『いいのっこ』の日誌

書き初め指導(3~6年生)

 書道名人の丹治英郎さんを先生に迎え、書き初め指導をしていただきました。

  課題は、3年生「お正月」4年生「雪明かり」5年生「山里の春」6年生「希望の朝」です。

 丹治先生には、それぞれに課題と名前のお手本を準備していただくなど、きめ細かくご指導いただきました。

 小筆の指導の際には、先生の書く字の美しさに子どもも教師も目を見張りました。

 丹治先生ありがとうございました。

 子どもたちは、今日教えて頂いたことをもとに、冬休みにさらに練習を重ね、素晴らしい書き初め作品を目指します。

戦時下食体験 6年生

 25日に、6年生の社会科の学習として、「戦時下食体験」を行いました。

 まずは、戦争中の食事体験として、「だんご汁」を作り食べました。地域の大澤先生ほか3名の先生方に来ていただき、作り方を教えてもらいながら、一緒にだんご汁を作りました。そして、「当時はこんなにたくさんの野菜はなかったんだよ。」「みそも貴重だったから、味付けも薄かったんだよ。」など、当時の様子を教えてもらいながら食べました。

 食べた後は、大澤先生から、戦争中の生活や学校の様子についてのお話を聞きました。都会から疎開してきた子どもたちの様子、それを受け入れた飯野町の様子、食料確保のために、校庭を耕してサツマイモを育てた話など、現代の生活とは全然違う生活の様子に「私が想像していたよりもずっと大変そうで厳しかったんだ。」と、驚くばかりでした。

   

歴史資料館に行ってきました 6年生

 22日に、6年生は飯野町にある歴史資料館の見学に行ってきました。福島市の文化振興課の新井さんから、縄文時代の生活やその頃の道具について教えていただき、飯野町にある和台遺跡や白山遺跡から出土された土器を見たり、触ったりしてきました。27日には、実際に土器を作る体験を行います。

   

三校合同外国語学習 6年生

 今日は三校合同外国語学習でした。青木小学校・大久保小学校・飯野小学校の6年生が、飯野中学校に行き、中学校の英語の先生・ALTと一緒に外国語の学習を行いました。楽しく体を動かす「Simon Says Game」や好きな色を聞いて人数を当てるゲームなどを行い、外国語の学習を楽しむだけでなく、三校の交流も深めることができました。

  

日本語っていいな ~4年生~

 18日の全校朝会では、4年生による「日本語っていいな」の発表がありました。まずは、グループごとに作った「連詩」を発表しました。それぞれのグループが作った連詩の題名は次の通り、「給食」「将来の夢」「月」「4年生の楽しい学級」「飯野小学校」「古関先生」。どの詩も、グループで楽しみながら作った姿が浮んでくるようなすてきな詩でした。連詩の発表の後には、全員で群読をしました。

  

 

給食試食会

1年生保護者による給食試食会が行われました。

献立はコッペパン・県産りんごジャム・タンドリーチキン・カリカリアーモンドサラダ・コンソメスープ・牛乳でした。

親子で楽しそうに会話をしながら食べていました。

 

 

 

人形劇団「ひとみ座」公演

 文化庁「文化芸術による子供育成総合事業」の一環として飯野小体育館で人形劇団「ひとみ座」の公演が行われました。

青木小学校・大久保小学校のお友達も集まって「ズッコケ時間漂流記」が始まりました。

 舞台装置も演出もお話も人形の動きも音楽も、プロの方々によるホンモノです。子どもたちは、ハチベエ・ハカセ・モーちゃんといっしょにドキドキしたり、びっくりしたり、笑ったり、怒ったりと大忙し。さらに、飯野小3・4年生は自作の人形でキャストとして参加しステージを盛り上げました。

 「ひとみ座」の皆様には、子どもたちに夢のような時間をプレゼントしてくださったこと心より御礼申し上げます。これからも、末永く全国の子どもたちのためにご活躍ください。 

 

 

 

マラソン大会

 今日は、マラソン大会です。1・2年生は1㎞ 2・3年生は1.5㎞ 5・6年生は2㎞を走ります。

 子どもたちは、授業や朝の時間・業間マラソンで練習を積み重ねてきました。これまでの練習の成果を発揮することが今日のいちばんの目標です。

 「位置について!バン!」どの学年も、たくさんの応援を背に受けて、いつもより速いペースで走っていきます。

ゴールの後には、力を出し切って座り込む子どもたちの姿。喜んでいる子も悔しがっている子もいました。でも、走り終わった子どもたちの表情は、達成感に包まれていました。

 寒い中、応援してくださいました保護者・地域の方々大変ありがとうございました。

※ 写真は高学年男女のスタートの様子

 

 

 

手作り教室

 第4回の土曜授業は「手作り教室」です。

 飯野地区に伝わる遊びや物作りを地域の方に教えていただきます。

○昔遊び(おはじき・ビー玉・あやとり・お手玉・けん玉・竹チャック) ○竹馬 ○たこ ○和紙作り ○こま ○竹細工 ○編み物

 教えてくれる地域の先生は、子どもたちにとっておじいちゃんおばあちゃんの年代の方々です。材料や道具を準備してくださいました。また、たくさんの保護者の方々も応援に来てくださいました。ありがとうございました。

地域の方々とふれ合うよい機会であるとともに、世代を超えた交流の場となりました。

ご尽力いただいた皆様に心より感謝申し上げます。

     

飯野米の脱穀をしました!5年生

 今日は、5年生が、10月に刈った稲の脱穀作業を行いました。

 はじめに、米作りの先生の高野久さんや校長先生から、脱穀のやり方を教えてもらいました。今は機械でやってしまう脱穀ですが、今回は、昔の道具の「足踏み脱穀機」と「千歯こき」を使いました。初めは苦戦していましたが、こつがつかめてくると、「脱穀機でお米がどんどん飛んでいくのが面白い。」「千歯こきで、お米がぷちぷち取れていくのが気持ちいい。」と言いながら、楽しそうに作業を進めていました。5年生が心をこめて作ったお米、おいしく食べる日が楽しみですね。

     

お話の会

 今日は「お話の会」の日です。

「福島・子どもと本をつなぐ会」の斎藤憲子さん・大関マサ子さんに力添えをいただいて「NPO法人語り手たちの会」から佐原生世さん・藤田純子さんのお二人に来ていただきました。

 日本の昔話や中国やフランスのお話。お二人が語るととたんに情景が目に浮かび、正直者のおじいさんやいろいろな動物たち、それに、オニも魔女も生き生きと動きだしました。話の合間の手遊びも盛り上がり、子どもたちは終始引き込まれていました。

 子どもたちが物語の世界に身を委ねるすばらしい機会でした。ありがとうございました。

 

お疲れさまでした!PTA資源回収・奉仕活動

 今日は、第2回PTA資源回収と奉仕活動がありました。資源回収では、地域のみなさんにもご協力していただき、たくさんの資源物が集められました。資源回収で得たお金は子どもたちのために大切に使わせていただきます。奉仕活動では、普段の清掃ではなかなか手の回らない窓拭きや毎日使うトイレの掃除などをしていただき、学校がとてもきれいになりました。

 参加していただいた保護者のみなさま、協力していただいた地域のみなさま、どうもありがとうございました。

 

 

 

飯野地元学フィールドワーク

 8日、さわやかな秋空の下、「飯野地元学フィールドワーク」を行いました。全校生が縦割り班ごとに6コースに分かれて飯野町の名所の白山遺跡や堰堤公園、大宮神社、諏訪神社などを回りました。斎藤憲子さんをはじめとする「飯野町観光ガイドの会」のみなさんに、それぞれの場所にまつわるお話をしていただきながら、楽しく飯野町について学ぶことができました。

 「毎日通っている道なのに、こんなところがあるなんて知らなかった。」「飯野町のいいところが見つけられてよかった。」と、学校に戻ってきた子どもたちも満足そうでした。

 フィールドワークにご協力いただいた「飯野町観光ガイドの会」のみなさま、保護者ボランティアのみなさま、どうもありがとうございました。

 

