月輪小学校日誌

Blog

もったいないの日

 ノーベル平和賞を受賞したケニア人のワンガリ・マータイさんが、2005年に初来日した際に感銘を受けた「もったいない」という日本語。マータイさんは環境を守る世界共通語として「MOTTAINAI」を広めることを提唱しました。SDGsへの関心が高まる中、今再びこの日本語が注目されているとのことです。月輪小では「もったいないの日」を定め、お昼の放送で環境委員会が全校生に呼びかけ、環境への意識を高めました。

標語コンクール表彰式

 東部地区青少年健全育成会会長様と東部地区防犯協会会長様が来校され、標語コンクール入賞者の表彰式を行いました。最優秀賞を受賞した標語は立看板になり学校正門横に設置されます。入賞した皆さんおめでとうございます。

 

鼓笛全体練習

 3月の鼓笛移杖式に向け、5年生の新リーダーを中心に現在練習を頑張っています。今日は3年生から5年生が集まっての全体練習を行いました。担当の先生の話をしっかり聞いて真剣に練習に取り組んでいました。発表まで1か月。心を一つにしてしっかり頑張っていきましょう。

中学校に向けて

 福島第三中学校の先生お二人が来校し、6年生の学習の様子を参観し、その後、中学校生活の学習面と生活面についてお話をされました。6年生は中学校の先生の話を真剣に聞き、中学校に向けての期待と希望を持つことができたようです。福島三中の先生方、ありがとうございました。

1・6年生なわとび記録会

 今日は1年生と6年生の合同なわとび記録会。1年生も6年生も目標に向かって精一杯頑張っていました。また会場には多くの保護者の方が応援に駆けつけてくださいました。ありがとうございました。