『いいのっこ』の日誌
飯野の名所巡り
本日3年生が、先日の地元学フィールドワークに続いて、齋藤さんを講師に迎え、
飯野の名所を回ってきました。今日は五大院不動尊御縁日(毎月28日)でした。
住職の方に話を聞いて、中を一周させていただきました。三十三観音像も見せていただき
ました。千三百年前からの由来があるなど、子どもたちは驚いていました。
また、飯野町内にある宇宙人の石像の名前調べもしました。クイズ形式だったので子どもたちも
本気で探していました。齋藤さんには、念入りに下調べや準備をしていただき大変感謝しています。
ありがとうございました。
大豊作!
本日、地域ボランティアの髙野さんを招いて、2年生がサツマイモ掘りを行いました。
今年は例年になく大豊作だったようで、掘っても掘ってもサツマイモがどんどん取れました。
推定重量100kgは超えてそうです。サツマイモを手にする子どもたちは大喜びでした。
高野さん、今までありがとうございました。
まゆの糸取り
地域ボランティアの齋藤さんをお招きして、4年生が育ててきたかいこ様のまゆから糸取りを行いました。
自分たちが育ててきたまゆを使っての糸取りだったのでどの児童も真剣に糸取りをしていました。
お湯で煮込んで、まゆから糸を巻いていきますが難しいようで、初めはなかなか上手くいきませんでした。
慣れてくると芯にくるくると手際よく巻けるようになりました。
また、昔ながらの糸巻き機を使う体験もしました。手で巻くよりもスムーズに巻けるので楽しみながら
糸取りができました。教えてくださった齋藤さん、本当にありがとうございます。
ありがとうございました、ケイキ先生!
本日、ALTのケイキ先生が飯野小学校で教えていただくのが最後の日でした。
ケイキ先生は、子どもたちが興味を示して意欲が高まる準備をたくさんしてくれるので
子どもたちも大好きでした。授業はもちろんのこと、休み時間にも全力で遊んでくれました。
今日も、Rマークの黒い服で登場しました。子どもたちは、一発で何の服装か分かったようで
「ロケット団だ~」と喜んでいました。ポケモンの初期に出てきた悪役の登場に大喜びでした。
今まで楽しく外国語を教えていただきありがとうございました。
自然の中でのびのびと
本日1年生が森林環境学習として「小鳥の森」に行ってきました。
昨日降った雨でコンディションが心配されましたが大丈夫でした。
まず、ガイドさんに案内されて、森の中を散策しました。十分に歩いた後、
ネイチャーセンターで笹舟作りをしたり、木工クラフト作りで好きな物を作ったりして楽しんできました。
学校について「お帰り」というと、全員がそろって「楽しかった~」と元気な笑顔を見せながら伝えてくれました。
自然の中でリフレッシュできたようでした。ガイドの皆さんありがとうございました。
この学習は福島県森林環境交付金を活用しています。
優良交通団体表彰受賞
本日、福島テルサにおいて第49回福島市交通安全市民大会が行われました。
そこで飯野小学校は福島市長表彰の優良交通関係団体として教育委員会の推薦を受けて
表彰されました。学校代表として6年の菅野さんが福島市長さんから賞状と記念品をいただきました。
飯野小学校では、地域の交通安全協会、交通安全母の会や見守り隊の方たちに協力をいただき
交通教室を行ったり、登下校の安全確保に努めたりしています。6年生は、登校班の中心となり
下級生の安全に気をつけながら毎朝の登校を行っています。先日、通学路の危険箇所の点検を関係団体の方々と行い、
安全な登校のため、歩道の整備についても確認しました。
これからも、関係団体の方々と協力をして、子どもたちが安全を守っていきたいと思います。
命を守るためには?
本日、3校時目に避難訓練を行いました。
今回は、校舎内で火災が発生したという設定で、1次避難から2次避難まで行いました。
火災が発生するなど、いつもと違うことが起きると人は混乱してしまい何をしていいか分からなくなってしまうことがあります。避難訓練でできないことは、いざというときにもできない。真剣に取り組むことがこれからに備える大切なことと校長先生が伝えました。命を守るために、いろいろなことを想定して冷静に行動できるようにこれからも子どもたちのスキルをあげていきたいと思います。
好き嫌いをなくそう
本日2年生が川俣福島給食センターの栄養士さんを講師に招き、食育の授業を行いました。
嫌いな食べ物がある子のことを紹介しながら、好き嫌いをするのはよくないことについて
学びました。子どもたちも、好き嫌いはあるけどがんばって食べなくてはという気持ちに
なっていました。食べたものが自分の体を作ります。これからも、給食センターの方々が
心を込めて作ってくださった給食に感謝をしながら食べてほしいと思います。
講師の先生ありがとうございました。
飯野地区地元学フィールドワーク
本日、雨模様でしたが、統合1年目の大きな行事、飯野地区全体を散策する地元学フィールドワークを
行いました。飯野観光ガイドの11名の皆様が、入念に下見、学習をしていただいたことを子どもたちに
わかりやすく教えていただきました。飯野地区の名所、公には伝わっていない地元ならではの情報も教えていただきました。子どもたちも飯野町の良さを改めて実感したと思います。この活動を通して、地元を愛する子どもたちが
増えて、これからの飯野町を担う人材として活躍してほしいと思います。
保護者のボランティア18名の方のご協力があり、無事終了することができました。
ガイド、保護者ボランティアの皆様ありがとうございました。
実りの秋
晴天の下、5年生が稲刈りをしました。講師の先生に、鎌での稲刈りの仕方やはせがけ(稲をかけて乾燥させる)のやり方を聞いて真剣に活動しました。春に植えた苗が立派に育ち、見事な稲穂になっていました。
この次は、乾燥させた後に、脱穀をやる予定です。
飯野地区地元学にむけて
今週末の土曜授業で飯野地区全体(今年は統合したので大久保・青木地区も含みます)のフィールドワークを行います。
その準備会として、飯野町観光ガイドの方たちと教員が顔合わせを行い、詳しい打合せをしました。
教員も飯野地区を知る貴重な経験になります。縦割り班で行うので子どもたちもとても楽しみにしています。
飯野町観光ガイドの皆様、当日よろしくお願いいたします。
憩いの場所に(オリンピックベンチ)
2020オリンピックの会場に置くベンチ作りを2年前に行っていました。
そのベンチが飯野小学校に戻ってきて、そのベンチが長持ちするように、用務員さんと先生で
防腐剤とニスを塗りました。乾燥させたベンチを校庭が見える場所に設置しました。
早速、子どもたちも座ってくつろいでいました。
みんなの憩いの場になればと思います。
飯野っ子はじける!
