月輪小学校日誌

2020年12月の記事一覧

栄養のバランスを考えて

東部学校給食センターの栄養教諭による【食に関する指導】を6年生が行いました。

テーマは、『栄養のバランスを考えて食事をしよう』

給食とファストフードを比較して、『赤・黄・緑』のバランスを考えました。

給食の献立は、『赤・黄・緑』がバランスよく考えられていることを、再確認しました。
また、ファストフードの食事をさらにバランスよくするためには、どのような食べ物を加えればよいかを一人一人が考えました。

今回の6年生の授業で、本年度の【食に関する指導】は、全学年終了しました。

給食・食事 今日のメニューは

12月8日(火)の給食です。

 

麦ごはん

牛乳

鮭のゆうあん焼き

ひじきのいそ煮

白菜のみそ汁

 

 

 

 

 

本日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

お辞儀 あいさつ

6年生教室の後ろの出入り口の扉を見ると、
運営委員会作のポスターが掲示されていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝、昼、放課後の際のあいさつを励行するポスターでした。

出入り口に掲示されていると、教室に出入りする際に必ず目に留まりますね。

 あいさつは、人と人のコミュニケーションの第1歩です。月輪小のお手本として
これからも、進んで、気持ちの良いあいさつを続けてくださいね。
 そうすることで、後輩たちにあいさつの大切さ、気持ちよさが伝わり、月輪小の
良き伝統として、受け継がれていきますね。

眼鏡 一人一人の歴史

6年生教室です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

巻きものを広げて、何か思案している様子です。
何をしているのか聞いてみると、「生まれたときから、これまでの
自分の歴史をまとめるのです」ということでした。

 

 

 

 

 

 

家族に取材したり、自分の思い出を振り返ったりして、12年間の歩みを
まとめていくのは、楽しそうですね。
世界に一つだけの歴史絵巻の完成が楽しみですね。

給食・食事 今日のメニューは(だいすきふくしまの日)

12月7日(月)の給食です。

本日は「だいすきふくしまの日」こんだてということで、
福島市内産食材として、「ほうれんそう」と「りんご」が使われていました。

 

麦ごはん(12月4日より新米となっています。)

牛乳

豚肉のごま風味

みそ汁

くだもの(りんご)

 

 

 

 

 

本日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。