 

 

25周年記念 学習発表会 その2

校長あいさつの後、学習発表会後半のスタートです。

後半のオープニング:全校合唱「校歌」「スマイル」

1曲目は、児童の大好きな「校歌」です。6年生のピアノ伴奏により、元気よく歌いました。2曲目は、「スマイル」。伴奏は、毎年恒例となりました、PTAの役員さんたちと先生方によるバンドが演奏しました。子どもたちも、楽しい演奏に合わせて笑顔いっぱいで歌いました。

 

4年生による劇「困った時はおたがいさま」

東日本大震災の時に、本当にあった助け合いの出来事を劇で表現しました。

  

1年生による劇「おばけじぞう」

いたずらをするにせもののおばけじぞうとおさむらいさん、子どもたちとのやりとりをコミカルに演じました。

  

発表の最後は、6年生による劇&和太鼓演奏「水戸黄門がやってきた」

みなさんご存知「水戸黄門」のお話を、笑いどころ満載で演じました。劇の後には、迫力ある創作太鼓「飯野プライド」の演奏で締めくくりました。

  

 

25周年記念 学習発表会! その1

 今日は、飯野小学校25周年記念の学習発表会でした。どの学年も、これまでの練習の成果を十分に発揮して、精一杯の発表をすることができました。

オープニング:全校合奏「パプリカ」

3~6年生は合奏を、1・2年生は手作りのマラカスを持ってダンスを行いました。

 

5年生による英語劇「おむすびころりん The Rolling Rice Ball  」

外国語の学習を生かして、英語劇に挑戦しました。

  

2年生による劇「春いちばんの南風」

劇の中の効果音も自分たちでがんばりました。

  

3年生による音楽発表「令和 ~祝!飯野小25周年~ 」

リコーダーの演奏や合奏、ダンスと楽しく発表しました。

 

 

お疲れ様でした!小中合同奉仕活動

 今日は、飯野中学校と合同の奉仕活動を行いました。飯野小学校の卒業生たちが来てくれて、4・5・6年生と一緒に、校舎内の清掃と校庭の整備を行いました。

 さすがは中学生!高いところまで手を伸ばし窓拭きをする姿、力強く土を掘り、一輪車に乗せて運ぶ姿などに、頼もしさを感じました。

 「小学校をきれいにしてくれてありがとうございます!」「一緒に活動をしてくれてありがとう!」とさわやかにあいさつを交わし活動を終えました。

    

日本語っていいな 3年生

 10月28日の全校朝会で、3年生が「日本語っていいな」の発表を行いました。小林一茶や正岡子規などの有名な秋の俳句と、一人一人、自分が作った秋の俳句を紹介しました。また、金子みすゞの詩「土」を全員で暗唱しました。

 

 

町たんけん(2年生)

 今日は、2年生の生活科で飯野町商店街の町たんけんの日です。

 グループに分かれて、スーパーマーケット「えびすや」さん・手打ちそば「くるみの木」さん・「東邦銀行飯野支店」さん・パン屋さん「オレンジジャム」さん・「飯野診療所」さんの5カ所を訪問し、温かく迎えていただきました。子どもたちも、礼儀正しくあいさつや自己紹介をしたり、聞きたいことを質問しメモを取ったりとたくさんのことを学ぶことができました。ますます、飯野町を好きになったことでしょう。

 子どもたちを快く受け入れてくださった町の皆様、大変お世話になりました。本当にありがとうございました。

  

 

クラフト繭(4年生)

 10月18日には、地域の方にご指導いただきながら、4年生が蚕の繭玉を使って工作をしました。はじめは難しくて戸惑っている子どもたちでしたが、やり方がわかると、スムーズにできるようになりました。かわいい作品が一人2個ずつできました。

 つるし雛祭りでは、学習センターに飾っていただけるそうです。楽しみですね。

いも掘り(2年生)

 今日はいも掘り。おいもの収穫です。飯野認定こども園の園児もいっしょにがんばりました。畑名人の高野久さんに教えていただいただきながらいも掘りの始まりです。

泥だらけになりながら、よいしょいしょ。たくさんのおいも、うれしいでね。今晩の夕食が楽しみです。

稲刈りをしました!5年生

 さわやかな秋空の下、5年生が学校田の稲刈りを行いました。はじめに、田植えからお世話になっている高野久さんや校長先生に稲刈りの仕方を教わりました。初めて鎌を持つ子がほとんどで、どきどきしながら作業を始めましたが、稲を刈る心地よい感触に、皆「楽しい!」と言いながら作業を進めることができました。一粒のお米も無駄にしないようにと、刈り終わった田んぼに残っている落ち穂も丁寧に拾いました。

 稲刈りが終わって、「今日の体験を通して、農家さんの大変さが分かった。これから、お米を大切に残さず食べたい。」と感想を発表した子どもたちでした。

     

6年生、「三校合同移動租税教室」に行ってきました!

 本日6年生は、青木小学校、大久保小学校の5・6年生と共に、「移動租税教室」に行ってきました。「福島県警本部」では、通信司令室や交通管制センターの様子を見学しました。リアルタイムの道路状況の映像や110番通報に対応する様子などを間近に見ることができました。次に見学した「県庁」では、県議会議場を見ました。ここで、福島県の税金の使われ方などを決めていることを学びました。最後に、「福島地方裁判所」を見学しました。実際に裁判が行われる法廷の中で、裁判について学びました。

 今回の「移動租税教室」を通して、税金によって私たちの生活が守られていることを学ぶことができました。

    

全校朝会

 15日(火)の全校朝会は、5年生の「日本語っていいな」の発表と、国語や図工に関する作品や陸上大会の表彰を行いました。

 5年生による「日本語っていいな」では、文字を入れ替えて別の言葉を作る「アナグラム」や上から読んでも下から読んでも同じになる「回文」、ちょっと変わった「早口言葉」などの発表がありました。写真やイラスト入りの資料を使って、元気よくはきはきと発表する5年生の姿を見ながら、日本語の面白さを楽しむことができました。

   

 5年生の発表の後は、作文・感想文コンクール、理科自由研究、ポスターコンクール、陸上大会の表彰を行いました。陸上大会の表彰では、総合6位の盾、個人入賞の賞状やメダルを手に、誇らしげな顔で並ぶ選手の姿がかっこよかったです。

祝 陸上大会総合6位!

 2日の市陸上大会、子どもたちはほんとによく頑張りました。緊張すると言ってスタートに立つ姿、自己ベストが出て喜ぶ姿、あとちょっとに悔しがる姿、選手として頑張った人はもちろん、スタンドから一生懸命応援したり、選手に寄り添って励ましてくれたり、5・6年全員が心をひとつにして頑張りました。決勝のスタートに立つ友達に大きな声援や拍手を送る子どもたちの姿は感動的でした。

 保護者の皆さんの熱い応援も後押しし、10名が入賞し、総合で6位になることができました!!“チーム飯野”の活躍すばらしかったです。 

  

お祭り太鼓(3年生)

 先日は、3年生が「お祭り太鼓」を体験する授業を行いました。

 地元の若連の方々から、飯野町に伝わる「てんこてんこ」「はこべ」とよばれているお囃子を教えていただきました。

 秋空の下、校舎には心地よい太鼓の音が響き、気持ちも弾む一日となりました。

やってきました!移動水族館!

アクアマリンふくしまの移動水族館がやってきました!

タツノオトシゴやネコザメ、ナマコ、ヒトデ、ウニ、イシダイ。初めて触る海の生き物に、子どもたちも先生も大興奮。楽しみながら、海の生き物の生態やすばらしさを学ぶことができました。

    

全校生の思いを胸に、陸上大会!

