで覆われているのは覆土です≫
≪作業イメージ≫
【今日の給食です】
厚揚げと豚肉の味噌炒め、根菜汁、麦ご飯、牛乳、リンゴ
シールで解決?! インフル1800人超! 他
【インフルエンザに注意!】※1800人超
【予防対策】
①体調管理:日頃から十分な睡眠、バランスの良い食事を心がける。
②こまめな手洗いの励行:特に外出後の手洗いの徹底
③適度な湿度の保持:加湿器などを使って室内の湿度を保つ。50~60%
④咳エチケットの遵守:咳などが出る場合は早めにマスクをし、他人への感染拡大を防ぐ。
⑤外出について:人が集まる場所への外出を控えたり、マスクをつけたりして予防する。
⑥早めの受診:体調が悪い時には、早めに受診し、十分な休養を取る。
≪保健室前の掲示より≫
※県内1825(いわき市366、福島市350、郡山市335、白河市142、会津若松市115)
※学級閉鎖17(福島市4)、学年閉鎖3(福島市2)、休校1
※「手洗い・うがい・せきエチケット」「ワクチン接種」
※2009年(世界的流行)に次ぐ2番目に早い(4週間)流行とのこと。(福島市、1年前の58倍の多さ)
※福島市では、「マイコプラズマ感染症」も多く(21)なっています。
<H30>
◎県内インフル※最多6,451名(1月24日)※過去10年で最大の流行
<H29>
◎県内インフル※最多6,599名(2月2日)※13年振りの大流行、世界的流行2230万人
<H28>
◎県内インフル※最多2,975名(2月2日)
<H27>
◎県内インフル※最多3,406名(3月3日)
<H26>
◎県内インフル※最多4,058名(1月23日)
<H25>
◎県内インフル※最多3,166名(2月14日)全国推計1,530万人
出典:感染症情報システム
≪玄関や教室に、次亜塩素酸水(除菌に効果がある「次亜塩素酸水」(10倍希釈)を入れたスプレー式)やアルコール製剤(ポンプ式)≫
≪各教室の加湿器≫※換気もしながら50~60%の湿度を保つのがよいと言われます。
【音楽集会!】
さわやかな歌声と演奏が体育館に響きました。
≪5年生の演奏「威風堂々」≫
【除去土壌等の収集・運搬作業の今】(10.25~3.30) ※634㎥
≪覆土を取り除く作業≫
≪作業イメージ≫
【5年書写(毛筆)でタブレット端末を活用!】※「分かる」→「やってみる」→「できる」へ
【「ケーブルのつなぎ方や使い方が面倒では、ありませんか?」】
福島市教育委員会では、教育のICT(情報通信技術)化を急ピッチで進めています。この2学期には、タブレット端末、電子黒板、プロジェクター、デジタル教科書、無線LAN等、次々と導入されています。今年度だけで約8.2億円の予算化と聞いています。
授業改善の道具(ツール)として、必要に応じて有効活用していきたいと考えています。
ある教員から
「使ってみたいけれど、ケーブルのつなぎ方や使い方が面倒では、ありませんか?」
という素朴が質問がありました。そこで、写真のように「シール」を貼ることで、つなぎ方については、解決を図っています。
さらに、「使い方」については、実際の活用場面を見てもらったり、講習会を開いたりして解決を図っていきます。
※シールの色に合わせて、ケーブルをつなぐだけなので簡単です。
【今日の給食です】
鯖(サバ)の甘味噌焼き、白菜のおひたし、けんちん汁、麦ご飯、牛乳
インフル1700人超! 「デジタル教科書+電子黒板」を活用! 他
【縄跳びに夢中な子どもたち!】
【5年理科で「デジタル教科書+電子黒板」を活用!】
実験の手順を図や動画で確認してから、スムーズに実験に入ることができました。電子黒板では、「電子ペン」を使って図を拡大したり、アンダーラインを引いたり、ポイントを書き込んだりすることができます。
【急激に気温が下がってきた原因は?】
午前7:30 13.3℃→午後5:00 4.7℃
≪南風から北西の冷たい風に変わりました≫