本日、福島市小学生陸上大会が行われました。
今年は6年生のみの参加、コロナ禍により放課後練習も思うようにできない中での大会でした。
その中でも、練習の成果を十二分に発揮し、12個の入賞を獲得しました。
中でもソフトボール投げ男子の引地君は1位、女子の佐藤さんが3位、400m女子リレーが2位、100m男子佐藤君が3位となりました。よく頑張りました。皆さんお疲れさまでした!
朝の保護者の応援もしっかり届いていました。ありがとうございました。
特選!
全校集会で、読書感想文コンクールと理科作品展の表彰を行いました。
読書感想文では、3年生の宍戸さんが特選、4年生の飯塚さんが準特選とがんばりました。
その他の児童の作品も素晴らしいものばかりでした。入賞した皆さんおめでとうございます。
陸上大会壮行会
毎日陸上の練習をがんばってきた6年生に、5年生が応援団を編成し、全校生で壮行会を行いました。
出場選手が飯野の代表としてがんばれるように精一杯応援できました。
明日の大会では、自己ベストを目指してがんばってほしいと思います。
わらべ歌遊び
地域の方を招き、3年生がわらべ歌遊びを教えてもらいました。
わらべ歌遊びを通して友達との関わり(思いやり・やさしさ)や物との関わり、
大切さリズム等の感覚づくりをすることが目的でした。
歌に合わせて、楽しくお手玉をしたり、ボールつきをしたり、羽根つきを行いました。
生け花をしました
JAの花育事業の生け花教室を6年生が行いました。
はじめに生け花の歴史から生け方を丁寧に教えていただきました。
子どもたちは、準備された花をオアシスにできあがりをイメージしながら生けていきました。
生け方には個性が出るようで、戸惑いもなく生ける子どもといろいろ考えながら慎重生ける子ども様々でした。
全員が満足げな顔をして仕上げていました。
講師の先生方、準備、ご指導ありがとうございました。
森林環境学習しました
本日、3年生が森の案内人の方を講師に、水林自然林、四季の里に森林環境学習に行ってきました。
今日は天気にも恵まれ、林の中を歩くと空気がきれいでとても気持ちがよかったです。
保安林の説明を受けたり、堤防がたくさんある理由を聞いたりして、木がみんなの生活を
守っていることを学習しました。子どもたちもとてもいい勉強ができ満足そうでした。
講師の先生方、大変ありがとうございました。
この学習は福島県森林環境交付金を活用しています。
エレファントガーリック植え
飯野町の新名物にしようと飯野町の農業者の方たちが作る「結倶楽部」の方たちを
講師に、新生飯野小学校でも5年生が、学校近くの畑を借りて育てようとエレファントガーリック植えを
行いました。このニンニクは通常サイズよりも数倍大きく
U=うまい F=フルーティー O=大きい が合い言葉になっています。
来年の6月が収穫となるので、これからしっかり育てて行きたいと思います。
講師の先生方ありがとうございました。
気をつけてください
今朝、校庭を見ると、激しく運動したような跡がありました。
今は、施設開放もやっていなくおかしいなと思い近づいてみると、まるで運動会をした後のようでした。
この3連休の間についたものと思われます。支所に連絡を入れ、福島市の農政課の方と猟友会の方が早速見に来てくださり、いのししの親子の足跡(数頭)と判明しました。いのししは人を見つけると去って行くと言うことですが、
気をつけてほしいと思います。
7色の液体を作ってみよう!
6年理科「水溶液の性質」の学習で、むらさきキャベツの汁を使った実験を行いました。むらさきキャベツの汁はリトマス紙のように、液体の性質を調べることができるのです。酸性は赤色、アルカリ性は黄色に変化し、それを微調整すると間の色も作れます。その性質を利用して、グループで協力して7色の液体作りに挑戦しました。理科のサポートティーチャーのアドバイスをもらいながら、紫色の液体が、混ぜたり薄めたりしていくうちに赤や黄色、緑色にどんどん変化していく様子に、6年生たちも「うわーすごい、きれい!」と歓声を上げていました。
大好きなしのぶ号来校
本日、しのぶ号の日でした。飯野小学校の児童は、しのぶ号が来るのを楽しみにしていて
いつもだと、車の周りにはたくさんの人だかりができます。今は、まん延防止等重点措置期間中なので
低・中・高学年に分けて時間差で貸出を行いました。
混雑も見られず、子どもたちは目的の本を見つけ借りていました。
Introduce yourself ~自己紹介をしよう~
今日は、飯野小中一貫事業の一つとして、5年生が飯野中学校の先生と外国語の授業を行いました。
まずは、中学生が自己紹介をしている映像を見本として見せてもらいました。さすがは中学生。すらすらと英語で話す姿に5年生も感心していました。
その後、一人ひとり、「I like~」や「I want to be a ~」などの英語を使って、中学校の先生に自己紹介をしました。初めて受ける中学校の先生の授業に緊張しながらも、英語を使って何とか自分の好きなことや将来の夢を伝えようとする5年生のがんばりが見られた授業でした。
お祭り太鼓体験
本日、飯野町の若連の方を招いて、3年生が和太鼓の体験をしました。
初めて和太鼓をたたく子がたくさんいて、体験しているときは、目がキラキラ輝いていました。
若連の方のリズムに合わせて、1グループ11人で大太鼓、小太鼓をたたきました。
はじめはばらばらの音が、しばらくすると音がそろい、いい音色になりました。
体験が終わった子どもたちはとても満足そうでした。
コーディネーターの憲子さん、若連の方々子どもたちへのいい体験の機会をありがとうございました。
オンライン授業に挑戦!