 明日の陸上大会のために、9月30日(月)に陸上大会壮行会を行いました。はじめに、5・6年生の選手一人ひとりの紹介がありました。そして、その選手に向けて、校長先生から応援のメッセージが送られました。その後、選手代表の6年生の号令に合わせて選手全員で「がんばってきます!」とあいさつをしました。

 と、ここで終わりかと思いきや、「ちょっと待った!」の声が。1年生から5年生の子どもたちから、熱い応援と「負けないで」の歌声で元気をもらいました。

 選手のみんなは「全校生から応援してもらって、とってもうれしかった。」とにっこり。全校生の思いを胸に、きっと明日、精いっぱいの競技を見せてくれることでしょう!

 がんばれ!飯野っ子!

 

安全な歩き方・自転車の乗り方!交通教室

 9月24日、さわやかな青空の下、交通教室を行いました。1・2年生は校庭や学校周辺で、道路の歩き方の練習、3・4年生は校庭で正しい自転車乗りの練習、5・6年生は実際の道路を使って自転車乗りの練習を行いました。練習の後に、交通安全協会の方や警察の方から、交通安全の指導をいただきました。これからも、交通安全に心がけていきましょう。

   

自然について学んできました!森林環境学習

 9月20日(金)3・4年生が「森林環境学習」として、裏磐梯の五色沼散策を行ってきました。五色沼では、3つのグループごとにガイドさんの説明を受けながら、裏磐梯の植物や地理について学びました。最後にビジターセンターにも立ち寄り、五色沼周辺の植物や動物、地形について学ぶことができました。

 帰ってきた子どもたちからは、「青や赤、緑の沼があり、こんなに自然できれいな景色ができるんだなと思いました。」「リスが食べたクルミやねずみが食べたクルミなどを見ました。」などの感想が出されました。

     

こむこむ館学習に行ってきました!

 1,2年生がとても楽しみにしていた「こむこむ館学習」が、9月20日(金)に行われました。こむこむ館では、「プラネタリウム」「わりばしでっぽう作り」「子どもライブラリー」「スライム作り」「常設展示室のいろいろな体験」など、たくさんの体験を行ってきました。またその他にも、バスの中でのすごし方、公共施設の利用のしかたなどいろいろなことを学習しながら、楽しい思い出をたくさん作ってきました。

     

がんばった!校内水泳記録会

9月6日、戻ってきた暑さの中、校内水泳記録会を行いました。

 2校時目に3,4年生、3校時目に1,2年生、4校時目に5,6年生が、1学期からの練習の成果を発揮し、精いっぱいのがんばりを見せてくれました。暑い中かけつけてくれた保護者のみなさまの熱い声援にも後押しされて、「今まででいちばん長く泳げるようになった!」「今日はじめて50m泳げた!」など、大きな成長を見せることができ、笑顔いっぱいの子どもたちでした。

 応援に来てくださった保護者のみなさま、どうもありがとうございました。

     

2学期最初の全校朝会

 8月26日(月)は、2学期最初の全校朝会でした。今回は、2学期のめあて発表と表彰を行いました。

 2学期のめあて発表では、2年生と5年生の代表児童が、「国語の漢字練習をがんばりたい」「秋のマラソン大会に向けて体力をつけていきたい」など、学習・生活・運動に関するめあてを堂々と発表することができました。

 表彰では、1学期に行われた「たなばた展」で入賞した児童、夏休み中に行われた「水泳大会」で入賞した児童及び参加した児童の表彰を行いました。

 

 2学期もいろいろなことに挑戦して活躍する姿を見たいですね。がんばれ、飯野っ子!

 

 

 

お父さん・お母さん大活躍!町連P球技大会

 8月25日(日)は、飯野町連合PTA球技大会でした。かわいい子どもたちの声援の下、お父さんたちのソフトも、お母さんたちのバレーも、外の暑さに負けないくらいの熱い戦いを繰り広げました。結果は、ソフトもバレーも、アベック準優勝!明日の筋肉痛もなんのその、大活躍のお父さん・お母さんたちでした。

 大会運営のためにご協力いただいた厚生委員会のみなさまも、大変お疲れ様でした。

飯野小25周年記念事業「機織り機」の設置!

学校の一角に、本格的な「機織り機」が設置されました!

飯野小では毎年、4年の総合学習で蚕様を育て、繭から糸をとり、その糸で機織りをするという体験学習を行っています。今までは、お借りしたり、校長先生の手作りの機織り機で織ったりという体験を行ってきました。

今年は、飯野小学校25周年を記念して、貴重な「機織り機」を寄贈していただくことができました。7月には、寄贈にあたりご尽力いただいた「染織工房おりをり」の鈴木さんにその機織り機の組み立てをしていただきました。

  

先日は、その機織り機に糸をセットしていただき、いよいよ機織りができるようになりました。糸の入った「機織り機」は、4年生の子どもたちが機織り体験をする日を楽しみに待っているようです。

 

今回の「機織り機」の設置にあたり、鈴木さんをはじめご協力いただいたみなさま、大変ありがとうございました。これから大切に使っていきたいと思います。

2学期スタート!元気な笑顔が戻ってきました

全校生140名の元気な笑顔と共に、2学期85日間がスタートしました。

始業式では、校長先生から「思いやりある言葉で友達に接しよう」「目標を決めてこつこつと勉強しよう」「毎朝走るなど、進んで運動に取り組んでみよう」などのお話がありました。その後「校歌」斉唱。元気いっぱいの歌声が響き渡りました。

 

1学期を振り返って

1学期のあれこれ:終業式

 1学期70日間のまとめにふさわしい立派な態度での終業式でした。まずは、「夏休みにしかできないようなことをぜひやってみましょう」との校長先生の話、そして、「ゲームのやりすぎに注意しましょう」との生徒指導の先生の話、その後、1年生と4年生の代表児童による1学期にがんばったことの発表、最後に元気な校歌の歌声で終業式をしめくくりました。

 さあ、夏休みも後半に入りました。みんな、どんな夏休みを過ごしているでしょうか?

 

1学期を振り返って

1学期のあれこれ:救命法講習会

 夏休みのプール開放やスポ少の練習に備えて、消防署の方に来ていただき、「救命法」の講習会を行いました。もしもの時に慌てずに落ち着いて救命法を実施できるよう、心臓マッサージや人工呼吸のやり方、AEDの使い方についての実習を行いました。参加した保護者のみなさまも、使わずに済むことを願いながら、真剣に講習を行いました。

  

1学期を振り返って

1学期のあれこれ:情報モラル教室

 4,5,6年生が夏休みを前に、講師の先生から上手なSNSとの付き合い方を教えてもらいました。同じ言葉でも、感じ方・とらえ方は人それぞれ違っていること、それを知らないで使うと思わぬトラブルに!とても便利なものだからこそ、上手に付き合いたいですね。

 

行ってきました!三校合同修学旅行!

7月11・12日の1泊2日で、青木小・大久保小・飯野小の三校合同修学旅行に行ってきました。今回は、次のような行程で東京方面に行ってきました。

1日目:福島→東京駅→羽田空港&機体整備工場→国会議事堂→オリンピックセンター(泊)

2日目:オリンピックセンター→東京スカイツリー→上野動物園→上野駅→福島

天候はもう少しではありましたが、三校のみんなで協力して楽しく活動することができました。また、大都会「東京」を目で見て、歩き、感じることができた貴重な体験でした。「東京いいなあ」と思った人もいれば、飯野に帰ってきて「やっぱり飯野がいいなあ」と感じた人もいて、思いはそれぞれでした。

      

 

奉仕作業・日曜参観・懇談会、お世話になりました

 本日は、第1回PTA奉仕作業・日曜参観・学年懇談会がありました。

 奉仕作業では、保護者のみなさまに、普段の子どもたちの掃除では行き届かないガラス磨きを中心に作業していただき、ガラスがきれいになり校舎がとても明るくなりました。

 

 授業参観では、子どもたちが目を輝かせて学習する様子をたくさんの保護者の方々に見ていただきました。3年生では親子で俳句について考えたり、4年生では親子対抗でドッジボールを行ったり、親子で活動する学年もありました。

      

 

