蓬莱東小学校日誌

Blog

7/5(水)第1回 学校評議員会

本年度の学校評議員は5名いらっしゃいます。

今日の会議では、令和5年度の学校経営の概要や年間の予定などについて説明をしました。

また、評議員さんからの質問に答えたり、ご意見をいただいたりしました。

その後、5校時の授業を参観していただきました。

評議員さんからは、どの学級も落ち着いた態度で学習していると感想をいただきました。

今後も各種行事を参観していただいたり、学校経営の状況を評価していただいたりします。

どうぞよろしくお願いいたします。

7/5(水)6年 ふくしまっ子未来トーク

市内全小学校の6年生が市役所とオンラインで結んで、福島市の現状や今後の姿について木幡市長と懇談しました。

本校も代表者が、アフターコロナにおける願いを発表し、市長さんからお話をいただきました。

市内の6年生も木幡市長も本市のことをいろいろ考え、取り組みを工夫していることが分かりました。

7/3(月)5校時 親子愛校活動

PTA環境委員の皆様を中心として、保護者の皆様にご協力をいただき、校舎内の清掃活動を実施しました。

普段は子どもたちで清掃を行っていますが、高さのある所や窓ガラス、トイレの清掃は十分とは言えません。

今日は、そのような場所も含めた清掃を行い、親子で汗を流そう、そして、きれいな環境で学習できるようにしようというねらいで実施しました。

お忙しい中、ご都合をつけてくださった保護者の皆様がたくさんご協力をしてくださいました。

おかげさまで窓ガラスもトイレも美しくなりました。

ご参加くださった皆様、本当にありがとうございました。

6/29(木)クラブ活動4~6年

6校時はクラブ活動でした。

それぞれのクラブの計画にそって、楽しく活動していました。

興味があること、楽しいことをしているときは、みんな真剣で集中しているなあと思いました。

 

【バドミントンクラブ】の様子

 

【スポーツクラブ】の様子

 

【室内ゲームクラブ】の様子

 

【科学クラブ】の様子

 

【アートクラブ】の様子

6/27(火)5校時 2年 4年

2年生は道徳でした。

自然を愛護する心について考える時間でした。

教科書の「しぜんの いのち」という詩を読んで、思ったことや感じたことをプリントにまとめていました。

4年生は国語の学習です。

手紙の書き方を学んでいました。

教科書に載っている「市役所へ資料を送ってほしいという依頼の手紙」と「資料を送ってもらったお礼の手紙」を音読していました。

どの子も姿勢よく、きちんと教科書を持って読めていました。

校地西側法面の木を2本伐採しました。

大きな古木となったので、危険度が増す前に取り除きました。

見通しや周囲の日当たりもよくなりました。

PTA環境委員会のみなさんが、お世話をしてくださっている「希望の花壇」です。

雨に濡れた花たちも美しいです。

6/23(金)4校時 5年

社会科の学習です。

スーパーなど商店で販売されている食品の産地を調べていました。

ちらしを見ると生鮮食品には産地が書いてある場合が多いようです。

子どもだちは、それぞれ違うちらしを細かく調べノートにまとめていました。

調べた食品の産地を一人一つだけ黒板に書いています。

日本全国だけでなく、外国から運ばれてきた食品もあります。

私たちの食卓は世界とつながっているのですね。

6/19(月)1校時 3年 2年

3年 音楽の授業で、今日は東京からリコーダーの先生においでいただき、リコーダーの上手な演奏の仕方を教えていただきました。

 実際にリコーダーで音を出すのは、今日が初めての子どもたちに、分かりやすく具体的に教えていただきました。

 今後、リコーダーの演奏が大好きになってほしいと思います。

 

1年生は、タブレットで学習ドリルのアプリを使うための準備をしました。

今日はICT支援員の先生が来校されていたので、2年生にも分かりやすく説明していただき、自分でできるところは、自分で入力しながら設定しました。

この、デジタルドリルも上手に使って、基礎的、基本的な内容をしっかり身につけてほしいと思います。

 

蓬莱地区幼保・小・中授業研究会

6/16(金)蓬莱地区内の幼稚園、保育園、蓬莱小学校、蓬莱中学校の教員が本校の授業を参観しました。

毎年、蓬莱地区内の幼保・小・中の各園と学校は連携を図り、地区の子どもたちを一体となって育てるためにさまざまな取り組みを推進しています。

この日はその取り組みの一環として、本校の全学級の授業を公開しました。どの学年・学級も真剣に学習に取り組んでいる姿を見ていただくことができました。

授業後は、生徒指導部会と幼保・小・中部会に分かれて情報交換などの話し合いを行いました。

体力テスト 3・4年

今週は「体力テスト」週間です。

あいにく雨の日が多く、校庭での種目がなかなかできません。

2校時は3・4年生が体育館で、反復横跳びや上体起こしの記録を計測していました。

昨年度の本校の体力課題は、投力と柔軟性でした。

1年間の取り組みの結果、どのように向上が見られるのか楽しみです。