本日1校時目に、家庭と学校つないでのオンライン授業を行いました。
スタート時に参加に手間取った子どもも数人いましたが、大きなトラブルもなく
オンライン授業を行うことができました。
それぞれの先生方が、カメラを通しての画像になることに配慮し、事前に行っていた学校での
指導をもとに見やすくわかりやすい授業を工夫して行っていました。
オンライン授業を終え登校してきた子どもたちからも、新鮮な学習形態に満足していた子、
画面に集中して45分頑張れたなどプラスの意見がたくさん聞かれました。一緒にご覧になっていた保護者の方からも
子供の授業を受ける姿が見れ、授業参観のようでよかったと感想もありました。
変則的な登校になりましたが保護者のご協力もあり全員が無事に登校できました。
ご協力ありがとうございました。
オンライン授業の準備
明日、15日はオンライン授業の試行日です。
本日は、教室でWebexの入り方、健康観察の仕方、指名された時の発表の仕方等を
最終確認をしました。途中、認証コード入力が出たり、ミーティング番号が見つからないと出たり
する場面がありましたが、全員無事につながり、画面を見ながら担任とやり取りすることができました。
無事にオンライン授業ができるといいなと思います。
奉仕作業
久しぶりの快晴となった本日、1校時目に全校生で校庭の除草作業を行いました。
校庭には立派な草が生えていました。先日までの雨により草が抜きやすい状態だったので
夢中になって抜いていました。短い時間でしたが、校庭がきれいになりました。
待ちに待った町探検!
今日は久しぶりの快晴の中、2年生が飯野町の探検に出かけてきました。
町の中にはどのようなお店があるかを見て歩きました。
商店街や五大院、飯野学習センターでは公園で少し遊んで来ました。
「ここ見たことある!」「ここは知らなかった!」など新しい発見もあり、充実した探検になりました。
こども園の先生が来ました(幼小連接)
本日、いいの認定こども園年長担任の先生が、1年生の成長の様子を参観に来ました。
こども園を卒園してから5ヶ月が過ぎ、どのように成長したかを見て感心したこと、
園に戻って年長さんにどのように関わっていけばいいかなどについて話し合いました。
来年度も飯野小学校に20名近くのお子さんが入学してくることになるので、情報交換を
することで子どものよりよい成長につなげられたらいいなと思いました。
読み聞かせ1・2年生
定例で行っている読み聞かせをコロナ対策を万全にして実施しました。
いつもより間隔が広く、読み手の方も勝手が違いましたが上手に読んでいただき
子どもたちも楽しんでいました。
歯を大切に(フッ化物洗口)
コロナ感染症対策をしっかり意識しながらフッ化物洗口を行っています。
1年生も慣れてきて、上手に、静かにやっていました。
フッ化物洗口もやりながら、歯みがきもしっかり行い虫歯にならないよう
がんばりましょう。
自由研究発表会
夏休みに頑張った自由研究の発表会を紹介します。
6年生は、ICT機器を使い、自分の作品を映し出してわかりやすく説明していました。
3年生の児童は、ペットボトル浄水器の紹介をしていました。ペットボトルに砂や砂利、小石
ティッシュなどを詰め、実演していました。きれいな水が出てくると周りの子供たちは驚いていました。
子どもたちにとっても新鮮な研究でした。
また、4年生では、夏休みに貸し出していたPCタブレットを使い自由研究を行ってきました。
実験の様子を録画し、それを提示して発表していました。時間が長い動画だったので、録画をする際に
タイムラプス機能というものを使い短く編集していました。子どもの機器活用能力には驚かされました。
これからもいろいろなことに興味を持って、研究していってほしいと思います。
コロナ感染症対策
福島市がまん延防止等重点措置区域になったことで、今まで以上に
感染予防対策を徹底していくことになります。
学校では、朝の昇降口での健康観察(体温チェック)、校舎に入っての手指消毒等今までの
取り組みを継続するとともに、油断しがちな休み時間の密への対応、教室内での間隔、換気について
全職員で再確認をしました。
各学級の人数に応じて対策は変わってきますが、人数の多い4年生では、机にコの字型の透明の飛沫飛散防止アクリル板を置き感染予防を行っていきます。
家庭内での感染も広まっているので、下校後も油断せず、うがい手洗い、3密の回避などもがんばるよう児童にも
話をしました。
夏の収穫
畑を見に行っていた教員がなかなか戻ってこないので
どうしたのか心配していたら・・・
一輪車いっぱいにカボチャたちを乗せてかえってきました。
まだまだ実りそうで、これからも楽しみです。
2学期スタート!
いよいよ長い夏休みが終わり、今日から2学期のスタートです。
朝から子どもたちの元気な声が学校に響きました。
第2学期始業式では、校長先生から
①友達のよいところをたくさんみつけること ②楽しい学級にするために、できることを考えること
③友達や先生、家族、地域の人に感謝の気持ちをもつこと
がんばってほしい3つのことの話がありました。
2学期は、3つの季節に渡る長期間です。自分の目標をしっかり決めて有意義な学期にしてほしいと思います。
すくすく育っています
夏休み中で高い気温が続き、また、しっかりと雨も降るので植物にとってはとても
良い環境のようです。
5年生が育てている稲も大きくなり、風を受け気持ちよさそうに揺れていました。
へちまやひょうたんがこんなに立派に・・・
かぼちゃのつるがへちま棚を上り空中にオレンジのカボチャが・・・
暑い日が続きますが、飯野小学校の児童の皆さんも暑さに負けず、勉強に運動に頑張ってほしいと思います。
*コロナ感染症も広がっているので対策も忘れずにね。
まめたろう卵続報
先日、まめたろうが卵を産んでいましたが、その後も数個ずつ卵を産んでいました。
本日、WebexMeetで接続確認をしていた生き物に詳しい1・5年生の兄弟に卵を産んだ報告をしました。
1匹しか今はいないので無精卵かと思っていましたが、数年前までは複数の亀がいたようで、受胎後、数年お腹に
入っていることもあると、兄弟が学校に来て卵を土にのせ、水苔で乾燥しないようにバケツに入れてくれました。
ふ化するまでには2~3ヶ月かかるということで、もし、有精卵であったら10月前後にはまめたろうの赤ちゃんが・・・ たのしみです。
「まめたろう」のすいそうに・・・
今朝、「まめたろう」にえさをあげようとすいそうをのぞくと
くさがめのすいそうな中に、何やら白い物体が・・・
「まめたろう」は地域の方に10年ほど前にいただいた「くさがめ」だそうでたくさんの子どもたちに
かわいがられていました。今年も4月から、1年生を中心に、えさをあげたり、散歩をさせたりと毎日お世話をしてもらっていました。ある日、その中の1年生の男の子が「まめたろう」は雌だと思うと言ってきました。
「まめたろう」の雌疑惑がうまれました。どっちなんだろうね?「まめたろう」って名前なのに女の子?