※北海道の北にある低気圧の影響と考えられます。
出典【Natural Earthより】 ※「地球の風」で検索してみてください。
驚きの動画を見ることができます。
【インフル注意!】※1700人超
※県内1705(いわき市359、福島市351、郡山市296、白河市140、会津若松市107)
※学級閉鎖23(福島市3)、学年閉鎖4、休校2
※「手洗い・うがい・せきエチケット」「ワクチン接種」
※2009年(世界的流行)に次ぐ2番目に早い(4週間)流行とのこと。(福島市、1年前の65倍の多さ)
※福島市では、「マイコプラズマ感染症」も多く(22)なっています。
出典:感染症情報システム
【来週17日(火)給食試食会です】※お待ちしています。
献立(鮭のパン粉焼き、パンプキンサラダ、カブのスープ、牛乳、ミカン)
参加者 22名
【今日の給食です】
タンドリーチキン、きのこのスープ、イタリアンサラダ、コッペパン、牛乳
4週間早く1400人超!「デジタル教科書」を理科の授業で活用! 他
【デジタル教科書を理科の授業で活用!】
6年理科「水溶液の性質とはたらき」の学習で、デジタル教科書をツール(道具)として活用していました。
5年生の理科「魚のたんじょう」の学習で活用できそうな動画もありました。
3年生「チョウを育てよう」の単元には、モンシロチョウの羽化の様子等、ぜひ児童に見せたいと感じた動画がありました。
※本校では、デジタル教科書が1~6年の算数科、3~6年の理科で導入されています。(R1.12.2より)
【6年外国語活動】※EAA来校日
I went to ~. I ate ~. I enjoyed ~.
I was fun. / delicious / cool / exciting
一人一人、カードに書いて交流していました。
【除去土壌等の収集・運搬作業の今】(10.25~3.30) ※634㎥
≪作業イメージ≫
≪平成23年8月の校庭表土除去の様子≫
【インフル注意!】※昨年より4週間早く1400人超
※県内1490(いわき市366、福島市299、郡山市283、会津若松市102、白河市88)
※学級閉鎖33年(福島市6)、学年閉鎖6、休校2
※「手洗い・うがい・せきエチケット」「ワクチン接種」
※2009年(世界的流行)に次ぐ2番目に早い(4週間)流行とのこと。(福島市、1年前の100倍の多さ)
≪昨年度の流行曲線≫※1月中旬から下旬がピークでした。
出典:感染症情報システム
【今日の給食です】
サツマイモのパンケーキ、海藻サラダ、五目うどん、牛乳
「書きぞめ展学習の手引き!」「タブレット端末」を書写(毛筆)の授業で活用!
【書写の授業でタブレット端末を活用!】※Wi-Fi(無線LAN環境)を生かして
3年生からは、「結構ゆっくり書くんだ」「折れが難しそう」などのつぶやきが聞かれました。動画に合わせて、「トン スー ピタ」などと言いながら何度も練習(イメージトレーニング)し、いよいよ本番・・・・。
【書きぞめ展学習の手引き】
冬季休業中に取り組む際、参考にしてみてください。
【基本編】もぜひご覧ください。「はらい」「はね」「おれ」等の筆使いがよく分かります。スマホで動画が再生されない場合は、パソコンでお試しください。
※外部サイト【福島県教育会館】
【鉄板敷きが進んでいます!】
≪作業イメージ≫
【インフル注意!】※1400人超
※県内1422(いわき市306、福島市275、郡山市227、会津坂下町95)
※学級閉鎖29(福島市7)、学年閉鎖7、学校閉鎖1
※「手洗い・うがい・せきエチケット」「早めのワクチン接種」
※2009年(世界的流行)に次ぐ2番目に早い(4週間)流行とのこと。(福島市、1年前の90倍の多さ)
【今日の給食です】
白身魚とナッツの炒め物、ワカメスープ、味付け海苔、麦ご飯、牛乳、リンゴ
〒960-0102
福島県福島市鎌田字早津小屋12
TEL 024-534-4368
FAX 024-531-1097