バランスのよい食事 5年生食育授業

 「バランスのよい食事はなぜ必要か」「栄養素がどんな働きをしているか」について、子どもたちがよく食べるメニューを見ながら、川俣飯野給食センターの栄養士さんと一緒に考えました。そして、今までの自分の食べ方や食事の内容を振り返り、「野菜をもっと食べるようにしよう。」「朝も副菜をちゃんと食べるようにしよう。」など、これから取り組みたいことを決めました。

 

室町文化の体験をしました! 6年生

室町文化体験その1:生け花体験教室

 飯野町にお住まいのお花の先生から、室町時代のお花の楽しみ方についてお話をいただき、その後、自分で摘んできた花を、持ってきたコップやマグカップに思い思いに生けていきました。「花の高さやボリュームに変化をつけるとよりすてきになるよ。」とアドバイスをもらい、正面から見たり、横から見たりして、形よく花を生けることができました。

 

室町文化体験その2:水墨画体験教室

 福島県水墨画会の皆さんから、水墨画の描き方を教えていただきました。その後、教えてもらったことを生かし、鶴やバラの花、馬など、自分で選んだ題材を墨の濃淡だけで表現することができました。「君、なかなかうまいねえ」とほめられ、満足の笑顔でいっぱいでした。

 

日本語っていいな 2年生

 24日(月)に全校朝会がありました。本校では、「日本語っていいな」と題して、音読や群読、詩の暗唱などを行っています。今回は、2年生が「じゅげむ」の暗唱を行いました。全員で声を合わせどんどんリズムを速くしたり、一人ずつリレー形式で唱えたりしました。

ICU劇団「虹」公演

 本日、1年生から4年生はICU劇団「虹」の方々の公演を鑑賞しました。人間と動物たちの心のすれ違いや交流を描いた物語でした。子どもたちが一緒に歌ったり踊ったりする場面もあり、とても楽しい時間をすごしました。最後に、物語の中に登場した花のお土産をもらいました。

3年生の学習、あれこれ

3年生の学習あれこれ その1:リコーダー教室を行いました。

 3年生からスタートしたリコーダー。講師の先生に来ていただき、タンギングや指づかいなど、リコーダーの基礎を丁寧に教えていただきました。また、様々な種類のリコーダーの演奏を聴かせていただき、子どもたちははじめて見る楽器に目を輝かせていました。

3年生の学習あれこれ その2:総合の学習で地域について学んでいます。

 総合の学習で、飯野町のことなら何でも知っている地域の方にゲストティーチャーとして来ていただき、いろいろなお話をしていただきました。今回は、飯野の伝統的な年中行事の行われ方やいわれについて教えていただきました。今後も何度か来ていただき、飯野町についていろいろ教えていただく予定になっていて、子どもたちも楽しみにしています。

 

歯みがき教室 パート2

 先週から今週にかけて、2年生と4年生も歯みがき教室を行いました。歯の染め出しをして、どんなところにみがき残しがあるのか確かめてから、すみずみまできれいにみがく練習をしました。

 4年生の歯みがき教室では、歯科衛生士さんにも来ていただき、丈夫な歯にするためのお話もしていただきました。

飯野小学校、朝の風景

朝の風景その1:マラソンを頑張っています!

「もう16周走ったよ!」と、笑顔で走り続ける子どもたち。すごい!!

朝の風景その2:畑の作物や育てているアサガオに水やりを頑張っています!

「ぼくのアサガオ、こんなに大きくなったよ!」と日に日に成長する植物を見て楽しそうです。

朝の風景その3:蚕様のお世話

4年生は、総合の学習で蚕様を育てています。毎朝、学校に来ると、まずは蚕様にえさの桑の葉をあげて、どんどん大きくなっていく蚕様をなでています。「かわいいでしょ!」と突然顔の前に出されるとびっくり!なんていうこともあります。

朝の風景その4:全校生で校庭整備

全校生で校庭の石拾いを行いました。みんなの力で、運動しやすい校庭になりました。

子どもたちの健康のために ~学校保健委員会~

 6月19日、学校保健委員会を行いました。まずは、学校から子供たちの健康面(健康診断の結果・食に関する実態・体力テストの結果・SNSやネット利用の実態)について話をしました。

 その後、参加した保護者の方に、家庭での子どもたちの様子についてお話をしていただきました。「スポ少を頑張っているおかげで、ゲームをする時間がなくて助かっている。」「素材のおいしさを味わうことができるように、薄味の食事を心がけている。」「ゲームはだめ!の禁止ではなく、家族の会話を増やすなどして、一人でゲームではなく家族で過ごす時間を楽しめるように工夫したい。」など、参考にしたい意見がたくさん出されました。

 最後に、栄養士さんや保健師さんより、子どもたちの健康のためになる情報をたくさんいただきました。

 これからも、家庭・学校・地域・関係機関で協力して、子どもたちの健康を守っていきたいと思います。

じょーもぴあ宮畑で縄文体験!

 今日は、6年生が「じょーもぴあ宮畑」へ行き、縄文時代の生活について学んできました。

 まずは、縄文時代の遺跡から発掘された土器を見たり、再現された竪穴式住居の中に入り当時の生活の様子を想像したりしました。

 その後、縄文時代の生活体験ということで、火おこしと弓矢に挑戦しました。はじめはなかなか火をおこせなかった子どもたちも、こつが分かるとあっという間に火をおこすことができるようになりました。「もっとやりたい!」と名残惜しそうにじょーもぴあを後にしてきました。

自分の命は自分で守る!防犯教室

 本日、福島警察署スクールサポーターの方に来ていただき、防犯教室を行いました。登下校中などに不審者に出会ったらどうしたらいいかについて、お話を聞いたり、実際の場面を想定したロールプレイを行ったりしました。「いかのおすし」を合言葉に、自分の命を自分で守る方法について学びました。

上手な歯のみがき方を学びました!

 今週は1、3、5、6年生の歯みがき教室を行いました。養護の先生から出された歯に関するクイズを解いたり、歯の病気についてのお話を聞いたりしました。その後、歯の染め出しを行い、どんなところにみがき残しがあるか確かめ、上手な歯のみがき方を練習しました。来週は、2,4年生の歯みがき教室を行う予定です。

 

ふれあいミニ集会

 今日のふれあいタイムは、保健委員会企画のふれあいミニ集会を行いました。縦割り班ごとに相談しながら、保健委員会から出題された「健康クイズ」に答えていきました。20問中20問、全問正解した班もあり、楽しく健康について学ぶことができました。

 保健委員会の子どもたちも、委員会活動の時間や休み時間を使って、企画・準備・練習を重ね、今日のミニ集会を盛り上げてくれました。

PTA奉仕作業!子どもたちのために

 6月2日(日)は、PTAの奉仕作業でした。資源回収作業とプール清掃作業に分かれ朝から約2時間、子どもたちのいろいろな活動のため、これから始まる水泳の授業のために、保護者の皆さん、そして地域の皆さんのご協力により作業を行いました。たくさん集まったビンや缶、きれいになったプールを見て、保護者や地域の方々の学校に対する温かい思いを改めて感じました。

 暑い中にも関わらず、たくさんお集まりいただき、どうもありがとうございました。子どもたちも、まもなく始まる水泳の授業を楽しみにしています。

 

1,2年生、学校探検をしました!

 今日の2,3校時に、1,2年生が生活科の学習で、学校探検をしました。2年生がリーダーとなり、1年生に学校を案内して回り、その後、みんなで一緒に「かごめかごめ」や「じゃんけん遊び」などのゲームをして楽しみました。

 「この部屋は何に使う部屋でしょうか?」とクイズを出しながら1年生にやさしく学校のことを教えてあげる2年生の姿に、1年間の成長の大きさを感じることができた学校探検でした。また、1年生にとっても、「飯野小学校ってこんなものがあるんだ!」「2年生と一緒に探検できてうれしかった!」と新たな発見・感動のある学校探検でした。

田植えをしました!