結局そのときははっきりしないまま終わっていました。
そして、本日すいそうの中になんと・・・卵が5つありました。
「まめたろう」が雌ということが証明されました。(残念なことにすいそうには「まめたろう」しかいないので
卵はかえらないのかもしれませんが・・・)
今日から夏休み
昨日、第1学期の終業式が行われました。
校長先生からは、夏休み中規則正しい生活をしてほしいと話がありました。
生徒指導の先生からは、「火に関する事故」「水の事故」「交通事故」「不審者に気をつける」
4つのことに注意するように話がありました。
次に、1年生と4年生代表の1学期がんばったことと夏休みのめあての発表を行いました。
入学して勉強をがんばったこと、水泳をがんばったことなどが思い出に上がりました。
教室では、誕生日会などをして夏休みに突入となりました。事故に気をつけて充実した夏休みにしてほしいと思います。
こういう結果になりました
先週の15日に3年1組が「ミニなつまつり」について学級会で話し合ってたくさんの意見が
出ていました。どんな結果になるのか楽しみでしたが、本日その結果「ミニなつまつり」が
開催されました。たくさんあった意見を上手にまとめながら、「金魚すくい」「くじ引き」
「ボウリング」「射的・まとあて」のグループに分かれ、下準備を念入りに行い、
看板まで作って「ミニなつまつり」が行われていました。お店屋さんもお客さんもにこにこ笑顔で
とても楽しく仲良くやっていました。
大豊作でした
本日、6年生が理科の授業のために育てていたジャガイモの収穫を行いました。
茎や葉が立派に育っていたのでどのぐらいなっているか楽しみにしながら
6年生が掘ってみると・・・
予想通り、ジャガイモがたくさんなっていて6年生も大喜びでした。
どんな結果になった
3年2組の理科の授業で、ゴムの力で動く車の実験をしました。
ゴムが一本の時とゴムが増えたときの違いや引き方を変えて違いが出るかの実験でした。
その動きを紙テープで見える化して確認しました。
結果は・・・ ゴムが増えて、たくさんひっぱった時が一番遠くまで走りました。
どんな結果になるのかなぁ
3年1組では、子どもが司会をして「ミニなつまつり」で何をやるかについて
話し合いをしていました。学級の全員が真剣に考え意見を出し合いました。
すると、やろうとすることがたくさんでてきて・・・
まだまだ話し合いは続きそうでした。どんな結果になるか楽しみです。
どんな動きになるのかなぁ(6年生)
6年生が図画工作科でクランクを使い、いろいろな動きになる仕組みを考え
作品を作っていました。さすが6年生で、動きを確認しながらデザインを考えていました。
学校保健委員会開催
本日は県のSCの先生を講師にお呼びして学校保健委員会を開催しました。
はじめに、本校の学校保健活動と健康診断から分かる事を参加してくださった保護者の方々へ
お伝えしました。その後に、講師の先生から3校統合した「新生飯野小学校の子どもの心のケア」について
講話をいただきました。統合により不安を抱えている子どもたち(コロナ禍もあり)は多くいるので、教員も保護者の方も子どもの声に耳を傾け、聞いてあげる事が大切だと教えていただきました。
忙しくなると「あとでね」が多くなりがちですが、子どもの声に耳を傾けていくようにしていきたいです。
講師の先生、参加された保護者の皆様ありがとうございました。
共同作業ありがとうございました
昨日、湿度が高くむしむしする中、南方部の用務員さん9名が本校の土手を草刈りしてくださいました。
本校は、敷地面積が広く、本校の用務員が草刈りをしても、次から次に伸びてくるので追いつきませんでした。
共同作業で9名が力を合わせて除草作業をしていただいたので、学校周りの斜面がとてもきれいになりました。
暑い中での作業ありがとうございました。
水泳記録会6年生
水泳記録会の最後は6年生でした。最上級生らしい態度で自分の記録に挑戦していました。
6年生は25mの記録に挑戦したり、いろいろな泳ぎ方で50mに挑戦したりする子がいました。
バタ足のがすごく、水しぶきが大きく上がっていました。100m個人メドレーに2人が挑戦しました。
バタフライや背泳ぎ、平泳ぎをきれいなリズムで泳ぎ切り、ラストの自由形も力強く泳ぎ切りました。
最後の水泳記録会を全員が満足いく泳ぎができました。
1~6年生で延べ140人近くの方が応援に来てくださいました。応援してくださり大変ありがとうございました。
水泳記録会5年生
5年生の水泳記録会は全員チャレンジの25m自由形から始まりました。
体も大きくなり、泳ぎも力強くなってきました。中には流れるように泳ぐ子もいて
応援の方からたくさんお拍手をいただいていました。
50mにチャレンジする子も多く、最後まで力を振り絞って50mを初めて完泳で来た子もいました。
最後に時間に余裕があったので、男女対抗の宝拾いを行いました。
ここでは男子が力を発揮して勝ちましたが、男女とも協力してがんばる姿がかっこよかったです。
応援してくださった保護者の方々ありがとうございました。
水泳記録会4年生
4年生の水泳記録会では昨年の記録を目標に真剣に取り組む姿が見られました。
25mビート板、50mビート板、25m自由形・平泳ぎ、50m自由形チャレンジを行いました。
バタ足が上手にできる子のスピードは速く、昨年よりも泳げたと感想がありました。
ほとんどの子は全力を出せたと言っていましたが、目標が高かった子はもっとがんばりたかったと
悔しがっていました。来年に向けてぜひ、がんばってほしいと思います。
最後にバタフライのデモンストレーションを見せ、意欲を高められました。
水泳記録会3年生
本日の水泳記録会最後は3年生でした。準備も早く終わり、種目に入りました。
13mビート板、25mビート板バタ足、25m自由形、最後は飯野小学校唯一の2学級なので
学級対抗石拾い大会でした。
さすが3年生という泳ぎが見られました。盛り上がったのは、学級対抗石拾いでした。
棒や輪っかは1点、石(ゴムボール)は2点だったので、狙いはもぐって取れる石でした。
男女1回ずつ行い、白熱した対決の結果、1組の勝利となりました。がんばった3年生どちらのクラスにも拍手です。
