2020年3月の記事一覧
「9/20ちょっと一息!(その9)」「アナグラム・回文」他
≪児童の皆さん、ちょっと一息つきませんか?(その7)≫※4年生以上
≪以前出題した時の児童の声≫
「長さの見当をつけてみて、ぴったりの数字を見つけたのですが、なぜそうなるのか理由を説明できません」
「ここに線を引くと、長さは8㎝。さらに、ここにも線を引いて・・・」
「一辺が25㎝の大きな正方形を描いて・・・」
「ここが8cmで、ここが3cmだから、ここは5cm。でも、ここが分からないから・・・」
「長さが分からない辺があり過ぎて、無理です」
「ギブアップです」
「正方形の面積は、一辺×一辺で求められるから楽勝!」などと、なめてかかると・・・。
補助線を引き始めたあなたは、きっとはまります。
長さの分からない辺をxやyなどとして解く必要はありません。いじわる問題でもありません。真面目な問題です。
【その8】アナグラム
【その9】回文
【活用力育成シート】3.9より
外部サイト【福島県の小・中学生の皆さんへ】※福島県教委義務教育課
【子供の学び応援サイト】
【雑草との戦い(?)開始!】
このところの暖かさと降雨で、校庭の緑が増えてきました。今日は、技能主査がレーキかけ➀を行いました。
広い広い本校の校庭。雑草との戦い(?)が始まりました。(レーキかけ4~5回、PTA奉仕作業、児童によるクリーン作戦、技能主査共同作業 他)
※「校庭の雑草」という図鑑によると、「チガヤ、カゼクサ、ヘラオオバコ、ハルジオン」などの多年草が多いようです。
「3.11あれから9年」「子供の学び応援サイト」「ふくしま活用力育成シート」他
【3.11あれから9年】
≪震災継承全校集会より≫
≪半旗の向こうにきれいな虹が・・。≫
≪昨年の様子≫ː※3.11 14ː46
≪9年前の職員室の様子≫
・激しい揺れのため机の上の書類が散乱し、コピー機が定位置から動き、食器棚の扉が開いているのが分かります。また、この動画からは、非常ベルと電話が鳴りっぱなしなのが確認できます。
≪出典:気象庁≫※福島市:震度6弱
≪児童の皆さん、ちょっと一息つきませんか?(その6)≫8/20
「生」の読み方は、全部でいくつ?
1「生きる」→( )きる
2「生まれる」→( )まれる
3「生い立ち」→( )いたち
4「生える」→( )える
5「生じる」→( )じる
6「生もの」→( )もの
7「生命」→( )めい
8「芝生」→しば( )
9「誕生日」→たん( )び
10「生一本」→( )いっぽん
11「生憎」→( )にく
12「生る」→( )る
※この他にも住所として珍しい読み方があります。
いくつ読めましたか?
特に12番が難しいですね。私も読めませんでした。※ヒント:柿が生る。
※答えは、一番下へ
【活用力育成シート】3.9より
外部サイト【福島県の小・中学生の皆さんへ】※福島県教委義務教育課
【子供の学び応援サイト】
【リニューアルした看板】※慶河苑会館前
これで学区内全ての看板が新しくなりました。(計4か所)
※答え
「生」の読み方は、全部でいくつ?
1「生きる」→(い)きる
2「生まれる」→(う)まれる
3「生い立ち」→(お)いたち
4「生える」→(は)える
5「生じる」→(しょう)じる
6「生もの」→(なま)もの
7「生命」→(せい)めい
8「芝生」→しば(ふ)
9「誕生日」→たん(じょう)び
10「生一本」→(き)いっぽん
11「生憎」→(あい)にく
12「生る」→(な)る ※柿が生る。
※この他にも住所として珍しい読み方があります。
「開花3.24・満開3.28?」「7/20ちょっと一息!(その5)」他
≪児童の皆さん、ちょっと一息つきませんか?(その5)≫※綿棒があれば、できますよ。
「3本動かして、正三角形を4つ作りましょう」
※いじわる問題では、ありません。とても真面目な問題です。しかし、「その1」「その2」のように簡単には、解けないはずです。見方を変えないと・・・。
【桜の開花予想は?】
報道によると、平年(4.9開花、4.13満開)よりもかなり早まり、福島市は、3.24開花、3.28満開とのこと。4.6の入学式まで咲いているとよいのですが・・・。
≪昨年の春≫
このところの暖かさと降雨で、校庭の緑が増えてきました。レーキかけ➀の準備を進めています。広い広い本校の校庭。雑草との戦い(?)が始まります。
「6年生、仕上がりましたよ!」「6/20ちょっと一息(その3・4)」他
【児童の健康状態や所在等の確認(1回目)】
先週金曜日に児童の健康状態や所在等の確認(1回目)をしたところ、複数の児童が風邪気味とのことでしたが、その他は、健康状態良好とのことで安心しました。
「児童だけで在宅」「大人と一緒に在宅」⇒「昼頃に連絡」
「親類宅」「学童クラブ」「その他」 ⇒「夕方以降に連絡」