 さわやかな青空の下、5年生が学校田に田植えを行いました。

 まずは、毎年お世話になっている高野久さんや校長先生から田植えのしかたを教えてもらいました。そして、それぞれ苗を手に田んぼの中へ。あっという間に、約1aの田んぼに飯野米の苗が並びました。

 「田植え、おもしろかった。」「どろがぬるぬるしていて気持ちよかった。」と笑顔の5年生でした。今から秋の収穫が楽しみですね。

大成功!25周年記念飯野小学校大運動会!

 さわやかな青空に恵まれ、「25周年!パワー全開!勝利の花を咲かせよう!」のスローガンの下、大運動会が行われました。

 子どもたちの元気いっぱい競技する姿、大きな声で一生懸命応援する姿、係の仕事をがんばる姿がたくさん見られました。25周年記念特別バージョンの鼓笛隊のドリル演奏もあり、記念大会にふさわしいすばらしい運動会になりました。

 朝早くから準備や応援、そして係としてお手伝いいただいた役員及び保護者の皆様、地域の皆様、どうもありがとうございました。

 

笑顔で行進!鼓笛パレード

 本日、青空の下、鼓笛パレードが行われました。飯野小学校からも4,5,6年生72名が堂々のパレードを行ってきました。毎年恒例の「校歌」そして、昨年度末から練習してきた新曲「キセキ」、どちらも子どもたちの思いのこもったリズミカルで気持ちのよい音を響かせることができました。楽器の運搬にご協力いただいた保護者の皆様、沿道で応援していただいた保護者の皆様、どうもありがとうございました。

気づき、考え、実行する!委員会活動発表会

 23日(火)6校時に「委員会活動発表会」を行いました。美化委員会、給食委員会、保健委員会、図書委員会、放送委員会、運動委員会、6つの委員会が今年度の活動計画について発表しました。フリップを使って、クイズ形式にして、劇にして、と発表の仕方もそれぞれ趣向を凝らし、生き生きと発表する子どもたちの顔がとてもすてきでした。今年度の委員会の活動がとても楽しみです。

授業参観・PTA総会・学年懇談会、お世話になりました!

 4月19日(金)は、今年度1回目の授業参観・PTA総会・学年懇談会がありました。たくさんの保護者の皆様においでいただき、大変有意義な時間となりました。

 お忙しい中、おいでいただいた保護者の皆様、どうもありがとうございました。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

飯野小学校の仲間入り!1年生を迎える会

4月17日(水)に、4,5,6年生の代表委員会の企画・運営による「1年生を迎える会」を行いました。

6年生と手をつないで入・退場する1年生の笑顔がとっても素敵でした。

6年生と手をつないで入・退場する1年生の笑顔がとっても素敵でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ふれあい班(縦割り班)ごとに班の名前を考えたり、班対抗で「整列ゲーム」や「じゃんけん列車」を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生からプレゼントをもらってにっこりする1年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全校生で手をつなぎ大きな円になって、「校歌」を歌いました。校歌を覚えたての1年生も大きな口をあけて元気に歌っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

企画・運営してくれた代表委員も大活躍。1年生も上級生も心温まる「1年生を迎える会」になりました。

 

 

 

 

平成31年度入学式、今日から飯野小学校の仲間入り!

 校庭の桜も咲き始めた今日、1年生28名が元気に入学しました。

 入学児童呼名では、担任の先生に名前を呼ばれ、元気に「はい!」と返事をすることができました。その後、校長先生やPTA会長さん、来賓の方々からの温かいお祝いの言葉、転出された先生方からのメッセージ、2年生の代表児童からの歓迎の言葉をもらいました。

 担任の先生の後を堂々と歩く新入生の姿から、希望と期待でいっぱいの様子が伝わってきました。

 さあ、今日から飯野小学校の仲間入りです。一緒に楽しく勉強したり、運動したり、遊んだりしていきましょう!

 

 

 

 

 

 

 

 

平成31年度、新年度のスタートです!第1学期始業式

 着任式の後、平成31年度第1学期の始業式を行いました。

 校長式辞では、昨年度力を入れてきた「あいさつ」と「学習」をがんばり、「いつも笑顔で楽しく生活できる飯野小学校をみんなでつくっていきましょう。」とのお話がありました。また、それぞれ学年ごとにがんばってほしいことについてのお話、今年度は、明治小学校との合併から25周年を迎える記念の年であるとのお話もありました。

 その後、わくわく、どきどきの視線の中、学級担任の発表がありました。また、6年生の代表児童による「希望の言葉」では、今年度がんばりたいこと3つ「リーダーとしての縦割り班での活動」「学習、ノート作りの工夫」「さまざまな行事への取り組み」についての発表がありました。「自己ベストを尽くし、今までの限界を超えたい。」と決意を新たにしていました。

 平成31年度、元気にスタートしました!

ようこそ!飯野小学校へ!着任式

 3月に3名の先生方とお別れをし、本日、4名の先生方をお迎えしました。着任された先生方からのあいさつを、きらきらした目で見つめ、しっかり聞く子供たちの姿が印象的でした。

 そして、6年生の代表児童が「歓迎の言葉」で、飯野小学校のいいところ、「広々としたすばらしい環境」「やる気にあふれた子どもたち」「飯野小ならではの特色ある行事」について紹介をしました。

 さあ、新たなメンバーでの飯野小学校、スタートです!

 

今までお世話になりました!さよならではなく、See You !で

 毎年のことではありますが、お別れするのは悲しいものです。今年度は、3名の先生方とお別れすることになりました。離任式では、まず、退職・転出される先生方から一人ひとりに語りかけるような温かいあいさつをいただきました。「また会いましょう!さよならではなく、See You !で」「See You !」とあいさつを交わし、その後、代表の児童から先生方へ、花束を贈呈しました。そして、5年生の代表児童が、3名の先生方との心温まるエピソードやおもしろエピソードなどを交えながら、感謝の言葉を述べました。

 式の後は外での見送りです。全校児童と見送りに駆けつけてくれた保護者の間を、一人ひとりと握手をしたり、言葉を交わしたり、涙したりしながら、名残を惜しんでいました。

 3名の先生方の新天地でのご活躍、ご健康をお祈りいたします。今まで、本当にお世話になりました。そして、離任式・見送りに来てくださった保護者の皆様、卒業生の皆様、どうもありがとうございました。

教室移動

 今日は、教室移動の日。春休み中にもかかわらず、5年生の児童が作業を手伝うために集まってくれました。卒業式の会場の片付けや、各教室の物品の移動など、先生たちから指示されたことだけでなく、自分が気付いたことに率先して取り組んでくれました。てきぱきと仕事をする姿は、見ていてとても気持ちがよかったです。さすが、もうすぐ最上学年!6年生としての自覚がすでに育っているなあ、と感じました。来年度がますます楽しみです。
 5年生の皆さん、本当にありがとう!
 