応援に来てくださった皆様暑い中ありがとうございました。
水泳記録会2年生
2年生は、水慣れをした後、何秒もぐれるかに挑戦しました。
長い子は22秒ももぐることができ、大きな拍手をもらっていました。
次に、3分間の石拾い(石、棒、輪)をしました。もぐるのが苦手な子は足を上手に使い
輪っかをとり、もぐるのが得意な子は水の中をすいすい泳ぎ20個以上の石を拾いました。
最後は、ビート板バタ足で泳ぎました。上手なバタ足であっという間に泳ぎ切る子も見られました。
応援してくださった方々ありがとうございました。
水泳記録会1年生
小学校に入り大きなプールで水慣れからはじめた1年生。
水に顔をつけられない子がたくさんいましたが、今日はお家の方が応援に来てくださり
いつも以上にがんばる姿が見られました。
水慣れをした後、水中鬼ごっこ(水に潜ればセーフ)、石拾い、
ビート板バタ足などに挑戦しました。
応援に来てくださった保護者、祖父母の皆様ありがとうございました。
ふしぎ発見!
朝、畑から戻ってきた子どもたちの手に立派ななすと不思議な形のピーマンがありました。
並べてみると仲良く寄り添いました。(シールが余計に面白さを引き立てています)
また、校庭に植えたひまわりが日に日に巨大化し、今では2mを超え、サッカゴールよりも高くなりました。
その先に黄色い色が・・・よく見るとひまわりの花が咲いていました。子どもが見上げても、花ははるか上で
ベランダから見ないと見えないぐらいでした。
水泳記録会に向けて
明日、あさっての水泳記録会に向けて6年生が観客席をキレイに掃除してくれました。
13日は、2校時目1年生、3校時目2年生、4校時目3年生
14日は、2校時目4年生、3校時目5年生、4校時目6年生で予定しています。
今年度は天候に恵まれず、練習する機会が少なかったのですが、それぞれの学年に
応じた種目で記録会を行います。
ぜひ、きれいになった観客席にて応援いただければと思います。
花火ありがとうございます
本日、飯野町若連の方が来校されました。コロナ禍により子どもたちが楽しみにしていた
夏祭りや子ども盆踊り、たくさんの行事が中止となったことを受けて、飯野小の子どもたち全員に
花火セットを贈呈してくださいました。大人の人たちと安全に花火をして楽しんでほしいと思います。
若連の皆様ありがとうございました。
飯野民俗資料館見学(6年生)
6年生が、飯野民俗資料館(旧:明治小学校)に見学学習に行きました。
振興公社文化財調査室長の星先生と、市の文化振興課埋蔵文化財係の職員の方2名にお越しいただき、和台遺跡から発掘されたたくさんの縄文土器を見せていただきました。
和台遺跡から全国でも珍しい土器が出土していることや、資料館に保管されている土器の多さにみんなびっくりしていました。
子どもたちは個人のタブレットを持参し、熱心に写真を撮ったりメモをとったりして学習していました。
異学年交流
本日のふれあいタイムは縦割り班(1~6年生で編成)で子どもたちが決めた
内容でそれぞれ遊びました。
ハンカチ落としをやる班、椅子取りゲームをする班、ドッジボール、トランプをする班など
みんなで意見を出し合って決めた遊びを思う存分楽しんでいました。
トランプなどでは、下級生に優しく教える姿も見られました。ドッジボールでは小さい子には
軽く投げて楽しめるようにしていました。
いつも交流の少ない学年の枠を超えての活動でしたがとてもよい活動でした。
安全な登校
本日、通学班会を行い、1学期の反省とこれから気をつける事について話しました。
自分のペースで歩いて列が長くなったり、話をしたくて横並びになったりすると危ないという
話が出ました。バス通の班では、乗っているときにうるさくなる事があったり、後ろを向いて座ったりするなど
直していく必要のある反省会になりました。
話に夢中になったり、周りに注意をしなかったりする事で事故に巻き込まれる危険がある事も確認できました。
これからも安全な登校を心がけてほしいと思います。
福島市長と未来トーク
本日、ふくしまっ子未来トークをオンラインで行いました。
6年生の愛奈さんが代表児童として木幡市長さんに質問をしました。
質問事項は「市長や市議会に仕事」についてでした。
愛奈さんが「普段している市長さんや市議会議員さんのお仕事」「福島市の総合計画」について尋ねると
木幡市長さんから丁寧にわかりやすく回答していただくことができました。
今日の未来トークをほかの児童も視聴し、福島市の取り組みについて学ぶことがたくさんあり、子どもたちのメモ用紙にはびっしり書き留めてありました。
今日の未来トークでそれぞれが考えたこと、気づいたことをこれからに活かしてほしいと思います。
初めてのオンライン会議でしたがとても有意義な時間になりました。
すてきな作品
校舎を回っていると教室の前にカラフルな作品がありました。
1年生の教室前には「ごちそうパーティはじめよう」で作った
それぞれがパーティーで出すごちそうを作りました。
紙を丸めたり、ちぎったり、コップに詰めたりしてきれいな作品を作っていました。
3年生教室前には、1組がくるくるまわる仕組みを考えて作った作品。
2組は、粘土をつかって想像力豊かな作品が並んでいました。
人気者のくわがた
飯野地区は自然が豊かでいろいろな昆虫が捕れます.動物もちらほら見られます。
朝、旧青木小学校から来るバスに乗って登校する子が、「先生~」といって近づいてくる
手の中にノコギリクワガタが・・・、他の子の手にもコクワガタが。
6月から学校に集まったクワガタは、コクワガタの雄雌7匹、ノコギリクワガタの雄5匹、
ミヤマクワガタの雄雌4匹となっています。昇降口において、子どもたちが観察したり、
遊んだりしています。
資源回収お世話になりました
本日、延期になっていた資源回収を行いました。
3校が統合して初めての資源回収でした。厚生委員の方が中心となり、それぞれの方たちが
素早く対応していただいたので回収量は多くなったのですがスムーズに終える事ができました。
終了間際に雨が強くなってきましたが無事ケガも無く終われました。
ご協力いただいた保護者の皆様、地域の方々大変ありがとうございました。
成長は見られましたか?
