月輪小学校日誌

Blog

ふれあいふくしま夢ぷらん 活動紹介 その4

 11月24日(火)「ふれあいふくしま夢ぷらん」の活動として、3年生が三浦果樹園さんに行き、体験学習を行いました。3年生は「地域の名人探し」を活動の1つに学習を進めています。今回お世話いただいた三浦さんは、果樹栽培の名人として、この時期りんごの栽培収穫をされております。また、月輪小の保護者さんでもあります。
 3年生の子どもたちは、リンゴ名人の三浦さんにリンゴについての質問をしたり、リンゴ狩り体験をさせていただいたりしました。教えていただいたことをもとに、これからリンゴ新聞を作る予定です。
 お忙しい中お世話いただきました三浦様、ありがとうございました。
    

校庭遊具の更新工事完了に伴うオープニングセレモニー

 11月20日(金)子どもたちが、心待ちにしていた校庭遊具の更新工事が完了し、供用開始に伴うオープニングセレモニーを行いました。
 ご来賓として向鎌田町会長兼見守り隊会長の後藤様、PTA副会長の渡邉様、鈴木様をお招きしての会です。遊具の安全な使い方についてのお話を聞いた後、1年生代表5人にうれしい気持ちや遊ぶときの約束を発表してもらいました。
 最後は、紅白のテープカットをして、大いに盛り上がりました。
 遊具は、毎週金曜日15:00から16:00は、一般の皆様にも開放されます。けがなく安全に楽しんでほしいと願っております。
  お忙しい中おいでいただきました後藤様、渡邉様、鈴木様ありがとうございました。
     

算数コアティーチャー授業研究会③実施

 11月19日(木)本校で算数コアティーチャー授業研究会③が行われました。
 授業は、3年生の算数「円と球」という学習の最初の部分です。毎週おいでいただいている算数コアティーチャーの黒澤先生による授業公開でした。子どもたちは、竹ひごを使って中心から等距離の点をいくつも付けていく活動を行いました。この点の集合が円になることを実感するとともに、半径の長さにより円の大きさが変わることも理解できました。 校内研修の一つと取り組ませていただきましたが、外部から15名の先生方にも参加いただき、研究協議会も活発に行われました。
 ご指導いただきました、福島県教育庁義務教育課指導主事 羽染 聡 様、福島県教育庁県北教育事務所義務教育課指導主事 熊澤 正人 様、ありがとうございました。
 また、授業を公開していただいた黒澤先生や参加いただきました先生方、大変勉強になりました。ありがとうございました。
  
                                                                    

月輪マラソンinじょうもぴあ宮畑

 11月6日(金)絶好の晴天に恵まれ、月輪小学校のマラソン大会を実施しました。
 今年のマラソン大会は、オープンしたばかりのじょうもぴあ宮畑を会場に行いました。整備された広い会場で、子どもたちはいつも以上の力を発揮し、すばらしい記録が出せたようです。
 快く会場を提供いただきました、じょうもぴあ宮畑の皆様、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。
 また、応援いただきましたたくさんの保護者・地域の皆様ありがとうございまし
た。
  


法務局人権擁護委員の皆様をお招きしての人権教室実施

 11月第1週は、学校へ行こう週間となっております。この期間に合わせて、月輪小学校でもフリー参観日の設定を行ってます。
 11月4日(水)と11月6日(金)は、特別に法務局人権擁護委員の皆様をお招きしての人権教室を実施しました。
 VTRやDVDでの映像をもとに心の勉強を行います。相手の気持ちを考えた言動ができる児童、いけないことはいけないと言える児童の育成と月輪小学校からはいじめをださないことをめあてに全学年で道徳の学習を公開しました。
 ご指導ご協力いただきました法務局人権擁護委員の皆様、ありがとうございました。
  

農林中央金庫福島支店長賞を受賞!

 児童会環境委員会では、技能主査の鈴木大志さんにお世話になって、学校の花壇のお世話をしています。また、民友新聞主催の花いっぱいコンクールにも応募して、がんばっています。
  丹精こめてお世話した結果、今年度は見事に農林中央金庫福島支店長賞を受賞することができました。
 お世話いただいた、鈴木大志さん、ありがとうございました。
 なお、結果が載っている新聞記事は、校長室入り口に掲示しました。
 

錦秋のフォレストパークで…

 10月29日(木)1,2年生が森林環境学習の一つとして、大玉村にあるフォレストパーク安達太良で秋の野山を楽しんできました。森の案内人 菅野さん、蓮沼さん、佐藤さんにお世話いただきました。ありがとうございました。
 葉っぱの色や形の違いに気付いたり、どんぐりひろいや木工クラフトを行ったりと中身の濃い活動になりました。絶好のお天気にも恵まれ、子どもたちみんな大満足の一日でした。
    
                                  

学習発表会 大成功! でした

 10月24日(土)学習発表会をおこないました。
 どの学年も、趣向を凝らした劇に取り組み、おいでいただいた来賓・保護者の皆様からたくさんの拍手をいただきました。演じた子どもたちも、とてもよい表情で満足した様子が見て取れました。おいでいただきました皆様、ありがとうございました。
    
1年ももたろう    2年おばけじぞう  3年かぐやひめ
~月輪バージョン~
   
4年どくがめ     5年わんだーらんどきっず 6年わらしべ長者(英語劇)

ふれあいふくしま夢ぷらん 活動紹介 その3

 10月16日(金)「ふれあいふくしま夢ぷらん」の活動として、6年生がじょーもぴあ宮畑に行き、体験学習を行いました。9月にオープンしたての施設で、縄文時代の遺跡に見たりふれたりできるすばらしいものです。
 体験活動をした6年生の感想をいくつか紹介します。
  ・ 縄文人が住んでいた竪穴住居の中に入りました。クラス全員が入れて、とても広
  かったです。
  ・ 勾玉作りは大変でしたが、つるつるぴかぴかのきれいなものに仕上がりました。
  色もきれいに付いたのでよかったです。


ふれあいふくしま夢ぷらん 活動紹介 その2

 10月13日(火)「ふれあいふくしま夢ぷらん」の活動として、1・2年生がいもほりを行いました。講師に畑の先生(特別非常勤講師)佐藤貴之さんを迎え、秋の収穫をみんなで喜びました。
 さつまいもは、5月に植えて手入れをしたものです。大きいものは、ラグビーボールに近いものもとれました。みんなで、どうやって食べようかと相談する予定です。
 ご指導いただきました佐藤 貴之様、ありがとうございました。