卒業おめでとう

 本日、平成30年度の卒業式が挙行されました。18名の卒業生は、とても立派な態度で式に参加し、6年間の成長を感じることができました。また、在校生も、今まで練習をしてきた呼びかけや歌声を体育館いっぱいに響かせ、6年生への感謝の気持ちをしっかりと伝えることができました。
 今年度、飯野小学校の顔として活躍するとともに、下級生の先頭に立って学校のためにがんばってくれた6年生。いなくなってしまうのは寂しいですが、中学校でも勉強や部活に打ち込み、充実した日々を送ってくれると信じています。いつまでも、応援しています。
 卒業生の皆さん、そして保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。今まで、本当にありがとうございました。

 

 
 

修了おめでとう

 今日は、1~5年生が修了式を行いました。5年生の代表児童が、校長先生から修了証書をいただき、全員の修了が認められました(修了証書は、22日に渡します)。
 校長先生からは、今年度の子どもたちの成長が感じられた点として、「あいさつが元気にできたこと」「自分から進んで勉強する人が増えたこと」「縦割り班の活動が充実していたこと」「運動の力が伸びていること」の4つが挙げられました。知徳体のすべての面でのがんばりが感じられた素晴らしい平成30年度だったと思います。
 最後の卒業式練習にも立派な態度で参加し、いよいよ明後日は、本番です。6年生への感謝の気持ちを込めたすばらしい式になることを期待しています。
 

見守り隊の皆様へ~感謝の会~

 今日は、見守り隊の方々をご招待して「感謝の会」を行いました。6年の代表児童が、お礼の気持ちを込めた作文を発表した後、1年生が、合奏とダンスを披露しました。
 見守り隊長さんのお話では、「あいさつは、自分から先にするように心がけています。ぜひ、皆さんも進んであいさつできるようにがんばってください。」と、子どもたちのあいさつの仕方についてもお話をしていただきました。安全に気をつけて登下校するのはもちろんのこと、地域の方とのコミュニケーションも大切にしながら歩いてほしいなあと、改めて思いました。
 子どもたちの安全のためにご協力くださった見守り隊の皆様、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

全校朝会(3月)& 昔遊び

 昨日の3月11日に全校朝会がありました。校長先生からのお話は、「地震・津波・火山の噴火、そして放射線事故が起きたとき、どのようにすれば身を守れるのか」についてでした。内容は、日本全国、どこにいても災害にあう可能性がある限り、自分で判断し、自分で身を守らなければない、というものでした。でも、島国で、火山が多い日本は、災害が多い反面、豊かな自然や四季に恵まれています。災害の恐ろしさを理解したうえで、自分の国のよさも見つけていってほしいという、校長先生からのメッセージが子どもたちに送られました。
  

 そして、3・4校時目には、1年生が講師の方をお迎えし、昔遊びを楽しみました。みんなで輪になって「なべなべそこぬけ」をしたり、手遊びをしたりなど、体を使ってたくさん遊ぶことができました。笑顔いっぱいで遊ぶ子どもたちの姿を見て、人との触れ合いを通じて楽しめる昔遊びのよさを、これからもずっと伝えていってほしいなあ、と感じました。

  

 

 

「ありがとう」の気持ちを込めて

 今日は、「6年生を送る会」が行われました。1年生と6年生が手をつないで入場した後、4・5年生の実行委員が考え、準備をしてくれた3つのゲーム(「〇×クイズ」「新聞島ゲーム」「勝ち玉ゲーム」)で楽しみました。どのゲームも、縦割り班のメンバーの協力や相談が必要なルールだったので、1年生から6年生までが一緒になって考えたり、喜んだりする姿が見られました。ゲームの後には、1~5年生が作成した色紙のプレゼント贈呈、6年生からのお礼の言葉と合奏が行われ、互いに、1年間を振り返りながら交流を深めることができました。
 いよいよ、11日後には卒業式を迎えます。6年生から手渡されるバトンをしっかり下級生が引き継ぎ、その日を迎えられるように1日1日を大切に過ごしてほしいと思います。

 

 

 

授業参観

 今日は、今年度最後の授業参観日でした。1年生は「できるようになったこと発表会」、2年生は「民話語り」、3年生は「親子ドッジボール」と「合奏」、4年生は「二分の一成人式」、5年生は、おうちの方を招いての「ミニ団らん」、6年生は「感謝の会」の授業を行いました。各学年とも、今までの成長を感じていただいたり、保護者の方と一緒に楽しんだりできる内容になっており、子どもたちも張り切って学習に取り組むことができました。
 授業参観および懇談会に参加してくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。 

 

    

  

    

 

みんなで一緒に

 火曜日と木曜日は、「業間ダンス」の日です。今週から5年生がステージに立ち、全校生で「パプリカ」という曲に合わせてダンスを踊っています。今日は、小学校に来ていた飯野幼稚園の皆さんも一緒にダンスをしました。しかも、幼稚園でもこのダンスを踊っているということで、2回目のダンスは、幼稚園生がステージに上がり、ちょっと違ったアレンジのダンスを披露してくれました。幼稚園生から6年生まで、一緒に楽しい時間を過ごすことができました。

 

 そして、ふれあいタイムの時間には、1年生から5年生までが集まって、「6年生を送る会」の準備をしました。色紙に写真やメッセージを貼り、お世話になった6年生に喜んでもらえるようにきれいに飾り付けをすることができました。この色紙は、送る会のときに、1年生から6年生に渡す予定になっています。

 

 

速報!民話語り

 以前、2年生が民話語りの練習に取り組む様子を紹介しましたが、いよいよ今日が、民話茶屋での発表の日でした。
 今まで、2年生は、生活科の学習で飯野町探検を行い、町の人との関わりを通してたくさんのことを学ばせていただきました。今回の民話語りは、「お世話になった町の方々へ恩返しをしたい。」「つるし雛祭りを見に来た人たちへ、飯野町のよいところを広めたい。」という子どもたちの思いも込めて行われました。
 立ち見もでるほどたくさんの方々にお越しいただいた中で、ちょっぴり緊張しながらも精一杯語ることができた2年生。たくさんの拍手をいただいて、大満足の発表会となりました。

   

  
 
 

力を合わせて・・学期末清掃

 昨日から、今年度最後の学期末清掃が始まりました。学期末清掃は、4日間設定されており、毎日重点的に掃除をするポイントが決まっています。また、来月に行うワックスがけに備えて、床の水拭きも行っています。本校では、お掃除も縦割り班で取り組んでいるので、上級生が下級生と協力し合ったり、教えてあげたりしながら作業をする姿が見られました。3学期も残りわずか。校舎内をきれいにして、気持ちよく卒業・進級できるよう、みんなでがんばっています。

 

 

 

もうすぐ春ですね

 今日は、午前中に1~3年生が、午後は4・5年生が飯野町の「つるし雛まつり」の見学に行きました。町のあちらこちらにたくさんのつるし雛が飾られ、飯野町全体が明るい春の色でいっぱいになっていました。毎年見学に行っている子どもたちですが、いつも新たな発見や感動をすることができ、今日も「きれい!」「かわいい!」「すごい!」の声が飛び交っていました。また、5年生は、あいさつを呼びかける手作りのチラシも配りながら見学し、たくさんの方々とあいさつを交わすこともできました。
 つるし雛まつりが始まると、間近に迫った春の訪れを実感することができます。一つ一つ心を込めて作られたつるし雛に、ぜひ、皆さんも会いにきてください。

  

  

  

あいさつで町を元気に!

 本校では、「あいさつで飯野町を元気にしよう!」を合言葉に、あいさつ運動に取り組んでいます。今までは、学級ごとに、毎日のあいさつ連続記録を伸ばせるようにがんばってきたのですが、昨日から、5年生が「朝のあいさつ運動」を開始しました。学級で話し合いをし、毎朝、昇降口で全校生にあいさつを呼びかけることを決めたそうです。今日も、プラカードを持ったり、チラシを配ったりしながら、率先して全校生にあいさつをする姿が見られました。子どもたちが、自らアイディアを出し、よりよい学校をつくっていこうとする気持ちがとても嬉しいですね。きっと、どんどんあいさつの輪が広がっていくことでしょう。
 

全校朝会~2月~

 今日は、書きぞめ大会の賞状の伝達を行いました。本校は、奨励学校賞を受賞したので、代表児童の6年生と、書きぞめ奨励賞を受賞した5年生が、校長先生から賞状をいただきました。
 その後の校長先生のお話は、飯野小学校の歴史についてでした。明治時代に寺子屋から小学校に変わったこと、とても人数が多くて学校が分かれたこと、今の校舎は山を削って造られたことなど、時代によって形や場所を変えてきた歴史を詳しく教えていただきました。また、校章の色や形の意味も紹介され、子どもたちは、熱心に耳を傾けていました。たくさんの卒業生を送り出してきた飯野小の伝統を感じることのできる時間となりました。
 最後は、6年生が、今年度最後の「日本語っていいな」を発表しました。宮沢賢治の詩と新美南吉の物語を朗読したり、クイズも交えながら作者の紹介をしたりし、今年度の締めくくりにふさわしい発表になりました。