本日は夏休み前の授業参観、学級懇談会、AED講習会への参加ありがとうございました。
統合して初めての授業参観から2ヶ月半、お子さんたちはいかがだったでしょうか。
子どもたちものびのびと学習する姿が多く見られたかと思います。
お忙しい中ありがとうございました。
お誕生日おめでとう
本日1年生が学級でお誕生日のお友達を祝う会を行っていました。
そこには、なんと6月生まれの校長先生も招待され、一緒にお祝いされていました。
プレゼントをもらったり、鬼ごっこをしたりして楽しいお祝いの会になりました。
校長先生も鬼になり、1年生を追いかけ楽しんでいました。
動物になりきって
プールには入れない天気の日の体育館をのぞくと、2年生や3年生がいろいろな場を作って
一生懸命運動していました。
ある場所では、動物になりきってというテーマで、犬のように4本脚で走ったり、クモ歩きをしたり、
アザラシのように手だけで進んだりしていました。
他には、ミニハードルや段ボール箱を飛び越えてリズミカルに走る姿も見られました。
その他にも、平均台を使った川渡りやマットで転がったりなど様々な動きを行い、たくさんのいい汗をかいていました。
新聞でだいへんし~ん
2年生が図工の授業で、新聞紙を上手に使い変身していました。
それぞれの思いで、新聞を切ったり、丸めたりして工夫をしていました。
できたものを着たり、飾ったりしてとても楽しそうでした。
1階建て?2階建て?
本日EAAの先生がいらして、5年生がアルファベットの学習をしていました。
アルファベットを書くときには決まりがあって、4線の真ん中部分は1階、上が2階、下は地下1階になると
図に示してEAAの先生から説明がありました。
大文字は2階建てで書き、小文字はいろいろなパターンがあると学習していました。
例えばa,cなど1階建てのもの、b,d,fなど2階建てのもの、g,p,yのように地下1階があるものです。
なるほどと思って聞いていると、子どもから「もっとある!」と声が上がりました。i,jのように2階の真ん中を使うものがあるとのことで、「これは中2階だね。」とみんなが納得していました。
酸素なくならないの
本日も理科サポートティーチャーの松本先生がいらして6年生が植物の光合成(小学生では教えない言葉ですが・・・)の学習をしました。現在、地球温暖化(二酸化炭素が増えるのも一つの原因と知っている子がいます)が問題になっていて、人間も酸素を吸って二酸化炭素を出しているので、二酸化炭素だらけになる・・・、酸素はどうしてなくらないの???という疑問点から植物の観察(植物に秘密があると予想)が始まりました。植物にビニール袋をかけ、通常の二酸化炭素濃度との比較をしました。すると、子どもたちが予想したとおり、二酸化炭素濃度が下がり、酸素濃度が上がっていました。植物が二酸化炭素を減らし、酸素を作ってくれるから酸素がなくならないんだと学びました。
むやみに森林伐採など環境を壊さないことが大切と理解したようでした。
初めてのプール
本日、待ちに待ったプールに1・2年生が入りました。なかなかタイミングが合わず子どもたちも
プールに入られるとなったら大喜びでした。
1年生は初めてのプールでしたが、気温、水温ともに高く恐る恐るの子も見られましたが
楽しそうに水慣れしていました。最後は、つながって遊びました。
2年生は、お兄さんお姉さんらしく水に入り、潜ったり、浮いたりしていました。
プール指導は、自分の命を守る上でも大切な事なのでしっかり大切な事を学ばせたいと思います。
白い物体が・・・
3年生が観察・飼育しているケースの中に白い物体が・・・
よく見ると、かなちょろの卵でした。朝、登校した3年生が「せんせい~」「たまごがある~」と
にこにこしながら見せに来ました。土曜日の朝のほっこりする一コマでした。
プランター作ったよ
本日の土曜授業で、4年生が森林学習の一環として間伐された杉を使いプランターを作りました。
講師に飯野地区の自然クラブの方が5名いらして作り方を手伝ってくださいました。また、保護者の方も8名の方が
手伝ってくださいました。4年生は、最初、金づちが上手く使えず、苦戦していましたが、器用な子は、慣れてくると上手に打てるようになりました。金づちの使い方を大人の方に教えてもらい、力の入れ方を学び、みんなで協力しながら全員がプランターを完成させる事ができました。作り上げた子どもたちはとても満足そうでにこにこしていました。家に持ち帰り、花などを植えてほしいと思います。
自然クラブの皆様、保護者の皆様、子どもたちのためにありがとうございました。
この学習は福島県森林環境交付金を活用しています。
あらかわクリーンセンターに行ってきました
本日4年生があらかわクリーンセンター見学に行ってきました。
ごみの量やごみの処理の仕方、リサイクルについてたくさん教えていただきました。
自分たちにもできるごみの減量、リサイクルなど取り組んでほしいと思います。
植物のからだのつくり(タブレットの活用)
本日、理科のサポートティーチャー松本先生がいらして授業のサポートしていただきました。
6年生は植物のからだのつくりを調べました。松本先生が持ってきてくださったムラサキツユクサの茎を
観察しやすいようにむいて、顕微鏡で見ました。気孔がはっきりと見えたのを、理科の教員が手作りしたPCタブレット固定版にのせ、画像を撮りました。はっきりと撮影ができるので、その画像を拡大して観察もできるので大変効果的でした。(手作りの固定版は、先日、理科の実験講座の研修してきた成果です)子どもの撮ったきれいな画像をメタモジを使い全児童で配付し、共有し、それをもとに話し合いが行われました。自分たちで撮った画像を使っているので、子どもたちの集中力は素晴らしいものでした。
今の体力はどのぐらい?