※教科書について
臨時休業のために「未履修」となっている学習につきましては、【4月以降、次の学年で指導】します。教科書については、次の点に注意して取扱いお願いします。
○現在使用している【今年度使用してきた】教科書は、新年度でも使用する。(廃棄しないこと)
○今年度【9月に配布した『下』】の教科書は、新学年で使用する。(廃棄しないこと)
・新2年 生活『下』、図画工作『下』
・新4年 社会『下』、図画工作『下』
・新5年 地図帳
・新6年 図画工作『下』、地図帳
【情報提供!】
≪児童の皆さん、ちょっと一息つきませんか?(その3)≫※綿棒があれば、できますよ。
「3本加えて、正方形を6つ作りましょう」
※いじわる問題では、ありません。とても真面目な問題です。しかし、「その1」「その2」のように簡単には、解けないはずです。見方を変えないと・・・。
ALTからのクイズ(その4)
今日は、ALTが勤務しています。外国語・外国語活動の授業に取り入れることのできる楽しいゲームについて教職員が学びました。
さて、ALTから皆さんへのクイズです。
「車の中の風船、ブレーキをかけたらどっちに動く?」※風船は、ガスが入っていて、空中に浮いています。
A:動かない。
B:前の方にゆれる。
C:後ろの方にゆれる。
≪廊下の清掃とワックス塗りが終わりました。ピカピカです!≫
※教職員は、通常勤務し、4月からの教育計画を整えたり、通信票を渡す準備をしたり、卒業式の準備をしたりしています。大変だと思いますが、児童の皆さんもがんばりましょう。
【6年生、素敵な作品が仕上がりましたよ!】
《再掲》2.25
【陶芸教室(卒業制作)】
桃山房窯の鈴木様を講師に迎え、陶芸教室を行いました。
はじめに、焼き物が出来上がるまでの説明をしていただきました。
形・模様をつくる→乾燥(10日間)→素焼き(800℃)→うわ薬を塗る→本焼き
本焼きは1200℃の高温で行うそうです。
今日は、「形・模様をつくる」の作業をしました。
一人一人の小学校生活の思い出が込められた、大満足の作品になりました。
最後に、講師の鈴木様から次のような話がありました。
「今日皆さんのすてきな作品が完成したことには、理由があります。それは、アイディアスケッチをきちんとかいてあったことです。目標や夢に向かって取り組むときには、計画や設計図があると成功に近付きます。そして、計画や設計図があると周りの人に思いを伝えたり、尋ねたりすることがしやすくなります。また、必要なアドバイスを得ることにもつながります。コミュニケーションを大切にして、これからも頑張ってください。」
陶芸を通した、すてきなメッセージをいただきました。
乾燥から本焼きまでの作業は、講師の先生にお世話になります。
でき上がりが、待ち遠しいですね。
「教科書について」「ちょっと一息(その2)」他
【情報提供!】
【累積降雪量は、平年値の12.5%!】※出典:福島地方気象台
本当に降雪の少ないシーズンでした。平年値の何と12.5%
報道によると、雪が少ないのは「インド洋西部の海面水温が上昇するダイポールモード現象」により偏西風が蛇行しているためとのことです。
出典【Natural Earthより】 ※「地球の風」で検索してみてください。
驚きの動画を見ることができます。
【花粉症の方にはつらい季節となりました!】
≪児童の皆さん、ちょっと一息つきませんか?(その2)≫※綿棒があれば、できますよ。
「2本動かして、正方形を4つ作りましょう」※いじわる問題では、ありません。とても真面目な問題です。
昨日の「その1」が解けた人は、簡単ですね。
※教職員は、通常勤務し、4月からの教育計画を整えたり、通信票を渡す準備をしたり、卒業式の準備をしたりしています。今、体育館の清掃とワックス塗りが終わりました。大変だと思いますが、児童の皆さんもがんばりましょう。
※今日は、児童の健康状態や所在等の確認(1回目)をさせていただきます。
「児童だけで在宅」「大人と一緒に在宅」⇒「昼頃に連絡します」
「親類宅」「学童クラブ」「その他」 ⇒「夕方以降に連絡します」
※教科書について
臨時休業のために「未履修」となっている学習につきましては、【4月以降、次の学年で指導】します。教科書については、次の点に注意して取扱いお願いします。
○現在使用している【今年度使用してきた】教科書は、新年度でも使用する。(廃棄しないこと)
○今年度【9月に配布した『下』】の教科書は、新学年で使用する。(廃棄しないこと)
・新2年 生活『下』、図画工作『下』
・新4年 社会『下』、図画工作『下』
・新5年 地図帳
・新6年 図画工作『下』、地図帳
〒960-0102
福島県福島市鎌田字早津小屋12
TEL 024-534-4368
FAX 024-531-1097