 

 

 

クラブ活動見学会

 本校のクラブ活動は、運動、ボードゲーム、飯野伝統、パソコン&イラスト、科学という5つの活動に分かれています。今日は、4~6年生にとって今年度最後のクラブ活動の日であり、3年生にとっては、来年度入るクラブ活動を決めるためのクラブ活動見学会の日でした。4~6年生は、自分たちのクラブ活動の楽しさを知ってもらおうと事前に計画を立て、準備をしてきました。そして、3年生は、グループごとにすべてのクラブ活動を見てまわり、活動を体験することができました。今日の体験を通して、来年度に入るクラブ活動を決めることができた子も多かったようです。いまから、新年度が楽しみですね。

 

 

 

がんばっています!民話語り

 今日は、2年生が「民話語り」の練習を行いました。この練習は、今日で2回目。つるし雛祭りでの発表に向けて、地域の講師の方々が、それぞれのグループの子どもたちに語り方を教えてくださっています。以前は、紙を見ながらだった子どもたちも、今ではすっかりお話を覚え、抑揚をつけたり、間をとったりしながら、とっても上手に語れるようになってきました。かわいらしい声で、方言交じりに語られる昔話を聞いていると、何だが心がほっこりしてきます。ぜひ、皆さんも、心を癒しに「民話語り」を聞きにいらっしゃいませんか?

  

 

 

なわとび記録会&鼓笛移杖式

 今日は、低・中・高学年に分かれてなわとび記録会を行いました。それぞれ、持久跳びや選択種目に挑戦し、今まで練習してきた成果を発揮することができました。友達に応援してもらったり、保護者の方々に見ていただいたりしたことが、大きな励みになっていたようです。寒い中、応援に来て下さった皆様、本当にありがとうございました。

   

 そして、業間の時間には、鼓笛移杖式を行いました。6年生にとっては、最後の鼓笛演奏、3~5年生にとっては、新鼓笛としての初めての演奏となります。旧鼓笛隊は、「ドラムマーチ」と「負けないで」、新鼓笛隊は、「ドラムマーチ」と「校歌」を演奏したのですが、どちらも息のあった素晴らしい演奏でした。来年度に向けて、しっかりと伝統が引き継がれたことを感じることができました。
 明日からは、早速、新しい曲「キセキ」の練習が始まります。がんばれ!新鼓笛隊!

  

 

児童会活動発表会

 今日は、来年度から委員会に参加する3年生に向けて、委員会活動発表会を行いました。6つの委員会に所属している4~6年生が、それぞれ、4月から今まで行ってきた活動、全校生へお願いしたいこと、1年間の反省などについて発表したのですが、楽しく、わかりやすくするために、劇化をしたり、クイズを出したり、インタビュー形式にしたりなど、様々な工夫が見られました。3年生も興味を持って発表を見学し、来年度入りたい委員会を決めた子もいたようです。
 学校生活にとって、とても大切な委員会活動。責任をもち、協力しあいながら仕事に取り組む素晴らしい伝統を、新年度になっても続けていってほしいと思います。

 

 

 

全校朝会~2月~

 校長先生からは、「あいさつ自動販売機」というお話の紹介がありました。とある学校の小学校3年生が、あいさつのあふれる街づくりを目指して「あいさつ自動販売機」をつくり人々と交流をした、という内容でした。アイディアを出し合って自分たちができることを考え、それを実践した小学生の紹介は、子どもたちにとっても大きな刺激になったようです。
 次に、俳句コンクールで賞をいただいた1年生への賞状伝達と、1年生による「日本語っていいな」を行いました。1年生全員が、詩の朗読や浦島太郎の歌などを、かわいらしく、そして元気いっぱいに発表することができました。
  

田んぼの学校閉校式&感謝の会

 昨年の春に始まった「田んぼの学校」が、いよいよ閉校となりました。そこで、今日は、県北教育事務所の皆様、田んぼの学校の校長先生など、今までお世話になった方々を招待し、閉校式・感謝の会を行いました。閉校式では、5年生一人ひとりに修了証書が手渡され、とても立派な態度で受け取ることができました。その後の感謝の会では、最初に、子どもたちが「田んぼの学校」での1年間の活動を振り返るとともに、一人ずつ感想を発表しました。次に、子どもたちが作ったおにぎり、豚汁、かぼちゃの煮物が振舞われ、みんなでおいしくいただきながら、お世話になった方々に感謝の気持ちを伝えることができました。
 作物を作ることの大変さ、昔の人々の苦労、田んぼで生息する生き物の役割、そして何よりも食べ物の大切さを学ぶことのできた「田んぼの学校」。きっと、子どもたちにとって、忘れられない貴重な思い出になることでしょう。この活動に携わってくださったたくさんの皆様、本当にありがとうございました。

 

 

今日の出来事~1・2・3!~

①3年生つるし雛作り
 いよいよ、つるし雛の顔を描き、先週作成した着物の生地につけて完成です。全員が自分で人形の顔を描いたので、一人一人異なった表情のかわいらしい人形ができあがりました。
 

②鼓笛全体練習
 今日で、2回目の全体練習です。旧鼓笛隊も、新鼓笛隊も息のあった演奏をすることができ、今までの練習の成果が伝わってきました。2月6日(水)に行われる鼓笛移杖式でも、きっと素晴らしい演奏を聞かせてくれることでしょう。保護者の皆様のご来場をお待ちしています。
  

③4年生機織り
 総合的な学習の時間に、蚕様を育てたり、繭の糸取りを行ったりしてきた4年生。今日は、本校校長が作った機織り機で、機織りに挑戦しました。縦糸の間に丁寧に横糸を通し、作業の順番を確認しながら慎重に機を織りました。
 

 

お野菜、大好き!?

 今日は、給食センターから講師の先生に来ていただき、1年生の食育授業を行いました。テーマは、「なぜ、おやさいをたべなくちゃならないの?」です。
 事前のアンケートでは、好き嫌いが「ある」と答えていた子どもたち。まずは、手で触って何の野菜か当てるブラックボックスクイズをしたり、1日に食べる野菜の量を実際に見せていただいたりすることで、給食にはたくさんの野菜が使われていることを知ることができました。次に、野菜と体の健康についてのお話を聞き、ワークシートに書いて大切なことを確かめました。
 たくさんの資料を用意したいただいたので、子どもたちの興味も高まり、楽しみながら食事と健康について学ぶことができたようです。元気な体になるように、「野菜大好き!」になってほしいなあ、と思います。
 

 

つるし雛祭りに向けて

 2月16日から3月3日まで、「飯野つるし雛まつり」が開かれます。毎年、町いっぱいにたくさんのつるし雛が飾られ、訪れる人たちの目を楽しませてくれています。
 そして、今年も、本校の3年生がつるし雛作りに参加させていただくことになりました。初めて針を持つ子も多い中、講師の方々が一人ひとりに声をかけながら手伝ってくださったので、「自分の力でできた!」という満足感をもって今日の活動を終えることができました。今日は、まだ途中までの作業でしたが、来週、もう一度講師の方々にお越しいただいて、完成させる予定です。
 もちろん、つるし雛まつりの会場に、子どもたちの作品も飾っていただきますので、ぜひ、見に来てくださいね。お待ちしています。

 

 

 

民報新聞出前授業

 今日は、5年生が「民報新聞出前授業」を行いました。新聞ができるまでの仕事の流れやどのように紙面の構成をしているのかなど、新聞の仕組みについて詳しく教えていただきました。また、子どもたちが、実際に新聞を見ながら気に入った記事を選んだり、見出しを考えたりする体験もし、新聞に親しむことができました。
 しかも、授業を受けている間に、出前教室についての号外まで発行され、子どもたちもびっくり。新聞のすごさを改めて実感できる時間となりました。

 

 

3学期もがんばろう!