昨日、全校生で新体力テストを行いました。
1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生がグループになり
それぞれの種目を行いました。どの種目にも本気で取り組み、たくさんいい汗をかいていました。
自分の体力を確認し、日頃から鍛えていってほしいと思います。
読み聞かせ 1年生
本日、読み聞かせボランティアのお二人が来て1年生に読み聞かせをしていただきました。
2グループに分かれて、「ダンゴムシ空を飛ぶ」「とりになったきょうりゅうのはなし」
「まあちゃんの長い髪」「はなたれこぞう」を聞きました。
お二人の読み方が上手なので子どもたちを引きつけて、聞いている子どもたちは食い入るように夢中になっていました。
いつも楽しい読み聞かせありがとうございました。
町探検
昨日、3年生が飯野地区のボランティアガイドの齋藤さんと一緒に飯野支所と
飯野学習センターを見学してきました。
飯野支所では、議場を見せていただき、議長席や議員席に座ったりして、議員さんになった気持ちを体験しました。
飯野学習センターでは、施設内を案内していただき、つるし雛などが展示される和室などを見せていただきました。
知っているようで、意外と知らない事を詳しく説明いただき、しっかり学習できた町探検でした。
お蚕様のその後
6月2日にお迎えしたお蚕様があっという間に繭になり始めました。
子どもたちは、毎日桑の葉をあげたり、排泄物を片付けたり一生懸命お世話をしてきました。
お部屋を作り、繭がキレイにできるように環境を整えておいたところ、キレイに繭を作ってくれました。
EAAの先生と自己紹介
本日、今年度初めてEAAの先生がいらして授業をしてくださいました。
昨年度と同じ先生でしたが、3年生は初めてで自己紹介をし合いました。
好きな食べ物や動物、教科などEAAの先生が英語で言って、子どもたちは
聞き取って答えていました。英語での会話もとても自然で楽しそうでした。
フッ化物洗口はじめました
15日にフッ化物洗口を始めました。飯野小学校では初めてで今まで経験がなかった子どもたちは
恐る恐るという感じでしたが、いざやってみると上手に口に含んでフッ化物洗口を行いました。
フッ化物洗口をやっていれば虫歯にならないのではなく、日ごろの歯磨きや口内環境を整えることが
とても大切になります。これからも歯を大切にしていってほしいと思います。
資源回収のお知らせ
5月の末に予定していて、コロナ感染症の拡大により延期にしていた資源回収の日にちが
決まりました。期日は7月4日(日)で資源回収の仕方は前回と同じ方法になります。
飯野・大久保地区は指定された集積所、青木地区は直接、青木小学校へ持ち込み、それを回収して
飯野小学校に運び、業者へ渡すようになります。保護者の皆様、地域の皆様のご協力お願いいたします。
案内ちらし(下記をクリックしてご覧ください)
気持ちよかったよ
本日、待ちに待ったプールの授業が始まりました。
感染予防のために、間隔をとっての授業となり制限が多い中での活動でしたが、
プールに入った子どもたちの目は輝いていました。
自分の目標を決めて、がんばってほしいです。
命を守るにはどうする?
本日、飯野駐在所の髙橋さん、生活安全課の金子さん、スクールサポーターの上野さんを講師に招き
防犯教室を行いました。不審者に会ったらどうするか?
①一人で歩かない ②夜遅く出かけない ③知らない人について行かない・・・など
あげられました。
金子さんとは「いかのおすし」を確認しました。
「(ついて)行かない」「乗らない」「大声を出す」「すぐに逃げる」「知らせる」
子どもたちは元気に答える事ができました。
その後、上野さんと不審者に会った場面にどう対応するかロールプレイングをしました。
三人の代表が演じました。不審者役「どの子小学校?」子ども「・・・」不審者役「お菓子買ってあげるよ」
子ども「・・・(あとずさり)」不審者役「一緒に行こうよ(つかもうとする)」子ども「逃げて、警察官に報告」
警察官のところに逃げた子どもは、きちんと特徴を伝える事ができました。
自分の命は自分で守れるようにがんばってほしいです。
講師の先生方ありがとうございました。
PCタブレットの使い道
PCタブレットを学校と家庭で使い始めてから数週間が経ち、
子どもたちも大分慣れてきました。先生が配付(タブレット内に入れた問題)した
宿題を家に帰ってから開いてやったり、日記を書いたりするなど使いこなす子も多くなっています。
図工の時間では、教室にある物を写真に撮って、ペイントソフトを使い動物にしました。
子どもの発想はすごく、いろいろな物を動物に変身させていました。
こっこどり???