 本日の全校朝会では、4年生と1年生の代表児童が、冬休みの思い出や3学期にがんばりたいことについて書いた作文を発表しました。二人とも、なわとび大会に向けての目標や勉強面で努力したいことなど、具体的な目標を堂々と発表することができました。
 そして、業間の休み時間には、昨年度と同様「ダンス・タイム」が始まりました。ステージに上がってダンスを披露してくれるのは6年生。今年の曲は、昨年ブームとなった「U・S・A」です。今日は、学校に来ていたALTの先生も一緒に踊ってくれたので、子どもたちも大喜び。みんなで音楽に合わせて元気いっぱい体を動かし、楽しい時間を過ごすことができました。
 短い三学期ですが、一人ひとりがめあてをもって健康に過ごし、充実した日々にしてほしいと思います。
 

 

 

3学期スタート!

 あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
 今日からいよいよ3学期が始まりました。静かだった校舎に子どもたちの姿や声が戻ってくると、学校が生き返ったようで嬉しくなります。
 さて、1時間目には始業式を行いました。校長先生からは、「あいさつで飯野町を元気にしましょう」というお話がありました。体験活動を手伝ってくださる地域の方へ感謝の気持ちを伝えるあいさつ、横断歩道でとまってくれた車の運転手への会釈など、様々なあいさつがありますが、学校の中でも外でも積極的にあいさつができるようになってほしい、との内容でした。飯野町を今以上に、元気で明るい町にするために「あいさつは心と心のキャッチボール」を合言葉に、あいさつができる子を育てていきたいと思います。
 始業式の後には、本日着任した新しい支援員の佐藤理幸
先生を紹介しました。保護者の皆様も3学期にお会いする機会があると思います。よろしくお願いいたします。

 

 

2学期終業式・離任式

 今日は、2学期最後の日。終業式では、校長先生から「2学期中に子どもたちががんばったこと」「冬休み中にがんばってほしいこと」についてお話がありました。その中には、冬休みだからこそできる体験(例えば、初日の出を見る、家族みんなで大掃除をするなど)をしてほしいという内容もありました。特に、今年は平成最後の年末・年始を迎えることになります。思い出いっぱいの冬休みになりますように。
 そして、終業式の後には、今年で退職なさる支援員の方の離任式を行いました。全学級の子どもたちと関わってくださっていた先生なので、別れを惜しむ姿が見られました。
 
 最後になりますが、今年1年間、大きなけがや事故もなく、無事に終えることができたのも、保護者の皆様のご協力のおかげと感謝しております。どうぞ冬休みは、ご家族の皆さんで一緒に過ごす時間を楽しんでいただければと思います。よいお年をお迎えください。

  

 

 

 

三代目 白山遺跡誕生

    風もなく、とても穏やかな天候に恵まれた本日、白山住居の落成式が盛大に行われました。本校からは、約100人の児童が落成式に参加したのですが、他にも福島市役所の担当の方々や議員さんをはじめ、地域の皆様もお集まりいただいて、総勢170人ぐらいでの落成式となりました。
 飯野町が誇る白山遺跡は、今回の再現で三代目になります。新たな白山遺跡の完成を祝い、「落成記念もち撒き」も行われました。大きな袋をもって拾う気満々で出かけていった子どもたちは、たくさんの餅や投げ銭を拾うことができ、とても喜んでいました。
 なお、今日の様子は、市政だよりなどに掲載されるそうです。また、新聞社にインタビューされた子どもたちもいたようですので、その記事が紹介されるのも楽しみですね。新しい白山遺跡に、ぜひ皆さんも足をお運びください。

 

 

全校朝会~12月~

 今朝の全校朝会では、福島市文化祭に出品した子への賞状と、校内マラソン大会で入賞した子への賞状を伝達しました。校内マラソン大会で各学年の1~3位になった子どもたちの名前が紹介されると、うれしそうな表情を見せながら元気に返事をすることができていました。
 その後は、4年生の「日本語っていいな」を行いました。今回は、百人一首の紹介です。数名で声を合わせて音読したり、上の句に続く下の句をクイズ形式で紹介したりなど、聞き手にわかりやすくなるように工夫することができていました。五七五七七のリズムがとても心地よく響き渡り、日本語の美しさを改めて感じることができる発表でした。

 

 

蚕様ってすごい!

 今日は、地域の講師の方をお迎えし、4年生が「蚕の糸取り体験」をしました。4年生が1学期に育てた蚕の繭だけでなく、講師の方が持参してくださった繭も使わせていただきながら挑戦しました。
 糸取りは、繭を40度くらいの湯煎にかけ、そこから糸端を見つけて巻き取っていきます。子どもたちにとって初めての体験だったのですが、アドバイスをいただきながらコツをつかみ、糸が切れないように気をつけながら糸を巻くことができていました。この体験を通して、絹糸の美しさや丈夫さ、そして昔の人たちの苦労を知ることができたようです。

 

 

 

田んぼの学校

 本校の5年生は、1年を通じて「田んぼの学校」に取り組んでいます。今まで、春の田植えから、稲刈り、脱穀まで、米がどのように育つのか、どのような作業が必要なのかを体験を通して学んできました。
 そして、明日はいよいよ、今まで学んできたことを発表する「合同成果発表会」に参加してきます。発表に向けてリハーサルも行い、準備万端です。自分たちが田んぼから学んだこと、自分たちが感じたことを、堂々と発表してきてくれることでしょう。がんばれ!5年生!

※今日の写真は、稲刈り、脱穀、発表の練習の様子です。

 

 

 

だんご汁体験授業

 11月27日(火)に、6年生が「だんご汁体験授業」を行いました。地域にお住まいの4名の講師の方が来校し、戦争時の食事体験をしたり、当時のお話を聞いたりしました。
 最初に行ったのは、食事体験としてのだんご汁作りです。子どもたちは、自分で野菜を切ったり味見をしたりしながら、調理に取り組みました。
 だんご汁を食べた後は、戦時中の生活についてお話を伺いました。当時の食事のこと、服装のことなど物がなかった時代の人々が、生きるためにどのような工夫・努力をしたかを知り、改めて戦争の悲惨さや平和であることの幸せを感じることができたようです。

   

  

 

かきぞめ展に向けて②

 今日は、5・6年生が書き初めの練習を行いました。今回も、講師の先生に来ていただき、文字の形の整え方、筆の動かし方などについて丁寧に教えていただきました。
 講師の先生は、全員分の課題のお手本と、名前のお手本をそれぞれ用意してくださったので、子どもたちは、そのお手本を見ながら、じっくりと筆を動かしていました。6年生にとっては、小学校最後の書き初め展になります。自分の納得のいく作品ができるようがんばってほしいと思います。

 

  

かきぞめ展へ向けて

 本校では、毎年、3~6年生が「かきぞめ展」に出品しています。(1・2年生は希望者のみ)今日は3年生と4年生がそれぞれ2時間ずつ、講師の方をお迎えして練習を行いました。今年度初めて書写の学習が始まった3年生も、長い紙に向かって力強く筆を動かすことができていました。来週には、5年生と6年生も練習を始め、冬休み明けに出品します。
 心を落ち着けて紙と向き合い、丁寧に書き上げた作品ができることを楽しみにしています。

 

手作り教室

 11月17日の土曜授業の日に、飯野小の伝統ともいえる「手作り教室」を行いました。子どもたちが体験できる教室は、「たこ作り」「和紙作り」「竹馬作り」「竹細工」「こま遊び」「昔遊び」「編み物」の全部で七つ。事前の希望調査で、参加する教室を決め、1年生から6年生までが一緒になって活動しました。
 それぞれの教室では、地域の方々が講師として作り方や遊び方を教えてくださいました。中には、活動に適した竹を切ってきてくださった方や、事前に凧の糸を全員分丁寧に巻いて下さった方などもいらっしゃり、飯野の地域の皆様の温かいお気持ちに感謝するばかりです。
 もちろん、どの教室でも、たくさんの子どもたちの真剣な表情や笑顔が見られ、充実した活動ができました。ご協力いただいた講師の皆様、保護者の皆様、本当にありがとうございました。