3年生が総合学習の時間に飯野町について調べています。
昨日、飯野の町のガイドをしている方を講師に招き、伝統行事について
話し合いをしました。子どもたちが知っている行事を書き出しました。
その中で、子どもたちの一番人気の行事は「こっこどり」でした。
飯野地区では、1月に子どもたちが地区の家を「こっこ~こっこ~」と言いながら
回ると、その家の人達からお菓子をもらえるという行事があります。
子どもたちにとってお菓子は大変魅力的な物だからですね。
読み聞かせ
本日2年生が朝の時間に読み聞かせをしていただきました。
二人の方がお見えになって、2年生を2グループに分け
それぞれお話を聞きました。どちらのグループの子も
本にくぎづけで目を輝かせながら、上手な読み方に耳を傾けていました。
いつも楽しい読み聞かせありがとうございます。
観察日記
本日、2年生と4年生がミニトマト、ヘチマの観察日記を書いていました。
それぞれが成長の様子を絵に描いていました。中には、定規で大きさを測り、
築いたところに詳しく書いている子もいました。葉っぱの形なども良く見ていて
鋭い観察眼に驚きました。
ふ化する瞬間
3年生が理科の授業で観察していたチョウチョの幼虫がさなぎになり、成虫になる瞬間を
ビデオカメラに収めることができました。職員室のすぐ脇に植木鉢で育てたキャベツ。
そのキャベツですくすく育った幼虫、そこから職員室前の窓枠の下でさなぎになっているのを見つけました。
ふ化しそうになっているさなぎがあり、カメラを設置して2日目、無事にふ化する瞬間を撮影することができました。
その瞬間を3年生と鑑賞しました。子どもたちも、チョウがさなぎの殻を破って出てくるのを見て、大興奮でした。
大喜びで再生、巻き戻しを繰り返し何度も見ていました。自分たちがお世話をしていた幼虫が成虫になり満足げでした。
涼しいな、夏用の黄色い帽子
本日、飯野方部の交通安全母の会の方がお見えになって、
1年生に夏用の黄色い帽子を贈呈くださいました。
入学当初いただいた帽子との違いは頭の部分がメッシュになっていて、暑い夏の日差しからも
涼しくかぶることができます。夏用の帽子をかぶり、これまで通りに安全に登下校してほしいと思います。
母の会の皆様ありがとうございました。
バスの回転場整備
昨日、バスの回転場の砂利敷をしていただきました。雨が降ると、どろどろになり、子どもたちも滑って危なかった状況でした。
砂利を平らにならし、ローラーで踏み固め、雨が降ってもぬかるまないようにしてもらいました。
これから梅雨の時期になっても、子どもたちが滑らずバスの乗降ができるようになります。
整備をしてくださった皆様ありがとうございました。
プール準備完了
プール清掃が終わり、いよいよプールに入るのを待つのみとなりました。
4日には水を入れ始め、1週間をかけて水を温めます。6月中旬にはプール開きを
行います。1学期中に水泳記録会を行うので、それぞれのめあて達成に向けがんばってほしいと思います。
*プールの排水口の確認も行いました。
お蚕様
本日、JAの講師の方を迎え、4年生がお蚕様をお迎えしました。
一人一人がそれぞれの箱にお蚕様を5頭ずついただきました。
青木、大久保の子の中には、初めての子もいましたが、全員が
自分のお蚕様を手にしました。(名前を付けた子もいました)
土日には、家に持ち帰り世話をするようになります。
最終的には、繭から糸をとるところまで行く予定です。
大きくなあれ
2年生と3年生が畑の手入れをしました。
2年生はサツマイモが元気に伸びるように苗の回りにくさを敷き詰めました。
3年生は、トウモロコシに水をあげて早く大きくなるようにお世話をしていました。
爽やかな朝(体温チェック)
今日から衣替えで、夏服での登校になりました。
朝の気温は少し低く涼しめでしたが、夏服を着て登校した
子どもたちの顔は、気分一新したすがすがしい顔に見えました。
また、登校前の昇降口での体温チェックも吊り下げカード式にして
とてもスムーズに体温確認もできました。
大きくなったよ!
明日から6月になりますが、4月に植えた植物がみるみる大きくなっています。
畑には、畑や田んぼの世話をしてくれている高野さんが支柱を立てたり、わらを敷いてくれたりして
準備万端になっています。先日植えた、田んぼの稲も大きくなっています。
こむこむ館に行ってきたよ!
本日4年生がこむこむ館で学習をしてきました。
プログラミングの学習や「月の動きと星座」のプラネタリウム鑑賞、
常設展示で反射神経ゲーム、エアホッケー、船を操船するなど思いっきり楽しみました。
お昼を食べて学校に戻ってきた子どもたちの顔は満足そうでした。
お世話くださったこむこむ館の皆様ありがとうございました。
大好き、砂遊び!
1年生が図工の時間「すなやつちとなかよし」でグループで作品を作りました。
砂を固める感触が気に入ったグループは、砂で山を作りペタペタ。水を流す川や
橋を架けたり、トンネルを作ったりと存分に楽しんでいました。
コミュタン福島に行ってきました
本日5年生が、三春町にある環境創造センター(コミュタン福島)に行って学習してきました。
コミュタン福島では、
放射線にも種類があることを教えてもらいました。
放射線量が距離によって違いがあるか、遮蔽物の材質によって放射線の通りやすさを学びました。
福島県の環境についてのワークシートの答えを確認していました。
初めての体験でしたが、たくさん学ぶことができました。
創造センターの皆様ありがとうございました。
PCタブレットの活用
PCタブレットを使っての学習が行われています。デジタル教科書を使っての授業や
PCタブレットを使っての調べ学習、たなばた展の書き方動画視聴などそれぞれの学級で効果的にICTを活用しています。
今後、学校では、研修会でICT機器の効果的な活用方法や学習ツールの使い方などを学んでいきます。
PCタブレットを家庭に持ち帰っても、家庭学習に生かせるよう子どもたちの使う技能も高めていきたいと思います。
資源回収・奉仕活動延期のお知らせ
運動会時にお伝えしていましたが、5月30日(日)に予定していました資源回収は延期となります。
(延期後の予定としては7月初旬を予定していますが、コロナ感染状況により変わる事もあります)
また、同時に行う予定だった奉仕作業(プール清掃)については中止となります。
今後とも本校の教育活動・PTA活動へのご協力よろしくお願いいたします。
New (机・いす)
昨日、学校に全員分の新しい机と椅子が届きました。
先生方で下準備をし、本日、子どもたちに入れ替え作業を行いました。
5・6年生が下の学年の分も積極的に手伝い(1~4年生もがんばっていました)、朝の内にそれぞれに新しい机・いすが渡りました。新しい机・いすに座った姿はいつもよりも背筋が伸び、やる気に満ちあふれているようでした。
大切に長く使ってほしいと思います。